[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページQMA検定問題 Top]

QMA問題集/検定問題/戦国時代検定/エフェクト

戦国時代検定/エフェクト
問題 文字列 解答
室町幕府の第14代将軍です 足利義栄 あしかがよしひで
1591年に謀反を起こした南部信直の家臣です 九戸政実 くのへまさざね
出羽北部を統一し、安東氏の最盛期を築いた戦国武将です 安東愛季 あんどうちかすえ
戦国武将・伊達政宗の伯父にあたる山形藩初代藩主です 最上義光 もがみよしあき
分国法の塵芥集を制定するなど伊達家の基礎を築いた人物です 伊達稙宗 だてたねむね
戦国武将・伊達政宗に学問を教えた臨済宗の僧は? 虎哉宗乙 こさいそういつ
戦国武将・伊達政宗の正室となった女性です 愛姫 めごひめ
よしひめ
徳川家康の息子・松平忠輝と結婚した伊達政宗の娘です 五郎八姫 いろはひめ
片倉小十郎と共に伊達政宗の側近として活躍した武将です 伊達成実 だてしげざね
佐竹氏を戦国大名に成長させた「佐竹氏中興の祖」です 佐竹義舜 さたけよしきよ
千葉氏に仕えたとされる戦国時代の軍師です 白井胤治 しらいたねはる
戦国時代に南関東に勢力を伸ばした、「○○上杉家」? 扇家 おうぎがやつ
日本初の「軍用犬」を導入した太田道灌の曾孫にあたる武将 太田資正 おおたすけまさ
上野国の箕輪城主であった戦国時代の武将です 長野業正 ながのなりまさ
「上田七本槍」の一人に数えられた戦国時代の武将です 中山照守 なかやまてるもり
戦国時代に活躍した軍師です 山本勘助 やまもとかんすけ
武田信玄の子・義信を担いで謀反を起こした武田家家臣 飯富虎昌 おぶとらまさ
戦国武将・北条早雲の別名は「伊勢○○○」? 新九郎 しんくろう
お家騒動の結果自害した戦国武将・今川義元の兄 玄広恵探 げんこうえたん
戦国時代に北条家の公用枡を発案し、その別名に名を残す奉行です 安藤良整 あんどうよしなり
北条早雲によって討たれた堀越公方・足利政知の子 茶々丸 ちゃちゃまる
後北条氏と関東の覇権を争った安房の戦国大名です 里見義堯 さとみよしたか
「女戦国大名」と呼ばれた武将・今川義元の母親です 寿桂尼 じゅけいに
徳川家康に内通したため今川氏真に殺された家臣 飯尾連竜 いいおつらたつ
武田信玄の影武者も勤めた信玄の弟・信廉の通称 逍遙軒 しょうようけん
「鬼美濃」の異名をとった武田信虎、信玄に仕えた武将 原虎胤 はらとらたね
徳川家康の正室・築山殿の父親であった今川氏の家臣 関口親永 せきぐちちかなが
戦国武将・織田信長の生母は○○御前? 土田 どた
戦国武将・織田信長と結婚し濃姫と名乗った女性です 帰蝶 きちょう
ザラ峠越えで有名な織田信長に仕えた武将 佐々成政 さっさなりまさ
1573年の三方ヶ原の戦いで戦死した織田信長の家臣 平手汎秀 ひらてひらひで
「土岐鷹」と呼ばれる絵も有名な美濃の守護大名 土岐頼芸 ときよりあき
天下統一を目指した戦国大名です 織田信長 おだのぶなが
天下統一を成し遂げた戦国大名です 豊臣秀吉 とよとみひでよし
天下統一を成し遂げた戦国大名です 徳川家康 とくがわいえやす
豊臣秀吉の正室である高台院の通称です 北政所 きたのまんどころ
豊臣秀吉と側室・小石の方の間に生まれた娘です 奈阿姫 なあひめ
後に淀殿の養女となった豊臣秀勝と江の娘です 完子 さだこ
戦国武将・徳川家康の生母は○○の方? 於大 おだい
漫画『センゴク』の主人公であるセンゴク時代の武将は? 仙石久秀 せんごくひさひで
七手組の組頭として活躍した豊臣秀吉・秀頼に仕えた武将 真野頼包 まのよりかね
夫婦仲が良いことで有名だった戦国武将・明智光秀の妻です 煕子 ひろこ
徳川家康の側近として活躍した人物です 本多正信 ほんだまさのぶ
「畠山七人衆」の一人に数えられた戦国武将です 長続連 ちょうつぐつら
斎藤道三に仕えた美濃三人衆の一人です 氏家卜全 うじいえぼくぜん
漫画家に「とぜん」さんがいますが、そちらを答えると不正解。なおアニメ・ゲーム問題では漫画家のエフェクト問題もあるそうです。
斎藤道三に仕えた美濃三人衆の一人です 安藤守就 あんどうもりなり
朝倉義景を裏切り自害に追い込んだのは朝倉○○? 景鏡 かげあきら
「あさくら」が4文字で、名前だけを答えさせる場合、名前は5文字以上になる場合が多いです。この問題もその典型例ですね。
朝倉義景を裏切って信長に降伏した義景の側近です 前波吉継 まえばよしつぐ
「賤ヶ岳の七本槍」の一人にも数えられる戦国時代の武将です 脇坂安治 わきさかやすはる
「賤ヶ岳の七本槍」の一人にも数えられる戦国時代の武将です 平野長泰 ひらのながやす
賤ヶ岳の戦いで福島正則に討ち取られた戦国武将です 拝郷家嘉 はいごういえよし
この武将、この問題を見て初めて知りました。・・・というか超ドマイナーな武将で問題を出してくるとは・・・
「笹の才蔵」と怖れられた福島正則の家臣は○○才蔵? 可児 かに
「上田七本槍」の一人に数えられた戦国武将です 鎮目椎明 しずめこれあき
1570年の宇佐山城の戦いで戦死した織田信長の家臣 森可成 もりよしなり
弟・森蘭丸と共に織田信長に仕えた、安土桃山時代の武将 森長可 もりながよし
1570年の金ヶ崎の戦いで織田信長を助けた豪族 朽木元綱 くつきもとつな
戦国時代に栄えた剣の流派 柳生新陰流の開祖です 柳生宗厳 やぎゅうむねよし
いわゆる「石舟斎」のことです。なお「むねとし」とも読むはずなんですが、「むねとし」は不正解。
「五奉行」の一人である戦国時代の武将です 長束正家 なつかまさいえ
ながつかまさいえ
比叡山の僧侶であった豊臣秀吉の五奉行のひとり 前田玄以 まえだげんい
「五大老」の一人でもある戦国時代の武将です 前田利家 まえだとしいえ
戦国時代に朝廷の交渉役として活躍した公家です 山科言継 やましなときつぐ
武田信玄、北条氏直、結城秀康に仕え大阪の役で討ち死にした武将 御宿勘兵衛 みしゅくかんべえ
将軍・足利義輝を暗殺した下克上の典型とされる戦国武将 松永久秀 まつながひさひで
いわゆる「三好三人衆」の筆頭格だった戦国武将です 三好長逸 みよしながやす
1586年に戸次川の戦いで戦死した三好義賢の次男 十河存保 そごうまさやす
そごうながやす
因幡鹿野藩の初代藩主となった「槍の新十郎」の異名を持つ武将 亀井茲矩 かめいこれのり
毛利輝元を補佐した毛利元就の四男です 穂田元清 ほいだもときよ
後に毛利性に戻った戦国大名・毛利元就の五男 椙社元秋 すぎもりもとあき
毛利元就の娘・五龍局を妻に迎えた毛利氏の家臣です 宍戸隆家 ししどたかいえ
毛利元就の孫・毛利輝元を補佐した「四人衆」の一人 口羽通良 くちばみちよし
小早川隆景が一本化した小早川家の本家筋は○○小早川氏? 沼田 ぬた
毛利氏の謀略により暗殺された田沼小早川氏の家臣 田坂義詮 たさかよしあき
毛利元就暗殺を企てたため殺された毛利家の家臣です 渡辺勝 わたなべすぐる
疑心暗鬼となった主君 尼子義久に殺された家臣 宇山久兼 うやまひさかね
尼子経久に対して反乱を起こした経久の三男です 塩冶興久 えんやおきひさ
厳島の戦いで毛利元就に敗れた室町時代の武将 陶晴賢 すえはるかた
「黒田八虎」の一人として数えられる戦国時代の武将 母里友信 もりとものぶ
「黒田八虎」の一人として数えられる戦国時代の武将 井上之房 いのうえゆきふさ
豊後の戦国大名大友宗麟の嫡男です 大友義統 おおともよしむね
戦国武将・大友宗麟に仕えた有名な軍師です 角隈石宗 つのくませきそう
「豊後三老」と呼ばれた大友宗麟の家臣の一人 吉弘鑑理 よしひろあきまさ
よしひろただまさ
「豊後三老」と呼ばれた大友宗麟の家臣の一人 臼杵鑑速 うすきあきすみ
うすきあきはや
1581年に龍造寺隆信に殺害された筑後国柳川城主です 蒲池鎮漣 かまちしげなみ
島津四勇将と呼ばれた武将の一人です 新納忠元 にいろただもと
鉄砲が伝来した時の種子島の領主は種子島○○? 時尭 ときたか
和田竜の小説『のぼうの城』で主人公として描かれた武将です 成田長親 なりたながちか
15世紀後半に成田顕泰が築いた関東七名城の一つです 忍城 おしじょう
里見氏と後北条氏らが戦った下総の城といえば○○○城? 国府台 こうのだい
戦国時代・武田信玄が生涯住んだ居館は○○○○館? 躑躅ヶ崎 つつじがさき
現在の群馬県にあった真田昌幸の沼田城の支城 名胡桃城 なぐるみじょう
長篠の戦いが行われた三河国の地名です 設楽原 したらはら
1580年に落城した加賀・一向一揆の拠点となった城 二曲城 ふとげじょう
戦国大名・浅井氏の居城だった滋賀県長浜市にあったお城です 小谷城 おだにじょう
松本城の別名です 烏城 からすじょう
うじょう
豊臣秀吉が一夜城を作ったと伝えられています 墨俣 すのまた
1578年に毛利輝元と尼子勝久が激突した播磨の城 上月城 こうづきじょう
かつて島根県にあった小笠原氏の居城です 温湯城 ぬくゆじょう
かつて広島市にあった毛利氏の城は○○○○城? 佐東銀山 さとうかなやま
戦国時代、高知県にあった長宗我部氏の居城です 岡豊城 おこうじょう
戦国時代の発端となったのは「○○の乱」? 応仁 おうにん
1542年に始まった伊達植宗と嫡男・晴宗による内紛です 洞の乱 うつろのらん
1582年に滝川一益と北条氏直が衝突したのは○○○の戦い 神流川 かんながわ
大阪夏の陣で千姫を救った坂崎出羽守はここの藩主でした 津和野藩 つわのはん
1554年に陶晴賢と毛利元就が争ったのは○○○の戦い? 折敷畑 おしきばた
1587年に長宗我部信親が戦死したのは○○○の戦い? 戸次川 へつぎがわ
1572年の伊藤義祐と島津義弘の戦いは○○○の戦い? 木崎原 きざきばる
蒲生氏郷が所有していたツバメの尾のような形の兜 燕尾形兜 えんびなりかぶと
大阪夏の陣でも活躍した豊臣秀吉が創設した旗本衆 七手組 ななてぐみ
甲斐国における忍者の呼称です 透破 すっぱ
織田信長が家臣から選抜して結成したエリート部隊です 黒母衣衆 くろほろしゅう
信長、秀吉の姓にちなむ安土桃山時代の別名です 織豊時代 しょくほうじだい
大阪夏の陣により長い戦乱の時代が終わり平和になったこと 元和偃武 げんなえんぶ
戦国時代に使われた元号です 永正 えいしょう
戦国時代に使われた元号です 長享 ちょうきょう
戦国時代の分国法の一つです 塵芥集 じんかいしゅう
戦国時代に発達した、都市における自治的な共同組織です 会合衆 えごうしゅう
かいごうしゅう
安土桃山時代に活躍した寺や城の石垣を作った職人 穴太衆 あのうしゅう
戦国時代のようにあまたの英雄が覇を争うこと 群雄割拠 ぐんゆうかっきょ
戦いに敗れた武将の身の処し方です 自害 じがい
主君に殉じて側近が切腹することです 追腹 おいばら
退却する軍の最後尾で追撃に対抗する役割のことです 殿 しんがり
偵察を主な任務とする兵士のことです 斥候 せっこう
君主にそむいて兵を挙げること 謀反 むほん
戦国武将を表現する時などに使われる残忍な大人物を指す言葉 梟雄 きょうゆう
戦国時代、大将が戦いの指揮を執るために用いたのは「?団扇」 軍配 ぐんばい
ぐんぱい
戦国時代の合戦で用いられた携帯用の食料です 干飯 ほしい
ほしいい
戦いの始まりの合図として放たれた、音を立てる矢です 鏑矢 かぶらや
戦国時代の合戦で取られた陣形の一つです 雁行 がんこう
戦国時代の合戦で取られた陣形の一つです 衡軛 こうやく
織田信長の旗印となった明から輸入された貨幣 永楽銭 えいらくせん

[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページQMA検定問題 Top]