[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページQMA検定問題 Top]

QMA問題集/検定問題/化学検定/パネル

化学検定/パネル
問題 パネル 解答
発見者のボアボードランが自分の祖国にちなんで名付けた原子番号31の金属元素は? ムウテフチ
ハブルニド
ガリウム
ロシアのラテン語での名前にちなんで命名された原子番号44の元素は? セムリニチ
ラジレウシ
ルテニウム
炎色反応やスペクトル分析での色が「青色」を示すことから命名された原子番号55の元素は? セムリニチ
ラジレウシ
セシウム
コバルトとの化合物は強力な永久磁石として利用される、原子番号62の元素は? キュウマー
サボリンム
サマリウム
電球のフィラメントなどに用いられている、原子番号74元素記号Wの元素は? タシテラフ
ンスグウム
タングステン
キュリー夫妻によって発見された、ラテン語で「光線」という意味の名前の放射性元素は? ムニシラセ
ウジリレチ
ラジウム
合成に成功したアメリカの研究所の名前にちなみ命名された、原子番号「116」の元素は? バムレビロ
ウモニリフ
リバモリウム
元素の周期表で1族、2族と12~18族のいずれかに属する元素を何という? 典動般転一
素遷移型元
典型元素
元素の周期表で1族、2族と12~18族のいずれかに属する元素を典型元素といいますが
3~11族のいずれかに属する元素を何という?
典動般転一
素遷移型元
遷移元素
麻酔用などに用いられる一般に「笑気ガス」とも呼ばれる気体は? 代硝塩一窒
二素炭酸水
亜酸化窒素
「現時点でオゾン層を最も破壊する物質」とされる化学式「N2O」で表される気体は? 窒塩素二酸
化硫一過亜
亜酸化窒素
ベンゼンに鉄を触媒として塩素を作用させると生成するのは「○○○ベンゼン」? ロクムア
ニトテヘ
クロロ
ベンゼンに濃硝酸と濃硫酸の混合物を作用させると生成するのは「○○○ベンゼン」? ロアヘク
トニテム
ニトロ
酢酸セルロースからつくられる半合成繊維を「○○○○○繊維」という? ルーセトン
テポリアヨ
アセテート
酢酸は英語で「acetic acid」または「acetate」である。英語が分かれば答えやすいかと?
マニュキュアの除光液に使われるプロピレンなどから製造される代表的なケトンは? セロパトエ
レチプンア
アセトン
コバルト、ニッケル アルミニウムなどを主成分とする永久磁石に使われる合金は? ウトムニケ
コバミルア
アルニコ
銅に希硝酸を加えると得られる無色透明な気体は? 窒酸硫炭ニ
黄一素化水
一酸化窒素
銅に濃硝酸を加えると得られる赤褐色の気体は? 化黄一酸窒
水二素硫炭
二酸化窒素
洗剤などに使われる、分子内に親水性の部分と親油性の部分を併せ持つ物質を総称して何という? 分役化活面
水界性境剤
界面活性剤
フランスの化学者の名をとって「カデ液」とも呼ばれるブンゼンの研究対象となったヒ素化合物といえば? コルジカシ
トインニキ
カコジル
酸化還元酵素の1つで過酸化水素を水と酸素に分解する反応を触媒するのは? カタアゼラ
トレウーイ
カタラーゼ
1967年にデュポン社のペターセンが発見した、酸素原子が環の一部をなす、環状のエーテルを「○○○○エーテル」という? ンーマウリ
トサラクル
クラウン
鉱物のカルパチア石を構成する6個のベンゼン環が環状につながった芳香族炭化水素の一つは? アセロネラ
ンレコズト
コロネン
分子内に1個の環状構造をもった脂環式有機化合物を「○○○アルカン」という? アンジマ
ロクエシ
シクロ
カルボン酸の1つで、別名を「ロッシェル塩」というのは「○○○カリウムナトリウム」? 酸油酒石
素炭水代
酒石酸
合成樹脂や合成ゴムの原料となる、エチルベンゼンの脱水素反応によって生ずる引火性の液体は? エセチアル
スレケトン
スチレン
電熱線などに使われるニッケルとクロムを主成分とする合金は? クッロルケ
ムコバトニ
ニクロム
英語の「透磁率」が名前の由来になっているニッケルと鉄を主な成分とする磁性材料用の合金は? ロハーネル
パイテスマ
パーマロイ
「テフロン」の名前で知られる耐熱性に優れた合成樹脂はポリ○○○○○オロエチレン? トルテビニ
ポラフデン
テトラフル
グレーブフルーツに特に多く含まれている、ミカン科の植物の苦味成分は○○○○? キニシカリ
デブモンオ
リモニン
青酸カリの化学式は? PCHN
KOSI
KCN
漆喰やモルタルの原料となる生石灰の化学式は? eHBS
ONCa
CaO
「メタン系炭化水素」とも呼ばれる、鎖式の飽和炭化水素を「○○○○」という? ケーキトン
ルボアレカ
アルカン
炭素間に二重結合を一つもつ、鎖式炭化水素を「○○○○」という? カールアト
ボンケキレ
アルケン
炭素間に二重結合を一つもつ、鎖式炭化水素を「アルケン」といいますが
炭素間に三重結合をもつ鎖式不飽和炭化水素は「○○○○」という?
カールアト
ボンケキレ
アルキン
ベンゼン環を含む炭化水素のことを、総称して「○○○○」という? ボアケキカ
トルンレー
アレーン
ドイツのレオポルド・グメリンにより命名された、オキソ酸とヒドロキシル基を含む化合物との縮合反応で得られる化合物は? ロイルテア
リナクエス
エステル
分子内に2つの二重結合をもった炭化水素を「○○○」という? シアマエ
ジクロン
ジエン
合成樹脂や合成ゴムの原料となる、エチルベンゼンの脱水素反応によって生ずる引火性の液体は? レセンエケ
アスチトル
スチレン
一酸化窒素、二酸化窒素などの窒素酸化物を、その化学式から特に何という? ノルマニフ
ックモォス
ノックス
ゼネラル・エレクトリック社がダイヤモンドに次いで硬いとされる化合物・立方晶窒化ホウ素に対して付けた名前は? チボンジナ
アブラゾミ
ボラゾン
2種類の金属の接触点に電流が流れると、接触点でジュール熱以外に熱の発生・吸収が起こる現象は「○○○○○効果」? ィシペュタ
テクンエル
ペルティエ
なおその逆に温度差がある時に電流が流れるのを「ゼーベック効果」という
「元素の固有な特性X線の振動数の平方根は、それを放出する元素の原子番号に比例する」という法則は「○○○○○の法則」? ッナリズス
イマードモ
モーズリー
アンモニアを酸化させることで工業的に硝酸を製造する方法をドイツの科学者の名前から○○○○○○法という? ェヴアオト
ソルイワス
オストワルト
「HMO」とも略されるドイツの化学者が導入した量子化学的手法は○○○○○分子軌道法? ケュトルヒ
プンコタッ
ヒュッケル
二種類の金属線の両端を接続しゼーベック効果によって熱起電力が生じるようにした、温度測定などに用いられるセンサーは? 電御理論
熱制対気
熱電対
「酸化白金」とも呼ばれる水素化などに用いる触媒をアメリカの化学者の名前から○○○○触媒という? ラムダブア
グナスッタ
アダムス
原子が共有結合しているときに相手の電子を引きつける度合のことを「○○○○度」という? 合性統子陰
陽和親電気
電気陰性
原子や分子が電子1個と結合して陰イオンになるときに放出するエネルギーを「○○○○力」という? 親陰統性陽
気和合子電
電子親和
10のマイナス15乗秒弱という非常に短い時間での化学反応を研究する分野は○○○○秒化学? ペマイクフ
トェムロタ
フェムト
ポリエチレンを生成する際に用いられる、多数の分子が結合して高分子を生成する反応を何という? 重同体属付
加高算合数
付加重合
液体や気体中の微粒子が行う不規則な運動を「○○○○運動」という? ルンデブダ
メラウコチ
ブラウン
日本語では「遊離基」ともいう不対電子をもつ原子団や原子を「○○○○」という? ラカアジニ
ーンルケマ
ラジカル
1933年に電気化学協会を創立し初代会長になった化学者で武井武と共にフェライトを発明したことで知られるのは? 郎藤島佐七
徳三与加五
加藤与五郎
すべり軸に用いられる合金「バビットメタル」に名を残すアメリカの技術者は○○○○○・バビット? クアフンル
ザドイレッ
アイザック
密度汎関数法の研究で知られ1998年のノーベル化学賞をJ・ポープルと共に受賞した科学者はウォルター・○○○? ャコテー
ンルシベ
コーン
1844年に、原子番号44番の元素・ルテニウムを発見したロシアの化学者はカール・○○○○? ンメドガク
スウアボラ
クラウス
1987年にノーベル化学賞を受賞した、日本人の母を持つ化学者でクラウンエーテルの発見で有名なのはチャールズ・○○○○○? ールマダン
ミコハセペ
ペダーセン
バリウム、ナトリウムなど6つもの元素を発見したイギリスの化学者はハンフリー・○○○○? ソーゼユビ
ルベノデリ
デービー
アンモニア合成法に名を残す化学者で、1918年にノーベル化学賞を受賞したのはフリッツ・○○○○? バハシボン
ッニモュー
ハーバー
放射性元素の崩壊の研究や同位体の概念を提唱したことで1921年にノーベル化学賞を受賞したのはフレデリック・○○○? フカソル
デーボィ
ソディ
フェノール類のカルボキシル化反応により、サリチル酸の合成に成功したドイツの化学者はヘルマン・○○○? レセグケ
クルベコ
コルベ
「電気素量及び光電効果に関する研究」により、1923年にノーベル物理学賞を受賞した科学者はロバート・○○○○? ンアカキス
マケミリサ
ミリカン
元素のリバモリウムの名の由来になった、米・カリフォルニア州にある研究施設は○○○○○・リバモア国立研究所? ロスレジン
テリドヘー
ローレンス
1951年に解散している戦前のドイツの科学産業に君臨していた企業といえばIG・○○○○○? ヘメベンフ
ァルキテス
ファルベン
江戸時代好機の蘭学者 宇田川榕菴が著した日本初の化学書は? 海気学観舎
密宗開瀾化
舎密開宗

[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページQMA検定問題 Top]