[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
| 人体検定/エフェクト | ||
|---|---|---|
| 問題 | 文字列 | 解答 |
| 眼球が収まっている顔の骨のくぼみ | 眼窩 | がんか |
| 網膜にある、光の明暗を感知する視細胞です | 桿状体 | かんじょうたい |
| 眼球の後ろの大部分を占める弾性に富んだ膜 | 鞏膜 | きょうまく |
| 別名を浅背筋という人間の背中にある筋肉 | 棘腕筋 | きょくわんきん |
| 足首で、左右に骨が盛り上がっている部分です | 踝 | くるぶし |
| ほとんどの哺乳類では7個あります | 頚椎 | けいつい |
| 筋肉の両端んいある、骨に筋肉を結合させる繊維状の組織です | 腱 | けん |
| 人体で、腕の骨と胴をつなぐ逆三角形の大きな骨です | 肩甲骨 | けんこうこつ |
| これを利用した個人認証システムの開発も進められています | 虹彩 | こうさい |
| 外から伝わってきた音を拾います | 鼓膜 | こまく |
| 出産後の胎盤やへその緒に含まれている血液 | 臍帯血 | さいたいけつ |
| 腎臓の皮質にある、毛細血管が糸玉のように集まった塊です | 糸球体 | しきゅうたい |
| 自律神経の中枢をなす間脳の一部分です | 視床下部 | ししょうかぶ |
| 笑った時のエクボを作る人間の表情筋です | 笑筋 | しょうきん |
| 心臓に戻る血液の逆流を防ぐ役割を持ます | 静脈弁 | じょうみゃくべん |
| 神経系のうち、脳や脊髄を含むのは「○○神経系」? | 中枢 | ちゅうすう |
| 椎骨と椎骨の間にある円盤状の組織 | 椎間板 | ついかんばん |
| 脳の表面にある「しわ」を医学用語でこう呼びます | 脳溝 | のうこう |
| 幼児の頭蓋骨が完全に縫合する前の軟らかい部分 | 顋門 | ひよめき |
| 喉の奥にあるリンパ組織のことです | 扁桃 | へんとう |
| 肩甲骨を後ろに引く時に用いる人間の背中にある筋肉です | 菱形筋 | りょうけいきん |
| 腫れると感染症などが心配される免疫期間です | 淋巴腺 | りんぱせん |
| 人間の場合は左右12対あります | 肋骨 | ろっこつ |
| 志賀潔が発見した病原菌です | 赤痢菌 | せきりきん |
| 水虫の原因となります | 白癬菌 | はくせんきん |
| 虫歯のことを正しくはこういいます | 齲蝕症 | うしょくしょう |
| 心配事が多い人は胃にできることもあります | 潰瘍 | かいよう |
| 歯肉、舌の粘膜などにおこる炎症のことです | 口内炎 | こうないえん |
| 骨の中がすきまだらけになる病気といえば○○○症? | 骨粗鬆 | こつそしょう |
| 多数の臓器が同時に機能障害をもたらす病気のことです | 膠原病 | こうげんびょう |
| まぶたの「マイボーム腺」が詰まってできる目の病気です | 霰粒腫 | さんりゅうしゅ |
| 雪山などで、紫外線よって眼の角膜が傷つけられる症状です | 雪眼炎 | せつがんえん |
| 他人の顔を見ても、それが誰か認識ができなくなる症状です | 相貌失認 | そうぼうしつにん |
| 肺結核の病巣から、結核菌が血流で運ばれておこるのは○○結核? | 粟粒 | ぞくりゅう |
| かゆみを伴う皮膚の炎症 | 湿疹 | しっしん |
| アスベストによって引き起こされるガンの一種です | 中皮腫 | ちゅうひしゅ |
| 別名は「帝王病」 | 痛風 | つうふう |
| 胸膜が炎症を起こしたことによる病気です | 膿胸 | のうきょう |
| まつ毛の根もとにできる「ものもらい」のことです | 麦粒腫 | ばくりゅうしゅ |
| ベーリングと北里柴三郎が病原体の培養に成功した伝染病 | 破傷風 | はしょうふう |
| 目のガラス体の混濁や眼底出血によって起こります | 飛蚊症 | ひぶんしょう |
| ビタミンAの欠乏で起こります | 夜盲症 | やもうしょう |
| 粘膜細胞に炎症が起きて多量の粘液を分泌する状態 | 加答児 | カタル |
| 尿幼児が、自然と口に触れた物に吸い付くという反射は○○反射? | 吸啜 | きゅうてつ |
| 血液が凝固するときにできる暗赤色の塊です | 血餅 | けっぺい |
| 体内の腸が、波うつように消化物を移動させるのは「○○運動」? | 蠕動 | ぜんどう |
| 気管支に異常がある際におこるヒューヒューという呼吸器 | 喘鳴 | ぜんめい |
| 圧迫を受けた皮膚が角質化し厚くなったものです | 胼胝 | たこ べんち |
| 胃に腸の細胞が現れる、胃がんの兆候とされる現象は「腸上?」 | 皮化生 | ひかせい |
| 妊娠初期に見られる症状です | 悪阻 | つわり |
| 心臓が律動的に収縮運動をすることです | 拍動 | はくどう |
| 皮膚の粘膜がただれた症状 | 糜爛 | びらん |
| 男性よりも女性に多い症状です | 便秘 | べんぴ |
| 一般に排泄する尿量がとても少ない状態のことです | 乏尿 | ぼうにょう |
| 手足の皮膚が、他の物とこすれてできる水ぶくれです | 肉刺 | まめ |
| 唾液、胃液、腸液などに含まれます | 消化酵素 | しょうかこうそ |
| バリウムのように、画像診断のために患者に投与される医薬品 | 造影剤 | ぞうえいざい |
| 肝臓で生成される、脂肪の消化を助ける消化液です | 胆汁 | たんじゅう |
| 最近ではハンドクリームなどにも使われています | 尿素 | にょうそ |
| 漢方の生薬などに用いられる薬用植物です | 甘草 | かんぞう |
| イチジク製薬のものが有名です | 浣腸 | かんちょう |
| 古くから強壮剤として珍重されてきた、熊の胆のうを乾燥させた物 | 熊胆 | くまのい |
| 江戸時代の医師・華岡青洲が乳癌手術に用いた麻酔薬 | 通仙散 | つうせんさん |
| 手術の際に用いるハサミに似た形の医療器具です | 鉗子 | かんし |
| 視力検査で使われる、片目を隠す黒いしゃもじのような道具 | 遮眼子 | しゃがんし |
| 病気や怪我の際に氷を入れて患部を冷やすゴム製などの袋 | 氷嚢 | ひょうのう |
| 漢方薬を作る際に、生薬を粉末にするために用います | 薬研 | やげん |
| 麻酔を使って、陣痛の痛みを和らげる方法です | 無痛分娩 | むつうぶんべん |
| その国で使用される医薬品に関して、基準を定めた法令です | 薬局方 | やっきょくほう |
| 「ノネナール」という物質が原因です | 加齢臭 | かれいしゅう |
| 皮下組織に何かあるようです | 痼り | しこり |
| 病気を必要以上に騒ぎ立て問題視することです | 疾患喧伝 | しっかんけんでん |
| 「長い間治らない病気」を表す言葉です | 宿痾 | しゅくあ |
| 東洋医学の「人体の三要素」とは「血」「気」と何? | 津液 | しんえき |
| 鼓膜や胃など、人体の器官に穴があくことをこういいます | 穿孔 | せんこう |
| 医学用語で、薬液などを注入するために体に針を刺すこと | 穿刺 | せんし |
| 1915年に稲田龍吉と共にワイル病の病原体を発見 | 井戸泰 | いどゆたか |
| 2016年のノーベル生理学医学賞を受賞した日本の生物学者 | 大隅良典 | おおすみよしのり |
| 2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した日本人科学者です | 大村智 | おおむらさとし |
| 日本における「栄養学の父」と呼ばれる明治生まれの医学博士 | 佐伯矩 | さえきただす |
| 1954年に日本で初めて人間ドックを始めた当時東京第一病院の院長 | 坂口康蔵 | さかぐちこうぞう |
| 1983年に日本で初めて体外受精児の誕生に成功した医師 | 鈴木雅洲 | すずきまさくに |
| 健康関連のベストセラーを連発している形成外科医です | 南雲吉則 | なぐもよしのり |
| 済生学舎を設立して多くの医学者を育てた人物です | 長谷川泰 | はせがわたい |
| 1915年に赤痢菌の新種、駒込菌を発見した秋田県出身の医学者 | 二木謙三 | ふたきけんぞう |
| 2009年に文化勲章を受賞した日本のウイルス学の大家 | 日沼頼夫 | ひぬまよりお |
| 2013年に文化勲章を授与された医学者です | 本庶佑 | ほんじょたすく |
| 2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました | 山中伸弥 | やまなかしんや |
| 1900年に日本初の女医学校東京女医学校を創立した人物 | 吉岡弥生 | よしおかやよい |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]