[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページQMA検定問題 Top]

QMA問題集/検定問題/人体検定/連想

人体検定/連想
問題 選択肢
気管
咽頭
鼻腔
消化器
呼吸器
泌尿器
循環器
×

×
×
消化器
グリコーゲンを合成する
胆汁を生成する
アンモニアを尿素へ変換する
肝臓
脾臓
膵臓
心臓

×
×
×
消化器、内分泌器
インスリンを分泌する
グルカゴンを分泌する
膵液を分泌する
肝臓
腎臓
膵臓
心臓
×
×

×
循環器
古い赤血球や血小板を破壊する
ある種のリンパ球を成熟させる
赤血球を貯蔵する
腎臓
肝臓
脾臓
膵臓
×
×

×
泌尿器
血液から老廃物を濾過する
体液の組織、量を一定に保つ
血液から尿を生成する
腎臓
肝臓
脾臓
心臓

×
×
×
エナメル質
セメント質
象牙質
歯髄



×
×
×
目の部分
生体認証に使用
角膜と水晶体の間
目に入る光の量を調節
水晶体
虹彩
角膜
硝子体
×

×
×
目の部分
生体認証に使用
カメラにたとえるとフィルム
もっとも奥
網膜
虹彩
角膜
硝子体

×
×
×
目の部分
眼内の容積の約2/3を占める
外圧によるショックを吸収
眼球内を満たすゼリー様の物質
網膜
毛様体
角膜
硝子体
×
×
×
血液・細胞間で物質交換を行う
全身の組織に網目状に分布
英語では「capillary」
血管のなかでは最小の構造
ハバース管
毛細血管
ボタロー管
エウスタキオ管
×

×
×
内部はリンパ液で満たされている
別名「渦巻き細管」
英語では「cochier duct」
内耳にある聴覚の受容体
ハバース管
毛細血管
蝸牛管
エウスタキオ管
×
×

×
耳小骨のひとつ
もっとも内側
人間の骨の中でもっとも小さい
馬具の名前
きぬた骨
あぶみ骨
つち骨
ないじ骨
×

×
×
血液の有形成分
直径は平均7ミクロン
骨髄でつくられる
ヘモグロビンを含む
血しょう
血小板
赤血球
白血球
×
×

×
血液の有形成分
骨髄巨核球から作られる
大きさは2~3マイクロメートル
血液を固まらせる
血しょう
血小板
赤血球
白血球
×

×
×
消化液のひとつ
マルターゼなどが含まれる
デンプンを糖に分解する
口の中で分泌する
すい液
胃液
唾液
胆液
×
×

×
大彎
小彎
幽門
噴門
大腸
心臓
肝臓
×
×
×
輸出細動脈
尿管
ネフロン
腎動脈
腎臓
肝臓

心臓

×
×
×
蝸牛
前庭
三半規管
鼓膜



×
×
×
1917年にデレルが発見
1915年にはトウォートが発見
ウィルスの一種
語源は「細菌を食べるもの」
ウィロイド
バクテリオファージ
マイコプラズマ
リケッチア
×

×
×
嫌気性の細菌
食中毒の原因
別名「腸詰菌」
しわを取る医薬品
コレラ菌
パラチフス菌
ボツリヌス菌
ゲルトナー菌
×
×

×
精神疾患の一つ
英語では「インソムニア」
入眠障害、中途覚醒などに分類
十分に眠れない状態
摂食障害
不眠症
神経衰弱
アルコール依存症
×

×
×
精神疾患の一つ
命名者はベアード
昔は「ノイローゼ」の訳語
トランプゲームと同じ名前
摂食障害
不眠症
神経衰弱
アルコール依存症
×
×

×
三類感染症に指定
志賀潔が病原体を発見
2~4日の潜伏期ののち発症
別名「血屎」「血痢」
結核
天然痘
細菌性赤痢
百日咳
×
×

×
一類感染症に指定
ジェンナーの種痘法
治ったあとに「あばた」ができる
1980年に地球上から消滅
麻疹
天然痘
細菌性赤痢
風疹
×

×
×
五類感染症に指定
「三種混合ワクチン」の対象
ニコライヤーが病原体を発見
北里柴三郎が菌の純粋培養に成功
麻疹
天然痘
破傷風
百日咳
×
×

×
五類感染症に指定
「三種混合ワクチン」の対象
全身に細かい発疹ができる
別名「三日ばしか」
結核
天然痘
破傷風
風疹
×
×
×
ニ類感染症に指定
肺などの呼吸器官に多く発症
抗生物質・ストレプトマイシン
コッホが病原体を発見
結核
細菌性赤痢
破傷風
百日咳

×
×
×
感染症の一種
夏目漱石が患ったことも
エジプト眼炎
顆粒性結膜炎
発疹チフス
トラコーマ
百日咳
コレラ
×

×
×
四類感染症に指定
周期的な発熱発作が特徴
1~3週間の潜伏期ののち発症
ハマダラカが媒介
発疹チフス
マラリア
ペスト
コレラ
×

×
×
一類感染症に指定
北里柴三郎が病原菌を発見
ヨーロッパでたびたび流行
別名は「黒死病」
腸チフス
ジフテリア
ペスト
ラッサ熱
×
×

×
二類感染症に指定
「三種混合ワクチン」の対象
レフラーが菌の純粋培養に成功
ベーリングらが血清療法を開発
腸チフス
ジフテリア
マラリア
ラッサ熱
×

×
×
刑務所熱
戦争熱
船舶熱
飢餓熱
発疹チフス
トラコーマ
百日咳
コレラ

×
×
×
比較的、女性に多い病気
フランスの医師にちなむ
内耳の血行障害などが原因
難聴を伴うめまいが繰り返す
パーキンソン病
アジソン病
ベーチェット病
メニエール病
×
×
×
βカロテンは体内でこれに変化
正式名は「レチノール」
肝油やレバーに多く含まれる
欠乏すると夜盲症に
ビタミンD3
ビタミンK2
ビタミンK1
ビタミンA
×
×
×
タンパク質などの代謝い不可欠
カツオ、サバなどに多く含まれる
欠乏すると口内炎や皮膚炎に
科学者は「ナイアシン」
ビタミンB12
ビタミンB2
ビタミンB6
ビタミンB3
×
×
×
必須アミノ酸のひとつ
牛乳から発見
セロトニンに変化
睡眠をうながす
ロイシン
バリン
リジン
トリプトファン
×
×
×
必須アミノ酸のひとつ
強肝剤の注射薬に使用
示性式に硫黄(S)を含む
血液中コレストロール値を下げる
ロイシン
チロシン
メチオニン
トリプトファン
×
×

×
フランス人の医師が発明
ヨウ素とヨウ化カリウムの水溶液
殺菌・消毒作用をもつ赤褐色の液
咽頭炎の治療に用いる
クノープ液
ベネディクト液
ルゴール液
リンゲル液
×
×

×
イギリスの医学者が発明
最初の生理的塩類溶液
体液と同様のイオン組成、浸透圧
救急時、血液のかわりに注射する
クノープ液
フェーリング液
ルゴール液
リンゲル液
×
×
×
アイボン
フェミニーナ
アンメルツ
ラナケイン
小林製薬
ライオン
ゼリア新薬工業
大正製薬

×
×
×
アラセナS
エンペジドL
ナザール
ストナリニS
佐藤製薬
ライオン
ゼリア新薬工業
第一三共ヘルスケア

×
×
×
ガスター10
カロヤン
カコナール
ルルアタック
佐藤製薬
大正製薬
ゼリア新薬工業
第一三共ヘルスケア
×
×
×
ビュークリア
ストマクール
コンドロイチンZS錠
ヘパリーゼ
エスエス製薬
ライオン
ゼリア新薬工業
第一三共ヘルスケア
×
×

×
ハリックス
スマイル40
ストッパ
バファリン
エスエス製薬
ライオン
佐藤製薬
第一三共ヘルスケア
×

×
×
スネレン指標
ランドルト環
レーシック手術
「静止」と「動体」
握力
視力
聴力
筋力
×

×
×
外科手術でおなじみの器具
スウェーデン、アドマンなど
綿密な作業を行う時に用いる
いわゆる「ピンセット」のこと
メス
鑷子
剪刀
鉗子
×

×
×
外科手術でおなじみの器具
日本では使い捨て式が主流
「尖刃刀」と「円刃刀」
オランダ語で「小刀」
メス
鑷子
剪刀
鉗子

×
×
×
外科手術でおなじみの器具
物を掴んだり、牽引する際に利用
コッヘル、ペアンなどの種類
はさみに似た形をしている
メス
鑷子
剪刀
鉗子
×
×
×
森鴎外の留学時代の恩師
「近代衛生学の父」
コッホとの論争
コレラ菌を自ら飲んで実験
カルメット
エールリヒ
ペッテンコーファー
メチニコフ
×
×

×
ロシア生まれの生物学者
パスツール研究所長
免疫の研究
ヨーグルトと長寿の関係
コルサコフ
イワノフスキー
ペッテンコーファー
メチニコフ
×
×
×
イギリスの医師
1752年コプリメダル受賞
赤十字の創設メンバー
様々な軍事医学の創始者
ピーター・メダワー
チャールズ・シェリントン
トーマス・ウィリス
ジョン・ブリングル
×
×
×
イギリスの医師
ナチスを逃れドイツから亡命
ストークマンデビル病院
パラリンピックの父
ルートヴィヒ・グットマン
チャールズ・シェリントン
トーマス・ウィリス
ジョン・ブリングル

×
×
×
イギリスの生理学者
心臓の収縮に関する法則
ベイリスと共にセクレチンを研究
「ホルモン」の命名者
チャールズ・シェリントン
ロジェ・ギルマン
ウォルター・キャノン
アーネスト・スターリング
×
×
×
フランスの生理学者
1913根のノーベル生理学・医学賞
「エクトプラズム」を命名
「アナフィラキシー」を命名
ハーマン・マラー
アレクサンダー・フレミング
シャルル・リシェ
パウル・エールリヒ
×
×

×
ノーベル生理学医学賞の受賞者
デーキンと消毒法を開発
リンドバーグと人工心臓開発
血管縫合術で知られる
アウグスト・クローグ
アーチボルド・ヒル
アレクシス・カレル
エミール・コッハー
×
×

×
ノーベル生理学・医学賞
ハワード・フローリー
エルンスト・ポリス・チェーン
アレクサンダー・フレミング
小児麻痺の研究
細胞の構造の研究
マラリアの研究
ペニシリンの研究
×
×
×

[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページQMA検定問題 Top]