[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページQMA9検定問題 Top]

QMA問題集/検定問題/日本の古代・中世史検定/四択

日本の古代・中世史検定/四択
問題 選択肢
大阪府堺市にある日本最大の古墳は誰のお墓と伝えられている? 応神天皇
反正天皇
仁徳天皇
履中天皇
×
×

×
中大兄皇子といえば後の誰? 聖徳太子
天智天皇
天武天皇
文武天皇
×

×
×
中大兄皇子といえば後の天智天皇ですが
厩戸皇子といえば後の誰?
聖徳太子
天智天皇
天武天皇
文武天皇

×
×
×
704年から706年にかけて農民の負担の軽減、中納言の復活など「慶雲の改革」を行った天皇は? 元明天皇
持統天皇
元正天皇
文武天皇
×
×
×
奈良時代大仏造立の詔(みことのり)を出したのは何天皇? 聖武天皇
孝謙天皇
元正天皇
光仁天皇

×
×
×
日本で最初に院政を行った上皇といえば何上皇? 白河上皇
後鳥羽上皇
後水尾上皇
桜町上皇

×
×
×
初めて火葬された天皇は? 天武天皇
推古天皇
聖武天皇
持統天皇
×
×
×
日本初の女帝・推古天皇の夫にあたる第30代天皇は? 欽明天皇
宣化天皇
敏達天皇
用明天皇
×
×

×
1336年に湊川の戦いで新田義貞と楠木正成を破って京都を制圧した足利尊氏が、後醍醐天皇を退位させた後に擁立した天皇は? 長慶天皇
光厳天皇
光明天皇
後亀山天皇
×
×

×
日本の歴代天皇で「淡路廃帝」と呼ばれたのは? 順徳天皇
弘文天皇
淳仁天皇
崇徳天皇
×
×

×
643年に蘇我入鹿に襲われて自殺した聖徳太子の子は? 山背大兄王
長屋王
高市皇子
大友皇子

×
×
×
藤原道長の娘で一条天皇の后となったのは? 威子
妍子
彰子
嬉子
×
×

×
藤原道長の娘で一条天皇の后となったのは彰子ですが
三条天皇の后となったのは?
威子
妍子
彰子
嬉子
×

×
×
「大化の改新」の後に左大臣の位についたのは? 阿倍仲麻呂
中臣鎌足
蘇我倉山田石川麻呂
中大兄皇子

×
×
×
「平氏にあらざれば人にあらず」と言ったことで知られる平安時代末期の貴族は? 平忠正
平時忠
平正盛
平重盛
×

×
×
1180年に後白河法皇の皇子である以仁王を擁立して打倒平氏のために挙兵するも、宇治平等院の戦いで戦死した源氏の武将は? 源頼光
源頼義
源頼家
源頼政
×
×
×
1181年に東大寺など奈良の仏教寺院を焼き討ちにする「南都焼討」を命令した人物は? 橘諸兄
藤原純友
源頼朝
平清盛
×
×
×
鎌倉幕府の初代将軍は? 源義朝
北条時政
源頼家
守邦親王

×
×
×
鎌倉幕府の初代将軍は源頼朝ですが
第2代将軍は?
源義朝
北条時政
源頼家
源実朝
×
×

×
鎌倉幕府の初代将軍は源頼朝ですが
初代執権は?
源頼朝
北条時政
守邦親王
源実朝
×

×
×
鎌倉幕府の初代執権といえば? 北条時宗
北条守時
北条時政
北条高時
×
×

×
鎌倉幕府の初代執権といえば北条時政ですが
鎌倉幕府で最後の第16代執権といえば?
北条時宗
北条守時
北条時政
北条高時
×

×
×
鎌倉幕府の執権で御成敗式目を制定した第3代の執権といえば? 北条泰時
北条時宗
北条時政
北条義時

×
×
×
鎌倉幕府の執権で御成敗式目を制定した第3代の執権といえば北条泰時ですが
元寇のとき日本軍を指揮した第8代の執権といえば?
北条泰時
北条時宗
北条時政
北条義時
×

×
×
14世紀、京都に掲げられた『二条河原落書』は誰の政治を風刺したもの? 後醍醐天皇
後鳥羽上皇
楠木正成
新田義貞

×
×
×
室町時代の1467年に応仁の乱が始まった時の将軍は? 足利義満
足利義量
足利義持
足利義政
×
×
×
足利尊氏の子として生まれ尊氏の弟・直義の養子となった武将は? 足利直冬
足利直春
足利直秋
足利直夏

×
×
×
室町幕府歴代将軍の中で唯一在位中に本拠地の京都に足を踏み入れなかったのは誰? 足利義栄
足利義輝
足利義晴
足利義重

×
×
×
日本で初めて「大僧正」の位を与えられた奈良時代の僧は? 空海
空也
鑑真
行基
×
×
×
称徳天皇の寵愛を受け、宇佐八幡宮の神託と称して皇位を狙った、奈良時代の僧は? 道鏡
空也
鑑真
行基

×
×
×
日本に初めて砂糖を伝えたとされる僧は? 栄西
隠元
鑑真
最澄
×
×

×
鎌倉時代の僧侶で『正法眼蔵』を著したのは? 道元
法然
日蓮
親鸞

×
×
×
鎌倉時代の僧侶で『正法眼蔵』を著したのは道元ですが
『教行信証』を著したのは?
道元
法然
日蓮
親鸞
×
×
×
鎌倉時代の文学作品『徒然草』の作者は? 二条良基
吉田兼好
藤原定家
鴨長明
×

×
×
鎌倉時代の文学作品『徒然草』の作者は吉田兼好ですが
『方丈記』の作者は?
二条良基
吉田兼好
藤原定家
鴨長明
×
×
×
『枕草子』を書いた平安時代の女性は? 小式部内侍
清少納言
紫式部
阿仏尼
×

×
×
『枕草子』を書いた平安時代の女性は清少納言ですが
『源氏物語』を描いた平安時代の女性は?
小式部内侍
清少納言
紫式部
阿仏尼
×
×

×
「このよをばわが世と思ふ望月の欠けたることもなしと思へば」という和歌で有名な歴史上の人物は? 聖徳太子
源頼朝
藤原道長
平清盛
×
×

×
次のうち、書道を得意とした「三筆」に含まれないのは? 空海
小野道風
嵯峨天皇
橘逸勢
×

×
×
次のうち、平安期の武将平将門の別名はどれ? 相馬小次郎
長岡忠次郎
風魔小次郎
木下藤吉郎

×
×
×
鎌倉幕府の執権の名前に最も多く使われている漢字は?


×

×
×
藤原不比等の子に始まる藤原四家のうち後に摂関家として栄えたのは? 東家
北家
式家
南家
×

×
×
鎌倉時代後期に現れた荘園の領主や幕府に反抗した武装集団のことを何といった? 外道
悪党
邪道
不良
×

×
×
平清盛が行った貿易の相手国は中国の何という王朝だった?


×
×

×
平清盛が行った貿易の相手国は中国の「」でしたが
足利義満が行った貿易の相手国は中国の何という王朝だった?



×

×
×
次のうち、鎌倉時代に起こった戦乱は? 平治の乱
承久の乱
島原の乱
応仁の乱
×

×
×
源平合戦のうち那須与一が平家の船に掲げられた扇の的を射落とした伝説で知られるのは何の戦い? 倶利伽羅峠の戦い
一ノ谷の戦い
屋島の戦い
宇治川の戦い
×
×

×
南北朝時代の合戦で楠木正成が敗死したのは? 湊川の戦い
石津の戦い
多々良浜の戦い
藤島の戦い

×
×
×
南北朝時代の合戦で楠木正成が敗死したのは湊川の戦いですが
新田義貞が敗死したのはどこの戦い?
湊川の戦い
石津の戦い
多々良浜の戦い
藤島の戦い
×

×
×
1183年の倶利伽羅峠の戦いで源義仲がたいまつを結わえて敵に放った伝説が残っている動物は?



×
×
×
1485年、国の守護であった畠山政長・義就両軍を追い出しその後8年間に渡る自治を導いた一揆といえば? 伊賀の惣国一揆
正長の土一揆
嘉吉の土一揆
山城の国一揆
×
×
×
奈良時代に唐の僧・鑑真が日本への渡航に成功したのは何回目の航海? 7回目
5回目
6回目
4回目
×
×

×
1334年に鴨川沿いに掲示された後醍醐天皇による建武の新政を批判した内容が書かれた落書のことを何という? 一条河原の落書
二条河原の落書
三条河原の落書
四条河原の落書
×

×
×
(選択肢:タッチパネル) 789年にアテルイが朝廷軍を撃退した巣伏の戦いが起きた県は? 青森県
岩手県
宮城県
福島県
×

×
×
(選択肢:タッチパネル) 鎌倉時代の1285年に岩門合戦が起きたのは現在の何県? 福岡県
長崎県
熊本県
鹿児島県

×
×
×
天智天皇が日本で初めて作ったとされる水時計の名前は? 落刻
漏刻
流刻
溜刻
×

×
×
奈良時代から平安時代にかけて鋳造された「皇朝十二銭」のうち最初に鋳造された貨幣は? 延期通宝
寛平大宝
和同開珎
乾元大宝
×
×

×
奈良時代から平安時代にかけて鋳造された「皇朝十二銭」のうち最初に鋳造された貨幣は和同開珎ですが
最後に鋳造された貨幣は何?
延期通宝
寛平大宝
和同開珎
乾元大宝
×
×
×
最初の「皇朝十二銭」である和同開珎は、唐の何という通貨をモデルにつくられた? 富寿神宝
開元通宝
貞観永宝
万年通宝
×

×
×
次の平安京の有名な邸宅のうち藤原道長が住んだのはどれ? 河原院
紅梅殿
東三条殿
京極殿
×
×
×
平安時代初期の大学別曹で和気広世が設置したのは? 学館院
弘文院
文章院
奨学院
×

×
×
鎌倉幕府第三代将軍・源実朝を実朝の兄/頼家の子である公暁が暗殺したのはどこの境内? 石清水八幡宮
鶴岡八幡宮
防府天満宮
太宰府天満宮
×

×
×
鎌倉時代の武将・北条実時が創立した、貴重な図書を収蔵した施設は? 水戸文庫
仙台文庫
松江文庫
金沢文庫
×
×
×
室町幕府の将軍・足利義満が京都五山の別格上位に定めたお寺は? 南禅寺
銀閣寺
清水寺
金閣寺

×
×
×
1342年、後醍醐天皇の冥福を祈るお寺の建立資金を得るため、室町幕府公認で元に派遣された民間の貿易船のことを何という? 延暦寺船
円覚寺船
天竜寺船
南禅寺船
×
×

×
天武天皇が制定した八色の姓で最高位はどれ? 真人(まひと)
忌寸(いみき)
朝臣(あそみ)
稲置(いなぎ)

×
×
×
鎌倉幕府の職制で御家人の統率を行ったのは何という役職? 問注所
政所
六波羅探題
侍所
×
×
×
鎌倉幕府の職制で御家人の統率を行ったのは侍所ですが
朝廷の監視や西国の行政を行ったのは何という役職?
問注所
政所
六波羅探題
侍所
×
×

×
鎌倉幕府の職制で御家人の統率を行ったのは侍所ですが
九州地方を統轄するために設置したのは何という役職?
問注所
政所
鎮西探題
侍所
×
×

×
「侍所頭人」ともいう室町幕府の組織・侍所の長官の名称は? 所臣
所座
所司
所方
×
×

×
班田収授法において口分田が与えられたのは何歳以上の人々? 6歳
15歳
3歳
9歳

×
×
×
奈良時代の農民に課せられた収穫量の3%の稲を納める税は? 防人
調
雑徭
×
×
×
(選択肢:タッチパネル) 1458年に長禄合戦が起きたのは現在のどこの都道府県? 新潟県
富山県
石川県
福井県
×
×
×
(選択肢:タッチパネル) 空海によって修築された日本最大のため池「満濃池」がある県は? 香川県
徳島県
愛媛県
高知県

×
×
×
(選択肢:タッチパネル) 1784年に「漢委奴國王」刻まれた金印が発見された九州の都道府県はどこ? 福岡県
佐賀県
長崎県
大分県

×
×
×
(選択肢:タッチパネル) 邪馬台国の卑弥呼が朝貢にやってきたと伝えられる中国・三国時代の三国に数えられる国は?


×
×
平安時代から伝わる遊び「貝合わせ」で用いられるのは何の貝? ハマグリ
アサリ
アワビ
ホタテ

×
×
×
「行く川の流れは絶えずしてしかももとの水にあらず」という一文で始まる鎌倉時代の随筆は? 『枕草子』
『方丈記』
『伊勢物語』
『徒然草』
×

×
×
別名を『鎌倉右大臣家集』という鎌倉幕府第三代将軍・源実朝が作者である歌集は? 『金槐和歌集』
『古今和歌集』
『千戴和歌集』
『調花和歌集』

×
×
×
歴史書『古事記』『日本書紀』といえば何文化の代表的書物? 古墳文化
国風文化
飛鳥文化
天平文化
×
×
×
奈良時代に成立した歴史書『古事記』は、神代から誰までの歴史が書かれている? 推古天皇
孝謙天皇
孝徳天皇
持統天皇

×
×
×
8世紀に編纂された『風土記』のうち、唯一完全な形で残っているのはどこの国のもの? 出雲
肥前
播磨
豊後

×
×
×
室町時代から江戸初期に作られた『一寸法師』や『浦島太郎』など絵入りの多い短編小説を何という? 仮名草子
浮世草子
枕草子
御伽草子
×
×
×
中大兄皇子や中臣鎌足による「大化の改新」は西暦何年に行われた? 655年
665年
645年
635年
×
×

×
中国で唐が成立したとき日本では何時代だった? 安土桃山時代
飛鳥時代
室町時代
平安時代
×

×
×
勘解由使、検非違使といえば何時代に設置された役職? 平安時代
室町時代
鎌倉時代
江戸時代

×
×
×
福岡県太宰府市にある太宰府天満宮が創建されたのは何時代? 奈良時代
室町時代
平安時代
鎌倉時代
×
×

×
中国・明との間に「勘合貿易」が行われたとき日本は何時代だった? 平安時代
室町時代
明治時代
江戸時代
×

×
×
藤原公任が撰者である歌集『和漢朗詠集』が成立した時代はいつ? 平安時代
室町時代
鎌倉時代
江戸時代

×
×
×
『古今和歌集』が完成したのは何時代? 平安時代
室町時代
鎌倉時代
奈良時代

×
×
×
『古今和歌集』が完成したのは平安時代ですが
『新古今和歌集』が完成したのは何時代?
平安時代
室町時代
鎌倉時代
奈良時代
×
×

×
10世紀に起こった武士の反乱で平将門の乱が起こったときの元号といえば? 安和
延喜
承平
天慶
×
×

×
10世紀に起こった武士の反乱で平将門の乱が起こったときの元号といえば承平ですが
藤原純友の乱が起こったときの元号といえば?
安和
延喜
承平
天慶

×
×
×
1232年、北条泰時が「御成敗式目」を制定したときの元号は? 貞永
安貞
天福
文暦

×
×
×

[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページQMA9検定問題 Top]