[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
植物検定/タイピング | |
---|---|
問題 | 解答 |
樹木のうち、幅が広い葉をつけるものを「○○樹」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | こうよう |
植物の中で、心皮が胚珠を包んで子房となっているものは「○○植物」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ひし |
植物の中で、心皮が胚珠を包んで子房となっているものは「被子植物」ですが 胚珠が心皮に包まれずむき出しとなっているのは「○○植物」? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
らし |
現生する裸子植物を4つの網に分類すると、マツ網、イチョウ網 ソテツ網と○○○○網? ○を答えなさい | グネツム |
園芸植物のアサガオが属するのは○○○○科? ○を答えなさい | ヒルガオ |
「ナツツタ」とも呼ばれるつる性植物、ツタは○○○科の植物? ○を答えなさい | ブドウ |
落葉高木の「シラカンバ」は○○○○科に分類される? ○を答えなさい | カバノキ |
落葉高木の「シラカンバ」はカバノキ科に分類される木ですが 落葉低木の「クロカンバ」は○○○○○○○科に分類される木? ○を答えなさい |
クロウメモドキ |
葉っぱの形に特徴があるヤツデは○○○科の植物? ○を答えなさい | ウコギ |
高山植物の形態で、薄く広がった葉が花や芽を覆い保温性を高めているものを○○植物という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | おんしつ |
高山植物の形態で、綿毛が植物の表面を覆い保温性を高めているものを○○○○植物という? ○を答えなさい | セーター |
レンゲやラベンダーなどミツバチに蜜や花粉を供給する植物を「○○植物」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | みつげん |
岡山東部~広島西部に設定された満鮮用語の隔離的の分布がみられる日本の植物区は「○○地域」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | あてつ |
前川文夫が命名した、日本列島をフォッサマグナに沿って分断する植物の分布境界線は「○○線」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | まきの |
金平亮三が命名した、小笠原諸島とマリアナ諸島との間に引かれる植物の分布境界線は「○○線」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ほそかわ |
前川文夫が提唱した、農耕伝来にともなって日本に侵入し定着した植物の総称は「○○帰化植物」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | しぜん |
なお漢字では「史前」帰化植物である。 | |
英語では「モーニンググローリー」というヒルガオ科のつる性植物は○○○○? ○を答えなさい | アサガオ |
漢字で「薊」と書く花は○○○? ○を答えなさい | アザミ |
漢字で「八仙花」といえばどんな植物のこと? カタカナで答えなさい | アジサイ |
漢字で「翌檜」といえばどんな植物のこと? カタカナで答えなさい | アスナロ |
英名の「Ginkgo」は種子の「ギンナン」ということから来ている、有名な樹木は○○○○? ○を答えなさい | イチョウ |
漢字で「独活」といえばどんな植物のこと? カタカナで答えなさい | ウド |
漢字で「姥目樫」といえばどんな植物のこと? カタカナで答えなさい | ウバメガシ |
漢字では「万年青」と書く観葉植物として人気の多年草は○○○? ○を答えなさい | オモト |
昔は料理用の粉を採取っした漢字では「片栗」と書くユリ科の植物は○○○○? ○を答えなさい | カタクリ |
和名をフチベニベンケイという南アフリカ原産の観葉植物といえば「○のなる木」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | かね |
「因幡の白うさぎ」の話ではうさぎの傷を治すことに使われた池や沼などに自生する植物は○○? ○を答えなさい | ガマ |
秋の七草のうち唯一、花木である植物は? カタカナで答えなさい | クズ |
漢字で「山梔子」といえばどんな植物のこと? カタカナで答えなさい | クチナシ |
1cmほどの玉が蔓状に連なる和名をミドリノスズという観葉植物はグリーン○○○○○? ○を答えなさい | ネックレス |
厳しい環境で美しい花を咲かせることから「高山植物の女王」と呼ばれるケマンソウ科の多年草は○○クサ? ○を答えなさい | コマ |
ソメイヨシノなどの品種があるバラ科の植物で一般に「花見」という時の花は○○○? ○を答えなさい | サクラ |
ウリ科の植物で漢字で「西瓜」と書くのは? カタカナで答えなさい | スイカ |
ウリ科の植物で漢字で「西瓜」と書くのはスイカですが 漢字で「甜瓜」と書くのは? カタカナで答えなさい |
メロン |
漢字の「忍冬」をそのまま読み「ニンドウ」とも呼ばれるツル性植物は○○○○○? ○を答えなさい | スイカズラ |
葉先が槍の形に似ていることから名前が付いた、ヨーロッパ原産のシソ科の多年草は○○○ミント? ○を答えなさい | スペア |
「ジュニパーベリー」と呼ばれる果実がジンの香りづけに使われるヒノキ科の樹木はセイヨウ○○? ○を答えなさい | ネズ |
その繁殖力でも知られる貨幣を意味する言葉が名前になったコケ植物は○○ゴケ? ○を答えなさい | ゼニ |
「綿毛」が飛んでいくことで種を増やす、道端などで見かけるキク科の黄色い花は○○○○? ○を答えなさい | タンポポ |
八重咲き、パーロット咲き、フリンジ咲きといえば どんな花の咲き方? カタカナで答えなさい | チューリップ |
八重咲き、パーロット咲き、フリンジ咲きといえばチューリップの咲き方ですが ポンポン咲き、コラレット咲き、カクタス咲きといえば どんな花の咲き方? カタカナで答えなさい |
ダリア ダリヤ |
漢字では「稚児車」と書く白い五弁の花を咲かせるバラ科の高山植物は○○○○○? ○を答えなさい | チングルマ |
「土筆」と書く植物は○○○? ○を答えなさい | つくし |
早春に芽を出すスギナの胞子茎は○○○? ○を答えなさい | つくし |
漢字で「海石榴」といえばどんな植物のこと? カタカナで答えなさい | ツバキ |
ドイツ南西部に広がる森林地帯シュヴァルツヴァルトの景観を特徴づけているマツ科の樹木はドイツ○○○? ○を答えなさい | トウヒ |
別名を「禅庭花」という、それが多く咲く栃木県の地名から名前がついた植物は○○○○キスゲ? ○を答えなさい | ニッコウ |
漢字で「大蒜」といえば何と読む? カタカナで答えなさい | ニンニク |
「三色スミレ」という別名を持つスミレ科の花は○○○○? ○を答えなさい | パンジー |
キク科の植物で英名を「デイジー」というのは○○ギク? ○を答えなさい | ヒナ |
ナンジャモンジャゴケ科に属するコケは、ナンジャモンジャゴケと○○○○ナンジャモンジャゴケ? ○を答えなさい | ヒマラヤ |
「筏葛」といえばどんな植物の和名? カタカナで答えなさい | ブーゲンビリア ブーゲンビレア |
その自生地から「ナミブ砂漠の女王」と呼ばれる、サボテンに似たガガイモ科の植物は○○○○○? ○を答えなさい | フーディア |
天ぷらなどにして食べるふきの花のつぼみのことを○○○○○という? ○を答えなさい | ふきのとう |
春先にのびるフキの花茎のことを、一般に「フキノ○○」という? ○を答えなさい | トウ |
(画像あり) クリスマスの飾りに使われるこの花は何? | ポインセチア |
和名を「西洋ハコヤナギ」という植物は○○○? ○を答えなさい | ポプラ |
和名を「西洋ハコヤナギ」という植物はポプラですが 和名を「西洋ワサビ」という植物は○○○ラディッシュ? ○を答えなさい |
ホース |
和名を「西洋ハコヤナギ」という植物はポプラですが 和名を「西洋カラハナソウ」という、ビールの香り付けに使われる植物は○○○? ○を答えなさい |
ホップ |
和名を「西洋ハコヤナギ」という植物はポプラですが 和名を「西洋トチノキ」という植物は○○○○? ○を答えなさい |
マロニエ |
和名は栽培に成功した試験場の所在地に由来する、回虫駆除薬サントニンの原料となる薬草は○○ヨモギ? ○を答えなさい | ミブ |
漢字で「水雲」といえばどんな植物のこと? ひらがなで答えなさい | もずく |
コアラの主食となるオーストラリア原産の植物は○○○○? ○を答えなさい | ユーカリ |
「ササ」「オニ」「カノコ」などの品種がある英語では「リリー」という花は○○? ○を答えなさい | ユリ |
その旺盛な繁殖力と、食べると中毒を起こすという厄介さから命名されたナス科の帰化植物は○○ナスビ? ○を答えなさい | ワル |
岩手県の盛岡地方裁判所内にある、花崗岩の割れ目から成長した樹齢350年の桜は○○桜? ○の漢字をひらがなで答えなさい | いしわり |
「江戸系」「肥後系」「伊勢系」とともにハナショウブの4系統に数えられる系統は「○○古種」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ながい |
植物の一部が、外部からの刺激に対して一定の方向へ屈曲する性質を「○○」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | くっせい |
植物の一部が、外部からの刺激に対して一定の方向へ屈曲する性質を屈性といいますが 刺激の方向には関係なく、一定の方向に曲がる性質は「○○」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
けいせい |
アサガオの「おしべ」の数は何本? 数字で答えなさい | 5 |
アサガオの「おしべ」の数は5本ですが 「めしべ」の数は何本? 数字で答えなさい |
1 |
シダ植物と種子植物の茎を通る師管や道管、繊維などからなる通道組織のことを○○○という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | いかんそく |
シダ植物の葉のうち、胞子を作るはたらきを持たずおもに光合成を担当する葉を「○○葉」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | えいよう |
植物の葉において、気孔を作っている一対の表皮細胞を「○○細胞」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | こうへん |
植物において、根が吸収した水分を枝や葉に送る管は「○管」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | どう |
植物において、根が吸収した水分を枝や葉に送る管は「師管」ですが 葉で作られた養分を各部に送る管は「○管」? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
し |
植物の「たね」の一部・胚の中で、成長すると茎になる部分は「胚○」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | じく |
植物の「たね」の一部・胚の中で、成長すると茎になる部分は「胚軸」ですが 成長すると根になる部分は「○○」? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ようこん |
植物の「たね」において胚が成長するための養分を蓄える組織は「胚○」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | にゅう |
ツクシの茎を取り巻いている茶色で輪状のキザギザした葉のことを○という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | はかま |
単子葉類の植物において、茎のつけねから伸びる何本もの細い根を「○○根」という? ○を答えなさい | ひげ |
サトイモ科の植物に特徴的な肉穂花序を囲むように大きく発達した苞を「○○苞」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ぶつえん |
植物の葉などに見られる気孔は一般に○個の孔辺細胞に囲まれている? 数字で答えなさい | 2 |
クワやカラマツなどの樹木の幹に病原菌が寄生し、そこから上が枯死する病気は「○枯れ病」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | どう |
園芸植物に見られる病気で葉が白色に大きく膨らんで枯れて落ちるものは○○病? ○を答えなさい | もち |
園芸植物に見られる病気で葉が白色に大きく膨らんで枯れて落ちるものはもち病ですが カイガラムシなどの排せつ物によって生える黒いカビが葉の表面に付着するものは○○病? ○を答えなさい |
すす |
1951年に植物学者の大賀一郎が「大賀ハス」の種子を発見した千葉県の遺跡は「○○○遺跡」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | けみがわ |
日本の大学で唯一「園芸学部」を設置しているのは○○大学? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ちば |
ユネスコエコパークにもなった日本最大級の照葉樹林が広がる宮崎県東諸県郡の町は○町? ○の漢字をひらがなで答えなさい | あや |
現行のものは1998年に制定された植物の新品種の保護を目的とする法律は「○○法」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | しゅびょう |
現行のものは1998年に制定された植物の新品種の保護を目的とする法律は「種苗法」ですが この法律によって規定されている品種登録を行った者に与えられる知的財産権は「○○○権」? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
いくせいしゃ |
植物生態学者の吉良竜夫が考案した、植生の変化と気温との相関関係を示した値は○○指数? ○の漢字をひらがなで答えなさい | おんりょう |
日本ではブタクサなどがこれにあたる、外国から運ばれ野生化した植物を「○○植物」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | きか |
本州では標高約2500mであるそれ以上では高木が生育できなくなる高度を「○○限界」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | しんりん |
被子植物にみられる重複受精で性細胞と卵細胞との受精を特に○○受精という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | せいしょく |
被子植物にみられる重複受精で性細胞と卵細胞との受精を特に生殖受精といいますが 性細胞と中央細胞との受精を特に○○受精という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
じゅうふく |
ネギの花が球形に集まって咲いている様子を、人間に例えて「ネギ○○」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ぼうず |
緑色植物で、呼吸と光合成による酸素と二酸化炭素との出入りが同じ時の照度を○○点という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ほしょう |
植物生態学で、森林の縁の小低木やツル植物からなる植物群落を「○○○群落」という? ○を答えなさい | マント |
植木の剪定の正誤について述べた昔から伝わる表現は「○伐る馬鹿」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | さくら |
なおその後に続くのは「梅伐らぬ馬鹿」である。 | |
田宮虎彦の小説『花』の主人公のモデルとなった、南房総における花卉栽培の草分けとして知られる女性は川名○○?○を答えなさい | りん |
1913年に「サカタのタネ」の前身にあたる「坂田農園」を設立した実業家は坂田○○? ○の名前をひらがなで答えなさい | たけお |
ヤシ科研究の世界的権威として知られた、精米機メーカーサタケの2代目社長は佐竹○○? ○の名前をひらがなで答えなさい | としひこ |
小石川植物園の「柴田記念館」に名を残す、フラボン類の研究で高名な植物生理学者は柴田○○? ○の名前をひらがなで答えなさい | けいた |
1899年に国産イチゴの原種とされる「福羽イチゴ」を開発した園芸家は福羽○○? ○の名前をひらがなで答えなさい | はやと いつせん |
日本の植物学者にちなむ生物の分布境界線で、「宮部線」に名を残すのは宮部○○? ○の名前をひらがなで答えなさい | きんご |
日本の植物学者にちなむ生物の分布境界線で、「宮部線」に名を残すのは宮部金吾ですが 「金平線」に名を残すのは金平○○? ○の名前をひらがなで答えなさい |
りょうぞう |
日本の植物学者にちなむ生物の分布境界線で、「宮部線」に名を残すのは宮部金吾ですが 「田中線」に名を残すのは細川○○○? ○の名前をひらがなで答えなさい |
ちょうざぶろう |
日本の植物学者にちなむ生物の分布境界線で、「宮部線」に名を残すのは宮部金吾ですが 「細川線」に名を残すのは細川○○? ○の名前をひらがなで答えなさい |
たかひで |
1950年に光合成反応における「CBB回路」を共同で発見した研究者の名前をファミリーネームで1つ答えなさい | カルビン カルヴィン バッシャム ベンソン |
植物学者の平瀬作五郎が発見したのは○○○○の精子? ○を答えなさい | イチョウ |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]