[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ ]
| ライフスタイル/エフェクト | ||
|---|---|---|
| 問題 | 文字列 | 解答 |
| 天ぷらの彩りとして添えることが多いそうめんです | 綾白髪 | あやしらが |
| おせち料理には欠かせません | 鯑 | かずのこ |
| 塩辛の一種です | 海鼠腸 | このわた |
| 柳川鍋には、笹掻きにしたこれが欠かせません | 牛蒡 | ごぼう |
| 壺焼が代表的な調理法である貝類です | 栄螺 | さざえ |
| 「本物」は滅多に口に入らない子持ちで知られる魚です | 柳葉魚 | ししゃも |
| アメリカの祝日・感謝祭には欠かせない動物です | 七面鳥 | しちめんちょう |
| 最高級品とされる冬に採れる椎茸 | 冬子 | どんこ |
| 世界一臭い缶詰・シュールストレミングの中身は、これの漬物です | 鯡 | にしん |
| 野菜や油揚げを煮込み葛粉でとろみをつけた料理です | 能平汁 | のっペいじる |
| なますなどにして食べるサケの頭の部分の軟骨です | 氷頭 | ひず |
| 幼い頃はワカシ、イナダ、ワラサなどと呼ばれる出世魚です | 鰤 | ぶり |
| きりたんぽ によく合います | 比内鶏 | ひないどり |
| 「海のパイナップル」の別名を持つ海産物です | 海鞘 | ホヤ |
| トマトの別名です | 蕃茄 | ばんか |
| 栃木県で生まれました | 女峰 | にょほう |
| カラマンダリンとポンカンを掛け合わせて誕生した柑橘類 | 南津海 | なつみ |
| 誕生した山口県美和町のち名が付けられた栗の品種です | 岸根 | がんね |
| 岩手県花巻市の高源精麦が生産しているブランド豚 | 白金豚 | はっきんとん |
| 八丈島の名産品です | 黄八丈 | きはちじょう |
| 石川県金沢市の名物料理に用いられる魚です | 鮴 | ごり |
| 名古屋名物としておなじみの食べ物です | 手羽先 | てばさき |
| 琵琶湖周辺の「鮒寿司」が特に有名です | 熟寿司 | なれずし |
| 小麦の薄皮でひき肉を包んだ中国料理の点心 | 雲呑 | ワンタン |
| 山口県の旭酒造が製造している人気の吟醸酒です | 獺祭 | だっさい |
| 沖縄県のお酒、泡盛のうち造って3年以上寝かせたもの | 古酒 | クースー |
| 神前に供えるお酒のこと | 御神酒 | おみき |
| ビールに用いるものです | 勿布 | ホップ |
| 東洋水産が製造・販売する大型のカップ麺です | 本気盛 | マジモリ |
| 日本橋に本社を置く有名な果物販売店です | 千疋屋 | せんびきや |
| 『ミシュランガイド』関西版で三ツ星を獲得した京都の料亭 | 千花 | ちはな |
| 八ツ橋の「おたべ」を販売する菓子メーカーです | 美十 | びじゅう |
| タルトで有名な、愛媛県松山市に本社を置く製菓会社 | 六時屋 | ろくじや |
| 2月に1号店がオープンするミスタードーナッツの新業態店舗 | 和っ花 | わっか |
| 2011年2月12日に確認したニュースクイズ。後に「2月」にの部分が、「2011年2月」に変わるかと? | ||
| お茶の道具で、茶入れを入れる袋のことです | 仕覆 | しふく |
| 料理を練ったり塗ったりするのに用いる道具です | 箆 | へら |
| 茶碗蒸しなどを加熱しすぎると入るもの | 鬆 | す |
| 「持ち帰り惣菜」のことを外食に対してこう呼びます | 中食 | なかしょく |
| 果物のことを指す言葉です | 水菓子 | みずがし |
| タコさんウインナーを考案したといわれる女性料理評論家です | 尚道子 | しょうみちこ |
| キッコーマン醤油の卓上びんをデザインした工業デザイナー | 栄久庵憲司 | えくあんけんじ |
| カップヌードルの「hungry?」で知られるコピーライターです | 前田知已 | まえだともみ |
| 盛装に用いる、帯の下際に締める飾り帯のことです | 扱き帯 | しごきおび |
| 昔、髪をかき上げるのに使った箸に似た細長い道具の名前 | 笄 | こうがい |
| 菊正宗酒造が販売する日本酒エキス配合の化粧品です | 酒滴女子 | しゅてきじょし |
| 「スタイリッシュな男子」に対し 雑誌「Mens's SPIDER」が命名 | 艶男 | あでおす |
| 雑誌「小悪魔ageha」で活躍したシングルマザーファッションモデル | 桃華絵里 | ももかえり |
| トレードマークの蝶のモチーフで有名な日本の服装デザイナー | 森英恵 | もりはなえ |
| 萌えキャラをペイントした車の俗称です | 痛車 | いたしゃ |
| 一年で最初の「国民の祝日」です | 元日 | がんじつ |
| 「暑さが峠を越えた頃」とされる8月にある二十四節季の一つ | 処暑 | しょしょ |
| 鬼も仕事を休むとされる1月16日の日です | 初閻魔 | はつえんま |
| 死者の霊前に供える金品のことです | 香典 | こうでん |
| 生前に建てるお墓のことです | 寿陵 | じゅりょう |
| 神式の葬儀で行われます | 玉串奉奠 | たまぐしほうてん |
| 赤ちゃんのオムツのことです | 御湿 | おしめ |
| 金属や電子部品を複合する際にはんだを熱で溶かす工具 | 半田鏝 | はんだごて |
| 草花を育てる園芸のことです | 花卉園芸 | かきえんげい |
| 大奥でも飼われていた犬種です | 狆 | ちん |
| 毛がふさふさとしたイヌのことです | 尨犬 | むくいぬ |
| 風邪のひきはじめに効く漢方薬 | 葛根湯 | かっこんとう |
| 江戸時代の医師、華岡青州が乳癌手術に用いた麻酔薬 | 通仙散 | つうせんさん |
| 小林製薬が発売する液体タイプの歯槽膿漏薬は「○○薬液」? | 生葉 | しょうよう |
| パッケージには警告文が印刷されています | 煙草 | タバコ |
| アース製薬の大ヒット商品「ごきぶりホイホイ」の開発者 | 木村碩志 | きむらひろし |
| 2010年12月にスタートしたNTTドコモの次世代通信サービス | Xi | クロッシィ |
| 紙の書籍を電子化することを、俗にこう呼びます | 自炊 | じすい |
| 電子メールソフト『PostPet』を開発したクリエーターです | 八谷和彦 | はちやかずひこ |
| フジテレビが運営する無料動画サイトです | 見参楽 | みさんが |
| 木製や土製の枠の中の火入れに火を入れて、暖を取る昔の暖房具 | 行火 | あんか |
| 江戸時代に使われ始めた屋根の瓦の種類です | 桟瓦 | さんがわら |
| リオ五輪閉会式の拡張現実アニメを制作したメディアアーティスト | 真鍋大度 | まなべだいと |
| チケット事業や出版事業を行う会社「ぴあ」の創業者です | 矢内廣 | やないひろし |
| 天女のことをさす表現の一つです | 天つ乙女 | あまつおとめ |
| 常人と異なった趣味や嗜好を持つ人をいう言葉は「○○○食い」? | 如何物 | いかもの |
| よくはありません | 不可い | いけない |
| どことなく怪しくて油断ができない様子です | 胡散臭い | うさんくさい |
| いつもいっしょにいるなかよし二人組 | 御神酒徳利 | おみきどっくり |
| 切っても切れない強い絆です | 親子 | おやこ |
| いばった様子で勝手気ままに振る舞うことを意味する言葉 | 闊歩 | かっぽ |
| 芸者の世界をこう言います | 花柳界 | かりゅうかい |
| 目方が減ることを「○が立つ」という? | 欠 | かん |
| 夫婦の寝室という意味の言葉です | 閨房 | けいぼう |
| 相手をおだてあげて、自分の思い通りのことをさせる行為 | 嗾ける | けしかける |
| しっかりとした夫人という意味です | 賢夫人 | けんぶじん |
| 恋愛に悩むあまりずいぶんとやせた様子 | 恋窶れ | こいやつれ |
| たいへん頑固な人間に対して使われます | 業突張り | ごうつくばり |
| 口うるさくおせっかいな人のこと | 小言幸兵衛 | こごとこうべえ |
| お酒を飲む人のことをていねいにいった言葉です | 御酒家 | ごしゅか |
| 山で返ってくるものです | 木霊 | こだま |
| 禅寺の僧などが着る作業服です | 作務衣 | さむえ |
| 歌舞伎役者の名前に由来する薄茶色の一種です | 芝翫茶 | しかんちゃ しくわんちや |
| 細かい液体が飛び散ります | 繁吹く | しぶく |
| 草木が風に吹かれ、かすかに音を立てながら揺れ動く様子です | 戦ぐ | そよぐ |
| 見識の狭い田舎者の学舎をさげすんでいう言葉 | 村夫子 | そんぷうし |
| 夢中になって探す様子によく使われる言葉です | 血眼 | ちまなこ |
| 小生意気なことや小ざかしいことを表す言葉です | 猪口才 | ちょこざい |
| 好意を持っていても振り向いてくれません | 強顔い | つれない |
| 船の後方の部分をこういいます | 艫 | とも |
| 許しがたいことを許さないことです | 悪む | にくむ |
| 双方の親がいとこである子供同士の関係です | 再従兄弟 | はとこ |
| 船を2艘並べてつなぐことです | 舫い | もやい |
| 心労が重なってこうなりました | 窶れる | やつれる |
| 布団などの幅がふつうの四枚分あることです | 四幅 | よの |
| サブカルに造詣が深い女子のことです | ヲ乙女 | をとめ |
| 営業担当には、過酷なこれが課せられることもあります | Норма | ノルマ |
| 問題はなぜか「ロシア語」で書かれています。 | ||
| 1991年に芥川賞を受賞した松村栄子の小説です | 至高聖所 | アバトーン |
| 佐伯泰英の時代小説シリーズ『居眠り○○ 江戸双紙』? | 磐音 | いわね |
| 第19回日本ホラー小説大賞で大賞に輝いた小杉英了の小説です | 御役 | おやく |
| 宮部みゆきの代表作です | 火車 | かしゃ |
| 村上春樹の小説『騎士団長殺し』第2部「○○○メタファー編」? | 遷ろう | うつろう |
| 第95書い直木賞を受賞した皆川博子の小説です | 恋紅 | こいべに |
| 定年後の夫婦関係・親子関係の危機を描いた渡辺淳一の小説です | 弧舟 | こしゅう |
| 推理作家・高木彬光のデビュー作のタイトルは『○○殺人事件』? | 刺青 | しせい |
| 2009年に刊行された、東野圭吾の「加賀恭一郎」シリーズの小説 | 新参者 | しんざんもの |
| 白河法皇と待賢門院璋子の禁断の愛を描いた渡辺淳一の小説です | 天上紅蓮 | てんじょうぐれん |
| 『水滸伝』の世界のその後を描いた、北方謙三の小説です | 楊令伝 | ようれいでん |
| 馳星周の小説『不夜城』の続編のタイトルは? | 鎮魂歌 | レクイエム |
| 殊能将之のミステリーに登場する名探偵です | 石動戯作 | いするぎぎさく |
| 福永武彦が加田伶太郎の名前で発表した小説に登場する探偵 | 伊丹英典 | いたみえいてん |
| 「ススキノ探偵シリーズ」などで知られる小説家です | 東直己 | あずまなおみ |
| 『クォンタム・ファミリーズ』で2010年に三島由紀夫賞を受賞 | 東浩紀 | あずまひろき |
| 「館」シリーズでおなじみの人気推理作家です | 綾辻行人 | あやつじゆきと |
| 『扉は閉ざされたまま』などの作品で知られる推理作家です | 石持浅海 | いちもちあさみ |
| 航空ミステリーで知られたパイロット出身の作家です | 内田幹樹 | うちだもとき |
| 2010年に『天地明察』で本屋大賞を受賞しました | 冲方丁 | うぶかたとう |
| 第110回芥川賞を『石の来歴』で受賞しました | 奥泉光 | おくいずみひかる |
| 代表作に『空中ブランコ』などがある小説家です | 奥田英朗 | おくだひでお |
| バカミステリ大賞を2度受賞した推理作家です | 霞流一 | かすみりゅういち |
| 『モップガール』『インディゴの夜』などの代表作で知られる作家 | 加藤実秋 | かとうみあき |
| 2011年に同じく芥川賞作家の阿部和重と結婚しました | 川上未映子 | かわかみみえこ |
| 小説『漂砂のうたう』で第144回直木賞を受賞 | 木内昇 | きうちのぼり |
| 『OUT』『グロテスク』などの作品で知られる女流作家です | 桐野夏生 | きりのなつお |
| 「内向の世代」を代表する作家の一人です | 坂上弘 | さかがみひろし |
| 芥川賞作家・宇能鴻一郎が、推理小説を書くときに用いた筆名です | 嵯峨島昭 | さがしまあきら |
| 『左遷』『経営者失格』など企業小説で知られた小説家 | 咲村観 | さきむらかん |
| 1970年に『冠婚葬祭入門』がベストセラーとなった華道家 | 塩月弥栄子 | しおつきやえこ |
| 『八朔の雪』などの作品で知られる時代小説家 | 高田郁 | たかだかおる |
| 『赤目四十八瀧心中未遂』で直木賞を受賞した作家は車谷○○? | 長吉 | ちょうきつ |
| 航空自衛隊に入隊した経験を持つミステリー作家です | 古処誠二 | こどころせいじ |
| 代表作に『下妻物語』がある自称『乙女系文筆家』 | 嶽本野ばら | たけもとのばら |
| 『大誘拐』『殺しへの招待』などの作品を残した推理作家です | 天藤真 | てんどうしん |
| 1983年に映画化もされた小説『小説吉田学校』の作者です | 戸川猪佐武 | とがわいさむ |
| 小説『ダイナー』で大藪春彦賞を受賞したホラー小説家です | 平山夢明 | ひらやまゆめあき |
| 2009年に小説『六本木心中』で第16回松本清張賞を受賞しました | 牧村一人 | まきむらかずひと |
| 経済小説『ハゲタカ』シリーズなどで知られる作家です | 真山仁 | まやまじん |
| 『翼ある闇』『夏の冬の奏鳴曲』などの作品で知られる推理作家 | 麻耶雄嵩 | まやゆたか |
| 『THANATOS』シリーズなどで知られる小説家 | 汀こるもの | みぎわこるもの |
| 1999年に『M.G.H.』で第1回日本SF新人賞を受賞しました | 三雲岳斗 | みくもがくと |
| その作品は「理系ミステリィ」と呼ばれ、旋風を巻き起こしました | 森博嗣 | もりひろし |
| 『キマイラ』『魔獣狩り』『陰陽師』で知られるSF作家 | 夢枕獏 | ゆめまくらばく |
| 京都大学推理小説研究会の機関紙のタイトルは? | 蒼鴉城 | そうあじょう |
| 名作n種別や、全詩集などの刊行も行っている出版社 | 沖積舎 | ちゅうせきしゃ |
| 2005年に誕生したウェブコミック・小説投稿サイト | 新都社 | しんとしゃ |
| 「新本格の生みの親」と呼ばれる講談社で活躍した名編集者です | 宇山日出臣 | うやまひでおみ |
| パズル雑誌『パズル通信ニコリ』が人気に火をつけたパズルです | 数独 | すうどく |
| 囲碁で、最後まで打たずに勝負がつくことを何という? | 中押し | なかおし |
| 2000年から以囲碁の名人戦を四連覇しました | 依田紀基 | よだのりもと |
| 2015年1月に競技かるたの全国大会でクイーンとなった女性 | 坪田翼 | つぼたつばさ |
| ヒマラヤをはじめ、世界各地の高山を撮っている写真家です | 白川義員 | しらかわよしかず |
| 将棋で、正式な初段並みの実力を持つ人のこををこう呼びます | 田舎初段 | いなかしょだん |
| 将棋の奇襲戦法の1つです | 鬼殺し | おにごろし |
| 将棋で、相手の駒を取らずに成ることです | 空成り | からなり |
| まっすぐに突き進む将棋の駒です | 香車 | きょうしゃ |
| 高級な将棋の駒はこの木が素材です | 黄楊 | ツゲ |
| 釣りで、魚がまったく釣れなかったことです | 御出子 | おでこ |
| 川をさかのぼる鮎などの魚を捕まえる仕掛けです | 上り簗 | のぼりやな |
| 釣りの時、捕った魚をここに入れておきます | 魚籠 | びく |
| 魚釣りを終えることを意味する言葉です | 納竿 | のうかん |
| サバイバルゲームの遊び方の1つです | 殲滅戦 | せんめつせん |
| 日本語で書かれた初の麻雀戦術書『麻雀詳解』の著者といわれます | 肖閑生 | しょうかんせい |
| 「四柱推命」と並ぶ中国を代表する占術の一つです | 紫微斗数 | しびとすう |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ ]