[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページ ]

QMA問題集/文系問題/エフェクト

文系問題/エフェクト
問題 文字列 解答
謀反を疑われて処刑された孝徳天皇の皇子 有間皇子 ありまのみこ
毛利元就の献上金で即位式をした第106代天皇は「○○○天皇」? 正親町 おおざまち
大宝律令を撰定した天武天皇の皇子 刑部親王 おさかべしんのう
平安時代、嵯峨天皇が蔵人頭に任命しました 巨勢野足 こせののたり
鶴岡八幡宮で源実朝を暗殺 公暁 くぎょう
四条畷の戦いで戦士した南北朝時代の武将 楠木正行 くすのきまさつら
楠木正成の子だそうです。なお問題文の「四条畷」は「しじょうなわて」と読みます。
奥州藤原氏の初代当主は「藤原○○」? 清衡 きよひら
鎌倉時代に執権の北条氏に仕えた武士のことです 御内人 みうちにん
みうちびと
室町幕府の第14代将軍です 足利義栄 あしかがよしひで
戦国時代、毛利元就や豊臣秀吉に仕えた外交僧 安国寺恵瓊 あんこくじえけい
斎藤道三に仕えた美濃三人衆の一人です 安藤守就 あんどうもりなり
徳川家康の息子・松平忠輝と結婚した伊達政宗の娘です 五郎八姫 いろはひめ
斎藤道三に仕えた美濃三人衆の一人です 氏家卜全 うじいえぼくぜん
なおアニゲー問題で、漫画家の氏家卜全 (うじいえとぜん) を答えさせる問題もあります。うっかり間違えないように。
戦国時代に南関東に勢力を伸ばした、「○○上杉家」? 扇家 おうぎがやつ
日本初の「軍用犬」を導入した太田道灌の曾孫にあたる武将 太田資正 おおたすけまさ
天下統一を目指した戦国大名です 織田信長 おだのぶなが
「笹の才蔵」と怖れられた福島正則の家臣は○○才蔵? 可児 かに
豊臣秀吉の正室である高台院の通称です 北政所 きたのまんどころ
戦国武将・織田信長と結婚し濃姫と名乗った女性です 帰蝶 きちょう
天下統一を成し遂げた戦国大名です 徳川家康 とくがわいえやす
1570年の金ヶ崎の戦いで織田信長を助けた豪族 朽木元綱 くつきもとつな
戦国武将・北条早雲の別名は「伊勢○○○」? 新九郎 しんくろう
天下統一を成し遂げた戦国大名です 豊臣秀吉 とよとみひでよし
「五奉行」の一人である戦国時代の武将です 長束正家 なつかまさいえ
ながつかまさいえ
従兄弟・畠山政長とのいざこざが応仁の乱を導いた畠山◯◯? 義就 よしなり
徳川家康の側近として活躍した人物です 本多正信 ほんだまさのぶ
比叡山の僧侶であった豊臣秀吉の五奉行のひとり 前田玄以 まえだげんい
「五大老」の一人でもある戦国時代の武将です 前田利家 まえだとしいえ
将軍・足利義輝を暗殺した下克上の典型とされる戦国武将 松永久秀 まつながひさひで
戦国時代に活躍した軍師です 山本勘助 やまもとかんすけ
戦国時代に南関東に勢力を伸ばした、「○○上杉家」? 扇家 おうぎがやつ
安土桃山時代に活躍した寺や城の石垣を作った職人 穴太衆 あのうしゅう
甲斐国における忍者の呼称です 透破 すっぱ
広瀬淡窓や稲村三伯の師匠 亀井南冥 かめいなんめい
江戸時代末期に公武合体政策を推進した幕府の老中です 久世広周 くぜひろちか
「寛政の三博士」の一人です 古賀精里 こがせいり
著書に『民間備荒録』がある江戸時代中期の医者です 建部清庵 たてべせいあん
4歳で将軍に就き8歳で死去した江戸幕府の第七代将軍 徳川家継 とくがわいえつぐ
新井白石と共に「正徳の治」を行った江戸時代の側用人 間部詮房 まなべあきふさ
1786年5月幕府の命を受け択捉島に上陸した探検家は誰? 最上徳内 もがみとくない
著書に『聖教要録』がある江戸時代の儒学者です 山鹿素行 やまがそこう
その私塾の名前にもなった国学者平田篤胤の号 気吹舎 いぶきのや
貫名菘翁、巻菱湖と共に「幕末の三筆」と呼ばれました 市川米庵 いちかわべいあん
日本で初めて国葬となった明治初期の右大臣です 岩倉具視 いわくわともみ
寺田屋で襲撃された坂本竜馬を救った槍の名手である長府藩士 三吉慎蔵 みよししんぞう
ゾルゲ事件に連座して処刑されたジャーナリスト 尾崎秀実 おざきほつみ
戦国時代の発端となったのは「○○の乱」? 応仁 おうにん
日本テレビ年末時代劇のタイトルにもなった西南戦争の激戦地 田原坂 たばるざか
戦国時代の合戦で取られた陣形の一つです 鋒矢 ほうし
長篠の戦いが行われた三河国の地名です 設楽原 したらはら
したらがはら
3世紀ごろに邪馬台国と争ったという記録が残る国 狗奴国 くなこく
15世紀後半に成田顕泰が築いた関東七名城の一つです 忍城 おしじょう
松本城の別名です 烏城 からすじょう
なお同じ漢字の岡山城の別名・烏城は「うじょう」と読む。
滋賀県にある彦根城の別名 金亀城 こんきじょう
なお同じ漢字の松山城の別名・金亀城は「きんきじょう」と読む。
戦国時代・武田信玄が生涯住んだ居館は○○○○館? 躑躅ヶ崎 つつじがさき
勝海舟が艦長を務めました 咸臨丸 かんりんまる
江戸時代に岡山藩にあった庶民のためにあった学校です 閑谷学校 しずたにがっこう
平城京と平安京を南北に走っていた大通り 朱雀大路 すざくおおじ
江戸時代に作られた細長く屋根のない舟 猪牙舟 ちょきせん
松尾芭蕉が『嵯峨日記』を書いた場所である弟子・向井去来の草庵 落柿舎 らくししゃ
城の裏側の門の別名は○○門? 搦手 からめて
静岡県浜松市にある縄文時代の遺跡です 蜆塚遺跡 しじみづかいせき
桓武天皇が大鴉から授かり平家に与えたという伝説の剣 小烏丸 こがらすまる
1999年に発掘され注目を浴びた和同開珎以前の通貨 富本銭 ふほんせん
鎌倉時代以降の武士の代表的な衣服 直垂 ひたたれ
戦国時代の合戦で用いられた携帯用の食料です 干飯 ほしい
ほしいい
徳川吉宗の時に定められた江戸時代の職俸制度 足高 たしだか
戦国時代の分国法の一つです 塵芥集 じんかいしゅう
鎌倉幕府が朝廷の動きを監視するために設けた機関 六波羅探題 ろくはらたんだい
戦国時代に使われた元号です 永正 えいしょう
ペリー率いる黒船が来航したときの元号 嘉永 かえい
戦国時代に使われた元号です 長享 ちょうきょう
信長、秀吉の姓にちなむ安土桃山時代の別名です 織豊時代 しょくほうじだい
切腹をする武士の後ろから首を刀ではねること 介錯 かいしゃく
臣・連・君・直などがあった古代の豪族の称号 かばね
平安中期から室町時代にかけて僧兵が為政者に要求をしたこと 強訴 ごうそ
戦いに敗れた武将の身の処し方です 自害 じがい
インドへの旅で知られる「三蔵法師」とも呼ばれた僧 玄奘 げんじょう
中国で起こった「安史の乱」の「史」とはこの人のこと 史思明 ししめい
「破竹の勢い」の由来にもなった中国・三国時代末期の晋の武将 杜預 どよ
モンゴル帝国の創設者チンギス・ハンの幼名 鉄木真 テムジン
漢の武帝が朝鮮に設置しました 玄菟郡 げんとぐん
663年に倭国と新羅・唐の連合が戦ったのは「○○○の戦い」? 白村江 はくすきのえ
はくそんこう
産業革命の時期にイギリスのジョン・ケイが発明しました 飛び杼 とびひ
中国、金・元の時代に使われた紙幣 交鈔 こうしょう
清では漢民族にも強制された満州族の髪型です 辮髪 べんぱつ
やわらかく溶けやすい雪のこと 沫雪 あわゆき
常人と異なった趣味や嗜好を持つ人をいう言葉は「○○○食い」? 如何物 いかもの
「やかましい」という意味の言葉です 囂しい かしましい
物事の標準や手本を意味する四字熟語です 規矩準縄 きくじゅんちょう
自分の力を優れたものとして誇る気持ちのこと 矜持 きょうじ
若く未熟な人をあざけってこれが「黄色い」と表現します くちばし
「わずらわしい」「しつこい」という意味です 諄い くどい
「要領よく立ち回る人」のことをある動物に例えてこう呼びます 蝙蝠 こうもり
「少しの間」「しばらく」という意味の言葉です 暫時 ざんじ
親しく打ち解けて付き合うことを表す言葉です 昵懇 じっこん
上司の命令を部下に徹底させること 上意下達 じょういかたつ
細かい液体が飛び散ります 繁吹く しぶく
上司の命令を部下に徹底させること 上意下達 じょういかたつ
戒めを込めた短い言葉です 箴言 しんげん
何もしゃべらない状態をいった表現は「口を○○」? 噤む つぐむ
あまり上手ではありません 拙い つたない
念を入れて物事を考えたり見たりする様をいう副詞です 熟々 つらつら
よく誤読される「ひとり舞台」と同じ意味の言葉です 独擅場 どくせんじょう
「多くn物事の中でとりわけ」という意味がある副詞です 就中 なかんずく
焼きがきちっと入っていない半焼けの日本刀のこと なまくら
右肩を出して着る袈裟の着用の仕方 偏袒右肩 へんだんうけん
愚かで、物事の道理を知らないこと 無知蒙昧 むちもうまい
役に立たないことをさす表現「○○もない」? 益体 やくたい
物事に取り組む意思を示す表現は「○○では無い」? 吝か やぶさか
「かろうじて」「なんとか」といった意味を持つ副詞です 漸く ようやく
人の弱みにつけこんでさらに害を与えること 落穽下石 らくせいかせき
効果○○、天罰○○? 覿面 てきめん
2009年に発見された『源氏物語』宇治十帖の「幻の続編」 巣守帖 すもりのじょう
檀一雄の代表作である小説です 火宅の人 かたくのひと
仙人になろうとする青年を主人公とした芥川龍之介の小説です 杜子春 とししゅん
大病院を舞台にした北杜夫の小説は『○○の人びと』? 楡家 にれけ
昭和初期に活躍した詩人 立原道造が残した詩集です 萱草に寄す わすれぐさによす
夏目漱石の「後期三部作」に数えられる小説です 彼岸過迄 ひがんすぎまで
獅子文六の小説『大番』の主人公である相場師です 赤羽丑之助 あかばうしのすけ
夏目漱石の小説『三四郎』のヒロインです 里見美禰子 さとみみねこ
小説『吾輩は猫である』に登場する哲学者です 八木独仙 やぎどくせん
別名を儀同三司母という平安時代の歌人 高階貴子 たかしなのたかこ
たかしなのきし
「不夜庵」「水語」など別号でも活躍した江戸時代の俳人です 炭太祇 たんたいぎ
芭蕉十哲の一人にも加えられることもある江戸時代前期の俳人 服部土芳 はっとりとほう
日本ペンクラブの会長も勤めた直木賞作家です 阿刀田高 あとうだたかし
『鞍馬天狗』『パリ燃ゆ』などの小説を書いた作家 大佛次郎 おさらぎじろう
「咳をしても一人」という俳句で有名な俳人です 尾崎放哉 おざきほうさい
歌人・斎藤茂吉を父にもつ芥川賞作家です 北杜夫 きたもりお
『本当は恐ろしいグリム童話』で有名な女性2人からなる作家は? 桐生操 きりゅうみさお
「桐生」は「きりう」では不正解。
『不連続殺人事件』『堕落論』で知られる無頼派の作家です 坂口安吾 さかぐちあんご
著書『県民性』で知られた日本の心理人類学者です 祖父江孝男 そふえたかお
1947年に俳誌「風花」を創刊した熊本県出身の女流俳人です 中村汀女 なかむらていじょ
モダニズム俳句の先駆者といわれる日本の俳人です 日野草城 ひのそうじょう
著書『日本百名山』で有名な登山家でもあった作家です 深田久弥 ふかだきゅうや
1961年に、小説『忍ぶ川』で第44回芥川賞を受賞した作家です 三浦哲郎 みうらてつお
『雁の寺』『飢餓海峡』などの小説で有名な作家です 水上勉 みずかみつとむ
『天皇ごっこ』『囚人狂時代』などの作品がある作家は? 見沢知廉 みさわちれん
詩集『測量船』で有名な大阪府出身の詩人です 三好達治 みよしたつじ
著書に『天国にいちばん近い島』がある女流小説家です 森村桂 もりむらかつら
山形県にある井上ひさし寄贈の蔵書が閲覧できる図書館です 遅筆堂文庫 ちひつどうぶんこ
数々の奇行から「京都学派の異端児」と呼ばれた哲学者 土井虎賀寿 どいとらかず
フランスの哲学者サルトルの代表作です 存在と無 そんざいとむ
シドニー・カートンを主人公としたディケンズの小説です 二都物語 にとものがたり
けちのアルバゴンを主人公としたモリエールの小説です 守銭奴 しゅせんど
白話文学を提唱した中国の思想家 胡適 こてき
剣豪・宮本武蔵が残した水墨画 枯木鳴鵙図 こぼくめいげきず
江戸時代に活躍した画家池大雅の代表作です 釣便図 ちょうべんず
「東洋のロダン」と呼ばれた明治生まれの彫刻家です 朝倉文夫 あさくらふみお
鳥取砂丘を舞台にした作品で有名な写真家です 植田正治 うえだしょうじ
大阪の陣にも従軍している広島市の庭園・縮景園の作者 上田宗箇 うえだそうこ
娘を描いた作品『麗子像』で有名な近代日本絵画の巨匠 岸田劉生 きしだりゅうせい
20世紀前半にアメリカで活躍した日本人画家です 国吉康雄 くによしやすお
『裸女と白布』『寝台の裸婦』など裸婦で有名な大正の画家 小出楢重 こいでならしげ
代表作に『公余探勝図』がある江戸時代後期の画家です 谷文晁 たにぶんちょう
代表作に『舞妓林泉』がある明治生まれの日本画家です 土田麦僊 つちだばくせん
初めて足のない幽霊を描いたと言われる江戸時代の画家 円山応挙 まるやまおうきょ
直江兼続が敬愛したことで有名な仏教の神様は「○○明王」? 愛染 あいぜん
イザナギがカグヅチを斬った時に用いた日本神話上の刀 天之尾羽張 アメノオハバリ

[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページ ]