[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ ]
文系問題/パネル | ||
---|---|---|
問題 | パネル | 解答 |
「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花主なしとて春な忘れそ」という和歌の作者である平安時代の貴族は? | 原管藤平道 業菅在満真 |
菅原道真 |
鎌倉時代の初代将軍は誰? | 家頼経仲 実源義朝 |
源頼朝 |
鎌倉時代に起こった承久の乱で流罪となった3人の上皇とは後鳥羽上皇、土御門上皇とあと一人は佐渡に流された誰? | 上徳河順白 光格皇恭仲 |
順徳上皇 |
1467年の応仁の乱で東軍の総大将をつとめたのは? | 勝足川全細 利名元宗山 |
細川勝元 |
1467年の応仁の乱で東軍の総大将をつとめたのは細川勝元ですが 西軍の総大将をつとめたのは? |
勝足川全細 利名元宗山 |
山名宗全 |
『忠臣蔵』でおなじみの大石内蔵助の妻といえば? | か大堀る部 石ほりうく |
大石りく |
『忠臣蔵』でおなじみの大石内蔵助の妻といえば大石りくですが 堀部安兵衛の妻といえば? |
か大堀る部 石ほりうく |
堀部ほり |
五・一五事件ではその黒幕的存在と見なされて投獄された現在の茨城県水戸市に愛郷塾を設立した思想家は? | 郎助林竜孝 太三東橘之 |
橘孝三郎 |
有名な株のチャート解析法「酒田五法」の考案者として知られる江戸時代の相場師は? | 間宗酒牛本 田一徳久林 |
本間宗久 |
1960年代に日活の青春映画で活躍した女優で、1989年に女性では史上2人目となる北極点到達を達成したのは誰? | 和子小正泉 村田香美雅 |
和泉雅子 |
「寛容と忍耐」「所得倍増」などのスローガンを掲げた前後の首相は誰? | 栄池勇佐人 中作藤田角 |
池田勇人 |
日本の政治家・原敬は何と呼ばれた? | 決傑宰民相 平血熱水鉄 |
平民宰相 |
日本の政治家・原敬は「平民宰相」と呼ばれましたが ドイツの政治家・ビスマルクは何と呼ばれた? |
決傑宰民相 平血熱水鉄 |
鉄血宰相 |
主君浅野内匠頭の仇を討った赤穂浪士のことをその人数から何という? | 四一七九五 三ニ八士十 |
四十七士 |
戊辰戦争において、新政府軍と戦い、飯盛山で集団自決した会津藩士の10代の男子のみで結成された組織は? | 組彰義隊 奇兵虎白 |
白虎隊 |
1183年、木曾義仲が角にたいまつをつけた牛の群れを放って平氏の軍を追い払ったのは◯◯◯◯峠の戦い | 利一屋ノ伽 倶羅谷島浦 |
倶利伽羅 |
豊臣秀吉死後の1600年におこなわれ、徳川家康が覇権を手にした天下分け目の戦いは「○○○の戦い」? | 間ヶ岳関 桶狭原賤 |
関ヶ原 |
710年に藤原京から遷都された奈良にあった都は? | 恭平仁城 岡京長安 |
平城京 |
710年に藤原京から遷都された奈良にあった都は平城京ですが 794年に長岡京から遷都された京都にあった都は? |
恭平仁城 岡京長安 |
平安京 |
鎌倉幕府がおこったのは現在の何県? | 川和山歌鹿 奈県児神島 |
神奈川県 |
明治時代、田中正造が鉱毒公害に立ち向かった事件で知られる銅山といえば? | 菱尾見金石 刈銀銅山足 |
足尾銅山 |
1965年頃に表面化した新潟水俣病は、新潟県の何川流域で起こった? | 川通濃阿信 賀魚糸野神 |
阿賀野川 |
日米修好通商条約の批准書交換のため、勝海舟を艦長として1860年に渡米した江戸幕府の軍艦の名前は? | 天回氷臨 号丸川咸 |
咸臨丸 |
哲学・神学・一般教養などを教えた、戦国時代にイエズス会が設立した聖職者を養成するための大学は? | コベサジレ ンユオニル |
コレジオ |
759年に鑑真が奈良に創建した律宗の総本山であるお寺は? | 鳥招東大師 堤薬寺唐飛 |
唐招提寺 |
老中・水野忠邦が行った「天保の改革」で大都市に来ていた農民たちを強制的に帰らせた法令は? | 仲上返間株 令地れ人し |
人返し令 |
1940年に日本が実施した朝鮮人の姓を日本式の氏名に変えさせる政策を何という? | 名変氏姓創 生朝改更和 |
創氏改名 |
南北朝時代の1351年に一時期だけ南北朝が南朝に統一されたことを何という? | 一両立送合 正平南統朝 |
正平統一 |
室町時代から江戸時代にかけてポルトガルやスペインとの間で行われた貿易を何という? | 易蛮西北貿 南東朱方印 |
南蛮貿易 |
1860年、大老・井伊直弼が暗殺された事件は「何の変」? | 門大桜田政 外獄坂安下 |
桜田門外 |
幕府の体外方針を批判した高野長英や渡辺崋山ら蘭学者が弾圧された事件を何という? | 書獄社の蛮 万者号地番 |
蛮社の獄 |
太平洋戦争中、学生たちが戦場へ行ったことを何という? | 全出槍徒砕 竹瓦玉学陣 |
学徒出陣 |
源頼朝が征夷大将軍に就任したのは西暦何年? | 91504 72683 |
1192 |
源頼朝が征夷大将軍に就任したのは西暦1192年ですが 徳川家康が征夷大将軍に就任したのは西暦何年? |
91504 72683 |
1603 |
近世の農村で田畑を持たない小作や日雇いの農民を何といった? | 脇田乙名呑 隠水本百姓 |
水呑百姓 |
明治時代に起こった、文章を文語体ではなく口語体で書こうという運動のことを一般に○○○○運動という? | 常文一致言 葉日会話般 |
言文一致 |
中国国民党を率いて日中戦争を戦い、1948年に中華民国の初代総統となった人物で、1943年にカイロ会談に出席したのは? | 袁凱蒋石 宋介世文 |
蒋介石 |
著書『国富論』の中で、自由主義経済の市場に見られる一定の秩序を「神のみえざる手」と表現した哲学者はアダム・○○○? | リスーバ ロクッミ |
スミス |
著書『君主論』で有名なルネサンス期に活躍したイタリアの思想家は? | カスマアベ キトリネャ |
マキャベリ |
アメリカ独立革命にも影響を与えた著書『市民政府二論』で有名なイギリスの哲学者はジョン・○○○? | リックー バスミロ |
ロック |
クサンティッペという悪妻を持っていた、「無知の知」などの概念で知られる古代ギリシアの哲学者は? | テンソオド シクスヘラ |
ソクラテス |
ナギブ、ナセル、サダトといえばどこの国の歴代大統領? | トルダラジ エプブオン |
エジプト |
中国の春秋戦国時代に現れた多くの思想家を総称して何という? | 百万子道家 諸千教儒十 |
諸子百家 |
スペインのフェリペ2世がオスマン帝国軍を破った1571年の戦いといえば○○○○の海戦? | レアサトパ ダルンマラ |
レパント |
ピラミッドや太陽暦で知られる古代文明といえば何文明? | プジテスト エアンダイ |
エジプト |
ジュリアス・シーザーが「サイは投げられた」と言って渡った川は○○○○川? | トイネオコ ンルゼリビ |
ルビコン |
1689年にイギリス議会が制定し立憲政治の減点となった法律は? | 権英法誉名 権利典立章 |
権利章典 |
教皇グレゴリウス七世に破門された神聖ローマ皇帝ハインリヒ四世が許しを得た事件は○○○○の屈辱? | ウオアサー カタンッノ |
カノッサ |
ふしぎな術を使うとして多くの無実の女性が処刑されたことを何という? | 倒め集りし 女狩男魔 |
魔女狩り |
ギリシャの哲学者プルタルコスがギリシャとローマの英雄を比較評論した伝記は? | 較涯伝対比 歴史列照生 |
対比列伝 |
アメリカ大陸横断鉄道とスエズ運河が開通した年は同じ西暦何年? | 36904 52718 |
1869 |
第一次世界大戦前にバルカン半島で対立していた2つの思想はパン・スラブ主義とパン・○○○○主義? | マルアドラ バカビンゲ |
ゲルマン |
漢数字の「一」と「千」を使った四字熟語で一度にたやすく大金を手にする様子を表す言葉は? | 一千当里騎 攫千瀉日金 |
一攫千金 |
漢数字の「一」と「千」を使った四字熟語で一度にたやすく大金を手にする様子を表す言葉は一攫千金ですが 非常に待ち遠しい気持ちを表す言葉は? |
一千当里騎 攫千瀉日金 |
一日千秋 |
漢数字の一を2つ使った四字熟語で、つまらないことに喜んだり悲しんだりすることを表すのは何? | 進世喜代元 宿憂飯退一 |
一喜一憂 |
漢数字の一を2つ使った四字熟語で、つまらないことに喜んだり悲しんだりすることを表すのは「一喜一憂」ですが 通りがかりに立ち寄って一夜の寝場所と一回の食事を与えられ世話になることを表すのは何? |
進世喜代元 宿憂飯退一 |
一宿一飯 |
自分の利益になるように物事を進めようとすることを米作にたとえた四字熟語は? | 我稲利水鉄 作米引田園 |
我田引水 |
漢詩の配列の形式を語源とする物事の順序を表す漢字四文字の言葉は何? | 急破五転結 承句起序絶 |
起承転結 |
中国医学で人間の内臓を総称した四字熟語でよく美味しい酒などを「これにしみわたる」と表現するのは? | 五腑臓四分 六二三一蔵 |
五臓六腑 |
苦しみのために転げまわることをある漢数字を使った四字熟語で何という? | 倒八較起転 七倒九六十 |
七転八倒 |
自分のやった悪い行いの罰を自分自身が受けることを意味する四字熟語は? | 自画業給事 賛足暴棄得 |
自業自得 |
自分のやった悪い行いの罰を自分自身が受けることを意味する四字熟語は自業自得ですが 自分のした行為を自分で褒めることを意味する四字熟語は? |
自画業給事 賛足暴棄得 |
自画自賛 |
自分のやった悪い行いの罰を自分自身が受けることを意味する四字熟語は自業自得ですが 思うようにならず将来を考えない無謀な行動をとることを意味する四字熟語は? |
自画業給事 賛足暴棄得 |
自暴自棄 |
『平家物語』の冒頭にも出てくる「現在盛んな者でも、必ずいつか衰える」という意味の言葉は? | 諸祇盛精園 者衰舎必行 |
盛者必衰 |
「平家物語の冒頭」と見た瞬間に、私はついつい「祇園精舎」と押してしまったことがある・・・。なおこの答えは、問題文の「現在」以降の漢字を順番に押せば、正解となる。 | ||
2種類の漢数字を使った四字熟語で、「非常にたくさんの言葉』という意味があるのは? | 紅紫思語万 言水考千山 |
千言万語 |
「それぞれの港や海岸」を表すことから、全国くまなく至る場所という意味で使われる四字熟語は? | 非三諾津唯 浦是々五安 |
津々浦々 津津浦浦 |
「それぞれの港や海岸」を表すことから、全国くまなく至る場所という意味で使われる四字熟語は津々浦々ですが 正しいことは正しい、悪いことは悪いと、偏りのない立場で判断することを意味する四字熟語は? |
非三諾津唯 浦是々五安 |
是々非々 是是非非 |
数が多くても値段がとても安いことを意味する2つの数字を使った四字熟語は? | 四金一廉二 価三安文束 |
二束三文 |
どちらの側にもかたよらず公平中立の立場に立つことを意味する四字熟語は? | 撓休不党離 偏眠死即屈 |
不偏不党 |
どちらの側にもかたよらず公平中立の立場に立つことを意味する四字熟語は不偏不党ですが 息抜きもせずにぶっ通しで作業を続ける状態のことを意味する四字熟語は? |
撓休不党離 偏眠死即屈 |
不眠不休 |
どちらの側にもかたよらず公平中立の立場に立つことを意味する四字熟語は不偏不党ですが どんな困難に出会っても決して心がくじけないことを意味する四字熟語は何? |
撓休不党離 偏眠死即屈 |
不撓不屈 |
どちらの側にもかたよらず公平中立の立場に立つことを意味する四字熟語は不偏不党ですが 二つの物が付きも離れもせず曖昧な様子を意味する四字熟語は? |
撓休不党離 偏眠死即屈 |
不即不離 |
最初のうちは元気なのに最後は振るわないことを禅宗の言葉で何という? | 強最頭弱初 後蛇終尾竜 |
竜頭蛇尾 |
商売は細く長く辛抱強く続けることが大事だろうことを「商いは○○○」という? | 犬涎馬尾 牛耳糞の |
牛の涎 |
ためになる話をしてもその価値がわからないことを「○○○に念仏」という? | 耳猫馬の 尻豚牛犬 |
馬の耳 |
英語の「Years bring wisdom.」と同じ意味の日本のことわざといえば「亀の甲より○○○」? | 年日者労 と月の功 |
年の功 |
つまらない存在も無いよりましという意味のことわざは「枯れ木も山の○○○○」? | にかおざぎ いわりうょ |
にぎわい |
それまで味方だった者が次の日に敵にまわっていることを、「昨日の友は○○○○」という? | 敵来今の悪 き魔日と未 |
今日の敵 |
不利な状況では逃げるのが得策ということを、中国の兵法における計略の種類から「○○○○逃げるにしかず」? | 九計五二三 六四十八七 |
三十六計 |
三人で相談すれば良い意見が出るということを、ある菩薩様から「三人寄れば○○○○○」という? | と袋文恵普 物の賢殊知 |
文殊の知恵 |
支持する者が多すぎると事態がおかしな方向に進むという意味のことわざは「船頭多くして船○○○○」? | にる谷滝登 下山を湖川 |
山に登る |
ある災いを逃れてもまた別の災いに出遭うことを「前門の虎、○○○○」という? | 鬼口中獅子 悪後門狼の |
後門の狼 |
わずかなことも集まれば大きくなるという意味のことわざ、「塵も○○○○山となる」? | ば集合除降 積掃もれ重 |
積もれば |
手に入れる前からすでに得た気持ちでいることを「捕らぬ狸の○○○」という? | 数用肉集 収皮算食 |
皮算用 |
親が言う忠告や助言には間違いがない、という意味のことわざで親の意見と何は「千に一つもあだがない」という? | 南種茄蔓瓜 子西花実の |
茄子の花 |
他人への情けはいずれ自分に返ってくるという意味のことわざは「情けは○○○○ならず」? | 思う一に日 のめたり人 |
人のため |
猫という字を使ったことわざで本性を隠しておとなしそうに振る舞うことを何という? | にる紙被が 唐猫袋を傘 |
猫を被る |
実力者ほど力をあまり示さないという意味がある、ある鳥を用いたことわざは「○○○○は爪を隠す」? | もつ烏能脳 燕あ雀る鷹 |
能ある鷹 |
周囲の状況が人に与える影響は大きいことを意味することわざは「門前の小僧○○○○を読む」? | ま習か思学 ぬ経本わ文 |
習わぬ経 |
「強」という漢字を使った言葉で、「強ち」は何と読む? | ちがよしあ こたかなわ |
あながち |
「強」という漢字を使った言葉で、「強ち」は「あながち」と読みますが 「強か」は何と読む? |
ちがよしあ こたかなわ |
したたか |
漢字では「英」と書く特に藤に代表される花の咲き方を形容する言葉は? | とさどなや もぶはりき |
はなぶさ |
「少年」を意味する「boy」に対して「少女」を意味する英単語は? | alogm wride |
girl |
英語で「来年」を意味する表現は「○○○○ year」? | tsike hlxnw |
next |
英語で「来年」を意味する表現は「next year」ですが 「来週」を意味する表現は「next ○○○○」? |
tsike hlxnw |
week |
「止まる」「止める」という意味の英語の動詞は? | XRPST EALOD |
STOP |
英語の疑問代名詞で「何?」という意味があるのは? | tnhom wirae |
what |
『小倉百人一首』に収められた猿丸大夫の和歌は「奥山にもみじふみわけなく鹿の声きく時ぞ秋は○○○○」? | なきふさけ しかびゆぞ |
かなしき |
『小倉百人一首』に収められた在原業平の和歌は「ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなるゐに○○○○とは」? | しれ清くも か水る流と |
水くくる |
『小倉百人一首』の中の紀友則の歌は「久方の光○○○○春の日にしづ心なく花の散るらむ」? | はどきけな かものあし |
のどけき |
古文の枕詞で、「父」の前に置かれるものは「○○○○の」? | ねてみちた まのらきし |
ちちのみ |
古文の枕詞で、「父」の前に置かれるものは「ちちのみの」ですが 「母」の前に置かれるものは「○○○○の」? |
ねてみちた まのらきし |
たらちね |
1673年に江戸時代の国学者 北村季吟が著した源氏物語の注釈書の題名は『源氏物語○○○』? | 月光湖紫 抄水明原 |
湖月抄 |
平安時代前期に成立した日本最古といわれる物語でかぐや姫を主人公とするのは? | 今物大語竹 昔伽取御和 |
竹取物語 |
江戸時代の作家十返舎一九の代表作は『○○○○膝栗毛』? | 東道行西洋 海中北線本 |
東海道中 |
軽井沢にある富士見高原療養所を舞台とした堀辰雄の小説は? | 立てめ果ち ぬる台風山 |
風立ちぬ |
『ふらんす物語』『腕くらべ』『断腸亭日乗』などの作品で知られる耽美派の作家は? | 居荷長風井 家虱長何歌 |
永井荷風 |
詩集『邪宗門』や童謡『砂山』『城ヶ島の雨』『この道』の作詞で知られる文学者は誰? | 原白州北秋 三風路木露 |
北原白秋 |
小説『道綱の母』『蒲団』『田舎教師』で知られる明治生まれの作家は? | 志花直哉尾 崎袋田賀山 |
田山花袋 |
宮城県民の私としては「志賀直哉」を押したくなる・・・なお志賀直哉は「暗夜行路」で有名である。 | ||
『カインの末裔』『或る女』『生まれ出づる悩み』などの小説を書いた作家は? | 雄有葉武紅 崎郎夫島尾 |
有島武郎 |
1935年の第2回直木賞を小説『吉野朝太平記』で受賞した作家は誰? | 隆鷲井島尾 情工司雨花 |
鷲尾雨工 |
明治末期の歌人・石川啄木の処女歌集は? | あ一れが握 虫こ砂ねの |
一握の砂 |
1966年に刊行された五木寛之のデビュー作は『さらば○○○○愚連隊』? | ギフイラク ペモンクス |
モスクワ |
代表作『名所江戸百景』『東海道五十三次』で知られるのは? | 麿安藤歌飾 斎葛重北広 |
歌川広重 |
「葛飾北斎」も選べてしまうが、北斎は「富嶽三十六景」。 | ||
貴族の娘ジャンヌの生涯を描いた19世紀フランスの作家モーパッサンの小説は? | 悪生一涯の 魔肪女脂塊 |
女の一生 |
モーパッサンの作品には「脂肪の塊」もあります。もしかして分岐する? | ||
美しい人妻とヌムール公との恋愛を描いた、フランスの作家ラ・ファイエット夫人の小説は? | ヌシンクレ ラモソヴー |
クレーヴ |
シェークスピアの四大悲劇でダンカン王を殺してしまう将軍を主人公とするのは何? | オハミレロ ベクマムス |
マクベス |
スチーブンソンの小説『宝島』に登場する片目の海賊の名前はジョン・○○○○? | ンロトーシ バベカルイ |
シルバー |
『アリとキリギリス』『すっぱいブドウ』などの寓話で有名な紀元前600年頃の古代ギリシャの作家は? | ムイアグソ ッデリプン |
イソップ |
シューベルトの歌曲『魔王』の作詞や、戯曲『ファウスト』、小説『若きウェルテルの悩み』で有名なドイツの作家は? | ーゲハシ ランダテ |
ゲーテ |
小説『八十日間世界一周』『十五少年漂流記』で有名なフランスの作家はジュール・○○○? | ロルヌラ アンベマ |
ベルヌ |
詩集『地獄の季節』で有名な「早熟の天才」と呼ばれた19世紀フランスの詩人はアルチュール・○○○○? | ラダュキソ ジンーマボ |
ランボー |
漢詩で五文字づつ四句からなる絶句のことを何という? | 絶五俳律句 漢言三七詩 |
五言絶句 |
屏風絵の名作で『唐獅子図屏風』を描いた絵師は? | 琳野永狩尾 形光徳山楽 |
狩野永徳 |
屏風絵の名作で『唐獅子図屏風』を描いた絵師は狩野永徳ですが 『燕子花図屏風』を描いたのは? |
琳野永狩尾 形光徳山楽 |
尾形光琳 |
トレドのサント・トメ教会にある画家エル・グレコの代表作は『○○○○伯の埋葬』? | ノーガンオ バコナスル |
オルガス |
地図帳の別名にもなっている天を支え続けたというギリシャ神話の巨人は? | トノヌロス ウアラポク |
アトラス |
ギリシャ神話に登場する人類最初の女性といえば? | パアドエン ブーゴサラ |
パンドラ |
新約聖書のマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの4つが有名なイエス・キリストの言行をまとめたものを何という? | 伝記録書 默示音福 |
福音書 |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ ]