[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページ ]

QMA問題集/文系問題/連想

文系問題/連想
問題 選択肢
庚午年籍
近江大津宮
漏刻
中大兄皇子
天武天皇
持統天皇
天智天皇
推古天皇
×
×

×
第41代天皇
歴史上初の太上天皇
藤原京に遷都
父は天智天皇、夫は天武天皇
元明天皇
推古天皇
孝謙天皇
持統天皇
×
×
×
第44代天皇
三世一身法
父は草壁皇子、母は元明天皇
『日本書紀』完成時の天皇
元明天皇
皇極天皇
元正天皇
持統天皇
×
×

×
第60代天皇
菅原道真を太宰府に左遷
『古今和歌集』編纂を命じる
延喜の治
白河天皇
平城天皇
嵯峨天皇
醍醐天皇
×
×
×
第77代天皇
保元・平治の乱
鹿ケ谷の陰謀
『梁塵秘抄』を編纂
平城天皇
嵯峨天皇
後白河天皇
村上天皇
×
×

×
室町時代の守護大名
別名「赤入道」
嘉吉の乱を鎮圧
応仁の乱で西軍の総大将
畠山政長
京極持清
細川勝元
山名宗全
×
×
×
室町時代の守護大名
医書『霊蘭集』を執筆
京都に龍安寺を建立
応仁の乱で東軍の総大将
畠山政長
京極持清
細川勝元
山名宗全
×
×

×
若き日の名は三好信吉
八幡山城を築城
小牧・長久手の戦いで大敗
「殺生関白」
豊臣秀長
豊臣秀頼
豊臣秀次
豊臣秀勝
×
×

×
幕末の思想家
妻は勝海舟の妹
「東洋道徳、西洋芸術」
『海防八策』『急務十事』
小林虎三郎
江川太郎左衛門
大村益次郎
佐久間象山
×
×
×
幻庵
綱成
氏綱
早雲
浅倉氏
小田原北条氏
上杉氏
伊達氏
×

×
×
時綱
信虎
勝頼
信玄
甲斐武田氏
畠山氏
蠣崎氏
長宗我部氏

×
×
×
イエズス会の宣教師
「烏児干伴天連」
織田信長の信任を受ける
京都に南蛮寺を建てる
ヴァリニャーノ
ルイス・フロイス
イグナティウス・デ・ロヨラ
オルガンティーノ
×
×
×
間部詮房や新井白石を重用
在位わずか3年で死去
生類憐れみの令を廃止
江戸幕府の第6代将軍
徳川家茂
徳川家宣
徳川吉宗
徳川家治
×

×
×
新義真言宗の僧侶
筑波山知足院の住職
徳川綱吉の治世に活躍
生類憐みの令
沢庵宗彭
隆光
金地院崇伝
円空
×

×
×
林羅山の弟子
江戸時代の儒学者
赤穂浪士たちを指導
著書『聖教要録』
山鹿素行
藤田東湖
広瀬淡窓
山崎閻斎

×
×
×
スコットランド生まれ
明治以降は高島炭鉱を経営
薩長に船舶や武器を売った商人
邸宅跡は長崎の観光名所
ヘンリー・ヒュースケン
トーマス・グラバー
レオン・ロッシュ
タウンゼント・ハリス
×

×
×
イギリスの外交官
駐日講師パークスの部下
四国艦隊の下関砲撃に立ち会った
『一外交官の見た明治維新』
レオン・ロッシュ
ヘンリー・ヒュースケン
アーネスト・サトウ
ラザフォード・オールコック
×
×

×
鎌倉時代に五摂家と呼ばれる
基実に始まる
鷹司家が分かれる
後に総理大臣の文麿を輩出
一条家
近衛家
鷹司家
二条家
×

×
×
国家主義団体の一つ
1901年に設立
内田良平らが結成
ロシアと清の間にある川
明六社
猶存社
黒竜会
玄洋社
×
×

×
源義親
伴健岑
小野篁
後醍醐天皇
三宅島への配流
八丈島への配流
壱岐への配流
土佐への配流
×
×

×
現在の長野県にあった城
1598年に築城
設計は日根野高吉
諏訪の浮城
小諸城
上田城
高島城
龍岡城
×
×

×
砂沢遺跡
垂勝遺跡
亀ヶ岡遺跡
三内丸山遺跡
岩手県
福島県
青森県
宮城県
×
×

×
四天王寺式
薬師寺式
飛鳥寺式
法隆寺式
鐘楼(しょうろう)配置
八橋(やつはし)配置
伽藍(がらん)配置
露地(ろじ)配置
×
×

×
法然の出生地
現在の岡山県
713年に備前から別かれる
「作州」とも呼ばれる
美作
備後
備中
備前

×
×
×
義経の「弓流し」
1185年の戦い
那須与一が扇の的を射抜く
現在の高松市で発生
宇治川の戦い
倶利伽羅峠の戦い
富士川の戦い
屋島の戦い
×
×
×
旧幕府軍側が薩摩藩に勝利
戊辰戦争における戦闘
春日丸、翔凰丸、平運丸
旧幕府海軍の開陽丸が活躍
阿波沖海戦
淀の戦い
宮古湾海戦
白河口の戦い

×
×
×
旧幕府軍の指揮官は荒井郁之助
箱館戦争における戦闘
旧幕府軍による奇襲攻撃
甲賀源吾、野村利三郎が戦死
旗巻峠の戦い
橋本の戦い
宮古湾海戦
白河口の戦い

×
×
×
江戸の三大革命
時期が一番古い
徳川吉宗
公事方御定書の制定
天保の改革
慶応の改革
享保の改革
寛政の改革
×
×

×
日本が建造した最後の戦艦
レイテ沖海戦で沈没
軍艦史上最多の攻撃を受ける
大和型戦艦の2番艦
日向
武蔵
比叡
陸奥
×

×
×
太平洋戦争末期に製造
基地は山口県大津島
小説『出口のない海』
「人間魚雷」
桜花
震洋
回天
海龍
×
×

×
欽定憲法
プロイセンの憲法を手本
1889年発布
明治憲法
日本国憲法
ワイマール憲法
大日本帝国憲法
アメリカ合衆国憲法
×
×

×
古代の占い
対馬では神事として残る
甲羅の割れ目で判断
別名「かめのうら」
亀ト


太占

×
×
×
古代朝鮮の国
都は慶州
668年に朝鮮全土を統一
高麗の王建に滅ぼされる
新羅
加羅
高句麗
百済

×
×
×
222年に成立
280年に滅亡
都は建業
初代皇帝は孫権


後漢

×
×
×
ゲルマン民族が建国
ヴェルダン条約
メルセン条約
中世西ヨーロッパを支配
エルサレム王国
フランク王国
モノモタバ王国
イスラエル王国
×

×
×
パフレビー朝
サファビー朝
アケメネス朝
ササン朝
シリア
ペルシア
エジプト
ローマ
×

×
×
イギリスの哲学者
無神論者として弾圧される
「万人の万人に対する闘争」
著書『リヴァイアサン』
ケインズ
ハイデッカー
マルサス
ホッブス
×
×
×
キリスト教民主同盟の初代党首
元ケルン市長
西ドイツNATO加盟を実現
西ドイツの初代党首
ヴァルター・ウルブリヒト
コンラート・アデナウアー
ルートヴィヒ・エアハルト
ウィリー・ブラント
×

×
×
古代ギリシャの哲学者
アレキサンダー大王の家庭教師
リュケイオンという学校を創設
プラトンの弟子
ソクラテス
プラトン
ディオゲネス
アリストテレス
×
×
×
古代ギリシャの哲学者
キュニコス学派
狂えるソクラテス
樽の中で暮らす
タレス
プラトン
ディオゲネス
アリストテレス
×
×

×
妻はナデジダ・クルプスカヤ
本名の姓はウリヤノフ
ロシア革命の指導者
マルクス主義
キーロフ
モトロフ
ケレンスキー
レーニン
×
×
×
アメリカ大統領
ペンシルバニア州出身
日本の切手に初めて登場
生涯独身
フィルモア
ブキャナン
ポーク
ピアース
×

×
×
諸子百家のひとつ
商鞅
韓非
法による信賞必罰を励行
墨家
法家
道家
名家
×

×
×
『希望』
『カタロニア賛歌』
『誰がために鐘は鳴る』
『ゲルニカ』
アメリカ独立戦争
スペイン内戦
第一次世界大戦
フランス革命
×

×
×
1813年
連合軍がナポレオン軍に大勝
ナポレオンの失脚が決定的に
別名「諸国民戦争」
ヴァルミーの戦い
ライプチヒの戦い
イエナの戦い
ワーテルローの戦い
×

×
×
サイクス・ピコ協定
フサイン・マクマホン協定
バルフォア宣言
シオニズム運動
チェチェン問題
ポーランド問題
パレスティナ問題
アイルランド問題
×
×

×
トリアノン条約
ヌイイ条約
セーブル条約
サンジェルマン条約
ベルサイユ体制
ジュネーブ体制
ワシントン体制
ウィーン体制

×
×
×
1945年7月17日~8月2日
ツェツィリエンホーフ宮殿
米・英・ソの首脳が主席
戦後処理と日本の終戦について
ポツダム会談
ヤルタ会談
カサブランカ会談
カイロ会談

×
×
×
アメリカのトルーマン
イギリスのチャーチルとアトリー
ソ連のスターリン
1945年7月~8月
ポツダム会談
ヤルタ会談
テヘラン会談
カイロ会談

×
×
×
1945年7月17日~8月2日
ツェツィリエンホーフ宮殿
米・英・ソの首脳が出席
戦後処理と日本の終戦について
ポツダム会談
ヤルタ会談
カサブランカ会談
カイロ会談

×
×
×
米・英・ソの首脳
1945年2月
ソ連の対日参戦が決められる
クリミア半島南端
テヘラン会談
ポツダム会談
大西洋会談
ヤルタ会談
×
×
×
ザプルーダー・フィルム
乗っていた車はリンカーン
テキサス州知事コナリーも同乗
映画『ダラスの熱い日』
マハトマ・ガンジーの暗殺
ジョン・F・ケネディの暗殺
キング牧師の暗殺
マルコムXの暗殺
×

×
×
フランス・ブルターニュ南部
新石器時代から初期青銅器時代
メネック列石群
ケルマリオ列石群
カルナック遺跡
アッフィントン遺跡
ルクソール遺跡
ストーンヘンジ遺跡

×
×
×
四書のひとつ
もともとは『礼記』の一編
朱熹の注釈書
四書の最後に位置付けられる
『孟子』
『大学』
『論語』
『中庸』
×
×
×
故事成語の出典
「温故知新」
「一を聞いて十を知る」
「義を見てせざるは勇なきなり」
『論語』
『史記』
『十八史略』
『韓非子』

×
×
×
諸子百家のひとつ
商鞅
韓非
法による信賞必罰を励行
名家
墨家
法家
道家
×
×

×
第一次世界大戦直後に刊行
ドイツでベストセラーに
文化は有機的であると主張
シュペングラーの著書
『論理哲学論考』
『学問のすすめ』
『西洋の没落』
『金融資本論』
×
×

×
15年ぶりに3種類の新紙幣が登場
エリマケトカゲのCMが話題に
植村直己に国民栄誉賞
ロサンゼルス五輪開催
1982年
1986年
1981年
1984年
×
×
×
五段活用動詞は当てはまらない
上一段活用は当てはまる
下一段活用も当てはまる
「見れる」「食べれる」
ら抜き言葉
とか弁
ほう弁
れ足す言葉

×
×
×
「痛み○○」
「形見○○」
「草○○」
「暖簾○○」
負け
分け
明け
掛け
×

×
×
「盈○」
「○奏」
「臨○」
「○夜」



×
×
×
「血は○よりも濃い」
「○は方円の器に従う」
「上手の手から○が漏れる」
「○もしたたるいい男」



×
×
×
「商いは○の涎」
「九○の一毛」
「蝸○角上の争い」
「○に引かれて善光寺参り」




×
×
×
「◯の歩み」
「亡◯の嘆」
「贖罪の◯」
「○頭狗肉」



×
×

×
○死狗烹
亀毛○角
守株待○
狡○三窟



×

×
×
○松落色
○天白日
○息吐息
○雲之志



×
×

×
○日昇天
○首窮経
○玉楼中
○河夜船



×
×
×
柴田◯翁
◯の目銭
◯摩羅什
◯山一郎




×
×
×
通し

大名
三度
飛脚
問丸
車借
馬借

×
×
×
車胤
孫康
受験情報誌のタイトル
苦学して大成
風樹の嘆
嚢中の錐
蛍雪の功
累卵の危
×
×

×
出典は『韓詩外伝』
丘吾子という男
「三つの過ち」の一つ
孝行をしたい時には親はなし
風樹の嘆
嚢中の錐
蛍雪の功
燃眉の急

×
×
×
フランス語の品詞
travailler
prendre
gagner
動詞
部分冠詞
副詞
接続詞

×
×
×
オンブズマン
スモーガスボード
タングステン
ニッケル
ケチュア語
スウェーデン語
ラテン語
ポルトガル語
×

×
×
平安時代初め頃に成立
日本最古の物語文学
5人の求婚者
かぐや姫が登場
『太平記』
『平家物語』
『竹取物語』
『枕草子』
×
×

×
720年に成立
六国史の最初の作品
神代から持統天皇まで
舎人親王らが編集
『古事記』
『万葉集』
『竹取物語』
『日本書紀』
×
×

×
日本の近代小説の先駆け
言文一致の文体
主人公は内海文三
作者は二葉亭四迷
『五重塔』
『浮雲』
『野菊の墓』
『高野聖』
×

×
×
夏目漱石の後期三部作のひとつ
「先生と私」
「両親と私」
「先生と遺書」
『こころ』
『草枕』
『虞美人草』
『門』

×
×
×
政治家の野口雄賢
主人公は福沢かづ
元外務大臣の有田八郎
プライバシー裁判
『宴のあと』
『憂国』
『潮騒』
『十日の菊』

×
×
×
主人公は人気作家
緒方拳主演で映画化
妻子ある男性の恋を描く
檀一雄の自伝的小説
『太陽の季節』
『氷点』
『限りなく透明に近いブルー』
『火宅の人』
×
×
×
◯◯利光
◯◯淳
◯◯達三
◯◯啄木
石川
山本
井上
高橋

×
×
×
小説『坂の上の雲』の主人公
命日は「糸瓜忌」
俳句雑誌「ホトトギス」を創刊
松山出身の俳人
松尾芭蕉
小林一茶
井原西鶴
正岡子規
×
×
×
本名は「長谷川辰之助」
言文一致の文体
『其面影』
『平凡』『浮雲』
夏目漱石
泉鏡花
樋口一葉
二葉亭四迷
×
×
×
息子の也寸志は作曲家
文藝春秋者の新人文学賞
1927年に服毒自殺
『羅生門』『鼻』『杜子春』
夏目漱石
太宰治
川端康成
芥川龍之介
×
×
×
キリスト教社会主義
雑誌「新紀元」を創刊
『良人の自由』
反戦小説『火の柱』
横光利一
中島敦
高橋和己
木下尚江
×
×
×
本名は「田口哲郎」
『虫たちの棲み家』
『この国の空』
『北の河』で芥川賞受賞
高井有一
黒岩重吾
藤沢周平
杉森久英

×
×
×
石山の医師より白し秋の風
物いへば唇寒し秋の風
秋深き隣は何をする人ぞ
古池や蛙飛びこむ水の音
松尾芭蕉
与謝蕪村
正岡子規
小林一茶

×
×
×
紫の蒲團に坐る春日かな
春や昔十五万石の城下哉
松山や秋より高き天守閣
柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺
松尾芭蕉
与謝蕪村
正岡子規
小林一茶
×
×

×
シェークスピアの作品
ロレンス神父
舞台はベローナ
若い恋人同士の悲劇
『リア王』
『マクベス』
『ベニスの商人』
『ロミオとジュリエット』
×
×
×
ナポレオンを崇拝する主人公
ヒロインはクレリア
主人公はファブリス
作者はスタンダール
『谷間の百合』
『パルムの僧院』
『神々は渇く』
『レ・ミゼラブル』
×

×
×
ヘミングウェイの小説
マリアとの恋愛
主人公はロバート・ジョーダン
スペイン内乱が舞台
『日はまた昇る』
『武器よさらば』
『誰がために鐘は鳴る』
『エデンの園』

×
×
×
作者はモンゴメリー
グリーンゲーブルス
プリンスエドワード島
主人公はそばかす顔の女の子
『トム・ソーヤーの冒険』
『赤毛のアン』
『不思議の国のアリス』
『ピーターパン』
×

×
×
チェシャ猫
三月うさぎ
ハートの女王
作者はルイス・キャロル
『ガリバー旅行記』
『赤毛のアン』
『不思議の国のアリス』
『ピーターパン』
×
×

×
ノルウェーの作家
『ヘッダ・ガプラー』
『ベール・ギュント』
『人形の家』
メーテルリンク
セルバンテス
イプセン
ストリンドベリ
×
×

×
『蟻の生活』
『蜜蜂の生活』
『白蟻の生活』
『青い鳥』
メーテルリンク
ケストナー
イプセン
トーマス・マン

×
×
×
『イーストウィックの魔女たち』
『ケンタウロス』
『カップルズ』
『走れウサギ』
ジョン・アップダイク
ゴア・ヴィダル
スティーヴン・ミルハウザー
トム・ウルフ

×
×
×
江戸時代中期の人物
江戸・中村座の手代
日本橋堺町の書家
歌舞伎文字「勘亭流」を創始
岡崎屋勘六
寺田屋勘松
中村勘三郎
三升屋勘衛門

×
×
×
戦国時代の画家
『聚光院障壁図』
『洛中洛外図』
『唐獅子図屏風』
吉山明兆
雪舟
長谷川等伯
狩野永徳
×
×
×
江戸時代の画家
『蓮池水禽図』
『西行法師行状絵詞』
『風神雷神図屏風』
近衛信尹
俵屋宗達
本阿弥光悦
松花堂昭乗
×

×
×
本名は「茂次郎」
岡山県生まれの画家・詩人
明治から大正にかけて美人画で人気
流行歌『宵待草』の作詞
加藤まさを
須藤しげる
小林かいち
竹久夢二
×
×
×
フランス印象派の画家
『ラ・ジャポネーズ』
『睡蓮』の連作
『印象・日の出』
マネ
ドガ
ピサロ
モネ
×
×
×
大阪万博の壁画『無垢の笑い』
スペインW杯の公式ポスター作成
代表作『星座』シリーズ
20世紀スペインの画家
ジョアン・ミロ
ジョルジュ・ルオー
ルネ・マグリット
パウル・クレー

×
×
×
『浴槽の裸婦』
『開かれた窓』
『檸檬の木』
ナビ派の中心人物
イヴ・タンギー
ピエール・ボナール
ジョージア・オキーフ
モーリス・ドニ
×

×
×
1~5世紀に栄えた仏教美術
現在のパキスタンで発祥
ギリシャ的要素が強い
インド美術とヘレニズムの融合
ルネサンス
ガンダーラ美術
アール・ヌーボー
ダダイズム
×

×
×
1830年頃に成立
写実的自然主義
フォンテンブローの森
ミレーやコローが中心
バルビゾン派
アール・デコ
エコール・ド・パリ
アール・ヌーボー

×
×
×
トリスタン・ツァラが命名
村山知義、柳瀬正夢、高橋新吉
写真家マン・レイ
マルセル・デュシャン
ダダイズム
アール・デコ
キュビズム
アール・ヌーボー

×
×
×
ホックニー
コンスタブル
ビアズリー
ターナー
スペイン
アメリカ
ベルギー
イギリス
×
×
×
ベラスケス
ゴヤ
ダリ
ピカソ
スペイン
イタリア
ドイツ
オランダ

×
×
×

[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページ ]