[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページ ]

QMA問題集/理系問題/○×

理系問題/○×
問題
全ての元素記号には大文字のアルファベットが使われている
アルファベット1文字で表わす元素記号は10個以上ある
元素記号をアルファベット順に並べた時に、最後に来るのはジルコニウムである
人体の質量のうちも最も多くを占める元素は炭素である ×
人体の質量のうちも最も多くを占める元素は酸素である
スペイン語で「小さな銀」という意味がある金属はアルミニウムである ×
スペイン語で「小さな銀」という意味がある金属はプラチナである
原子番号100番の元素フェルミウムの「フェルミ」とはラテン語で「100」という意味がある ×
水素原子の電子があるのはL殻である ×
水素原子の電子があるのはK殻である
リンの同素体の黄リンと赤リンで、有害なのは赤リンの方である ×
リンの同素体の黄リンと赤リンで、有害なのは黄リンの方である
太陽系の星が由来の元素であるウラン、ネプツニウム、プルトニウムは、周期表でも順番に並んでいる
日本語名を「藍晶石」という鉱物はカイヤナイトである
日本語名を「藍晶石」という鉱物はマヨナイトである ×
薄い鉄板に亜鉛をメッキしたものをブリキという ×
薄い鉄板に亜鉛をメッキしたものをトタンという
乾燥剤に使う「シリカゲル」の主成分は二酸化イオウである ×
乾燥剤に使う「シリカゲル」の主成分は二酸化ケイ素である
フェノールの和名は石油酸である ×
フェノールの和名は石炭酸である
金属の真鍮は銅と錫の合金である ×
金属の真鍮は銅と亜鉛の合金である
ニッケルとクロムの合金をニクロムといいますが含まれている割合が多いのはクロムである ×
ニッケルとクロムの合金をニクロムといいますが含まれている割合が多いのはニッケルである
ブロンズは銅と錫の合金である
ブロンズは銅と亜鉛の合金である ×
酸っぱい梅干はアルカリ性食品である
人間のおならは空気より重い ×
フェノールフタレイン溶液を赤紫色にする液体は酸性である ×
フェノールフタレイン溶液を赤紫色にする液体はアルカリ性である
結晶構造の面心立方格子と体心立方格子では体心立方格子の方がより原子が詰まっている ×
結晶構造の面心立方格子と体心立方格子では面心立方格子の方がより原子が詰まっている
電流は、電池の+極から-極へ向けてながれる
水を電気分解したときに水素が発生するのは陰極である
水を電気分解したときに水素が発生するのは陽極である ×
塩化銅水溶液を電気分解したとき電極が赤褐色に変化するのは陰極のほうである
塩化銅水溶液を電気分解したとき電極が赤褐色に変化するのは陽極のほうである ×
全ての金属は電気を通す
電気回路において電圧が一定なら発熱量は抵抗の大きさに比例する ×
電気回路において電圧が一定なら発熱量は抵抗の大きさに反比例する
同じ電圧値なら、抵抗が大きくなるほど、電流は小さくなる。熱量は電力 (W = E*I) に比例するので、抵抗の大きさにより熱量は下がる
2本のストローをティッシュペーパーでよく摩擦しストロー同士を近づけると互いに引き合う力が働く ×
2本のストローをティッシュペーパーでよく摩擦しストロー同士を近づけると互いに反発する力が働く
理科の実験で液体を加熱する時に「沸騰石」を入れるのは液体をできるだけ早く沸騰させるためである ×
理科の実験で液体を加熱する時に「沸騰石」を入れるのは液体をゆるやかに沸騰させるためである
5円玉を加熱すると中央の穴は小さくなる ×
5円玉を加熱すると中央の穴は大きくなる
消しゴムを急激に冷やすとなんと爆発する
液体窒素などで急激に冷やすと 消しゴムの外側は固くなって縮む、一方で消しゴムの内部は縮もうとする力に対し反発し、その反発した力に外側が耐えれずに爆発する そうです。
弦楽器で、同じ長さ・材質で、太さが異なる2本の弦を同じ強さで張った場合には太い弦の方が高い音が出る ×
弦楽器で、同じ長さ・材質で、太さが異なる2本の弦を同じ強さで張った場合には短い弦の方が高い音が出る
ガラス製のコップに水を入れて縁を叩いた時に水の量が多くなるほど低い音が出るようになる
宇宙空間では音は伝わらない
2種類以上の元素が統合してできた物質を化合物という
酸素とオゾンや黒鉛とダイヤモンドの関係は同素体である
酸素とオゾンや黒鉛とダイヤモンドの関係は同位体である ×
放射線治療などに利用される「放射性同位体」のことをラジオアイソトープという
放射線治療などに利用される「放射性同位体」のことをステレオアイソトープという ×
コロイド溶液が固まったものをゲルという
コロイド溶液が固まったものをゾルという ×
「静電気」対して流れている電気を「動電気」という
いくら気体へ圧力をかけても液体にならなくなる温度を臨界温度という
いくら気体へ圧力をかけても液体にならなくなる温度を境界温度という ×
別名を「アンモニアソーダ法」という、炭酸水素ナトリウムの工業的製法を、考案者の名前から「ソルベー法」という
別名を「アンモニアソーダ法」という、炭酸水素ナトリウムの工業的製法を、考案者の名前から「オストワルト法」という ×
別名を「アンモニア酸化法」という、硝酸を合成するための工業的手法を、考案者の名から「オストワルト法」という
別名を「アンモニア酸化法」という、硝酸を合成するための工業的手法を、考案者の名から「ソルベー法」という ×
1911年にオンネスが超伝導現象を発見した時に用いていた金属は水銀である
1911年にオンネスが超伝導現象を発見した時に用いていた金属は銀である ×
1851年にフーコーが振り子を使って証明したのは地球の公転である ×
1851年にフーコーが振り子を使って証明したのは地球の自転である
ギリシャ語で「大人」という意味のあるSI接頭辞は「テラ」である ×
ギリシャ語で「大人」という意味のあるSI接頭辞は「ギガ」である
1ニュートンと1メガダインでは1メガダインの方が力が大きい
1ニュートン = 0.1メガダインである。
一尺と一寸では一尺の方が長い
一尺= 10寸 である。なお一尺の長さは 30.3030303cm である
1マイルと1海里では1マイルの方が長い ×
1マイルは 1.61 km、1海里は 1.85 kmである。
光が一年間に進む距離を表す単位「光年」を、英語では「light year」という
天文学で用いられる単位で1光年と1パーセクでは1パーセクの方が長い
天文学で用いられる単位で1光年と1パーセクでは1光年の方が長い ×
1光年 = 0.307 パーセクである
天文学で用いられる単位で1光年と1天文単位では1光年の方が長い
天文学で用いられる単位で1光年と1天文単位では1天文単位の方が長い ×
1光年 = 63241 天文単位である
華氏温度を表すアルファベットはFである
華氏温度を表すアルファベットはKである ×
レンズの屈折力を示す単位ジオプトリーを記号で表わすとGである ×
レンズの屈折力を示す単位ジオプトリーを記号で表わすとDである
1999年に導入された国際単位系における触媒活性の単位は「オマーン」である ×
1999年に導入された国際単位系における触媒活性の単位は「カタール」である
交通事故による損失計算で使われる係数はポアンカレ係数である ×
交通事故による損失計算で使われる係数はライプニッツ係数である
割り算の記号「÷」は分数の形に由来している
100に一番近い素数は97である ×
10の52乗を表わす数の単位「恒河沙」は、元々は「インダス川の砂」という意味である ×
10の52乗を表わす数の単位「恒河沙」は、元々は「ガンジス川の砂」という意味である
分数「3/3」は仮分数である
「1,1,2,3,5,8,13,21,34…」という具合に、前の2項の和が次の項の値となる数列を「フィボナッチ数列」という
「1,1,2,3,5,8,13,21,34…」という具合に、前の2項の和が次の項の値となる数列を「調和数列」という ×
二人でじゃんけんしても三人でじゃんけんしても あいこになる確立は同じである
底辺の半径と高さが等しい円錐と円柱では円柱の方が体積が大きい
正二十面体の1つの面の形は三角形である
半径をrとする球の体積を求める式はどっち? (4/3πr3)
半径をrとする球の体積を求める式はどっち? (4πr2) ×
数学で、2つの角の和が90度であるとき、その2角を「互いに捕角の関係にある」という ×
数学で、2つの角の和が90度であるとき、その2角を「互いに余角の関係にある」という ×
数学における証明は演繹法の一例である
数学における証明は帰納法の一例である ×
集合論で用いられる「ZFC公理系」はそれぞれを頭文字に持つ3人の数学者から名付けられた ×
カモシカは、その名の通りシカ科の動物である ×
スイギュウは名前に「ギュウ」と付くのにウシ科に属していない ×
現存する最大の哺乳類であるシロナガスクジラはハクジラ亜目に分類される ×
現存する最大の哺乳類であるシロナガスクジラはヒゲクジラ亜目に分類される
水族館で人気のアシカ、アザラシ、オットセイは全て同じ科の動物である ×
アジアゾウとアフリカゾウ。脚のひづめの数が多いのはアジアゾウである
アジアゾウとアフリカゾウ。脚のひづめの数が多いのはアフリカゾウである ×
アジアゾウは前5後4、アフリカゾウは前4後3 である。
イヌとネコで歯の数が多いのはネコの方である ×
イヌとネコで歯の数が多いのはイヌの方である
イヌ42本、ネコ30本 である。
アライグマ科の動物で唯一尻尾に縞模様がないのはカコミスルである ×
アライグマ科の動物で唯一尻尾に縞模様がないのはキンカジューである
アマミノクロウサギはイナバノシロウサギの突然変異種である ×
イヌの永久歯は30本である ×
イヌの永久歯は42本である
犬や猫も人間と同じように花粉症になる
卵を産む哺乳類であるカモノハシには、乳首がない
オスのカンガルーにも袋がある ×
人間の乳幼児と大人では大人の方が骨の数が多い ×
人間の乳幼児と大人では乳幼児の方が骨の数が多い
人間には乳歯と永久歯があり、乳幼児は乳歯の下に永久歯がある。その分だけ骨の数は異なってくる。
人間の平均的な脳の重さを男性と女性で比べると女性の方が重い ×
人間の平均的な脳の重さを男性と女性で比べると男性の方が重い
ネコのひげには感覚が通っている
ゾウの牙は犬歯が発達したものである ×
ゾウの牙は門歯が発達したものである
鳥のライチョウは雷のようにゴロゴロと鳴くことからその名がついた ×
鳥類の翼は前あしが変化したものである
鳥類の翼は背骨が変化したものである ×
体長は1メートル以上もある世界最大のペンギンはテイオウペンギンである ×
体長は1メートル以上もある世界最大のペンギンはコウテイペンギンである
ツバメは、日本では夏鳥である
ことわざにもあるように鶴の寿命は約1000年である ×
なお鶴は確かに普通の鳥と比べて長寿で、寿命は 50-80 年程度だそうです。
2010年7月に、イギリスの研究者チームは「ニワトリと卵では卵が先に登場した」と結論付けた ×
普通、ニワトリが卵を産むのは午前中である
世界で唯一飛べないオウムとして知られるフクロウオウムが棲息するのはオーストラリアである ×
世界で唯一飛べないオウムとして知られるフクロウオウムが棲息するのはニュージーランドである
よく似た名前の動物イモリとヤモリのうち爬虫類に属するのはイモリである ×
よく似た名前の動物イモリとヤモリのうち爬虫類に属するのはヤモリである
マムシは目と鼻の間に、ハブは唇の鱗に持っている、赤外線を感知するための器官は「ヤコブソン器官」である ×
マムシは目と鼻の間に、ハブは唇の鱗に持っている、赤外線を感知するための器官は「ピット器官」である
南米に住むアベコベガイエルの「アベコベ」とはオスよりメスの方が大きいという意味である ×
南米に住むアベコベガイエルの「アベコベ」とはオスよりメスの方が大きいという意味である ×
キンチャクガニがハサミで握っているポンポンのようなものはイソギンチャクである
キンチャクガニがハサミで握っているポンポンのようなものはモズクである ×
カタクチイワシは食べると歯ごたえがあることからカタクチという ×
ネコザメとネズミザメで大きいのはネズミザメの方である
ネコザメとネズミザメで大きいのはネコザメの方である ×
エチゼンクラゲの中でも小さい種類のことを「ビゼンクラゲ」という ×
関西地方で「ハネ」と呼ばれる魚はブリのことである ×
関西地方で「ハネ」と呼ばれる魚はスズキのことである
電気ウナギは頭がマイナスで尾がプラスである ×
電気ウナギは頭がプラスで尾がマイナスである
電気ナマズは頭がマイナスで尾がプラスである
電気ナマズは頭がプラスで尾がマイナスである ×
魚のハリセンボンのハリ状のウロコは、ふつう千本よりも多い ×
魚のハリセンボンのハリ状のウロコは、ふつう千本よりも少ない
ブラックバスが日本で最初に放流されたのは琵琶湖である ×
ブラックバスが日本で最初に放流されたのは芦ノ湖である
メダカは普通夜遅くに卵を産む ×
昔から「ササガニ」と呼ばれる生物はタコである ×
世界最大の蝶として知られるアレキサンドラトリバネアゲハはアレキサンドリアで発見されたことからその名前がつけられた ×
クモの巣で、粘りがあるのは横糸である
クモの巣で、粘りがあるのは縦糸である ×
サナダムシの名前の由来となったのは真田紐である
ジガバチはその羽音が「ジガジガ」と言っているように聞こえたことから名前がある
ノミにも心臓がある
モンシロチョウの紋の色は白である ×
昆虫などに見られる眼で、明るさや光の方向を感じとる働きをもつのは複眼である ×
昆虫などに見られる眼で、明るさや光の方向を感じとる働きをもつのは単眼である
タランチュラに噛まれても普通の人は死なない
イギリス・ノッティンガム大学の研究チームは2010年にバッタやゴキブリの脳組織に協力な殺菌作用があると発表した
イギリス・ノッティンガム大学の研究チームは2010年にバッタやゴキブリの脳組織に協力な毒があると発表した ×
ドイツ語ではイソギンチャクのことを「海のヒマワリ」という ×
ドイツ語ではイソギンチャクのことを「海のバラ」という
植物にも血液型がある
秋に発芽して、翌年の夏に枯れる草を一年草という ×
秋に発芽して、翌年の夏に枯れる草をニ年草という
同じ「菖蒲」と書くアヤメとショウブは同じ科の植物である ×
アサガオとヨルガオとでは一般にアサガオの花の方が小さい
アブラナの花には花びらが4枚ある
アブラナの花には花びらが6枚ある ×
甘味料を採取するアマハステビアといえばイネ科の植物である ×
甘味料を採取するアマハステビアといえばキク科の植物である
フルーツのキウィと鳥のキウィの原産国は同じである ×
サツマイモのイモは根が変わったものである
ジャガイモのイモは根が変わったものである
ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、ヤマイモはすべて違う科の植物である
花のチューリップの「リップ」とは唇の意味である ×
ヒマワリの原産地は日本である ×
恐竜は人間の祖先である ×
恐竜の名前には全て「サウルス」が含まれる ×
恐竜の名前によくつけられる「ザウルス」とはヘビのことである ×
恐竜の名前によくつけられる「ザウルス」とはトカゲのことである
恐竜のティラノサウルスは草食恐竜である ×
恐竜のティラノサウルスは肉食恐竜である
恐竜のステゴサウルスは草食恐竜である
恐竜のステゴサウルスは肉食恐竜である ×
日本国内で恐竜の化石が発見されたことがある
日本で初めて発見された首長竜の化石はサンチュウリュウである ×
日本で初めて発見された首長竜の化石はフタバスズキリュウである
1824年に世界で初めて発見された恐竜の化石はプロトケラトプスのものである。 ×
1824年に世界で初めて発見された恐竜の化石はイグアノドンのものである。
1891年にジャワ原人の化石が発見されたアジアの国はインドネシアである
1891年にジャワ原人の化石が発見されたアジアの国はインドである ×
次のうち、古生代の示準化石とされるのはどっち? (画像:アンモナイト) ×
次のうち、古生代の示準化石とされるのはどっち? (画像:フズリナ)
次のうち、中生代の示準化石とされるのはどっち? (画像:アンモナイト)
次のうち、中生代の示準化石とされるのはどっち? (画像:フズリナ) ×
全く同じ問題のように見えるが、問題文は「中生代」と「古生代」の部分が違う。それぞれ正解も異なるので、要注意。
バージェス動物群の化石が発見されたバージェス頁岩がある国はカナダである
バージェス動物群の化石が発見されたバージェス頁岩がある国はオーストラリアである ×
2012年にイタリアのドロミーティ山脈にあった琥珀の中から発見されたのは、2億3000万年前の世界最古となるダニである
肺動脈を流れているのは動脈血である ×
動脈を流れる血液は静脈を流れる血液よりも必ず含まれる酸素の量が多い ×
「必ず」ってところに気をつけよう。肺静脈や肺動脈はどうでしょう?
血液の成分・白血球の色は白色である ×
人間の耳には「かたつむり管」だけでなく「なめくじ膜」もある ×
腕を曲げる時には内側の筋肉が縮み外側の筋肉はゆるむ
腕を曲げる時には内側の筋肉がゆるみ外側の筋肉は縮む ×
シカもカモシカもツノは毎年生え変わる ×
日本語では「芽食」というヤギに代表される葉っぱや樹皮などを食べる動物をブラウザーという
日本語では「芽食」というヤギに代表される葉っぱや樹皮などを食べる動物をグレイザーという ×
News(2016/08/23)
2016年7月に、イタチやネズミといった外来生物を2050年までに完全駆除すると発表した国はオーストラリアである
×
2016年7月に、イタチやネズミといった外来生物を2050年までに完全駆除すると発表した国はニュージーランドである
過換気症候群は血液中の酸素が不足することによって起こる ×
男性にも更年期障害がある
足の小指が、付け根から親指のほうに曲がっていく症状のことを「内反小趾」という
足の小指が、付け根から親指のほうに曲がっていく症状のことを「外反小趾」という ×
足の親指が、付け根から小指のほうに曲がっていく症状のことを「内反母趾」という ×
足の親指が、付け根から小指のほうに曲がっていく症状のことを「外反母趾」という
目の水晶体が濁って視力が衰える病気を白内障という
目の水晶体が濁って視力が衰える病気を緑内障という ×
似た名前の病気「緑内障」は、水晶体が濁る病気ではなく、眼圧が高くなる病気などです。
医療業界の慣用句で「アポ」といえば脳卒中のことである
なお英語で脳卒中は「apoplexy」である。
1902年、最初に発見された「ホルモン」はセクレチンである
記録上、初めてワクチンが開発された病気はコレラである ×
記録上、初めてワクチンが開発された病気は天然痘である
2010年に奈良県立医科大学の中島祥介教授らが、iPS細胞から作成することに成功した臓器は「腸」である
2010年に奈良県立医科大学の中島祥介教授らが、iPS細胞から作成することに成功した臓器は「胃」である ×
2016年現在ではiPS細胞から色んな臓器ができているので、迷ってしまう問題。胃は切除しても良い臓器なので、どちらかと言えば腸を優先するでしょう。
火山岩の一種「火山岩」と「深成岩」で、マグマが急に冷やされてできたのは火山岩の方である
火山岩の一種「火山岩」と「深成岩」で、マグマが急に冷やされてできたのは深成岩の方である ×
火山岩の一種「火山岩」と「深成岩」で、マグマがゆっくり冷えてできたのは火山岩の方である ×
火山岩の一種「火山岩」と「深成岩」で、マグマがゆっくり冷えてできたのは深成岩の方である
地震のP波とS波のうち伝わる速度が速いのはS波である ×
地震のP波とS波のうち伝わる速度が速いのはP波である
空全体に対する雲の免責がちょうど半分のときの天気は晴れである
空から落ちてくる「ひょう」と「あられ」のうち氷の直径が大きいのは「あられ」である ×
空から落ちてくる「ひょう」と「あられ」のうち氷の直径が大きいのは「ひょう」である
普通、高気圧の中心付近は天気がよい
普通、低気圧の中心付近は天気がよい ×
日本付近で発生する台風の渦はすべて左巻きである
偏西風に対して偏東風もある
貿易風 のことですね
寒冷前線と温暖前線で普通、通過した時に強い雨が短時間だけ降るのは温暖前線の方である ×
寒冷前線と温暖前線で普通、通過した時に強い雨が短時間だけ降るのは寒冷前線の方である ×
天気予報で用いられる「平年」とは30年間の平均値である
放出されたフロンガスはオゾン層に達するのに1年以上かかる
天体の日周運動は地球の自転によっておこる現象である
日本で夜空を眺めた時に北の空では、星は北極星を中心に左回りに回る
古来より「明けの明星」と呼ばれてきた星は金星である
古来より「明けの明星」と呼ばれてきた星はシリウスである ×
日食は必ず毎年起こる
日本だけで考えると毎年起こらないが、地球全体で考えればどうでしょう?
月食は太陽と地球の間に月が入り一直線になったときに発生する ×
月食は太陽と月の間に地球が入り一直線になったときに発生する
日食は太陽と地球の間に月が入り一直線となったときに発生する
日食は太陽と月の間に地球が入り一直線となったときに発生する ×
天文現象の「日食」と「月食」で満月のときに起こるのは「月食」の方である
天文現象の「日食」と「月食」で満月のときに起こるのは「日食」の方である ×
天文現象の「日食」と「月食」で新月のときに起こるのは「月食」の方である ×
天文現象の「日食」と「月食」で新月のときに起こるのは「日食」の方である
春分・秋分の時の太陽の南中高度を求める式は「90度-その土地の緯度」である
地球誕生直後の大気中には酸素はまだなかった
「上弦の月」と「下弦の月」で旧暦の七夕の夜に見えるのは「下弦の月」である ×
月の自転周期と公転周期はまったく同じである
月が いつ見ても同じ模様が見える (同じ面を向けている) のは自転と公転周期が同じ であるからである。なお同期回転することは珍しくなく、火星の衛星フォボス・ダイモス、木星の衛星ガニメデ、イオ、カリスト、エウロパなどは同期回転している。
月には水がある
月の地形の名称には「静かの海」など「海」がいくつかありますが「湖」や「沼」もある
地球と月の距離は毎年、ほんの少しずつ遠くなっている
地球と月の距離は毎年、ほんの少しずつ近くなっている ×
太陽は恒星である
太陽は惑星である ×
太陽の黒点はまわりより温度が低い
太陽の黒点はまわりより温度が高い ×
地球と同じように太陽も自転をしている
太陽系の惑星は全て衛星をもっている ×
太陽系の惑星は、太陽の周りをすべて同じ方向で公転している
ちなみに自転は金星のみが逆方向である。
太陽系の中で一番大きな惑星は木星である
太陽系の中で一番大きな惑星は太陽である ×
1立方cmあたり約0.7gと太陽系の惑星の中で最も平均密度が低いのは木星である ×
1立方cmあたり約0.7gと太陽系の惑星の中で最も平均密度が低いのは土星である
太陽系で最も大きな衛星は太陽系で最も大きな惑星の周りを周っている
ガニメデ (最も大きな衛星) と木星 (最も大きな惑星) のことですね。
金星と火星の軌道を比べると金星の方が地球の軌道から距離が近い
太陽の光は火星まで届かない ×
土星の衛星タイタンの大陸のような地帯につけられた名前は「ザナドゥ」である
土星の衛星タイタンの大陸のような地帯につけられた名前は「イース」である ×
天王星の衛星チタニアとオベロンは、シェイクスピアの戯曲『テンペスト』の登場人物から命名された ×
天王星の衛星チタニアとオベロンは、シェイクスピアの戯曲『真夏の夜の夢』の登場人物から命名された
周期約366年と、登録番号がついた彗星の中で周期がもっとも長いのは「池谷・関彗星」である ×
ハレー彗星が次に現れるのは22世紀である ×
ハレー彗星が次に現れるのは21世紀である
与謝野晶子にちなむ「Akiko」、林芙美子にちなむ「Hayashi」などのクレーターがある惑星は水星である ×
与謝野晶子にちなむ「Akiko」、林芙美子にちなむ「Hayashi」などのクレーターがある惑星は金星である
吉田兼好にちなむ「Kenko」、松尾芭蕉にちなむ「Basho」などのクレーターがある惑星は金星である ×
吉田兼好にちなむ「Kenko」、松尾芭蕉にちなむ「Basho」などのクレーターがある惑星は水星である
彗星には、最大3人まで発見者の名前が付けられる
彗星には、最大4人まで発見者の名前が付けられる ×
ハレー彗星が次に現れるのは22世紀である ×
ハレー彗星が次に現れるのは21世紀である
アマチュア天文家の渡辺和郎が2000年に発見した小惑星に対し付けた名前は国民的人気映画にちなんだ「寅さん」である
アマチュア天文家の渡辺和郎が2000年に発見した小惑星に対し付けた名前は国民的人気漫画にちなんだ「両さん」である ×
ケフェウス座に名がつけられたギリシア神話に登場するエチオピア王・ケフェウスはカシオペアの夫である
ケフェウス座に名がつけられたギリシア神話に登場するエチオピア王・ケフェウスはアンドロメダの夫である ×
「こぐま座」という星座がありますが「こねこ座」という星座もある ×
「こぐま座」という星座がありますが「こいぬ座」という星座もある
ばら星雲がある星座はいっかくじゅう座である
ばら星雲がある星座はおうし座である ×
全天の88星座の中で唯一「ねこ」という語が入るのはやまねこ座である
全天の88星座の中で唯一「ねこ」という語が入るのはうみねこ座である ×
ばら星雲がある星座はおうし座である ×
ばら星雲がある星座はいっかくじゅう座である
二等星の中で最も明るい星アダーラがある星座はおおいぬ座である
和名を「麦星」という星はアークトゥルスである
和名を「麦星」という星はスピカである
オリオン座のアルファ星は赤く輝くベテルギウスである
オリオン座のアルファ星は白く輝くリゲルである ×
1等星を2つ持つ星座もある
「静止衛星」と呼ばれる人工衛星は、宇宙空間のある一箇所から動かずにずっと止まっている ×
2010年に小惑星イトカワから地球に帰還した宇宙探索機に付けられていた名前は? (画像:ハクチョウ) ×
2010年に小惑星イトカワから地球に帰還した宇宙探索機に付けられていた名前は? (画像:ハヤブサ)
1973年にアメリカが打ち上げた世界初の土星探査機はボイジャー2号である ×
ソ連の有人宇宙船「ボストーク」は「北」という意味である ×
ソ連の有人宇宙船「ボストーク」は「東」という意味である
2013年6月に中国2人目の女性宇宙飛行士となったのは劉洋である ×
2013年6月に中国2人目の女性宇宙飛行士となったのは王亜平である
アポロ11号のアームストロング船長が最初に月面に下ろした足は右足である ×
アポロ11号のアームストロング船長が最初に月面に下ろした足は左足である
1965年に行われた人類初の宇宙遊泳は1分もたなかった ×
2人以上の日本人が同時に宇宙に滞在していたことがある
同じ年に2度以上宇宙飛行を経験した人はいない ×
上皿てんびんで重さを量る時に分銅は軽いものから順に乗せ、重いものから順におろす
光学顕微鏡の接眼レンズと対物レンズ 顕微鏡に先に取り付けるのは接眼レンズである
光学顕微鏡の接眼レンズと対物レンズ 顕微鏡に先に取り付けるのは対物レンズである ×
対物レンズが凸レンズ接眼レンズが凹レンズの望遠鏡はガリレイ式である
対物レンズが凸レンズ接眼レンズが凹レンズの望遠鏡はケプラー式である
理科の実験器具にはメスシリンダーのほかにオスシリンダーもある ×
電流を計るとき電流計は回路に直列につなぐ
電流を計るとき電流計は回路に並列につなぐ ×
天体の高度を測る六分儀と八分儀で先に発明されたのは六分儀である ×
天体の高度を測る六分儀と八分儀で先に発明されたのは八分儀である
1939年にジョン・アタナソフらによって開発された、「世界最初のコンピュータ」といわれる機械の通称は「ABC」である
1939年にジョン・アタナソフらによって開発された、「世界最初のコンピュータ」といわれる機械の通称は「ENIAC」である ×
5つの正多面体のことを古代ギリシャ人の名前から「アリストテレスの図形」という ×
5つの正多面体のことを古代ギリシャ人の名前から「プラトンの図形」という
未知数を表すのに「X」を初めて用いたのはガリレオである ×
未知数を表すのに「X」を初めて用いたのはデカルトである
熱力学の世界にエントロピーの概念を導入した科学者はルドルフ・クラウジウスである
熱力学の世界にエントロピーの概念を導入した科学者はクロード・シャノンである ×
「進化論」で知られるダーウィンは、フランスの学者である ×
「進化論」で知られるダーウィンは、イギリスの学者である
写真を意味する「Photograph」という言葉を考案したイギリスの天文学者は、ジョン・ハーシェルである
写真を意味する「Photograph」という言葉を考案したイギリスの天文学者は、エドモンド・ハレーである ×
フライパン表面の加工でおなじみのテフロンを発見した化学者はプランケットである
フライパン表面の加工でおなじみのテフロンを発見した化学者はラングミュアである ×
避雷針を発明したアメリカ人はフランクリンである
避雷針を発明したアメリカ人はルーズベルトである ×
アルゴンの発見をきっかけとした諸研究により、1904年のノーベル化学賞を受賞した科学者はレイリー卿である ×
アルゴンの発見をきっかけとした諸研究により、1904年のノーベル化学賞を受賞した科学者はラムゼーである
世界初の体外受精児を誕生させ2010年にノーベル医学・生理学賞を受賞したイギリスの医学者はロバート・エドワーズである
世界初の体外受精児を誕生させ2010年にノーベル医学・生理学賞を受賞したイギリスの医学者はルイーズ・ブラウンである ×
2011年のノーベル物理学賞は「宇宙が一定速度で膨張している」ことを発見した3氏に与えられた ×
2011年のノーベル物理学賞は「宇宙が加速度的に膨張している」ことを発見した3氏に与えられた
真空実験で有名なトリチェリはガリレオの弟子である
地動説を唱えたコペルニクスと地動説を支持したガリレオは同じ国の科学者である ×
ノーベル化学賞には日本人の受賞者はいますが中国人の受賞者もいる ×
第1回数学オリンピックが開催された国はハンガリーである ×
第1回数学オリンピックが開催された国はルーマニアである
9月12日の「宇宙の日」は秋山豊寛が日本人として初めて宇宙へと旅立った日にちなみ定められた ×
9月12日の「宇宙の日」は毛利衛が日本人として初めて宇宙へと旅立った日にちなみ定められた
日本の「数学の日」は掛け算の九九にちなんだ9月9日である ×
数学の日は 円周率にちなんで3月14日だそうです

[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページ ]