[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ ]
| 理系問題/キューブ | ||
|---|---|---|
| 問題 | 文字列 | 解答 |
| 量子論において弱い相互作用を伝達するとされている粒子です | ィウクソボンー | ウィークボソン |
| 1932年にチャドウィックが発見 | トニュローン | ニュートロン |
| 原子炉の材料などに使われる原子番号40の元素 | ウコジニムル | ジルコニウム |
| 人工的に作られた最初の元素 | ネチクムテウ | テクネチウム |
| ギリシャ語で「バラ色」を意味する名を持つ元素です | ウジムロ | ロジウム |
| 発見されたスウェーデンの町にちなんで命名された元素です | ウテビムル | テルビウム |
| 発見されたスウェーデンの町にちなんで命名された元素です | ウエビムル | エルビウム |
| 元素タングステンのドイツ語名 | ムラルウォフ | ウォルフラム |
| ドイツ語のスペルでは「Wolfram」となります。 | ||
| 海王星にちなんで名付けられた原子番号93番の元素です | ウツニネプム | ネプツニウム |
| それが発見された大学にちなんで命名された元素です | ニホルカリウム | カリホルニウム |
| 原子番号100番の元素です | ウェフミムル | フェルミウム |
| 1994年に発見された原子番号110の元素です | ウスタダチムムー | ダームスタチウム |
| X線の発見から100年後に発見されたことから名前がつきました | ウゲトニムレン | レントゲニウム |
| 2016年11月に名称が決定した原子番号117番の新元素 | シテネン | テネシン |
| トリカブトの根に含まれている毒性の強いアルカロイド | ニコチアン | アコニチン |
| アドレナリンのアメリカでの呼び名 | ンリフピネエ | エピフネリン |
| 柳沢正史が発見した血管を収縮される物質 | センドリエン | エンドセリン |
| 筋肉中に存在するアミノ酸の一種 | レチンクア | クレアチン |
| 疲労回復に効果がある事が判明した、肉類に多いアミノ酸 | チンシス | シスチン |
| イチイの葉から抽出される天然由来の抗がん剤です | キソタルー | タキソール |
| ビタミンB1の化学名は? | ミンチア | チアミン |
| 疲労回復に効果がある事が判明した、緑茶に多いアミノ酸成分 | ニアンテ | テアニン |
| 加齢臭の原因とされる物質 | ネールノナ | ノネナール |
| 2010年に厚生労働省より承認された緊急避妊薬です | ボルレノ | ノルレボ |
| 帝人ファーマが開発した新しい通風治療薬は「○○○○○錠」? | ェクフブリ | フェブリク |
| 発泡スチロールはこれを発泡させたもの | スチポリレン | ポリスチレン |
| 発明したアメリカの科学者にちなんで命名された毒ガスです | サルトイイ | ルイサイト |
| ビタミンAの化学名は? | チノルレー | レチノール |
| 関節痛に効くゼリア新薬の薬は○○○○○○○ZS錠? | イコチドロンン | コンドロイチン |
| グラクソ・スミスクライン社が製造する抗インフルエンザ薬 | レザリン | リレンザ |
| その溶液が農薬や殺虫剤に用いられる無臭の化合物です | ノンテロ | ロテノン |
| ペン先などに使われるイリジウムとオスニウムの合金 | イスドミリン | イリドスミン |
| アルミニウムを主成分とする合金 | ジミュラルン | ジュラルミン |
| 炭化タングステンとコバルトの合金 | ガイロタン | タンガロイ |
| 「緑色凝灰岩」とも呼ばれる凝灰岩の一種です | フリーグタン | グリーンタフ |
| 陶磁器やセメントなどの窯業製品 | ミクッラセス | セラミックス |
| 麦芽糖やブドウ糖を検出するため用いられる指示薬は「?液」 | クジトネベ | ベネジクト |
| 機械的仕事に変換できるエネルギー | エギクセルー | エクセルギー |
| 回路の1点に流入する電流の総和はゼロになるのは何の法則? | キッヒフホル | キルヒホッフ |
| 幾何学の定理の一つ「○○○○の定理」? | グルザデ | デザルグ |
| 幾何学の定理の一つ「○○○○の定理」? | ネウメラス | メネラウス |
| 「ロウソク」を意味するラテン語に由来する、光度を表す単位 | カデラン | カンデラ |
| 「パーミル」で表わします | んぶせつんり | せんぶんりつ |
| 記号「sr」で表わされる立体角のSI単位 | アスジテラン | ステラジアン |
| 約9兆4600億kmを1とする天文学における距離の単位 | イトライヤー | ライトイヤー |
| 日本語でいう「光年」のことですね。英語に訳すとこうなります。 | ||
| 別名を「ツチオオカミ」というアフリカに生息するハイエナ | アウドフルー | アードウルフ |
| 西部劇にもよく登場する斑点が美しいウマの品種です | アサパルー | アパルーサ |
| 1627年に最後の1頭が死に絶滅した、家畜の牛の原種 | オッスクロー | オーロックス |
| インドやアフリカに生息するイヌ科の肉食動物です | ルャッジカ | ジャッカル |
| 地球上で最大の動物です | スナガラクロシジ | シロナガスクジラ |
| 全身の剛毛が特徴の世界最小のサイの一種です | マイサラスト | スマトラサイ |
| 帰化してニホンリスの暮らしをおびやかしている外来種です | ワスタインリ | タイワンリス |
| カバのことを英語でこう言います | スタヒポポマ | ヒポポタマス |
| 2011年に北海道において、国内で初めて繁殖が確認されました | ウコナヒヒメモリ | ヒメヒナコウモリ |
| 英名をシュガーグライダーというペットとしても人気の動物 | ガクフモモロン | フクロモモンガ |
| 北米に生息するネコ科の猛獣です | ブットボャキ | ボブキャット |
| 日本にはごく稀に冬鳥として渡来する渡り鳥です | ロンイガハイ | ハイイロガン |
| 別名を「叭叭(はは)鳥」や「小九官鳥」という愛玩鳥です | ハョウッチカ | ハッカチョウ |
| 主に北半球とアフリカ大陸に分布する小鳥 | ィチフン | フィンチ |
| 水上を走り抜ける姿がよくテレビに登場するトカゲです | シクスバリ | バシリスク |
| 外敵に襲われると水面を走って逃げます | クシスバリ | バシリスク |
| 大きく潤んでいるような目が特徴です | イウシメルワ | ウルメイワシ |
| オーストラリアの海域に棲むエノプロスス科の海水魚 | ーワイルドフオ | オールドワイフ |
| 蚊の幼生を好んで捕食することから名前が付けられた魚です | ヤダシカ | カダヤシ |
| 「蚊」を「絶やす」からこの名前がついたそうです。 | ||
| 「ライギョ」とも呼ばれる外来種の魚です | ムルーカチ | カムルチー |
| 「生きている化石」と呼ばれる魚です | カシスランー | シーラカンス |
| バリトキシンという猛毒を持つ魚です | ウギソソハ | ソウシハギ |
| 有明海などに生息する大型の二枚貝です | イラギタ | タイラギ |
| 関西にいたトゲウオの一種で絶滅したと考えられています | トナミミミヨ | ミナミトミヨ |
| 細い体を持つので、ある生活用品から命名された魚です | ジウウヨオ | ヨウジウオ |
| ヒゲクジラの主要な食料として知られるエビに似た甲殻類は? | アオキミ | オキアミ |
| 世界最大の節足動物です | アカガシタニ | タカアシガニ |
| 英語では「Sea hare(海のウサギ)」と呼ばれる軟体動物 | アシフメラ | アメフラシ |
| ホタテガイではないのにホタテガイの別名がある貝 | イイガタヤ | イタヤガイ |
| アフリカを中心に分布する寄生虫です | セコカルンオ | オンコセルカ |
| 英語で「Longhorn beatle」という、長い触角が特徴的な昆虫 | ムミリキカシ | カミキリムシ |
| 2010年7月に島根県で発見された新種の昆虫です | ゲンロイクセ | クロゲンセイ |
| 3億年前から、ほとんど進化していないといわれる生物です | ウザシトム | ザトウムシ |
| 幼虫が威嚇するときの形から命名された蛾の一種です | ガコシチホャ | シャチホコガ |
| 遺伝学者モーガンが研究に使った生物 | ウウエシジバョョ | ショウジョウバエ |
| トリクイグモ科の大型のクモの別名ですです | タチュララン | タランチュラ |
| 攻撃的で、最も強い毒を持つというサソリの一つです | カススデトーー | デスストーカー |
| 「南京虫」とも呼ばれる害虫です | コジトミラ | トコジラミ |
| 体長1~2cmほどの日本で最も小さなトンボです | チハッョボンウト | ハッチョウトンボ |
| キャベツ畑でよく見られよく理科の観察対象になる虫です | ウシチモロョン | モンシロチョウ |
| 通風の治療薬としても用いられるコルヒチンを種子に含む多年草 | ンラフヌサイ | イヌサフラン |
| パイナップルと同じ仲間である鳥の名前が付いています | アイコスナナン | インコアナナス |
| 一般にコスモスと呼ばれるのはこの花です | ハシオャオクギル | オオハルシャギク |
| 別名を「コネソ」というスイカズラ科の落葉低木です | ウオコゾトメヨ | オトコヨウゾメ |
| キウイフルーツの和名は? | オタタニビマ | オニマタタビ |
| 日本全国に分布する植物・ヒカゲノカズラの別名です | アオオカシノミ | オオカミノアシ |
| ヒナゲシの別名です | ウグジソビン | グビジンソウ |
| 和名を「オランダアヤメ」という剣状の葉が特徴の植物 | オグジスララ | グラジオラス |
| 和名を「瓶子草」という北アメリカに分布する食虫植物 | アサセニラ | サラセニア |
| 木の幹に半円形に生えるコルク質や木質のキノコの総称 | カケコサシノル | サルノコシカケ |
| その名の通り薬にもなったボタン科の植物です | ククシヤャ | シャクヤク |
| ヤシ科のカナリーヤシを一般にこう呼びます | ェクスッニフ | フェニックス |
| ハイビスカスの一般的な呼称です | ウゲソッブ | ブッソウゲ |
| 歯の根元に鋭い棘があることからその名がついたメギ科の落葉低木 | ズノビヘボラ | ヘビノボラズ |
| イタリア語で「美しい女性」という意味があるナス科の植物 | ドナベラン | ベラドンナ |
| 古名を「ナノリソ」という海藻の一種です | ダホンラワ | ホンダワラ |
| 熱帯地方の海岸や河口に見られる常緑広葉樹の植生 | グブマロンー | マングローブ |
| 和名をトルコギキョウというリンドウ科の植物です | ストマユー | ユーストマ |
| 「給食病」とも呼ばれる食中毒を起こす細菌は「○○○○○菌」? | ルュシェウ | ウェルシュ |
| ワイル病や梅毒などの病原体となる螺旋形の細菌の総称 | スタピヘロー | スピロヘータ |
| 中世期に生息していた馬の祖先 | メキッスプリ | メリキップス |
| 日本でも化石が見つかった中新世に生息した哺乳類 | スススチデモル | デスモスチルス |
| 「森のネズミ」という意味がある石炭紀に生息していた爬虫類です | スノヒムロ | ヒロノムス |
| 30万年~3万年前まで生息した体長2mに達する巨大な陸亀 | アイオニメラ | メイオラニア |
| オルドビス紀に棲息していた三葉虫の一種です | ウオタピペー | オピペウター |
| シュペーマンが発見した胚の形態形成を誘導する部分 | イオガザナルー | オルガナイザー |
| 漢方薬として用いられるウドの若根 | ウカキツョ | キョウカツ |
| 皮膚の下にあってメラニンを生み出す「色素細胞」のこと | イサトノメラ | メラノサイト |
| 犬や猫がフェロモンを感じ取る嗅覚器官は『○○○○○器官』? | ソンブコヤ | ヤコブソン |
| 「葉型幼生」とも呼ばれるウナギが孵化してすぐの状態 | ァスセトフプレル | レプトセファルス |
| ミツバチの働きバチが、女王バチとなる幼虫に与える分泌物? | ゼイロールヤリ | ロイヤルゼリー |
| コモドオオトカゲのオスが繁殖期にメスを巡り戦うこと | コスダットバンン | コンバトダンス |
| 生物群集が存在できる環境条件を備える地域のことです | オトビプー | ビオトープ |
| 狩猟の際、イヌが水鳥を飛び立たせることです? | グシッフラン | フラッシング |
| おとなになってからできるニキビの俗称です | ダビキニアルト | アダルトニキビ |
| 体内の臓器が、あるべき部位から逸脱した状態のことです | アニヘル | ヘルニア |
| 小児がかかりやすいウイルス性の感染症です | ギナパヘルンー | ヘルパンギーナ |
| 正式な医学用語では「麦粒腫」と呼ばれる、目のできもの | いのももら | ものもらい |
| 歯医者が専用の器具を用いて歯石を取り除くことです | グケスリンー | スケーリング |
| 結核感染の有無を調べるための検査法は「?反応」 | クルンリベツ | ツベルクリン |
| 疲れなどを測定する、光の点滅を使った「ちらつき検査」 | カスッテトフリー | フリッカーテスト |
| 病院が発行する「診療報酬請求明細書」の通称です | セトプレ | レセプト |
| 卵胞から分泌される女性ホルモンの一種 | エゲストロン | エストロゲン |
| ヒトの細胞にも存在する発がん遺伝子 | オコジンンー | オンコジーン |
| 強い食欲を引き起こし肥満をもたらすホルモンです | リグンレ | グレリン |
| 「免疫?」の研究で利根川進はノーベル医学・生理学賞を受賞 | リンブグロ | グロブリン |
| オタマジャクシがカエルになる時尻尾をなくすために出す酵素は? | コゲゼナラー | コラゲナーゼ |
| 老化要因を抑制する働きが注目されているのは「?遺伝子」? | イサチュンー | サーチュイン |
| ショ糖をフルクトースとグルコースに加水分解する酵素 | クスゼラー | スクラーゼ |
| DNAやRNAの3個1組になった塩基 | ットトプリレ | トリプレット |
| 2008年に発見され、ゲームキャラから命名されたタンパク質です | チュカンリピ | ピカチュリン |
| ヤママユの幼虫から採取されたガン細胞を眠らせるホルモン | ママンヤリ | ヤママリン |
| 物質名は、○○リンとか、○○シンとか、「ン」で終わる場合が多い。この場合、「ヤママユ」と「ン」を組み合わせれば、元の物質名を知らなくとも、なんとか正解できるだろう。 | ||
| ビタミンAが欠乏すると合成されません | シドプロン | ロドプシン |
| 2009年にノーベル化学賞を受賞した3人の科学者の研究対象? | ソボムリー | リボソーム |
| 大地震の際、特に大きな揺れを引き起こすきっかけとなった部分 | アィステペリ | アスペリティ |
| 複式火山で中央の火山を取り囲む外側の山 | りいんんがざ | がいりんざん |
| 木造家屋を壊しやすい、地震で発生する周期1~2秒の波の通称 | キスパラルー | キラーパルス |
| 地層の断面に見られる縞模様が層理面と平行でない状態です | クスナミラロ | クロスラミナ |
| 大陸移動説において、地球上に存在したとされる巨大な大陸 | アゲパン | パンゲア |
| 海底の砂地にできた波型の模様に地層が堆積するとできます | リークマップル | リップルマーク |
| 風向、風速が急速に変化する領域を示す英語です | アイドウンシー | ウインドシアー |
| 竜巻などをもたらす巨大な積乱雲 | セスパールー | スーパーセル |
| 積乱雲だどから吹き下ろす強い下降気流 | ウスダトバンー | ダウンバースト |
| 「中規模」を意味する気象学で用いられる用語です | ケスソメルー | メソスケール |
| 日本全国に設けられている気象庁の観測機関 | こそうっょじ | そっこうじょ |
| ロシアの宇宙ロケット・ルナ9号が軟着陸した月面の地点 | あうしのみら | あらしのうみ |
| 南斗六星のことを英語ではこう呼びます | ィパミデクルーッ | ミルクディッパー |
| 南斗六星も北斗七星と同じように柄杓の形に見え、牛乳さじに見えることからこの名前がついたそうです。 | ||
| 「チャールズ王の心臓」という意味の、りょうけん座のアルファ星 | カロコルリ | コルカロリ |
| アラビア語で「印」という意味がある、おひつじ座のベータ星 | ェシタラン | シェラタン |
| おとめ座にある「○○○○○青雲」? | ソブレロン | ソンブレロ |
| 「宇宙全体が、見えない何かに引き寄せられている」という説 | フーークダロ | ダークフロー |
| 人工衛星が惑星の引力を利用して軌道を変えること | ングイバイス | スイングバイ |
| 太陽の表面から吹き上がっている紅炎のこと | ンスネミプロ | プロミネンス |
| 人工衛星や探査機の姿勢制御や軌道修正に使われる推進機 | ススタラー | スラスター |
| 2005年に土星最大の衛星タイタンに初めて着陸した小型探索機は? | イスヘホン | ホイヘンス |
| ロケットの打ち上げを指す言葉です | オトフフリ | リフトオフ |
| コンピューターのプログラムを記述する言語の一種 | セブーリアン | アセンブリー |
| 知ってると、つい「ー」を入力せずに答えなくなる。タイピングなら正解かもしれないけど、キューブなら不正解。 | ||
| ほとんどの航空機が動力源として用いている「?エンジン」 | ガンスタービ | ガスタービン |
| News(2015/02/01) 2015年1月に東芝が発売したDNA検査装置は「?II」 |
イェザジネラー | ジェネライザー |
| 磁界を発生させる、導線を巻いてコイルの形にしたもの | イソドノレ | ソレノイド |
| 福島の原発事故の調査で活躍したアイロボット社の多目的ロボット | クッットパボ | パックボット |
| 機械などの回転運動をする軸を支える装置 | アグベリン | ベアリング |
| 炎の逆行を防ぐため火口に金網を付けたバーナー種 | ーメールナケバ | メケルバーナー |
| 円筒形のガラス容器に目盛りをつけた液量計 | スシダメリンー | メスシリンダー |
| 気球につけて飛ばす高層気象の観測装置 | オジゾデラン | ラジオゾンデ |
| 数学n乗算記号「×」を考案したイギリスの数学者です | オットドレー | オートレッド |
| オーロラの命名者であるフランスの物理学者です | ィガサッデン | ガッサンディ |
| 1966年にフィールズ賞を受賞したドイツ出身の数学者 | ィクグタデロンー | グロタンディーク |
| 地動説を唱えたポーランドの天文学者 | クコスニペル | コペルニクス |
| 偏微分方程式に関する論文で知られるロシアの女性数学者 | カコスフヤレワ | コワレフスカヤ |
| 比較解剖学の研究で有名なフランスの動物学者です | ィサテルレンー | サンティレール |
| 「試行錯誤説」で知られるアメリカの心理学者です | イクソダンー | ソーンダイク |
| 1986年にノーベル化学賞を受賞したアメリカの化学者 | シクーッハバュ | ハーシュバック |
| アメリカ物理学会が素粒子の研究者に贈る賞に名を残します | キスノパフー | パノフスキー |
| 心臓カテーテル法の研究でノーベル生理学賞・医学賞を受賞 | ォスフマルン | フォルスマン |
| 津軽海峡に引かれた動物境界線に名を残すイギリスの動物学者 | ランブストキ | ブラキストン |
| 1975年にノーベル化学賞を受賞したスイスの化学者 | グプレロー | プレローグ |
| エネルギー保存の法則を数学的に論じたドイツの物理学者 | ツヘホムルル | ヘルムホルツ |
| ヤナギを使った実験で知られるベルギーの化学者 | モヘルトン | ヘルモント |
| フラクタル幾何学を創始したアメリカの数学者 | デブマルロンー | マンデルブロー |
| 1984年にノーベル化学賞を受賞したアメリカの化学者 | ィドフメリルー | メリフィールド |
| 1906年にノーベル化学賞を受賞したフランスの化学者 | アサッモン | モアッサン |
| 中心核をもつ原子模型を提示したイギリスの物理学者 | ォザドフラー | ラザフォード |
| ガイア仮説を提唱したイギリスの科学者 | ックロラブ | ラブロック |
| インドの魔術師と呼ばれたインドの天才数学者です | ジヌマャラン | ラマヌジャン |
| 「微生物学の父」と呼ばれているオランダの生物学者です | ウェクッフレンー | レーウェンフック |
| 近代科学の確立に貢献したニュートンの著書 | ピプンキアリ | プリンキピア |
| ノーベル生理学医学賞を選考するのは○○○○○○研究所? | カカスリロン | カロリンスカ |
| スイスのジュネーブ郊外にある世界最大規模の素粒子物理学の研究所「欧州原子核研究機構」の略称は? | NERC | CERN |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ ]