[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページ ]

QMA問題集/理系問題/エフェクト

理系問題/エフェクト
問題 文字列 解答
殺虫剤や半導体に用いられています 砒素 ひそ
周期表17族に属する原子番号53の元素 沃素 ようそ
防水材、緩衝材、舗装材など様々な用途で使われます 土瀝青 アスファルト
どれきせい」でも正解となるかどうかは不明。カタカナなのでおそらく不正解にされると思われる。
別名を「きらら」という鉱物です 雲母 うんも
柑橘類に含まれるカルボン酸の一種 枸櫞酸 くえんさん
「コロイド」のことを日本語ではこういいます 膠質 こうしつ
天然のものは主成分・イソプロピレンの高重合体です 護謨 ゴム
メタンの和名です 沼気 しょうき
顔料などに使われる水銀と硫黄の化合物 辰砂 しんさ
しんしゃ
薬品をアルコールに溶かした液体のことです 丁幾 チンキ
金属器の表面に焼きをつけるガラス質のうわぐすり 琺瑯 ほうろう
ハロゲン化物からなる鉱物の総称 鹵石 ろせき
衝突などにより瞬間的に物質に働く力 撃力 げきりょく
ある反応を起こすために必要な最小のエネルギー 閾値 しきいち
いきち
極めて低温のとき液体ヘリウムに見られる粘性0の状態 超流動 ちょうりゅうどう
金属など、熱や電気をよく伝える物体のことです 導体 どうたい
アモルファスのことを日本語ではこう言います 非晶質 ひしょうしつ
物体が電磁波を放出することです 輻射 ふくしゃ
結晶が特定の方向に割れたり、はがれたりすること 劈開 へきかい
大気中の水蒸気が凝結を始める温度 露点 ろてん
空気を遮断して、木材や石炭などを加熱します 乾留 かんりゅう
鉱石から金属を取り出して精製する技術 冶金 やきん
「10の32乗」を表す数の単位です こう
「10の56乗」を表す数の単位です 阿僧祇 あそうぎ
10の-14乗を表す単位 逡巡 しゅんじゅん
10の-15乗を表す単位 須臾 しゅゆ
反比例や双曲線のグラフなどに見られます 漸近線 ぜんきんせん
イギリスやアメリカで使われている長さの単位です インチ
イギリスやアメリカで使われている長さの単位です フィート
イギリスやアメリカで使われている長さの単位です ヤード
イギリスやアメリカで使われている長さの単位です マイル
真珠の取引で用いる長さの単位です もんめ
6尺を「1」とする長さの単位です けん
統計学で、データから確立分布の母数を求めるために用いられます 最尤法 さいゆうほう
数学のテイラー展開の別名は「○○○展開」? 冪級数 べききゅうすう
最も舌が長い動物ともいわれています 大食蟻獣 オオアリクイ
水族館の人気者です 膃肭臍 オットセイ
海にいるシャチの別名です 逆戟 サカマタ
漁をする習性から命名された哺乳類です 漁猫 スナドリネコ
その姿はむしろネズミに似ています 啼兎 ナキウサギ
フタユビとミユビに大別される哺乳類です 樹懶 なまけもの
その名前は太陽が苦手なことから来ている、モグラ科の哺乳類 日不見 ヒミズ
アナグマやタヌキの別名です むじな
日本の本州から九州にかけて生息するキツツキ科の鳥 緑啄木鳥 あおげら
鮮やかな色彩を持つハトの仲間です 緑鳩 あおばと
助走無しでは飛び立てない大型の海鳥です 信天翁 アホウドリ
コンゴウ、ダルマ、セキセイなどの種類がいます 鸚哥 インコ
別名を「カシドリ」という鳥です 懸巣 カケス
欧州では「赤ちゃんや幸運を運ぶ鳥」と信じられています 朱嘴鸛 しゅばしこう
「こうのとり」では不正解です。
別名「イシタタキ」というスズメ目の小鳥 鶺鴒 せきれい
学名を「ニッポニア・ニッポン」という鳥です 朱鷺 トキ
別名を「キヒバリ」というセキレイ科の鳥です 便追 ビンズイ
海面ぎりぎりを飛ぶ習性で知られる鳥です 水薙鳥 ミズナギドリ
体長10cmと、日本でもっとも小さい鳥の一つです 鷦鷯 みそさざい
1981年に沖縄で発見された天然記念物にしていされている鳥 山原水鳥 ヤンバルクイナ
ウミガメの中で最大種といわれています 長亀 おさがめ
ヒキガエルの俗称の1つです 蝦蟇 がま
がまがえる
雷が鳴るまで離れません スッポン
奄美大島、沖縄諸島に分布する毒蛇です 飯匙倩 はぶ
オオサンショウウオの別名です 半割 ハンザキ
「この蛇に噛まれると、1日以内に死ぬ」と信じられていました 日計 ひばかり
噛まれたらその日ばかりで死ぬ、と信じられてきたそうなんですが、実は毒を持っていないそうです!
北海道以外の日本全域に生息する毒を持たないヘビです 竹根蛇 ひばかり
英語で「キャリコオランダ」と呼ばれるキンギョです 東錦 アズマニシキ
「あかはら」「あかうお」とも呼ばれるコイ科の淡水魚 石斑魚 ウグイ
ガンギ、シビレ、イトマキなどの種類がある魚です 海鷂魚 えい
上あごがツノのようにとがっています 旗魚 かじき
側線の数で区別できるアイナメに似た魚です 口女 くちめ
北陸ではアカジカ、近畿ではヨシノボリがこう呼ばれます 石伏魚 ごり
日本の淡水に棲むハゼの仲間です 鈍甲 ドンコ
世界一臭い缶詰・シュールストレミングの中身は、これの漬物です にしん
今上天皇はこの魚の研究で世界的に有名な学者です はぜ
今上天皇とは、現在の天皇のこと。2011/05/29 現在では 明仁 です。
幼い頃はオボコ、スバシリ、イナなどと呼ばれる出世魚です ぼら
明治天皇が好んだことで有名なコイ科の淡水魚です ひがい
英語では「ヘッドフィッシュ」「サンフィッシュ」といいます 翻車魚 マンボウ
土の中で生活しているバッタ目の昆虫です 螻蛄 おけら
動物の死体を餌とする甲虫の一種です 埋葬虫 シデムシ
女王バチで体長約4cmと日本で最大のハチです 胡蜂 すずめばち
「高野聖」と呼ばれることもある水生昆虫です 田鼈 タガメ
アブラムシの天敵となる昆虫です 天道虫 テントウムシ
かつて河川沿岸に伝染病を蔓延させたダニの一種です 恙虫 つつがむし
マラリアを媒介することで知られる蚊の一種です 羽斑蚊 はまだらか
「みちおしえ」「みちしるべ」 とも呼ばれる昆虫です 斑猫 はんみょう
カタツムリを襲い、食料とすることで知られる甲虫です 蝸牛被 マイマイカブリ
外敵が近づくと頭が尖る習性があります 水蚤 ミジンコ
別名を「あまびこ」や「ぜにむし」という節足動物 馬陸 ヤスデ
その卵を「うみぞうめん」という磯にすむ軟体動物です 雨虎 あめふらし
巻貝の大部分はこれです 前鰓類 ぜんさいるい
馬が食べるとシビレてしまうツツジ科の常緑低木です 馬酔木 アセビ
なんとなくカワイイ名前を持つクスノキ科の植物 油瀝青 アブラチャン
壺状の葉で虫を捕らえる食虫植物です 靫葛 うつぼかずら
完熟しないうちにとったこれの実はグリンピースとなります 豌豆 えんどう
別名を「マスクサ」という植物です 蚊帳吊草 カヤツリグサ
花は桃、葉は竹に似ているインド原産の植物です 莢竹桃 きょうちくとう
「コガネグサ」の別名があるキク科の植物です 金盞花 キンセンカ
膵臓がんの増殖を抑える作用があるといわれています 牛蒡子 ごぼうし
「山のアスパラガス」とも呼ばれる植物です 牛尾菜 しおで
別名を「イワニガナ」というキク科の植物です 地縛 ジシバリ
園芸植物としても人気の高いツバキ科の植物です 石楠花 しゃくなげ
和歌山県北山村のみ生産されている柑橘類です 邪払 ジャバラ
別名を ヨウラクソウ という花の美しい植物 秋海棠 シュウカイドウ
「春の七草」に教えられるダイコンの別名です 清白 すずしろ
その種子は「ヘーゼルナッツ」と呼びます 西洋榛 セイヨウハシバミ
「春の七草」のひとつ・仏の座は現在ではこう呼ばれています 田平子 たびらこ
黄色い花を咲かせるキク科の多年草です 石蕗 つわぶき
いしぶき
ヤマノイモ、ツクネイモ、ナガイモなどがこれにあたります 薯蕷芋 とろろいも
形状の美しさを、歴史上の美男にたとえた竹です 業平竹 なりひらだけ
「春の七草」のひとつです 繁縷 はこべ
はこべら
5~6月頃に旬を迎える中国原産の細いタケノコ 淡竹 はちく
「春の七草」のひとつ・御形は現在ではこう呼ばれています 母子草 ははこぐさ
「にせアカシア」とも呼ばれる街路樹です 針槐 ハリエンジュ
英語名を「ローズアップル」別名を「ホトウ」という植物 蒲桃 フトモモ
五弁のピンクの花が有名なアオイ科の植物 芙蓉 ふよう
山地や道端に見られるキク科の一年草です 雌巻耳 メナモミ
渓流のほとりに生える日本原産の植物です 山葵 わさび
ナラ、クヌギなどの枯れ木に生えるキノコです 香蕈 しいたけ
ワカメ、コンブ、ヒジキがこれに分類されます 褐藻類 かっそうるい
淡水産の代表的なプランクトン ボルボックスの別名です 大鬚回り おおひげまわり
アジア型やエルトール型がある感染症の一種 虎列剌 コレラ
イネ科の植物に寄生する菌です 麦角菌 バッカクキン
有害な微生物の俗称 黴菌 ばいきん
赤痢菌や大腸菌のように形が棒状の細菌のことです 桿菌 かんきん
恐竜は竜盤目と○○○に分類されます 鳥盤目 ちょうばんもく
脳の表面にある「しわ」を医学用語でこう呼びます 脳溝 のうこう
左脳と右脳を連絡する神経線維の束 脳梁 のうりょう
ほとんどの哺乳類では7個あります 頚椎 けいつい
眼の保護に役立ってます まつげ
眼球が収まっている顔の骨のくぼみ 鞏膜 きょうまく
眼球の後ろの大部分を占める弾性に富んだ膜 眼窩 がんか
表情筋の一種・笑筋が、皮膚の組織を引っ張ることでできます えくぼ
歯のセメント質を日本語ではこう言います 白亜質 はくあしつ
人間の歯で、歯冠と歯根の境界部分のことです 歯頚 しけい
小腸などの粘膜にある細かい毛のような突起 絨毛 じゅうもう
両ももの間のこと 股座 またぐら
ふくらはぎを構成する筋肉のひとつです 腓腹筋 ひふくきん
足首で、左右に骨が盛り上がっている部分です くるぶし
血液のうち、血球を除いた液体成分のことです 血漿 けっしょう
哺乳類で、受精卵が子宮内膜に定着し、胎盤が形成されること 着床 ちゃくしょう
妊娠する能力を表す医学用語 妊孕性 にんようせい
喉の奥にあるリンパ組織のことです 扁桃 へんとう
歯を同じ成分を持つサメのざらざらしたウロコ? 楯鱗 じゅんりん
動物の鼻などにある、フェロモンを感じ取る器官は「○○器官」? 鋤鼻 じょび
水鳥の指と指の間にあるものです みずかき
漢方薬として用いられるスズメバチの巣です 露蜂房 ろほうぼう
マメ科の植物で、種子のはいっている殻のことです さや
花の中心部にある生殖器官 しべ
その中に花粉が詰まっています やく
おしべのこと。音読みすると? 雄蕊 ゆうずい
昆虫のアラタ体が分泌する「○○ホルモン」? 幼若 ようじゃく
乳幼児が、自然と口に触れた物に吸い付くという反射は○○反射? 吸綴 きゅうてつ
暗い所などで、瞳孔が拡大した状態になることです 散瞳 さんどう
ウシやヒツジが食物を消化するためにおこないます 反芻 はんすう
ウニの成長過程のひとつ 嚢胚 のうはい
ミミズなどが移動するときの運動 蠕動 ぜんどう
一年で初めて聞くホトトギスの鳴き声のこと 忍音 しのびね
ヤケドや凍傷などで組織が部分的に死ぬこと 壊死 えし
風邪をひくと出る「せき」のこと 咳嗽 がいそう
粘膜細胞に炎症が起きて多量の粘膜を分泌する状態 加答児 カタル
気管支や肺から出血した血液を吐き出すことです 喀血 かっけつ
傷あとにできる「かさぶた」のことです 痂皮 かひ
俗に「魚の目」と呼ばれます 鶏目 けいがん
まぶたの「マイボーム腺」が詰まってできる腫れもの 散粒腫 さんりゅうしゅ
紫外線が悪化の原因です 雀斑 そばかす
じゃくはん
圧迫を受けた皮膚が角質化し厚くなったものです 胼胝 たこ
べんち
皮膚の分泌が増えて毛孔が詰まるためにできます 面皰 にきび
皮膚の粘膜がただれた症状 糜爛 びらん
口から食べられない人に、チューブ等で胃に直接、栄養を入れる処置 胃瘻 いろう
女性が出産してから妊娠期の状態に戻るまでの期間 産褥期 さんじょくき
火山岩が固まってできた岩石です 凝灰岩 ぎょうかいがん
風化・浸食作用で生じた岩石の破片から構成される堆積岩です 砕屑岩 さいせつがん
橄欖岩や輝岩が変質してできる岩石です 蛇紋岩 じゃもんがん
砕屑岩、生物岩、化学岩などに分類されます 堆積岩 たいせきがん
二酸化ケイ素に富んだ火山岩です 流紋岩 りゅうもんがん
地殻変動で地層が波状に押し曲げられること 褶曲 しゅうきょく
5億年以上前にできたものと判明した、茨城県常陸太田市の地層 西堂平層 にしどうひらそう
海溝のなかで最も深い部分です 海淵 かいえん
高層雲の別名です 朧雲 おぼろぐも
積乱雲の活動が強い時に上部にできる雲 鉄床雲 かなどこぐも
雨や雪が、地上に届く前に蒸発すると発生します 尾流雲 びりゅううん
水蒸気を多く含んだ気団が張り出している部分 湿舌 しつぜつ
積もった雪が、一年中消えない地点をつなげた境界線 雪線 せっせん
日食の時、もっとも欠けた状態です 蝕甚 しょくじん
太陽などの天体が子午線を通過すること 南中 なんちゅう
太陽や月の周囲に見える光の輪 かさ
木星表面の特徴的な模様である巨大なガスの渦です 大赤斑 だいせきはん
小さいマゼラン銀河を含む星座です 巨嘴鳥座 きょしちょうざ
さそり座とケンタウルス座の間に位置する星座です 定規座 じょうぎざ
オリオン座の南西に位置する小さな星座です 彫刻具座 ちょうこくぐざ
「北十字星」とも呼ばれる星座です 白鳥座 はくちょうざ
アルゴ座が分割されてできた星座のひとつです 羅針盤座 らしんばんざ
アルゴ座が分割されてできた星座のひとつです 竜骨座 りゅうこつざ
おおいぬ座のアルファ星シリウスの中国での呼び名 天狼星 てんろうせい
恒星がその一生を終えるときに引き起こす大規模な爆発現象 超新星 ちょうしんせい
2009年に打ち上げられた、韓国初の人工衛星搭載ロケットは「?号」 羅老 ナロ
宇宙航空研究開発機構が開発中の次期固体ロケットです イプシロン
2010年9月に打ち上げられたみちびきは日本初の「?衛星」 準天頂 じゅんてんちょう
西村真琴が作った東洋初のロボットの名前 学天則 がくてんそく
液体の試薬を少量ずつ加えるときに用いる実験器具は「?ろうと」 滴下 てきか
てっか
試料をすりつぶしたり混ぜ合わせる時に使います 乳鉢 にゅうばち
産業技術総合研究所が開発した女性型ロボット「HRP-4C」の愛称 未夢 みーむ
「みいむ」では不正解。初出題時は「声」で聞いたことはあったけど、「ひらがな」での表記が分からなかった・・・
漢方薬を作る際に、生薬を粉末にするために用います 薬研 やげん
粉ぐすりを一回分に分ける薄い紙 薬包紙 やくほうし
金属を強く熱する時などに使う耐熱性の容器 坩堝 るつぼ
2009年に文化功労賞に選ばれた日本を代表する免疫学者です 審良静男 あきらしずお
宝暦の日食を予言したことで知られる江戸時代の天文学者 麻田剛立 あさだごうりゅう
宇宙に関する著作でも有名な京都産業大学の初代学長です 荒木俊馬 あらきとしま
2003年にポアンカレ賞を受賞した日本を代表する数理物理学者です 荒木不二洋 あらきふじひろ
鳥や寄生虫の研究で知られる動物学者 飯島魁 いいじまいさお
日本におけるフロイト研究や精神分析学の第一人者 小此木啓吾 おこのぎけいご
海上自衛隊出身の日本人宇宙飛行士です 金井宣茂 かないのりしげ
インターロイキン6の発見などで名高い「免疫学の世界的権威」 岸本忠三 きしもとただみつ
癌研究で知られる日本の病理学者 久留勝 くるまさる
原子力発電反対の立場をとる京都大学原子炉実験所助教 小出裕章 こいでひろあき
人工衛星の軌道を計算する式に名を残す天文学者 古在由秀 こざいよしひで
「T-S解」の発見者の1人として有名な宇宙物理学者です 佐藤文隆 さとうふみたか
「三平方の定理」を命名した東大の数学者です 末綱恕一 すえつなじょいち
アルマイトの工業化に成功した大正・昭和期の電気工学者です 瀬藤象二 せとうしょうじ
伊能忠敬の師匠である江戸時代の天文学者です 高橋至時 たかはしよしとき
昆虫でもメンデルの法則が成立することを実証した遺伝学者です 外山亀太郎 とやまかめたろう
テレビのワイドショーなどに出演している精神科医です 名越康文 なこしやすふみ
世界で初めて「繊維構造物質のX線回折実験」を行いました 西川正治 にしかわしょうじ
アルツハイマー病研究の第一人者として知られた医学者です 西本征夫 にしもといくお
「水道方式」の提唱者として有名な数学教育家 遠山啓 とおやまひらく
「T-S解」の発見者の1人として有名な宇宙物理学者です 冨松彰 とみまつあきら
世界で初めて人工雪を製作した日本の物理学者です 中谷宇吉郎 なかやうきちろう
ロシアの宇宙船「ソユーズ」に搭乗した2人目の日本人です 野口聡一 のぐちそういち
星に関する著作を数多く残した冥王星の名付け親でもある文学者 野尻抱影 のじりほうえい
明石原人の命名者である元東京帝国大学理学部教授 長谷部言人 はせべことんど
ドイツのエールリヒと共に梅毒の特効薬サルバルサンを開発 秦佐八郎 はたさはちろう
沖縄本島と宮古島の間にある生物境界線に名を残します 蜂須賀正氏 はちすかまさうじ
2010年に200個近くのモンスター銀河を発見した国立天文台研究員 廿日出文洋 はつかでぶんよう
パブロフの条件反射論を、日本に初めて紹介した大脳生理学者 林髞 はやしたかし
駒込ピペットを考案した日本の医学者です 二木謙三 ふたきけんぞう
ロシアの宇宙線「ソユーズ」に搭乗した3人目の日本人です 古川聡 ふるかわさとし
2008年に国際宇宙ステーションで活躍した日本人宇宙飛行士です 星出彰彦 ほしであきひこ
センダストなど多くの特殊合金を発明した物理学者 増本量 ますもとはかる
世界で初めてヤリイカの人工飼育に成功した脳科学者 松本元 まつもとげん
日本で初めて人工心肺を用いて心臓手術を行った心臓外科医 曲直部寿夫 まなべひさお
日本分子生物学会の初代会長を務めた分子生物学者です 渡部挌 わたなべいたる
私、個人的にこの学会に所属してるんですが、全く読めませんでした・・・。なぜか恥ずかしい思いをさせられました・・・
かつて漢方がこぞって読んだ張仲景による中国・後漢の医学書 傷寒論 しょうかんろん
宇田川榕菴が著した日本初の化学書 舎密開宗 せいみかいそう
幕末から明治にかけて「化学」はこう呼ばれました 舎密 せいみ
オランダ語で化学を意味する「Chemie」をあてた字だという。
その国で使用される医薬品に関して基準を定めた法令です 薬局方 やっきょくほう

[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページ ]