[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページ ]

QMA問題集/理系問題/グループ分け

理系問題/グループ分け
問題 選択肢
次の元素を原子番号が奇数か偶数かでグループ分けしなさい
A: 奇数
B: 偶数
酸素
窒素
ベリリウム
水素
ヘリウム
ホウ素
B
A
B
A
B
元素番号は 水素が1、ヘリウムが2、ベリリウムが4、ホウ素が5、窒素が7、酸素が8 である。
次の元素記号を日本での一般的な表記ごとにグループ分けしなさい
A: 元素名が「~素」
B: 元素名が「~ウム」
Mg
Al
Li



B
B
B
A
B
A
A
名前は Mgがマグネシウム、Alがアルミニウム、Liがリチウム、Hが水素、Kがカリウム、Bがホウ素、Fがフッ素 である。
次の元素を元素記号の頭に使われているアルファベットごとにグループ分けしなさい
A: C
B: S

コペルニシウム
アンチモン
セシウム
シーボーギウム
A
A
B
A
B
元素記号は上から順に Cu, Cn, Sb, Cs, Sg である。
次の元素を元素記号の文字数ごとにグループ分けしなさい
A: 1文字
B: 2文字
Oxygen
Silver
Gold
A
B
B
元素記号は上から順に O, Ag, Au である。
次の元素を語源となったものの種類ごとにグループ分けしなさい
A: 天体
B: 地名
ルテチウム
ヘリウム
ユウロピウム
スカンジウム
セレン
ネプツニウム
フランシウム
ポロニウム
アメリシウム
ウラン
イットリウム
テルル
B
A
B
B
A
A
B
B
B
A
B
A
次の元素をそれらの元素を総称する言葉ごとにグループ分けしなさい
A: ランタノイド
B: アクチノイド
アメリシウム
ガドリニウム
ユウロピウム
キュリウム
テルビウム
ボーリウム
シーボーギウム
プロメチウム
ウラン
ネオジム
トリウム
ツリウム
メンデレビウム
カリホルニウム
アインスタイニウム
B
A
A
B
A
A
A
A
B
A
B
A
B
B
B
次の同素体を元素ごとにグループ分けしなさい
A: ホウ素
B: 炭素
C: 酸素
テトラオキシジェン
アモルファスボロン
ダイヤモンド
C
A
B
次の物質を単体か化合物かでグループ分けしなさい
A: 単体
B: 化合物
尿素
ナフタレン
リン酸
塩素
B
B
B
A
次の物質を、性質ごとにグループ分けしなさい
A: 有機物
B: 無機物
砂糖
プラスチック
ガラス
A
A
B
次のものを、「物質の三態」ごとにグループ分けしなさい
A: 固体
B: 気体
鉄鋼
LPガス
ダイヤモンド
A
B
A
次の気体を当てはまるものごとにグループ分けしなさい
A: 空気より軽い
B: 空気より重い
酸素
ヘリウム
二酸化炭素
B
A
B
次の法則を化学における法則か異なる分野かごとにグループ分けしなさい
A: 化学の法則
B: 化学以外の法則
アボガドロの法則
倍数比例の法則
質量保存の法則
アイドマの法則
A
A
A
B
次の単位をその単位で示す対象ごとにグループ分けしなさい
A: 長さ
B: 重さ
カラット
オンス
ヤード
もんめ
B
B
A
B
次の尺貫法における単位を用いられる分野ごとにグループ分けしなさい
A: 長さ
B: 重さ


A
B
B
次の整数を奇数・偶数ごとにグループ分けしなさい
A: 奇数
B: 偶数
723
382
6668
A
B
B
次の数式を答えになる数字ごとにグループ分けしなさい
A: 0
B: 1
C: 2
2×1
2-1
1-1
1+1
C
B
A
C
次の計算式の解を正の数か負の数かでグループ分けしなさい
A: 正の数
B: 負の数
(+5)-(-6)
(+2)+(+1)
(+7)×(-2)
C
B
A
C
次の数字を当てはまるものごとにグループ分けしなさい
A: 3の倍数
B: 7の倍数
28
45
36
B
A
A
次の数字を当てはまるものごとにグループ分けしなさい
A: 11の倍数
B: 13の倍数
132
154
156
A
A
B
次の数字を正しい約数ごとにグループ分けしなさい
A: 108の倍数
B: 112の倍数

12

14
A
A
A
B
次の整数を素数か合成数かでグループ分けしなさい
A: 素数
B: 合成数

10
A
B
A
次の四角形を4辺の長さが等しいか否かでグループ分けしなさい
A: 等しい
B: 等しくない
ひし形
長方形
台形
正方形
A
B
B
A
次の図形を頂点の数ごとにグループ分けしなさい
A: 3つ
B: 4つ
平行四辺形
直角三角形
正三角形
正方形
B
A
A
B
次の動物を生物学的分類ごとにグループ分けしなさい
A: 爬虫類
B: 両生類
ワニ
イモリ
カエル
サンショウウオ
カメ
A
B
B
B
A
次の絶滅した動物を分類ごとにグループ分けしなさい
A: 鳥類
B: 哺乳類
モーリシャスクイナ
ドードー
アカガゼル
ウサギワラビー
A
A
B
B
次の生物を、呼吸器ごとにグループ分けしなさい
A: えら
B: 気門
コオロギ
タツノオトシゴ
ホオジロザメ
B
A
A
次の動物を属する科ごとにグループ分けしなさい
A: ネコ科
B: イヌ科
ドール
ウンピョウ
オセロット
B
A
A
次の動物を属する科ごとにグループ分けしなさい
A: ウシ科
B: ウマ科
スイギュウ
ロバ
シマウマ
ヒツジ
A
B
B
A
次の品種を動物ごとにグループ分けしなさい
A: 豚
B: 牛
C: 羊
デュロック
ヘレフォード
リンカーン
A
B
C
次の魚を当てはまるものごとにグループ分けしなさい
A: 淡水魚
B: 海水魚
メダカ
タイ
キンギョ
ブラックバス
カツオ
コイ
クロダイ
A
B
A
A
B
A
B
次の生物を、分類ごとにグループ分けしなさい
A: 刺胞動物
B: 棘皮動物
C: 環形動物
ミズクラゲ
ケヤリムシ
シャリンヒトデ
A
C
B
次の生物を、分類ごとにグループ分けしなさい
A: 棘皮動物
B: 環形動物
C: 軟体動物
ミミズ
ウミウシ
ウニ
B
C
A
次の木を針葉樹が広葉樹かでグループ分けしなさい
A: 広葉樹
B: 針葉樹
ハンノキ
ツガ
カツラ
A
B
A
次の植物を、日本で主に花を咲かせる季節ごとにグループ分けしなさい
A: 春
B: 秋
キク
サクラ
チューリップ
コスモス
サザンカ
アジサイ
スイセン
B
A
A
B
B
A
B
次の恐竜を当てはまるものごとにグループ分けしなさい
A: 草食恐竜
B: 肉食恐竜
デイノニクス
トリケラトプス
ティラノサウルス
ステゴサウルス
B
A
B
A
次の器官を人体にある個数ごとにグループ分けしなさい
A: 1個
B: 2個
膀胱

腎臓
肝臓


すい臓
A
A
B
A
A
B
A
次の人体にある骨を上半身・下半身でグループ分けしなさい
A: 上半身
B: 下半身
胸骨
骨盤
膝蓋骨
大腿骨
頭蓋骨
上腕骨
A
B
B
B
A
A
次の人間の体にある組織を関係が深い部位ごとにグループ分けしなさい
A: 耳
B: 目
三半規管
蝸牛
網膜
瞳孔
A
A
B
B
次の人体の言葉をそれがある人体の部品ごとにグループ分けしなさい
A: 眼球
B: 耳
網膜
鼓膜
瞳孔
蝸牛
A
B
A
B
次の人体の言葉をそれがある人体の部品ごとにグループ分けしなさい
A: 眼球
B: 耳
C: 脳
角膜
鼓膜
瞳孔
網膜
海馬
A
B
A
B
C
次の繊維を動物繊維か植物繊維かでグループ分けしなさい
A: 動物繊維
B: 植物繊維
綿
羊毛
A
B
A
次の岩石を当てはまるものごとにグループ分けしなさい
A: 堆積岩
B: 変成岩
マイロナイト
頁石
珪石
B
A
B
次の日本をとりまく気団を暖気団か寒気団かでグループ分けしなさい
A: 暖気団
B: 寒気団
小笠原気団
オホーツク気団
揚子江気団
シベリア気団
A
B
A
B
次の太陽系の惑星を当てはまるものごとにグループ分けしなさい
A: 地球より直径が小さい
B: 地球より直径が大きい
木星
火星
水星
天王星
海王星
土星
B
A
A
B
B
B
次の惑星を、公転周期が地球より長いか短いかでグループ分けしなさい
A: 地球より長い
B: 地球より短い
水星
土星
金星
木星
火星
B
A
B
A
A
次の星座を現在の88星座に含まれるものと含まれないものにグループ分けしなさい
A: 含まれる
B: 含まれない
カメレオン座
コンパス座
ねこ座
七面鳥座
印刷室座
くじゃく座
きりん座
となかい座
ポンプ座
インディアン座
ケルベルス座
A
A
B
B
B
A
A
B
A
A
B
次の星座を、星群ごとにグループ分けしなさい
A: 夏の大三角形
B: 冬の大三角形
ベガ
プロキオン
ベテルギウス
アルタイル
シリウス
A
B
B
A
B
次の学者を生まれた国ごとにグループ分けしなさい
A: ドイツ
B: イギリス
C: オランダ
E・エルレンマイヤー
ジョン・ドルトン
クレメンス・ヴィンクラー
C・ボイス・バロット
A
B
A
C
次の女性宇宙飛行士を宇宙へ行った当時の国籍ごとにグループ分けしなさい
A: ソ連
B: アメリカ
サリー・ライド
ワレンチナ・テレシコワ
アイリーン・コリンズ
B
A
B
次の日本人宇宙飛行士を搭乗したスペースシャトルごとにグループ分けしなさい
A: ディスカバリー
B: エンデバー
野口聡一
毛利衛
星出彰彦
山崎直子
A
B
A
A
次の科学者を、2012年に受賞したノーベル賞の部門ごとにグループ分けしなさい
A: 生理学・医学賞
B: 物理学賞
C: 化学賞
ブライアン・コルビカ
山中伸弥
セルジュ・アロシュ
C
A
B
次の学者をアルファベットの略称に含む名前ごとにグループ分けしなさい
A: 超電導のBCS理論
B: 素粒子論のLSZ公式
C: 天体のEKBO
J・R・シュリーファー
クルツ・シマンチク
ジェラルド・カイパー
A
B
C
次の科学史における業績をそれをなした人物ごとにグループ分けしなさい
A: ヤン・スワンメルダム
B: ジョセフ・プルースト
C: ロバート・フック
「ミクログラフィア」刊行
定比例の法則の発見
赤血球の発見
C
B
A

[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページ ]