[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページ ]

QMA問題集/理系問題/順番当て

理系問題/順番当て
問題 文字列
次の元素を五十音順に選びなさい 砒素
弗素
臭素
珪素
硼素




読み方はそれぞれ上から ひそ、ふっそ、しゅうそ、けいそ、ほうそ である。
次の元素を原子番号が小さいものから順に選びなさい 酸素
窒素
水素
炭素



原子番号は水素(1) > 炭素(6) > 窒素(7) > 炭素(8) である。この辺は、「水兵リーベ僕の船」の語呂合わせから答えられますよね。
次の元素を原子番号が小さいものから順に選びなさい ホウ素
塩素
酸素
フッ素
水素




原子番号は水素(1) > ホウ素(5) > 酸素(8) > フッ素(9) > 塩素(17) である。
次の元素を原子番号が小さいものから順に選びなさい



原子番号は銅(29) > 銀(47) > 金(79) である。
次の元素を元素番号で表した時のアルファベット順に選びなさい ベリリウム
臭素
ビスマス


元素記号はそれぞれ上から Be, Br, Bi である。
次の元素を元素番号で表した時のアルファベット順に選びなさい ガリウム
ゲルマニウム
ガドリニウム


元素記号はそれぞれ上から Ga, Ge, Gd である。
次の元素を元素記号で表した時のアルファベット順に選びなさい セレン
サマリウム
シーボーギウム


元素記号は セレン(Se) > シーボーギウム(Sg) > サマリウム(Sm) である。
次の元素を元素記号で表した時のアルファベット順に選びなさい ケイ素
アンチモン
スズ


元素記号は アンチモン(Sb) > ケイ素(Si) > スズ(Sn) である。
次の元素記号で表される元素を原子番号が小さい順に選びなさい At
Au
Ar


原子番号はAr(アルゴン, 18) > Au(金, 79) > At(アスタチン, 85) である。
次の元素記号で表される元素を原子番号が小さい順に選びなさい Ca
Co
Cf


原子番号はCa(カルシウム, 20) > Co(コバルト, 27) > Cf(カリホルニウム, 98) である。
次の元素記号で表される元素を原子番号が小さい順に選びなさい Pu
Po
Pa


原子番号はPo(ポロニウム, 84) > Pa(プロトアクチニウム, 91) > Pu(プルトニウム, 94) である。
国名に由来する次の元素を原子番号が小さいものから順に選びなさい ゲルマニウム
ポロニウム
アメリシウム


原子番号はゲルマニウム(32) > ポロニウム(84) > アメリシウム(95) である。
次のアルカリ金属元素を原子番号の小さい順に選びなさい ナトリウム
セシウム
フランシウム


アルカリ金属の原子番号は リチウム(3) > ナトリウム(11) > カリウム(19) > ルビジウム(37) > セシウム(55) > フランシウム(87) の順番である。この類の問題は、周期表を縦方面に上から順番に並べれば正解となります。
次のハロゲン元素を原子番号の小さい順に選びなさい アスタチン
塩素
ヨウ素


ハロゲンの原子番号は フッ素(9) > 塩素(17) > 臭素(35) > ヨウ素(53) > アスタチン(85) の順番である。
次の希ガス元素を原子番号の小さい順に選びなさい ヘリウム
ネオン
クリプトン


希ガスの原子番号は ヘリウム(2) > ネオン(18) > アルゴン(18) > クリプトン(36) > キセノン(54) > ラドン(86) の順番である。
次の希ガス元素を空気中に含まれる体積が多い順に選びなさい ネオン
クリプトン
アルゴン
ヘリウム



次の人体を構成する元素を体重に対する重さの割合が大きい順に選びなさい 窒素
酸素
水素


次の文字列を順に選んで温室効果ガスとして排出が規制されている代表的なフロンの名前にしなさい クロロ
オロ
カーボン
フル



次の文字列を順に選んで生物の骨や歯の主成分となっている物質の名前にしなさい アパタ
ロキシ
ハイド
イト



次の文字列を順に選んで動物性食品に多く含有されるビタミンB12の化学名にしなさい バラ
ノコ
ミン
シア



物質名を当てる問題は、区切る場所が変なので、知ってたはずなのに外す時がある・・・。まあ区切る場所を正しくすると、クイズにならない場合があるので仕方がないのだが・・・
次の文字列を順に選んでグラクソ・スミスクライン社が販売する抗うつ剤の名前にしなさい





次の文字列を順に選んで「テフロン」という商標名でおなじみのフッ素樹脂にしなさい トラフル
ポリテ
チレン
オロエ



次の文字列を順に選んでダイオキシン類の一種である毒性の強い化合物の名前にしなさい パラ
ポリ
ジオキシン
クロロベンゾ



次の物質を1分子に含まれる炭素の原子数が多い順に選びなさい ショ糖
エタノール
ブドウ糖


化学式はエタノール(C2H5OH) > ブドウ糖(C6H12O6) > ショ糖(C12H22O11) である。
次の物質を順に選んでタンパク質が体内で消化・分解される過程にしなさい ポリペプチド
タンパク質
アミノ酸


次の不飽和脂肪酸を不飽和結合の数が多い順に選びなさい オレイン酸
エイコサペンタエン酸
リノール酸
ドコサヘキサエン酸



不飽和結合とは、おおよそ二重結合のことである。ドコサヘキサエン酸(6) > エイコサペンタエン酸(5) > リノール酸(2) > オレイン酸(1) > の順に二重結合がある。
次の抗生物質を早く発見された順に選びなさい ストレプトマイシン
カナマイシン
ペニシリン


次のイオンを記号で書いたときに出てくるアルファベットがABC順になるように選びなさい カリウムイオン
硫化物イオン
酸化物イオン


記号では上から順に K+, S2-, O2- である。
次の文字列を順に選んで「物体の放射するエネルギー量はその物体の表面温度の4乗に比例する」という法則の名前にしなさい シュテ
マンの法則
ファン
ボルツ



次の文字列を順に選んで各種地学現象を統一的に説明する理論の名称にしなさい トニ
プレート
テク
クス



次の元素を沸点の高いほうから順に選びなさい マグネシウム

窒素


沸点は気体になる温度。この選択肢ならば固体・液体・気体の3種類なので、冷静になれば簡単に答えられますね。
次の元素を沸点の高いほうから順に選びなさい ヘリウム
窒素
アセトン


アセトン(56.5) > 窒素(-195.8) > ヘリウム(-268.9) である
次の元素をイオン化傾向の大きいものから順に選びなさい リチウム
カリウム
バリウム


次の元素をイオン化傾向の大きいものから順に選びなさい マンガン
ビスマス
クロム
ニッケル



次の元素をイオン化傾向の大きいものから順に選びなさい ルビジウム
パラジウム
カドミウム


イオン化傾向は、高校で「貸そうかな、まああてにするな、ひどすぎる借金」で覚えたけど、その語呂に出てこない元素を答えるのが辛いですよね・・・。なおより詳しくは Li>Cs>Rb>K>Ba>Sr>Ca>Na>Mg>Al>Mn>Ta>Zn>Cr>Fe>Cd>Co>Ni>Sn>Pb>H>Sb>Bi>Cu>Hg>Ag>Pd>Ir>Pt>Au となっています。
次の元素を一般的な周期表で左に記されているほうから順に選びなさい アルカリ土類金属元素
アルカリ金属元素
希ガス元素


次の金属を熱伝導率が高い順に選びなさい



次のハロゲン化水素を沸点の高いものから順に選びなさい 塩化水素
フッ化水素
臭化水素


沸点はフッ化水素(19.5℃) > 臭化水素(-66℃) > 塩化水素(-85℃) である。
次の物質をその中を音が進む速度が速い順に選びなさい
空気


次の繊維をプラスに帯電しやすいものから順に選びなさい ナイロン


木綿
ポリエステル
アクリル





次の物質を+の電気をおびやすいものから順に選びなさい ナイロン
ガラス
綿


次の金属を電気抵抗の値が小さい順に選びなさい ニクロム
アルミニウム
タングステン


次の虹の色を一般的な主虹で外側に見られるものから順に選びなさい





虹の外側から見られる色の順番は 赤、橙、黄、緑、青、藍、紫 である。波長の長い方から短い方の順番ですね。
次の電磁波を波長が長いものから順に選びなさい 可視光線
紫外線
X線


波長は可視光線(380-750nm) > 紫外線(10-400nm) > X線(1pm-10nm) である。
次の放射性物質を半減期が長いものから順に選びなさい セシウム137
プルトニウム239
ヨウ素131


半減期はプルトニウム(24,100年) > セシウム(30.17年) > ヨウ素(8.02日) である。ところでこの問題、後の数値が変わったりしないですよね? 例として「ヨウ素129」は半減期が1570万年と恐ろしく長くなってしまうんですが、そういう嫌らしい問題は出題されないですよね?
次のロウソクの炎の部分を外側にあるものから順に選びなさい 外炎
内炎
炎心


次の原子構造に関する法則を発見された順に選びなさい 定比例の法則
質量保存の法則
倍数比例の法則
気体反応の法則



次のSI接頭語を表す記号を表す数が大きい順に選びなさい



次のSI接頭語を表す記号を表す数が大きい順に選びなさい
da


次のSI接頭辞をその表す数が大きい順に選びなさい テラ
ゼタ
ヨタ
ペタ



次のSI接頭辞を表す数が大きいものから順に選びなさい ヘクト
デカ
ペタ


SI単位系の接頭語で小数点より上の方は ヨタ (Y, 1024) > ゼタ (Z, 1021) > エクサ (E, 1018) > ペタ (P, 1015) > テラ (T, 1012) > ギガ (G, 109) > メガ (M, 106) > キロ (k, 103) > ヘクト (h, 102) > デカ(d, 101) の順に小さくなる。
次のSI接頭語を表す記号を表す数が小さい順に選びなさい



次のSI接頭語を表す数が小さいものから順に選びなさい デシ
アト
ピコ


SI単位系の接頭語で小数点以下の方は デシ(d, 10-1) > センチ(c, 10-2) > ミリ(m, 10-3) > マイクロ(μ, 10-6) > ナノ(n, 10-9) > ピコ(p, 10-12) > フェムト(f, 10-15) > アト(a, 10-18) > ゼプト(z, 10-21) > ヨクト(y, 10-24) の順に小さくなる。
次の長さの単位を長いものから順に選びなさい ピコメートル
フェムトメートル
マイクロメートル


上の問題を見ていれば、この問題は簡単に答えられるでしょう。
次の体積の単位を量が多い順に選びなさい ミリリットル
リットル
キロリットル


次の倍数をSI接頭語の記号がアルファベット順になるように選びなさい 10の24乗
10の18乗
10の6乗


接頭語は上の備考欄を参照。こういう、ひねった問題は20秒で答えるのは難しいですよね。
次のヤード・ポンド法の長さの単位を長い順に選びなさい ハロン
フィート
インチ


次のヤード・ポンド法における体積の単位を量が多いものから順に選びなさい バレル
ブッシェル
パイント


1ブッシェル = 8バレル = 64パイント となる。
次の長さの単位を長い順に選びなさい パーセク
光年
天文単位


次の日本で用いられる分量単位を大きい順に選びなさい



日本で使われる分量単位で小数点以下の方は 割 > 分 > 厘 > 毛 > 糸 > 忽 > 微 > 繊 > 沙 > 塵 > 埃 > 渺 >漠 > 模糊 > 逡巡 > 須臾 > 瞬息 > 弾指 > 刹那 > 六徳 > 虚空 > 清浄 > 阿頼耶 > 阿摩羅 > 涅槃寂静 の順に小さくなる。
次の尺貫法における長さの単位を長い順に選びなさい



尺貫法の長さは1里=36町、1町=60間、一丈=10尺、1間=6尺、1尺=10寸である。長さの単位は、田舎に住んでいると農作業とかでまれに聞くことがあったので、比較的答えやすいです!
次の尺貫法における面積の単位を広いものから順に選びなさい



尺貫法の面積は1町=10反、1反=10畝、1畝=30坪、1坪=10合、1合=10勺 である。「勺」と「畝」が聞き覚えが無い単位なので、いつもどこに入れるべきかが困る・・・
次の尺貫法における体積の単位を量が多いものから順に選びなさい





尺貫法の体積は1石=10斗、1斗=10升、1升=10合、1合=10勺である。「勺」は聞き覚えが無い単位なので、いつもどこに入れるべきかが困る・・・
次の尺貫法における重さの単位を重いものから順に選びなさい



尺貫法の体積は1貫 = 6.25斤 = 100両、1斤 = 16両 = 160匁、1両 = 10匁である。どれも全く聞いたことが無い単位で困ります・・・
次の文字列を順に選んで物理学で用いられる「加速度」の単位にしなさい 秒毎

メートル



次の文字列を順に選んで仕事率の単位である「キログラム重メートル毎秒」にしなさい kg
/s
・m



「キログラム」「重」「メートル」「毎秒」の順番に並べれば正解となります。冷静になれば答えられるけど、20秒で答えるとなるとつい焦ってしまう・・・
16方位における次の方角を北に近いものから順に選びなさい 北東
東北東
北北東


次の量をあらわすSIの単位を記号にしたときのアルファベット順に選びなさい 電力
電流
電圧


それぞれアルファベットで上から W, I, V ですね
次の値を大きい順に選びなさい 3の逆数
ルート3
3の二乗


数値で3の二乗(9) > ルート3(1.732) > 3の逆数(0.333) である。
次の平方根の憶え方をその平方根の値が小さい順に選びなさい 人並みにおごれや
富士山麓オウム鳴く
菜に虫いない


次の数字を 円周率を帯小数で表したときに小数点以下に早く出てくる順に選びなさい





円周率は 3.1415926535 ですね。
次の数字を ルート2を帯小数で表したときに小数点以下に早く出てくる順に選びなさい





ルート2は「ひとよひとよにひとみごろ」、つまり 1.41421356 ですね。語呂で覚えていると、ついうっかり小数点以上から入力しがちなので要注意。
次の計算式を結果が大きい順に選びなさい 1+2
1÷2
1×2
1-2



数値は1+2(=3) > 1x2(=2) > 1÷2(=0.5) > 1-2(=-1) である。
次の計算式を結果が大きい順に選びなさい 1+2×3
1-2×3
1×2+3
1÷2×3



数値は1+2x3(=6) > 1x2+3(=5) > 1÷2x3(=1.5) > 1-2x3(=-3) である。
次の整数を約数の数が多い順に選びなさい 30
33
31
32



約数は30(1,2,3,5,6,10,15,30の 8個) > 32(1,2,4,8,16,32の 6個) > 33(1,3,11,33の 4個) > 31(1,31の 2個) である。
次の2数の組み合わせを最大公約数の大きい順に選びなさい 18と15
12と24
12と16


最大公約数は12と24(12) > 12と16(4) > 18と15(3) である。
次の数を、サイコロを2個同時に振ったときに、出た目の合計になる確率が高い順に選びなさい

10



7に近いほど、確率は高くなる。確率は7(6/36) > 8(5/36) > 5(4/36) > 10(3/36) である。
次の図形を面積が大きい順に選びなさい 半径が1cmの円
直径が1cmの円
一辺が1cmの正三角形


面積は半径が1cmの円(3.14cm2) > 直径が1cmの円(0.785cm2) > 一辺が1cmの正三角形(0.433cm2) である。真面目に計算すると20秒以内に答えを出すのは無理なので、記憶しておくか、直感で答えた方が良いかも?
次の図形を面積が大きい順に選びなさい 1辺6cmの正方形
底辺・高さともに6cmの三角形
半径6cmの円


上記の問題ならば、まだ簡単ですね。それぞれの図形がすっぽりと入る大きさとなります。
次の正多面体を一辺の長さを一定にした場合に表面積が大きくなる順に選びなさい 立方体
正八面体
正二十面体


ぞれぞれ一辺を1とすると表面積は 6, ルート3(1.73), 5/2×ルート3(4.33)である。一辺の長さが一定の場合には、三角形はかなり小さくなるんですね。
次の数字をルート2を帯小数で表したときに小数点以下に早く出てくる順に選びなさい





ルート2は「ひとよひとよにひとみごろ」。語呂では小数点以上からなのに注意!
次の値を小さい順に選びなさい
ルート2

ルート3



ルート2は 1.41421356、ルート3は 1.7320508 ですよね。
次の数字の列を順に選んで円周率の小数第1位から第20位までにしなさい 89793
23846
14159
26535



次の数字の列を順に選んで語呂合わせで円周率を覚えるための文にしなさい 産婦みやしろに
産医師異国に向かう
産後厄なく
虫散々闇に鳴く



次の数の単位を大きい順に選びなさい 不可思議
恒河沙
無量大数


次の数の単位を大きい順に選びなさい



数の単位では 無量大数 > 不可思議 > 那由多 > 阿僧祇 > 恒河沙 > 極 > 載 > 正 > 澗 > 溝 > 穣 > 予 > 垓 > 京 > 兆 > 億 > 万 > 千 > 百 > 十 > 一 の順番に小さくなります。
次の三角関数を値の大きい順に選びなさい cos30゜
cos0゜
cos90゜


次の数の分類をカテゴリーの広いものから順に選びなさい 自然数
複素数
整数


次の文字列を順に選んで英語で「最大公約数」を意味する言葉にしなさい the
Greatest
Common
Divisor



次の文字列を順に選んで数学などで証明の最後に書かれるラテン語のフレーズにしなさい Erat
Quod
Demonstrandum


次の文字列を順に選んで別名を「バビスリ」というアライグマ科の哺乳類の名前にしなさい カコミ
スル
オオミミ


次の文字列を順に選んで木の炭を食べる習性で有名なサルの名前にしなさい バル
アカ
ザンジ
コロブス



次の文字列を順に選んで「ピーターラビット」のモデルになったウサギの種類の名前にしなさい ランド
ワーフ

ネザー



次の文字列を順に選んで子殺しの習性で知られるサルの名前にしなさい グール
ハヌ
マン
ラン



次の文字列を順に選んでハリネズミのような姿でペットとしても注目される動物の名前にしなさい レック
ハリ
テン
ヒメ



次の文字列を順に選んで日本では「ホリネズミ」とも呼ばれる哺乳類の名前にしなさい ファー

ゴー
ケット



次の文字列を順に選んでジャイアントパンダの学名にしなさい メラノ
レウカ
アイル
ロポダ



念のためアルファベットでは Ailuropoda melanoleuca である。
次の海の生物を一般名の五十音順に選びなさい 海豚
海驢
海鼠


海驢(あしか) > 海豚(いるか) > 海鼠(なまこ) と読みます。
次の文字列を順に選んで日本には春と秋に渡来する水鳥の名前にしなさい アカエ
アシ
シギ
リヒレ



次の文字列を順に選んで絶滅したとされていたものの2009年に現存していることが判明した鳥の名前にしなさい タスマン
アオツラ
カツオ
ドリ



次の文字列を順に選んで沖縄に生息する天然記念物の名前にしなさい ヤンバル
コガネ
テナガ


次の文字列を順に選んでいわゆる「ミドリガメ」の正式名にしなさい ミシシッピ
ミミ
アカ
ガメ



次の文字列を順に選んでメスが口の中で卵を育てるアフリカ・マラウイ湖に生息する魚の名前にしなさい ベルギー
ヤコブ
フレイ
アウロノカラ



次の文字列を順に選んで最近人気を集めている熱帯魚の名前にしなさい ベアラ
ライブ
ラーズ
エンド



次の文字列を順に選んで映画から人気になった熱帯魚の名前にしなさい クラウン
フィッシュ
アネモネ


次の文字列を順に選んでかつては「バカジャコ」と呼ばれた魚の名前にしなさい リュウ
キビ
キュウ
ナゴ



次の文字列を順に選んで南アフリカに生息する大型のサソリの名前にしなさい スコーピオン
ファットテール
ジャイアント
サウスアフリカン



次の文字列を順に選んで世界最大とされる蝶の名前にしなさい アゲハ
アレキ
トリバネ
サンドラ



次の文字列を順に選んで体長約1cmと、世界で最も小さいチョウの名前にしなさい エキ
チビ
シジミ
リス



次の文字列を順に選んで脚を広げると約20cmほどになる世界最大のクモの名前にしなさい イーター
ゴライアス
バード


次の文字列を順に選んで南米大陸に生息する世界最大のカミキリムシの名前にしなさい ウスバ
オオ
カミキリ
タイタン



次の文字列を選んで甲虫の名前にしなさい トゲア
ゲトゲ
ナシト
リトゲ



トゲがあるのかないのか分からない虫の名前ですね。もともと、「トゲトゲ (トゲハムシ)」という虫がいて、トゲなしの「トゲナシトゲトゲ」が見つかり、さらにその「トゲナシトゲトゲ」のトゲありが見つかったということで、こういう変な名前になったとか。さらに言うと、この虫の実在が確認できていないとか? ちゃんと存在確認してから名前つけろよ、見つかってもない虫にややこしいな名前つけんじゃね~よ!! と思うところ。
次の文字列を順に選んで幼虫がガーデニング植物の葉肉に入り込んで食害する害虫の名前にしなさい

モグ
リバ



文字の分け方がいやらしい。正解の虫を知ってても、こういう変な分け方されると答えられなかったりする・・・
次の文字列を順に選んで南洋のイソギンチャクの中に棲む生物の名前にしなさい アカ
ホシ
ダマシ
カニ



次の文字列を順に選んで世界一大きな花をつけることで有名な、スマトラ島原産の植物の名前にしなさい コンニャク
ショクダイ
オオ


次の文字列を順に選んで園芸用のバラなどの茎に産卵する害虫の名前にしなさい ジハ
チュウ
バチ
レン



次の文字列を順に選んでエコの視点から注目されるジャトロファ燃料の材料となる植物の名前にしなさい ヨウ
アブラ
ナン
ギリ



次の文字列を順に選んで別名を「コマチソウ」という植物の名前にしなさい ナデ
シコ
トリ
ムシ



次の文字列を順に選んで砂丘などに見られるカヤツリグサ科の多年草の名前にしなさい テン
ツキ
ード
ビロ



次の文字列を順に選んでド・フリースが突然変異の実験に使った植物の名前にしなさい





次の文字列を順に選んで日本で最も長い植物の名前として知られているアマモの名前にしなさい 元結の
竜宮の
切りはずし
乙姫の



次の植物を五十音順に選びなさい 万年青
公孫樹
向日葵


上から順に オモト、イチョウ、ヒマワリ と読みます
次の文字列を順に選んで「石油を作る藻類」として注目されている微生物の名前にしなさい チオキ
トリウム
オーラン


次の文字列を順に選んで胃潰瘍などの原因となる細菌の名前にしなさい ピロリ
バクター
ヘリコ


次の文字列を順に選んで白亜紀の後期に栄えた恐竜の名前にしなさい サウルス
アル
バート


次の文字列を順に選んで白亜紀の後期に栄えた恐竜の名前にしなさい アル
トプス
タケラ
ベル



次の文字列を順に選んで白亜紀の前期に栄えた恐竜の名前にしなさい プテリ
カウ
クス
ディ



次の文字列を順に選んでジュラ紀の後期に栄えた恐竜の名前にしなさい ファ
クス
サウロ
ガナ



次の文字列を順に選んで白亜紀の前期に栄えた恐竜の名前にしなさい ウロ
プテ
シノサ
リクス



次の文字列を順に選んで福井県勝山市で発見された草食恐竜の学名にしなさい フクイ
ネンシス
ティタン
ニッポ



次の文字列を順に選んで白亜紀に生息していた恐竜の名前にしなさい ラト
トケ
プス
プロ



次の文字列を順に選んで三畳紀の後期に栄えた恐竜の名前にしなさい トル
レヴェ
ルト
ラプ



次の文字列を順に選んで北京原人の学名にしなさい エレクトス
ホモ
ペキネンシス


次の文字列を順に選んで体重が1トンもあった史上最大の齧歯動物の名前にしなさい ジョセ
ルチ
フォア
ガシア



次の文字列を順に選んでペルム紀に生息した滑空した爬虫類の名前にしなさい ルロ
ヴィス
コエ
サウラ



次の文字列を順に選んでオルドビス紀に現在のロシア近海に生息した、伸びた目が特徴的な節足動物の名前にしなさい ネオア
サフス
スキー
コワレフ



次のペンギンを標準的なサイズが大きいものから順に選びなさい マゼランペンギン
コガタペンギン
オウサマペンギン
コウテイペンギン



ペンギンではコウテイペンギンが最大サイズ。次にオウサマペンギン。あとは名前から連想して答えるといいかも?
次の動物を北に生息する順に選びなさい ガラパゴスゾウガメ
カモノハシ
ホッキョクグマ
エゾシカ



次の動物を、野生に生息する地域が北にあるものから順に選びなさい ウォンバット
ホッキョクグマ
オランウータン
ナンキョクオットセイ



次の動物を北に棲息する順に選びなさい トナカイ
コウテイペンギン
ニホンザル


次の陸上動物を走る時の最高速度が早い順に選びなさい カンガルー
ライオン
アフリカゾウ
チーター



次の動物をより高い周波数の音が聞こえる順に選びなさい ヒト
ネコ
イルカ
イヌ



次のオーストラリアに棲む鳥を、体の大きい順に選びなさい ヒクイドリ
ダチョウ
エミュー


次のハムスターを体の大きい順に選びなさい ロボロフスキーハムスター
ジャンガリアンハムスター
ゴールデンハムスター


次の名前を魚のコノシロの呼び名の変化の順に選びなさい ナカズミ
コノシロ
シンコ
コハダ



次の名前を魚のスズキの呼び名の変化の順に選びなさい スズキ
セイゴ
フッコ
コッパ
オオタロウ




次の昆虫の分類を種類が多い順に選びなさい ハチ目
バッタ目
甲虫目


次の発光する生物を大きい順に選びなさい ウミホタル
ホタルイカ
ゲンジボタル


次の花を日本で主に咲く季節が春、夏、秋、冬の順になるように選びなさい ヒマワリ
キク
サクラ
ヤツデ



次の花を日本で主に咲く季節が春、夏、秋、冬の順になるように選びなさい アサガオ
ヒガンバナ
ヤツデ
アブラナ



次の花を日本で主に咲く季節が春、夏、秋、冬の順になるように選びなさい チューリップ
アジサイ
コスモス
サザンカ



植物の茎にある次の部分を外側に位置するものから順に選びなさい 木部
師部
皮目



次の文字列を順に選んでジュラ紀に栄えた恐竜の名前にしなさい フィコ
アン
エリ
アス



次の文字列を順に選んでジュラ紀の後期に栄えた恐竜の名前にしなさい プソ
グナ
コン
トゥス



次の文字列を順に選んで白亜紀の後期に栄えた恐竜の名前にしなさい サウルス
アル
バート


次の文字列を順に選んで白亜紀に生息していた恐竜の名前にしなさい ラト
トケ
プス
プロ



次の文字列を順に選んで体重が1トンもあった史上最大の齧歯動物の名前にしなさい ジョセ
ルチ
フォア
ガシア



次の化石人類を平均的な脳の容積が大きいものから順に選びなさい 猿人
旧人
原人
新人



環境省が公表する『哺乳類レッドリスト』に登録されている次の生物を、絶滅の危機の度合いが大きいものから順に選びなさい イリオモテヤマネコ
エゾオコジョ
アマミノクロウサギ
シナノホオヒゲコウモリ



環境省が公表する『両生類・爬虫類レッドリスト』に登録されている次の生物を、絶滅の危機の度合いが大きいものから順に選びなさい トウキョウサンショウウオ
アベサンショウウオ
クロサンショウウオ
アカイシサンショウウオ



次の絶滅した動物を最後に確認された年代が古い順に選びなさい オオウミガラス
ハワイクイナ
エゾオオカミ


オオウミガラス(1850年代) > ハワイクイナ(1880年代) > エゾオオカミ(1890年代) に絶滅した。
次の絶滅した鳥を最後に確認された年代が古い順に選びなさい ドードー
ジャイアントモア
エピオルニス


ジャイアントモア(1500年代) > ドードー(1681) > ドードー(1600~1840年代) に絶滅した。
次の生物を染色体の数が多い順に選びなさい ヒト
ヒキガエル
ニワトリ
ハツカネズミ
ショウジョウバエ
ミミズ





染色体の数は ニワトリ(76) > ヒト(46) > ハツカネズミ(40) > ミミズ(32) > ヒキガエル(22) > ショウジョウバエ(8) の順番である。染色体の数は、高等生物だから多いとは限らない。1本あたりの染色体が非常に長くなると、染色体の数は少なくてすむので。そんな訳で、きちんと染色体の数を覚えこんでないと答えられない面倒くさい問題だったりする。
次の動物を、伸長(体長)に対する消化管の長さの割合が大きい順に選びなさい ウマ
ライオン
ヒト


次の哺乳類を一般的な妊娠期間の長い順に選びなさい キリン
ブタ
ネコ


動物の妊娠期間は、基本的に体の大きさと比例します。またより人間に近い生物も、妊娠期間が長くなる傾向にあります。あと、出産時の体の大きさとも比例するかも知れない。
次の生物を脚の数が多い順に選びなさい アリ
ダンゴムシ
クモ


次の言葉を、完全変態する昆虫の成長過程の順になるように選びなさい 孵化
羽化
蛹化


次の植物の部分を通常、気孔の多い順に選びなさい
葉の表側
葉の裏側


次の人間の体内の組織を、小腸で吸収されたブドウ糖が肝臓へ送られるまでに通過する順に選びなさい 柔毛
毛細血管
門脈


次の人間の耳の中の部分を音の刺激が伝わる順に選びなさい 外耳道
鼓膜
うずまき管脈


次のヒトの心臓の部分を大静脈から戻ってきた血液が再び大動脈から送り出されるまで通る順に選びなさい 右心房
左心室
右心室
左心房



この問題、よく出るので憶えておいた方がいいです。まず右か左のどっちかが動脈血なんだけど、酸素「さんそ」が多いのは左(さ)心房・左(さ)心室と憶えるといいかも? また心房と心室は、飲食店で食べ物は厨「房」で作って客「室」に出されると憶えるといいかも?
次の手の甲にある感覚を数の多いものから順に選びなさい 冷点
温点
痛点
圧点



手の甲と手のひらでは数が違うみたいで、手のひらは、圧点>痛点>冷点>温点 の順になるらしい。
次の体の一部を表す言葉を頭に近い順に選びなさい ほぞ
ちゅうか
ぼんのくぼ
きびす
おとがい
ひかがみ





ぼんのくぼ(首の後ろ) > おとがい(下顎) > ちゅうか(ひじの部分) > ほぞ(へそ) > ひかがみ(膝の裏) > きびす(かかと) の順となる。
次の体の一部分を表す言葉を頭に近い順に選びなさい膕

鳩尾


それぞれ読み方&場所は ひかがみ(膝の裏)、うなじ(頭)、みぞおち(胸) である。
脊椎を構成する次の骨を上にあるものから順に選びなさい 仙椎
頚椎
胸椎
腰椎



次の人間の骨を頭の方から順に選びなさい 大腿骨
前頭骨
足根骨


次の物質をpH(ペーハー)の値が小さい順に選びなさい 胃酸

血液


pHは胃酸(1-2) > 血液(7.4) > 涙(7.5-8.0) である。
次の文字列を順に選んで病院の「集中治療室」を意味する言葉にしなさい Care
Intensive
Unit


集中治療室の略称は「ICU」なので、頭文字を見てその順番に並べましょう。
次の文字列を順に選んでポリペプチドを分解してアミノ酸にする消化酵素の名前にしなさい カル
ターゼ
ペプチ
ボキシ



次の環境省が用いている動植物に関する用語を絶滅のおそれが大きい順に選びなさい 希少種
絶滅危惧種
危惧種


次の生物分布の境界線を北から順に選びなさい 宮部線
ブラキストン線
渡瀬線
蜂須賀線
八田線




場所は八田線(宗谷海峡) > 宮部線(択捉島) > ブラキストン線(津軽海峡) > 渡瀬線(トカラ列島) > 蜂須賀線(沖縄列島) である。
次の深成岩を五十音順に選びなさい 花崗岩
輝石岩
蛇紋岩


次の地質の成分を粒が大きいものから順に選びなさい れき
粘土
シルト


次の地球内部の層を地球の表面に近い順に選びなさい アセノスフェア
地核
メソスフェア
リソスフェア



次の日を日本において昼の時間が長い順に選びなさい 春分
夏至
冬至


次の天気を表す日本式の天気記号を黒く塗りつぶす部分の面積が大きい順に選びなさい



天気記号は 雨が●、雷が○の下半分が黒、霧が○の真ん中に小さい黒丸 である。
次の地震の揺れの呼び名を震度が大きい順に選びなさい 微震
無感
弱震
軽震
中震
烈震
激震






次の地質代を早く訪れたものから順に選びなさい 白亜紀
三畳紀
ジュラ紀


次の地質代を時代が古い順に選びなさい ジュラ紀
二畳紀
シルル紀


地質代の順番は古い順から カンブリア > オルドビス > シルル > デボン > 石炭 > ペルム(二畳) > 三畳 > ジュラ > 白亜 > 古第三 > 新第三 > 第四 である。
次の新生代の時代区分を古いものから順に選びなさい 鮮新世
完新世
暁新世
漸新世
中新世
更新世
始新世






正直この辺の問題は、専門家じゃないのでツラい・・・。とりあえず順番は暁新世 > 始新世 > 漸新世 > 中新世 > 鮮新世 > 更新世 > 完新世 である。最初と最後だけは漢字から連想し易いので、とりあえず憶えておいて、あとは語感で適当に答えるようにした方がいいかも?
次の氷期を時代が古いものから順に選びなさい ウルム氷期
リス氷期
ミンデル氷期
ギュンツ氷期



氷期の順番は古い方から ドナウ > ギュンツ > ミンデル > リス > ウルム である。
次の生物地理区を範囲の面積が大きい順に選びなさい 旧北区
新熱帯区
新北区


生物地理区は、生物の分布をとらえて地理区分を行ったもの。全部で8個あるが、面積の順番は 旧北区(5410万km3)、新北区(2290万km3)、エチオピア区(2210万km3)、新熱帯区(1900万km3)、オーストラリア区(770万km3)、東洋区(750万km3)、オセアニア区(100万km3)、南極区(30万km3) である。
大気圏の次の層を地上から近い順に選びなさい 外圏
熱圏
中間圏


大気圏の層は地上に近い順番に 対流圏 > 成層圏 > 中間圏 > 熱圏 > 外圏 である。名前から判断すると、熱圏内側にありそうだが、実は結構外側にある。
次の月を月齢が若いものから順に選びなさい 下弦の月
三日月
上弦の月


次の太陽系の惑星を太陽に近い物から順に選びなさい Neptune
Venus
Uranus
Mercury
Saturn
Jupiter





いちおう惑星名は英語で 水星(Mercury)、金星(Venus)、火星(Mars)、木星(Jupiter)、土星(Saturn)、天王星(Uranus)、海王星(Neptune)である。
次の土星の衛星を直径が大きいものから順に選びなさい イアペトゥス
ティオネ
タイタン
レア



次の冥王星の衛星を直径が大きいものから順に選びなさい ニクス
ヒドラ
カロン


土星の環と環の間にある次に間隙を中心に近いものから順に選びなさい カッシーニの間隙
キーラーの間隙
マックスウェルの間隙
エンケの間隙



次の小惑星を発見された順に選びなさい パラス
ジュノー
ヴェスタ


発見された年数はパラス(1802) > ジュノー(1804) > ヴェスタ(1807) である。
次の彗星を地球への再接近距離が短い順に選びなさい ビエラ彗星
テンペル・タットル彗星
レクセル彗星
ハレー彗星
シュワスマン・ワハマン第三彗星
アイラス・荒貴・オルコック彗星
菅野・三枝・藤川彗星






最接近距離は天文単位でそれぞれ
レクセル(0.0151) > テンペル・タットル(0.0229) > アイラス・荒貴・オルコック(0.0312) > ハレー(0.0334) > ビエラ(0.0366) >
シュワスマン・ワハマン第三(0.0617) > 菅野・三枝・藤川(0.0628)

である。
次の星座を地球からよく見える季節が春夏秋冬の順になるように選びなさい しし座
オリオン座
さそり座
ペガスス座



次の星座を面積が大きい順に選びなさい しし座
てんびん座
おうし座
うお座



いわゆる黄道12星座での大きさの順番は おとめ > みずがめ > しし > うお > いて > おうし > てんびん > ふたご > かに > さそり > おひつじ > やぎ である
次の星座を面積が大きい順に選びなさい おおぐま座
うみへび座
くじら座


次の一等星を見かけの明るさが明るい順に選びなさい アルタイル
デネブ
カノープス


次の北斗七星の星を明るい順に選びなさい アリオト
フェクダ
メグレス


北斗七星の明るさの順番は、調べた限りでは アリオト > ドゥーベ > ベネトナシュ > ミザール > メラク > フェクダ > メグレス である。間違ってたらゴメンナサイ・・・
次の星雲をメシエ番号が小さい順に選びなさい ふくろう星雲
干潟星雲
オリオン大星雲
ソンブレロ星雲
オメガ星雲




メシエ番号は干潟(8) > オメガ(17) > オリオン(42) > ふくろう(97) > ソンブレロ(104) である。
次の寿命を迎えた惑星が進化した天体を質量が大きい順に選びなさい ブラックホール
白色矮星
中性子星


ブラックホールは光すら吸い込むほどの重力、中性子星は星の主成分が中性子の超質量の星である。
次のアメリカの宇宙計画を早くロケットを打ち上げたものから順に選びなさい アポロ計画
バンガード計画
ジェミニ計画


次の世界のロケットを低軌道打ち上げ能力が大きい順に選びなさい ソユーズ
ロコット
プロトン


次の国を、人工衛星の打ち上げに成功した順に選びなさい イスラエル
旧ソ連
中国
フランス
インド
アメリカ





次の文字列を順に選んで太陽光のスペクトル中に見られる暗線の名前にしなさい ファー線
フラ
ウン
ホー



次の単語を順に選んでホームページの作成などに用いられる言語にしなさい text
language
hyper
markup



これは略称の方はよく聞いたことがあると思います。略称では「HTML」ですね。この頭文字通りに並べれば、正解となります。
次の文字列を順に選んで携帯機器などに用いられている電池の種類にしなさい イオン
リチウム
ポリマー
二次電池



次の文字列を順に選んでコンピューターに搭載される基本入出力システムの正式名称にしなさい System
Output
Input
Basic



いわゆる BIOS のことですね。頭文字がこの順番になるようにすれば正解となります。
次の文字列を順に選んでスーパーカミオカンデの「カミオカンデ」が意味する英語にしなさい Detection
Kamioka
Experiment
Neutrino



要は文字を繋げて「カミオカンデ」となるようにすれば良いんですね。なおカミオカンデは Kamioka Nucleon Detection Experiment の太字の部分の部分を繋げた言葉だそうです。
次の行動をガスバーナーで火をつける時の正しい操作手順となるように選びなさい マッチに火をつける
ガスの元栓を開く
空気調節ねじで空気を調節する
ガス調節ねじを少しずつ開く



ガスバーナーはよく使ってたけど正直適当に点けてたので、この問題は混乱する・・・。慣れれば慣れるほど直感で瞬時に点けるので、逆に文字で書かれると答えられない人が多いですね。
次の動作を順に選んで顕微鏡で観察をする時の正しい手順にしなさい 対物レンズを取り付ける
調節ネジを回しピントを合わせる
接眼レンズを取り付ける
最も明るくなるよう反射鏡を調節



これまた思っていたほど正答率の低い問題。学生の時は教科書に書いてたのでまず外さなかったんですがね・・・。正直、この通りに使わないと使えない訳じゃないので、実際にはいつも適当に使ってましたね・・・
次の光学顕微鏡の部品をふつう上にあるほうから順に選びなさい 鏡筒
対物レンズ
反射鏡


次のエジソンの発明を発明が早い順に選びなさい ヴァイタスコープ
蓄音機
キネトスコープ
白熱電球



次の文字列を順に選んで酸素と水素から水を合成したイギリスの化学者の名前にしなさい キャ
ベン
シュ
ディッ



次の文字列を順に選んで測度論の研究で有名なドイツで活躍した数学者の名前にしなさい オドリ
スタンティン
カラテ
コン



次の文字列を順に選んでノーベル化学賞を最初に受賞したオランダ人の名前にしなさい ホッフ
ヘンリクス
ファント
ヤコブス



次の日本の化学者を五十音順に選びなさい 高峰譲吉
古在由秀
桜田一郎


古在由秀(こざいよしひで) > 桜田一郎(さくらだいちろう) > 高峰譲吉(たかみねじょうきち) である。
次の2008年にノーベル物理学賞を受賞した科学者を早く生まれた順に選びなさい 小林誠
益川敏英
南部陽一郎


南部陽一郎(1921) > 益川敏英(1940) > 小林誠(1944) である。
次の1903年にノーベル物理学賞を受賞した科学者を早く生まれた順に選びなさい マリー・キュリー
ピエール・キュリー
アンリ・ベクレル


アンリ・ベクレル(1852) > ピエール・キュリー(1859) > マリー・キュリー(1867) である。こちらは人間関係を知ってると答えられますね。
次のオーストリア生まれの有名な科学者を早く生まれた順に選びなさい ドップラー
ラントシュタイナー
シュレーディンガー


ドップラー(1803) > ラントシュタイナー(1868) > シュレーディンガー(1887) である。発見した法則などから連想できれば、何とか答えられるかも?
次の天文学者を早く生まれた順に選びなさい ヨハネス・ケプラー
クリスチャン・ホイヘンス
コペルニクス


コペルニクス(1473) > ヨハネス・ケプラー(1571) > クリスチャン・ホイヘンス(1629) である。
次の人物を早く生まれた順に選びなさい ボイルの法則のボイル
ボルタ電池のボルタ
クーロン力のクーロン
ケプラーの法則のケプラー
コリオリの力のコリオリ




生まれ順はケプラー(1571) > ボイル(1627) > クーロン(1736) > ボルタ(1745) > コリオリ(1792) である。
次の財団法人時代の理化学研究所の所長を就任した順に選びなさい 大河内正敏
仁科芳雄
菊池大麗
古市公威



次の天文学者をグリニッジ天文台の台長を務めた順に選びなさい ブラムスティード
エドモンド・ハレー
ブラッドリー


ブラムスティード(1代目) > ハレー(2代目) > ブラッドリー(3代目) に台長を務めた。
次の日本の科学者をノーベル物理学賞を受賞した順に選びなさい 江崎玲於奈
湯川秀樹
朝永振一郎


次のアメリカの科学者をノーベル賞を受賞した順に選びなさい ウェンデル・スタンリー
ポール・フローリー
ジェローム・カール


ウェンデル・スタンリー(1946) > ポール・フローリー(1974) > ジェローム・カール(1985) 年に受賞された。
次のアメリカの科学者をノーベル賞を受賞した順に選びなさい アーサー・コンプトン
エドワード・バーセル
ジャック・キルビー


アーサー・コンプトン(1927) > エドワード・バーセル(1952) > ジャック・キルビー(2000) 年に受賞された。
次の科学者を文化勲章を受章した順に選びなさい 仁科芳雄
湯川秀樹
志賀潔


湯川秀樹(1943) > 志賀潔(1944) > 仁科芳雄(1946) 年に受賞された。
次の日本人宇宙飛行士を初めて宇宙に行ったのが早い順に選びなさい 向井千秋
野口聡一
秋山豊寛


日本人宇宙飛行士で宇宙に行った順番は 秋山豊寛 > 毛利衛 > 向井千秋 > 若田光一 > 土井隆雄 > 星出彰彦 > 山崎直子 > 古川聡 の順番 (2012/12/16現在) である。
次のアメリカの宇宙飛行士を月面に降り立った順に選びなさい チャールズ・コンラッド
デイビッド・スコット
ジョン・ヤング


月面に降り立ったのは、全部で11人。アームストロング > オルドリン > コンラッド > ビーン > シェパード > ミッチェル > スコット > アーウィン > ヤング > シュミット > サーナンの順番である。覚えられない・・・
次の宇宙飛行士を、アポロ計画で船長をつとめた宇宙船の「号」の数字が小さい順に選びなさい ジム・ラベル
ユージン・サーナン
デヴィッド・スコット


ジム・ラベル(13号) > デヴィッド・スコット(15号) > ユージン・サーナン(17号) の船長を務めた。
次の数学の賞を第1回の授与されたのが早い順に選びなさい アーベル賞
ボーヤイ賞
ガウス賞


ボーヤイ(1905) > アーベル(2003) > ガウス(2006) 年に初受賞された。
次の科学史上の出来事を古い順に選びなさい ケクレがベンゼン環を発見
DNAの二重らせん構造の発見
ガリレオが振り子の等時性を発見


次の文字列を順に選んで一般に「プリンキピア」と呼ばれる書物の名称にしなさい 自然
諸原理
哲学の
数学的



次の科学史上の名著を著されたのが古い順に選びなさい 『不思議の国のトムキンス』
『エデンの恐竜』
『アルマゲスト』


アルマゲスト(150年頃) > 不思議の国のトムキンス(1940) > エデンの恐竜(1978) 年に著された。
次の文字列を順に選んでガウスの名言にしなさい 科学の女王であり
数学の女王である
数論は
数学は



次の文字列を順に選んで多くの優秀な科学者を輩出したフランスの理工科大学の名前にしなさい ルポリ
ニーク
テク
エコー



次の文字列を順に選んでアメリカの数学者ウィーナーが発表した学問体系の名前にしなさい ティ
ックス
バネ
サイ



次の文字列を順に選んで短期間で多くの種類の化合物を効率的に作り出す技術の名前にしなさい ケミ
コンビ
ナトリアル
ストリー




[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページ ]