[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ ]
理系問題/パネル | ||
---|---|---|
問題 | パネル | 解答 |
2011年に欧州合同原子核研究機関が「発見の可能性が高まった」と発表した、万物の重さの起源とされる粒子は「○○○○粒子」? | ッミグタヒ ンオキスリ |
ヒッグス |
ギリシャ語の「太陽」から命名された原子番号2番の元素は? | チガカーウ ヘタムンリ |
ヘリウム |
ギリシャ語の「太陽」から命名された原子番号2番の元素はヘリウムですが ギリシャ語の「石」からめ命名された原子番号3番の元素は? |
チガカーウ ヘタムンリ |
リチウム |
原子炉の減速材などに利用されている原子番号4、元素記号Beの元素は? | ウムルシナ リトオベカ |
ベリリウム |
放電管などに利用されている原子番号10、元素記号Neの元素は? | オネドラ ンレウセ |
ネオン |
原子炉の冷却材などにも利用されている原子番号11、元素記号Naの元素は? | トナルムウ オカリベシ |
ナトリウム |
ギリシャ神話に登場する月の女神にちなんで命名された原子番号34、記号Seで表される元素は? | ラオレン セネウド |
セレン |
消毒薬などにも用いられる原子番号53、記号Iで表わされる元素は? | 素ッウヨ イケフホ |
ヨウ素 |
炎色反応やスペクトル分析での色が「青色」を示すことから命名された原子番号55の元素は? | セムリニチ ラジレウシ |
セシウム |
コバルトとの化合物は強力な永久磁石として利用される、原子番号62の元素は? | キュウマー サボリンム |
サマリウム |
電球のフィラメントなどに用いられている、原子番号74元素記号Wの元素は? | タシテラフ ンスグウム |
タングステン |
キュリー夫妻によって発見された、ラテン語で「光線」という意味の名前の放射性元素は? | ムニシラセ ウジリレチ |
ラジウム |
マニキュアの除光液に使われるプロピレンなどから製造される代表的なケトンは? | エセチンレ ロプパトア |
アセトン |
アルミニウムの製造原料となる酸化アルミニウムの通称は? | ミアナーム ロレンウル |
アルミナ |
哲学者・ソクラテスが処刑される際に用いられたともいわれるドクニンジンに含まれている神経毒は? | ラノニイコ ーロンソテ |
コニイン |
プールの消毒にも用いられる物質で「カルキ」とも略されるのは○○○○○カルシウム? | 素鉄物水酸 化塩次炭亜 |
次亜塩素酸 |
摂取すると頭痛や嘔吐などの中毒症状を起こす、ジャガイモの芽に多く含まれる有害物質は? | キニンラス ジヤテクソ |
ソラニン |
ヒスチジンから合成される動物の組織内に広く存在する化学物質で、かゆみや痛みの原因ともいわれるのは? | タルアリン ヒフミスピ |
ヒスタミン |
2010年に岡山大学の研究グループによって「零下253度で超伝導の状態になる」ことが発見された有機芳香族の炭化水素は? | ピリカセ モパノン |
ピセン |
タールの分別蒸留などで得られる、亀の甲羅のような正六角形の構造を持つ炭化水素の一種といえば? | トルベクエ リンマーゼ |
ベンゼン |
ジュースの容器などに使われるペットボトルの「ペット」は「○○○○○○テレフタラート」の略? | ポカリテエ チレンルス |
ポリエチレン |
泡状にすると発砲スチロールとなる、無色透明で電気絶縁性が高い合成樹脂は? | チリポーレ ルエテスン |
ポリスチレン |
「ポリエチレン」は不正解。「発砲スチロール」の語感から、この物質名を答えよう。 | ||
水に溶かして農薬や殺虫剤として用いられている、デリスなどの熱帯植物の根に含まれる化合物は? | テニーラノ ロコソンイ |
ロテノン |
アデノシン三リン酸のことをアルファベット3文字で何という? | PTSM OKDA |
ATP |
アデノシン三リン酸のことをアルファベット3文字でATPといいますが アデノシン二リン酸のことをアルファベット3文字で何という? |
DKMP OSTA |
ADP |
一リン酸、二リン酸、三リン酸ともに真ん中のアルファベットを変えるのみ。化学で、1は「モノ」、2は「ジ」、3は「トリ」 ... なので、それに相当するアルファベトを入力すれば良い。 | ||
コバルト、ニッケル アルミニウムなどを主成分とする永久磁石に使われる合金は? | ミムコアニ バルトケウ |
アルニコ |
洗剤などに使われる、分子内に親水性の部分と疎水性の部分を併せ持つ物質を総称して何という? | 剤化役水境 界分面生活 |
界面活性剤 |
石炭を高温で乾留して得られる、灰黒色で多孔質の固体をなんという | クキーャス ルコタチン |
コークス |
植物の細胞壁の主成分でセロハンやセルロイドの製造原料として利用されるのは? | プロセスイ ミトルラー |
セルロース |
2008年に育毛効果や美肌効果があることが発見された唾液に含まれる成分は「○○○酸」? | ノーシル ミンゴア |
シアル |
動物のエネルギー源として重要な糖類やデンプンなどを総称して何という? | 炭脂蛋白質 糖肪物水化 |
炭水化物 |
動物の栄養素のうち、一般に「三大栄養素」とされるのは炭水化物、脂肪と? | パ酸ビCク タ質ミカン |
タンパク質 |
お茶に含まれる渋味の成分を何という? | イテニカン ラェタフソ |
タンニン |
つい「カテキン」を選びたくなるけど、「キ」の字が無い。それに渋味成分の一つではあるけど、お茶中の渋味成分の全てではないので、半分正解といったところ。 | ||
「環境ホルモン」の正式名称は「○○○○○化学物質」? | 泌反射性分 解攪内外乱 |
内分泌攪乱 |
2種類以上のアミノ酸が結合した化合物を総称して何という? | パチシンプ デクドポペ |
ペプチド |
問題文にちょっと間違いあり。同じ種類 (アラニン-アラニンなど) のアミノ酸が2つ結合しても、解答のように呼びます。 | ||
樟脳、メントールなど植物の製油から得られる天然の有機化合物を総称して何という? | チテンロル ミペカビタ |
テルペン |
機械の軸受けなどに使われる粘度の高い潤滑油を何という? | グスンフリ クノーラコ |
グリース |
ドイツの科学者の名前が付けられたアンモニアの検出に用いる指示薬は「○○○○試薬」? | ーシラュッ バスネハボ |
ネスラー |
生物の実権で、細胞内のミトコンドリアを染色するために用いる試薬は○○○グリーン? | ルメヌマ ヤチスエ |
ヤヌス |
流体中に柱状の物体がある時や流体中で物質を動かした時に物体の風下側にできる2列の渦を「◯◯◯◯の渦」という? | ードカフル クマツンナ |
カルマン |
1774年にラボアジエが確認した「化学反応の前と後で、物質の総質量は変わらない」という法則は「○○○○の法則」? | 加不減保一 重量存質補 |
質量保存 |
三角形の二辺の中点を結ぶ線分は、もう一辺に平行で長さはその半分になるという定理は○○○○定理? | 合抽中決天 連十点錬結 |
中点連結 |
イギリスの科学者・ドルトンが発見した法則で、原子論の根拠となったのは「○○○○の法則」? | 質例倍比色 数反量覚性 |
倍数比例 |
「一定温度における気体の体積は圧力に反比例する」という法則をアイルランドの物理学者の名から「○○○の法則」という? | ッネフル クボイス |
ボイル |
物質に加えた外力の大きさが一定でもひずみがゆっくり増す現象を何という? | シュコルミ クーヒリプ |
クリープ |
落雷が起きそうな時、高圧線や通信線へ瞬間的に高い圧力が発生し、ネットワーク環境を及ぼす現象を何という? | 電ブロサジ ー気雷スン |
雷サージ |
荷電粒子が物質中を、その物質中での光の速度よりも高速で運動するときに光を放射する現象は「○○○○○○効果」? | スフリーェ クンチコレ |
チェレンコフ |
砂糖やエタノールのように水に溶かしても電流が流れない物質を何という? | 物電非理離 解不極陰質 |
非電解質 |
ポリエチレンを生成する際に用いられる、多数のぶんしが結合して高分子を生成する反応を何という? | 属体数合付 加算重同高 |
付加重合 |
ビューフォート風力階級で「風力0」といえば地上10メートルでの風速が何m/s以下の状態? | 57.8 1230 |
0.2 |
英語で紫外線のことを「○○○○ヴァイオレット」という? | ープリウパ ラルトアス |
ウルトラ |
ホイヘンスが光を伝える媒質として提唱したものの後に存在が否定された架空の物質は? | メタンーエ キモテルオ |
エーテル |
光速を超える速さで運動するとされた仮想的な粒子を何という? | メキーンテ オタルモエ |
タキオン |
こっちは「エーテル」を答えたくなるけど、エーテルは光を伝播するために必要だと思われた媒質のこと (現在は使われていない用語?)。 | ||
1900年に物理学者ヴィラールが発見し、その後ラザフォードによって命名された放射線は? | 線ンベガム ダーマタラ |
ガンマ線 |
可視光線や電磁波を分光器で分解し、波長順に並べたものを何という? | サンシルペ ウトスーク |
スペクトル |
物質の状態を表す言葉で液体のことを英語で何という? | ギソスツー ガドキッリ |
リキッド |
物質の状態を表す言葉で液体のことを英語でリキッドといいますが 固体のことを英語で何という? |
ギソスツー ガドキッリ |
ソリッド |
光が、それ以上の入射角では全反射するようになるときの最小の角度を何という? | 射対臨絶 限界角面 |
臨界角 |
SI単位系の元になった長さ、質量、時間、電流の4つの基本単位からなる単位系は○○○○単位系? | MSGHA WVKBC |
MKSA |
これはそれぞれ単位の頭文字を並べたものとなります。長さは メートル (m)、質量は キログラム (kg)、時間は 秒 (second)、電流は アンペア (A) である。 | ||
「10の-15乗」、すなわち「1000兆分の1」を表すSI接頭語は? | トゼヨコフ ムェピプク |
フェムト |
「10のマイナス24乗」を表す国際単位系による接頭語で記号「y」で表されるのは? | ムゼトヨ ヘクプエ |
ヨクト |
百分率をパーセントというのに対して、千分率を何という? | ルドマオミ パーツンポ |
パーミル |
百万分率を表わすアルファベット3文字は何? | bamp tcwk |
ppm |
記号「G」で表される注射器の針の太さを表す単位は? | ガゲジド ゴグッー |
ゲージ |
記号「H」で表されるインダクタンスの単位は? | ルンデリイ クトターヘ |
ヘンリー |
記号「V」で表される国際単位系で定められた電圧の単位は? | トッオー ムワルホ |
ボルト |
フランスの科学者にちなむ国際単位系における圧力の単位は? | カューアク ルパロジス |
パスカル |
溶液1リットル中に溶けている溶質の量を物質量で表した濃度を何という? | 度薄レル濃 モマミムリ |
モル濃度 |
数学の用語でそれ以上約分ができない分数を何という? | 少真時仮数 整分約秒既 |
既約分数 |
数学用語でアルファベット3字で「LCM」と略されるのは「○○○○数」? | 小公大定変 全約倍最完 |
最小公倍 |
「least common multiple」の略となっているそうです。 | ||
数学用語でアルファベット3字で「LCM」と略されるのは「最大公倍数」ですが 「GCM」と略されるのは「○○○○数」? |
小公大定変 全約倍最完 |
最大公約 |
こちらは「greatest common divisor」の略となっているそうです。 | ||
その数自身を除く約数の和がその数自身と等しい自然数のことを何という? | 体成全無 完数合約 |
完全数 |
三角形の内閣の和は○○○度? | 0726 1853 |
180 |
半径が9cmの球の表面積は○○○π平方センチメートル? | 1724 5309 |
324 |
半径が9cmの球の体積は○○○π平方センチメートル? | 1724 5309 |
972 |
1から100までの整数をすべて足すと合計いくつ? | 91234 56807 |
5050 |
ラッコ、ミンク、スカンクはいずれも○○○科の動物? | マサヤイ ウギチタ |
イタチ |
北海道の阿寒湖に生息するものが特に有名なマリモは○○○○科の植物? | オシグツダ ンサカラテ |
シオグサ |
アボカドは○○○○科の果物? | クマキタバ ビカスミノ |
クスノキ |
キウイフルーツは○○○○科の果物? | テクミビマ アタツバカ |
マタタビ |
キウイフルーツはマタタビ科の果物ですが スターフルーツは○○○○科の果物? |
テクミビマ アタツバカ |
カタバミ |
6月頃に青い花を咲かせるワスレナグサは○○○○科の植物? | ハシキソギ ニミムラサ |
ムラサキ |
アオダモの木は○○○○科に属する? | スセチモク イキンレノ |
モクセイ |
アオダモの木はモクセイ科ですが シロダモの木は○○○○科? |
スセチモク イキンレノ |
クスノキ |
現在、生息している両生類の生物を大きく3つに分けると有尾類、無尾類と何? | 顎長有単 足鱗類無 |
無足類 |
魚類のように水中を自由に泳ぎまわれる「遊泳生物」を何という? | ラプンネミ ベクトコス |
ネクトン |
魚類のように水中を自由に泳ぎまわれる「遊泳生物」をネクトンといいますが 貝類のように水底で生活する「底生生物」を何という? |
ラプンネミ ベクトコス |
ベントス |
昆虫類、甲殻類などがこれにあたる、キチン質の硬い外骨格におおわれた節を持つ動物を何という? | 側生足節軟 接動体原物 |
節足動物 |
ツバキやスギのように1年中いつでも葉をつけている樹木のことを何という? | 広落針年 樹緑常葉 |
常緑樹 |
ダイコンやアブラナのように秋に発芽し、春に花を咲かせて夏に枯れる植物を何という? | 年草冬二 短多過一 |
二年草 |
オルドビス紀に現れてデボン紀に栄えた体表が骨格化した原始的な魚類は? | 格硬魚甲冑 類武骨軟装 |
甲冑魚類 |
「硬骨魚類」「軟骨魚類」とか答えたくなるけど、これらは今も存在している魚類であるし、体表も骨格化していないので不正解。 | ||
オスの反った角は「竪琴の角」と呼ばれる、高い跳躍力で有名なレイヨウの仲間は? | ダクイカー ンボパラッ |
インパラ |
「歌う犬」という意味の名を持ち、北アメリカ大陸に広く分布するイヌ科の肉食動物は? | ーロヨコゴ リカテンオ |
コヨーテ |
肛門腺から強烈にくさい液体を噴出することで有名な黒と白の体色を持つ動物は? | チカスイラ ンタークマ |
スカンク |
全国の水族館で人気の「シロイルカ」の実名は? | リェシメガ ベナルオー |
ベルーガ |
前後の足の間にある飛膜を広げグライダーのように滑空することが出来る、日本固有のリス科の動物は? | ビクバンサ スムモカー |
ムササビ |
「百獣の王」と呼ばれるネコ科の哺乳類は? | ネオチタイ ガンーラコ |
ライオン |
「コンゴウ」「オカメ」「セキセイ」などの種類が有名な愛玩鳥といえば? | オムウコ イアリン |
インコ |
頬とのどにある黒い模様が特徴である、街中でもよく見かける「チュンチュン」と鳴く鳥といえば? | ラスメツ ズモバカ |
スズメ |
フクロウの仲間のうち耳のような毛があるものを総称して何という? | ダシナレク ズハブマミ |
ミミズク |
その鳴き声から「行々子(ぎょうぎょうし)」と呼ばれるウグイス科の鳥は? | チイリシキ マドケコヨ |
ヨシキリ |
「宙を飛翔する」という意味の名前が付いた翼をV字形に広げて飛ぶタカの仲間は? | タチイカミ ヒツュウハ |
チュウヒ |
問題にほとんど答えが書いています。「宙飛」の読みをそのまま書けば良い。なおこの鳥は、実際には高空よりは低空を飛ぶ方が得意らしい・・・ | ||
ポルトガル語で「のろま」という意味の、かつてモーリシャスに生息していたが、現在は絶滅してしまった鳥は? | スピルオー ニエドアモ |
ドードー |
「サイ」「グリーン」 などの種類がある大型のトカゲは? | スアルビナ イサウヘグ |
イグアナ |
2010年に「ボディーサーフィンで島々を移動している」ことが判明した、世界最大の爬虫類としても知られるワニは「○○○ワニ」? | ースモイ リジミエ |
イリエ |
「インドワニ」「ガンジスワニ」 などの別名があるワニの一種は? | ゲーリビア ロルクガコ |
ガビアル |
和名をテンニンイシダイという南アメリカ原産の熱帯魚は○○○○フィッシュ? | ブキエラル ントゼャッ |
エンゼル |
アマゾン川などに棲む世界最大の淡水魚は? | ミニピムラ ンルアカク |
ピラルク |
アマゾン川などに棲む世界最大の淡水魚はピラルクですが 同じくアマゾン川などに棲む肉食性で大型の動物を大群で襲うセルサラムス科の魚は? |
ミニピムラ ンルアカク |
ピラニア |
脚を広げると3m以上になる世界最大のカニは○○○○カニ? | タアシンイ ナカガベケ |
タカアシ |
ヒゲクジラの主な食料として知られる、エビに似た甲殻類は? | ルオンアト キナーミシ |
オキアミ |
傘の直径が1mにも達する日本近海で最大のクラゲは○○○○クラゲ? | ンゼミクリ オエビスチ |
エチゼン |
ラテン語で「キリン」を意味し大きいものは11cmにもなる世界最大のクワガタムシは○○○○ノコギリクワガタ? | マャランフ ジギリァロ |
ギラファ |
キリンは英語でも「giraffe」なので、そこからこの単語を連想しよう! | ||
夏の夕暮れ時に見られる「蚊柱」を形成する、蚊によく似た昆虫を何という? | ユリカスブ オツヨサノ |
ユスリカ |
東南アジアに生息する体長約80mmほどの世界最大のセミは○○○○セミ? | サテノダオ コトイマウ |
テイオウ |
ギリシャ神話の虹の女神に由来するアヤメ科のの植物の総称は? | メアイモリ レンヤスネ |
アイリス |
糸状の部分を、ある昔話の主人公が持つ釣竿に見立てた名前を持つ、サトイモ科の植物といえば○○○○ソウ? | スッラシア ンモイウマ |
ウラシマ |
いわゆる「春の七草」で、現在は「母子草」と呼ばれるのは? | スナウロシ ギゴズョハ |
ゴギョウ |
花粉症の症状改善に効果があるといわれる、和歌山県北山村で生産されている柑橘類の一種といえば? | ザャージン バボクッラ |
ジャバラ |
「春の七草」の1つに数えられるダイコンの別名は? | べしなりず こせすはろ |
すずしろ |
モチノキ科の常緑高木で、葉の裏に尖った物で字を書くと黒く浮き上がるため、「葉書」という言葉の元になったとされるものは? | タガヨキウ ボアイラシ |
タラヨウ |
漢字で「満天星」と書く植物は○○○○ツツジ? | シリホウダ ドマキンテ |
ドウダン |
現地では、巨人が引き抜いて上下逆さまに突き刺した、といわれる熱帯アフリカのサバンナ地帯に生えるパンヤ科の木は? | バオロセア イグコーブ |
バオバブ |
和名を「セイヨウカリン」というマーマレードの語源とされるバラ科の植物は? | リカロンタ マメレール |
マルメロ |
街路樹によく見られる別名を「セイヨウトチノキ」という落葉高木は? | ズニロケエ アシカマス |
マロニエ |
唇形の花を穂のようにつける北海道富良野の名物としても知られるシソ科の植物は? | ランージベ イアクッダ |
ラベンダー |
1890年、オランダの微生物学者バイエリンクが発見した光合成の研究や健康食品に用いられる緑藻といえば? | クレピオア ルミスラロ |
クロレラ |
「腸詰め菌」とも呼ばれるソーセージ、缶詰などで増殖し食中毒の原因となる細菌は○○○○○菌? | ネモツリヌ ボラサルス |
ボツリヌス |
食中毒で有名なのは「サルモネラ」菌だけど、サルモネラは不正解になるので注意! | ||
アメリカの獣医学者・サーモンにちなんで命名された、動物の消化管に生息する腸内細菌は〇〇〇〇〇菌? | スルリラモ ツサネボヌ |
サルモネラ |
こちらも上と同様に「ボツリヌス」と間違えないようにしよう。 | ||
1974年にエチオピアのハダールで発見されたアウストラロピテクスの化石に付けられた名前は? | ンアサジィ ュデルシー |
ルーシー |
当時流行していたビートルズの曲「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ」にちなんで名付けられたとか? | ||
1974年にエチオピアのハダールで発見されたアウストラロピテクスの化石に付けられた名前はルーシーですが 1992年にエチオピアのアファール盆地で発見されたラミダス猿人に付けられた名前は? |
ンアサジィ ュデルシー |
アルディ |
こちらはアファール語の「大地」にちなんで付けられた名前とか? むう、全く連想できないじゃないか! | ||
発見場所の近くにある湖の名前が付けられた、1974年に発見されたオーストラリア最古の化石人類は○○○マン? | ンムリゴ ドラサッ |
ムンゴ |
1948年に長野県の野尻湖で発見されたのは○○○○象の歯の化石? | ゴマモドオ ステナンウ |
ナウマン |
愛知万博の目玉にもなった永久凍土の中から発見されたマンモスを、ロシアの村の名から「何」マンモスという? | レカギユヤ クキルタン |
ユカギル |
爬虫類と鳥類の中間に位置したとされる、今から1億5000万年ほど前に棲息していた生物は? | 鳥獣素史 祖元始源 |
始祖鳥 |
古生代にかけて生存していた体長5cmほどの節足動物で体が3つの部分に分けられることから名付けられたのは? | 葉有鳥体 孔虫大三 |
三葉虫 |
繁殖期の動物が、配偶相手を探すために見せるさまざまな気持ちの表現のことを一般に何という? | 嚇示作動受 情威行愛求 |
求愛行動 |
一つの地域に定着した同一種または数種の生物の集まりを何という? | カルーラン ニネロコマ |
コロニー |
ニワトリやアヒルなどに見られる生まれて初めて見た動くものを親と思い込む現象を何という? | 分けりみ学 し見刷通込 |
刷り込み |
地面に拳を突きながら歩くゴリラ独特の動作を○○○○ウォーキングという? | ックフルカ ナォシンー |
ナックル |
鳥のモズが、捕らえた獲物を枝などに刺しておく習性のことを何という? | たらえはに かさやみべ |
はやにえ |
漢字では「早贄」と書きます。 | ||
「ある地域内に生息する動物の全種類」のことを英語で何という? | イラァント ルロナウフ |
ファウナ |
神経細胞と神経細胞が接続する部分を何という? | ロスシニン ルプナュセ |
シナプス |
皮膚の組織に溜まった脂肪細胞のことを何という? | 下蔵上房外 脂皮肪子内 |
皮下脂肪 |
皮膚の組織に溜まった脂肪細胞のことを「皮下脂肪」といいますが 臓器周辺に溜まった脂肪細胞のことは何という? |
下蔵上房外 脂皮肪子内 |
内蔵脂肪 |
さまざまなホルモンを分泌する、脳の直下に存在するソラマメ大の器官は? | 垂分耳体甲 腺状脳上下 |
脳下垂体 |
脳神経の中で第三脳神経と呼ばれるのは? | 神車転眼経 滑外動叉三 |
動眼神経 |
脳神経の中で第三脳神経と呼ばれるのは動眼神経ですが 第六脳神経と呼ばれるのは? |
神車転眼経 滑外動叉三 |
外転神経 |
目の水晶体の周囲を取り囲む組織で、水晶体の厚さを調節して遠近調節を行う働きをしているのは? | 様状膜毛 孔体筋根 |
毛様体 |
人間の第三大臼歯は一般に何と呼ばれる? | む識ら子ず 猫親ん知要 |
親知らず |
生えてくる目安の年齢からその名がつけられた「第一大臼歯」の別名は? | 臼切葉五七 六歳り犬糸 |
六歳臼歯 |
生物の体表にある細胞からの分泌物でできた硬い層を何という? | ロケンセラ ドミクチキ |
クチクラ |
「ケラチン」「セラミド」と間違う人が多いです。これらは物質名に相当するので、不正解となります。 | ||
卵黄の位置を一定に保つ働きをもつ、鳥類の卵で卵白の中についているひも状のものを何という? | テカクラ ンミザモ |
カラザ |
エビなど甲殻類の体にあってホルモンを蓄えておき必要なとき血液中に放出する組織は○○○○腺? | スナビルイ ラクタアサ |
サイナス |
ナマコが外的から身を守る時に体内から放出する、網のような形の器官を、フランスの博物学者の名前から○○○○器官という? | ュクエビマ ドキラルニ |
キュビエ |
カニやヤドカリの幼生でゾエアに次ぐ段階のものを何という? | スメパノプ ローガリウ |
メガロパ |
動物や昆虫で体外へと分泌して同種の他の個体の行動に影響を与える物質のことを何という? | ンミイニフ カーモェロ |
フェロモン |
狂牛病などの原因とされるタンパク質性の感染因子は? | ンポペビヤ コリオパプ |
ブリオン |
脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解するはたらきのある消化酵素といえば? | マルタラア ミリパーゼ |
リパーゼ |
子牛や子羊の胃袋に含まれカゼインを固める効果のある消化酵素は? | ゼパシトプ レンーニリ |
レンニン |
感染症を予防するため各種伝染性疾患の病原菌から製造した抗原を何という? | ルウクイー ンチワスビ |
ワクチン |
牛海綿状脳症(BSE)の病原体「異常プリオン」が蓄積しやすい牛の脳・脊柱・腸などの総称は「○○○○部位」? | 特機定病険 危殊急臓理 |
特定危険 |
ある性質が、親ではなく祖父母以前の世代から遺伝することを何という? | 昔祖先世伝 爺隔婆遠遺 |
隔世遺伝 |
生物の遺伝情報は全てDNA、RNA、タンパク質という順に情報が伝達されるという概念をセントラル○○○という? | ホールマ ングドム |
ドグマ |
某アニメでも出てきた用語ですね。セントラルドグマは元々宗教からきた用語なんですが、生体内分子の絶対的な法則として名づけられたんですね。 | ||
オランダのド・フリースが1901年に提唱した遺伝に関する学説は○○○○説? | 然自用異択 突選不変化 |
突然変異 |
ロシアの生理学者が示したイヌに対する「条件反射」の実験は「○○○○の犬」 ? | ニパイーワ ブロフンコ |
パブロフ |
キイロショウジョウバエの眼の色の遺伝に見られる性染色体上の遺伝子による遺伝を何という? | 変性伝伴異 遺然別突両 |
伴性遺伝 |
フランスの生物学者ラマルクが唱えた「よく使う器官は進化し 使わない器官は退化する」という学説は? | 化説不生器 退官用進物 |
用不用説 |
旧ソ連のルイセンコらが開発した春化処理を用いて、作物の増収を図る農業のやり方のことを「○○○農法」という? | ヤイカス ワロナビ |
ヤロビ |
幾つかの薬剤を故人の症状や体質に合わせて投与する「多剤併用療法」を一般に○○○○療法という? | ルプリーノ デクポカテ |
カクテル |
母親の腹壁を切り開いて胎児を取り出す手術を何という? | 王手帝皇切 開断教術天 |
帝王切開 |
飲みやすくするために周囲を糖分でくるんだ錠剤のことを何という? | 囲味包衣 砂錠糖甘 |
糖衣錠 |
2008年に始まった40歳から74歳を対象にした特定健診・特定保険指導を俗に「○○○健診」という? | タルクッ ボメドト |
メタボ |
内科や外科、小児科のように患者に接して診察・治療を行う医学分野を「基礎医学」「社会医学」に対して何という? | 用医展応学 臨実地発床 |
臨床医学 |
病院で、重症患者を収容するための「集中治療室」をアルファベット3字で何という? | ADXI CUNS |
ICU |
病院に設置される施設で「新生児集中治療室」のアルファベット4字での略称は? | IMCPQ URFSN |
NICU |
ケネディ大統領もくるしめられたという副腎皮質の機能が低下する病気は「○○○○病」? | マアドンバ ーキホソジ |
アジソン |
その病原菌にはアジア型、エルトール型などの種類がある病気といえば? | サコラペ ッレスト |
コレラ |
動悸や眩暈に繰り返し襲われ再発への恐怖心にともわれる精神障害のことを特に「○○○○障害」という? | ダッデアメ ロニタクパ |
パニック |
人間の目は、明るい所では黄緑色が、暗い所では青緑色が最もよくみえるということを「○○○○○現象」という? | キラルエソ トオプニコ |
プルコニエ |
この現象はプルコンエとも呼ばれるが、「ン」がないので上の解答が正解となる。なお「ソ」があるので間違えないように! | ||
「べた足」とも呼ばれる土ふまずがほとんどない足のことを一般に何という? | 立扁袋膝 平無方足 |
扁平足 |
眼圧が異常に高くなることで視神経が障害され、視力が低下する病気を何という? | 白内赤皮 症障痢緑 |
緑内障 |
日本語では「後天性免疫不全症候群」という病気をアルファベット4文字で何という? | DEYIC ARBSL |
AIDS |
男性の更年期障害にあたる加齢男性性腺機能低下症候群のことをアルファベット3文字で○○○症候群という? | KGOM HLAE |
LOH |
日本で未熟児といえば体重2500グラム未満ですが 「超低出生体重児」とは生まれたときの体重が何グラム未満の新生児? |
37809 24165 |
1500 |
伝染病や感染症が一定の地域に一定の罹患率で繰り返される状況を何という? | クミンーパ ッノデキエ |
エンデミック |
「パンデミック」も選択できるけど、パンデミックは複数の国に渡って病気が感染すること。伝染病などの流行の度合いは、その規模によって エンデミック > エピデミック > パンデミック の順番に分類される。 | ||
その下には大量のメタンが貯蔵されている、ロシアやカナダに見られる夏季にも融けることのない土壌のことを何という? | 氷冷面結遠 固凍土久地 |
永久凍土 |
阪神淡路大震災で一躍有名になった、数十万年間に繰り返し活動し、今後も活動する可能性がある断層を何という? | 大層地震 激断活広 |
活断層 |
秋芳洞や竜泉洞などが有名な石灰岩が雨水や地下水の浸食作用を受けて作った地形を「○○○○地形」という? | ホデルトロ マカスーイ |
カルスト |
シュナイダーによる火山の分類で日本語では「成層火山」と呼ばれるのは? | デテコマト ローホニイ |
コニーデ |
なお鐘状火山は「トロイデ」。臼状火山は「ホマーテ」。確認はしていないが、おそらくこれらを選択させる問題もあると思われる。 | ||
花こう岩のマグマが石灰岩に貫入して生成するのは○○○○鉱床? | ルウンスリ カーノラコ |
スカルン |
日本語では「角岩」と呼ばれる石英を主成分とした堅い岩石を何という? | ルイーャチ リキトンマ |
チャート |
東尋坊や層雲峡などに見られる玄武岩や安山岩などの火山岩が六角形や四角形の断面をもった特有の割れ目を何という? | 節斑流理粒 柱方等状板 |
柱状節理 |
海中に沈んでくるプランクトンの死骸などが、光に照らされて白く見える現象のことを、ある天気に例えて何という | マーインシ スボレノリ |
マリンスノー |
地球の表層部においてプレートが移動する原動力となっているのは「○○○○の対流」? | スーラマン ップルネト |
マントル |
揺れを人の体が感じ取ることができる地震の通称は何地震? | 震霊有体快 無鈍敏感地 |
有感地震 |
地核を構成する元素の質量パーセントを示した数のことを「○○○○数」という? | サッーミス ラアイクト |
クラーク |
古生代に含まれる地質年代でオルドビス紀の次に位置するのは? | シペボ紀ュ ンルデジム |
シルル紀 |
地質時代の中世代を3つに分けたときの最初の時代でアンモナイトや爬虫類が栄えたことで知られるのは? | 畳三二白 亜紀炭石 |
三畳紀 |
地質時代の中世代を3つに分けたときの最後の時代でその末期には恐竜が滅びたとも言われるのは? | 畳三二白 亜紀炭石 |
白亜紀 |
ギリシャ語で「すべての陸地」という意味の、大陸移動説においてかつて地球上に存在したとされる巨大な大陸は? | ゴドワナラ ゲパアサン |
パンゲア |
地下水に溶け込んだ石灰岩が下に落ち込んで出来るカルスト台地に見られる小規模な陥没は何? | モバウルナ ドリネーレ |
ドリーネ |
湖や池で、栄養塩類が増加し緑藻などが異常発生することによって水面が変色することを特に何という? | 乱濁雪塊 塩水の華 |
水の華 |
夏に日本付近まで張り出して晴天をもたらす、高温・多湿の気団は「○○○気団」? | 笠原揚日 本子小江 |
小笠原 |
「揚子江」も選べるけど、揚子江気団は 「高温・乾燥」の気団。20秒で答えようとすると、ついつい間違ってしまうよね・・・。 | ||
日本の冬の寒冷な気候の原因となる大陸性寒帯気団を○○○○気団という? | ーリシアイ ホベタガオ |
シベリア |
南太平洋東部とインドネシア付近の海洋気圧がシーソーのような変化をしている現象は「エルニーニョ・○○○○」? | 向西南動方 東北変力振 |
南方振動 |
湿った空気が山を越え、乾いた暖かい風となって吹き降ろす現象を「○○○○現象」という? | ンフトェコ シロッーク |
フェーン |
地球に見られる南北方向の大気循環で低緯度で起こる直接循環を何循環という? | ブビルスロ ハードレェ |
ハドレー |
地球に見られる南北方向の大気循環で低緯度で起こる直接循環をハドレー循環といいますが 中緯度で起こる関節循環を何循環という? |
ブビルスロ ハードレェ |
フェレル |
皆既日食の時には、太陽の周りを取り巻くように淡く輝く太陽大気の最外層を何という? | ニナアサ ロフコー |
コロナ |
火星にある、太陽系で最大の火山は○○○○○山? | ッパリアポ ンスハピオ |
オリンポス |
ギリシア神話に登場する混乱・恐怖を表す神にちなんで名付けられた火星第1衛星は? | レフイォダ セケボスモ |
フォボス |
火星の2つの衛星の名前はフォボスと○○○○? | レダネスン ドイモリト |
ダイモス |
火星の衛星には、フォボス、ダイモスがある。どちらもギリシャ神話の混乱・恐怖を表す神で、兄弟神だとか? 「第1衛星」の方は上記の解答の方になる。 | ||
天王星の衛星の中でもっとも大きいのは? | ロタチニア ベリニント |
チタニア |
天王星の衛星の中でもっとも大きいのはチタニアですが 2番目に大きいのは? |
ロタチニア ベリニント |
オベロン |
天王星の衛星の中でもっとも大きいのはチタニアですが 海王星の衛星の中でもっとも大きいのは? |
ロタチニア ベリニント |
トリトン |
ハワイ神話に登場する女神から命名された、冥王星型天体に分類される準惑星は? | マケハウメ アトゥバン |
ハウメア |
冥王星は2008年から太陽系の惑星から「冥王星型天体」になったが、現在(2011/01/09)これに属するのは冥王星、エリス、マケマケ、ハウメアこのうち マケマケ はイースター島の創造神から命名されている。 | ||
現在までに発見されている冥王星の衛星の中でもっとも大きいものは? | ドニラク ヒンカロ |
カロン |
冥王星のこの衛星は、冥王プルートの名前にちなんで、冥府の川の渡し守 カロン の名前が付けられたそうです。なお2番目に大きいのは ヒドラ ですね。 | ||
「彗星」のことを英語で何という? | メタコュネ トラスッビ |
コメット |
英語でと言いながらパネルは日本語なんですね。 | ||
ペルセウス座流星群の母天体である彗星は○○○○・タットル彗星? | マンテルイ ペスシトフ |
スイフト |
しし座流星群の母天体である彗星は○○○○・タットル彗星? | ペスフイマ テトンシル |
テンペル |
約3.3年と、現在知られている中ではもっとも公転周期が短い彗星は「○○○彗星」? | フーンェ レハエケ |
エンケ |
2010年に、火星と木星の間にある小惑星で初めて水と炭素の存在が確認された、小惑星番号24番の星は? | テレミカ パヘスラ |
テミス |
2010年に、火星と木星の間にある小惑星で初めて水と炭素の存在が確認された、小惑星番号24番の星は? | テミパカ スレヘラ |
テミス |
約3.3年と、現在知られている中ではもっとも公転周期が短い彗星は「○○○彗星」? | フーンェ レハエケ |
エンケ |
なお7.5年の周期の彗星は、フェイ彗星である。 | ||
2005年に日本の探査機はやぶさが調査した太陽系の小惑星は? | イカシロマ グヒワトチ |
イトカワ |
ギリシャ神話に登場する船の名前にちなむ、現在のりゅうこつ座、とも座などの起源である星座は○○○座? | ルアナイ マユビゴ |
アルゴ |
りゅうこつ座と、ほ座の4つの星が形成する南十字星に似た天体を俗に何という? | う北百がせ そ一に字十 |
にせ十字 |
(画像:星7個の星座) おおぐま座にあるこの7つの星を一般に何という? | 六斗小連戸 北質七南星 |
北斗七星 |
英語で「北斗七星」のことを「○○○ディッパー」という? | クビルリ ミトグッ |
ビッグ |
英語で「北斗七星」のことを「ビッグディッパー」といいますが、「南斗六星」のことを「○○○ディッパー」という? | クビルリ ミトグッ |
ミルク |
星座の名前にもなっている望遠鏡の接眼鏡についている十字線を何という? | ープルコチ クスレセロ |
レクチル |
アラビア語で「ウサギ」を意味することばに由来するうさぎ座のアルファ星は? | アボブスラ デネルカト |
アルネブ |
アラビア語で「予告するもの」という意味の言葉に由来するおおいぬ座にある変光星は? | カンルジリ ゴミムアタ |
ムルジム |
おおいぬ座と言えば、α星の「シリウス」なんですが、シリウスが選べないのでβ星の方を答えよう | ||
アラビア語で「河の果て」という意味の名を持つエリダヌス座アルファ星は? | イレスケン タルーアナ |
アケルナル |
ギリシャ語で「火星に対抗するもの」という意味の名を持つ、さそり座のアルファ星は? | スアナンケ ターレイル |
アンタレス |
アラビア語で「熊」を意味することばに由来するおおぐま座のアルファ星は? | ミベゥカー メルンドザ |
ドゥーベ |
レグルス、デネボラに次いでしし座では3番目に明るい美しい二重星としても知られる2等星は? | ギアルニエ ラバムナイ |
アルギエバ |
ギリシャ神話に登場する双子の兄の名が付けられたふたご座のアルファ星は? | ボブデスネ トラカアル |
カストル |
アラビア語で「わき腹」を意味することばに由来するペルセウス座のアルファ星は? | ゲアブカニ リルディス |
アルゲニブ |
アラビア語で「悪魔の頭」という意味の言葉に由来するペルセウス座の中にある変光星は? | ミアニンゲ ペタゴラル |
アルゴル |
「ベルト」を意味するアラビア語に由来する北斗七星の柄の先端から2番目に位置する星は? | カミゥルド ーンメベザ |
ミザール |
日本では「北極星」とも呼ばれるこぐま座のアルファ星は? | カデウポピ ラリネシス |
ポラリス |
アラビア語で「飛翔する鷲」を意味する言葉から名づけられたわし座のアルファ星は? | ンーケレナ イルタアス |
アルタイル |
星雲につけられるメシエ番号で「M1」は、おうし座にある何という星雲に付けられている? | 星銀う雲馬 に河し頭か |
かに星雲 |
2009年に、地球から115億光年離れた宇宙に集団があると判明した、猛烈な勢いで新しい星を生む銀河は「○○○○○銀河」? | ルタハモド リケンスー |
モンスター |
2011年に国立天文台などが発見した「モンスター銀河より10倍以上明るく見える銀河」に対し付けられた名前は? | マルチワ ースロオ |
オロチ |
天の極の周囲を回っており地平線下に沈むことがない恒星のことを何という? | 極周退没 日星出全 |
周極星 |
天の極の周囲を回っており地平線下に沈むことがない恒星のことを周極星といいますが 時間により地平線から出たり消えたりする星は何という? |
極周退没 日星出全 |
出没星 |
天の極の周囲を回っており地平線下に沈むことがない恒星のことを周極星といいますが それとは反対に地平線から上がってくることがない星のことは何という? |
極周退没 日星出全 |
全没星 |
星の明るさは1等級上がると約何倍になる? | 218. 590- |
2.5 |
2008年2月に打ち上げられた日本の超高速インターネット衛星の愛称は? | ずでのな ひいぶき |
いぶき |
1970年に打ち上げられた日本初の人工衛星は? | んたうおす みせよしい |
おおすみ |
1970年に打ち上げられた日本初の人工衛星はおおすみですが 1971年に打ち上げられた日本で2番目の人工衛星は? |
んたうおす みせよしい |
たんせい |
2009年8月に任務を終え月面に落下させられた2007年に打ち上げられた日本の月周回衛星は? | ぐかいや りあちだ |
かぐや |
宇宙科学研究所が1985年にハレー彗星探索機として打ち上げた日本初の人工惑星の名前は何? | しさそいた んきけがせ |
さきがけ |
アメリカがスペースシャトルの打ち上げに初めて成功したのは西暦何年のこと? | 26501 83497 |
1981 |
1989年にスペースシャトル「アトランティス」から打ち出された木星探査機は? | ゼーオガレ ラナンマリ |
ガリレオ |
1989年にスペースシャトル「アトランティス」から打ち出された木星探査機はガリレオですが 金星探査機は? |
ゼーオガレ ラナンマリ |
マゼラン |
NASAの彗星探索機「ディープ・インパクト」が探査した彗星は「○○○○第1彗星」? | ペジルンテ ボーリナレ |
テンペル |
2009年5月に、地球からおよそ131億光年離れたところにある天体の爆発現象を捉えたアメリカの天文衛星は? | トィックグ テフンウス |
スウィフト |
ロシア語で「結合、同盟」という意味がある、旧ソ連・ロシアの有人宇宙船といえば? | ミボーユト クソルズス |
ソユーズ |
2010年7月にISS(国際宇宙ステーション)とのドッキングに成功したロシアの無人貨物船は? | ンブロムー スレプグラ |
プログレス |
単体としては世界最大の電波望遠鏡があるプエルトリコの天文台は○○○○天文台? | キウルシア レボィーヤ |
アレシボ |
2011年9月より観測が開始されたチリのアタカマ砂漠で建造が進められている世界最大となる電波望遠鏡の通称は? | YLOTM URXAB |
ALMA |
「Atacama Large Millimeter/submillimeter Array」(アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計) の略だそうです。 | ||
約30兆8600億キロメートルを1とする天文学上の距離の単位は? | ーコネヤイ クパウセン |
パーセク |
略称「AU」で表わされる地球と太陽の平均距離を1とする単位は何? | 恒河系文単 惑星位銀天 |
天文単位 |
天体が出す光のスペクトル線の波長が、長い波長の側にずれて観測される現象を何という? | 黄青動暗移 明方偏光赤 |
赤方偏移 |
数値計算の手法で、乱数を用いたシュミレーションを何度も行い問題の近時解を得るやり方は「○○○○○○法」? | テラボモカ ンロダシル |
モンテカルロ |
「資源」という意味があるコンピュータが動くためのハード、ソフトウェア環境のことを何という? | メシーピス モコソリイ |
リソース |
2012年にスーパーコンピュータの計算測度世界ランキングで第1位となった、IBMが開発したコンピュータは? | アナンセロ イールトコ |
セコイア |
レミントンランド社が1951年に発売した世界初の商用コンピュータは「○○○○○○ I」? | NCFUV JIADE |
UNIVAC |
「Universal Automatic Computer」(万能自動計算機) の略だそうです。 | ||
史上初のプログラマとされる女性の名にちなみ命名されたジーン・イシュビアによって設計されたプログラム言語は? | MAde cyla |
Ada |
ラブレース伯爵夫人オーガスタ・エイダ・キング (Augusta Ada King, Countess of Lovelace) の名前にちなむそうです。いや、全く聞いたことが無い名前ですね。 | ||
1965年にIBM社によって開発され、主に同社の汎用機で用いられたプログラム言語は? | OGS/C ZPILA |
PL/I |
16進数の「FF」を10進数で表すと? | 0153 6284 |
255 |
日本語では「空中線」という電波の送受信を行う装置は? | ンナラマテ ズパプボア |
アンテナ |
注射用の薬液などを封入した小さなガラス製の容器を何という? | キニサアラ ンドプルー |
アンプル |
音速を測定するのに用いる乾いた粉を入れて一端を閉じたガラス管を、考案したドイツの物理学者から○○○管という? | スカラク トプンピ |
クント |
水や蒸気などを羽根車に吹きつけて機械的エネルギーを得る原動機を何という? | ピンラタス ーモクトビ |
タービン |
地震を予知するため地中200~250m程に埋められる、地盤の伸縮を探知するための装置は「体積○○○計」? | どみれゆ よずがひ |
ひずみ |
空気のない状態で、酵素反応を行なわせるために用いるガラス製の蜜式試験管を、考案者の名から「○○○○○管」という? | ルクンベタ ツキエスオ |
ツンベルク |
環状の磁場によって高温のプラズマを閉じ込め、核融合が可能な状態を作り出す装置をロシア語で何という? | スクカトマ アレーコラ |
トマカク |
電流が流れすぎた時溶けて回路を遮断する部品を何という | ブインバズ レュヒカー |
ヒューズ |
欧州原子核研究機構(CERN)が建造し、2008年より稼働を開始した世界最大の衝突型円型加速器の略称は | ECLF HDPS |
LHC |
日本語では「大型ハドロン衝突型加速器」、英語では「Large Hadron Collider」であり、この英語の頭文字を並べればよい。 | ||
1990年12月にソ連の宇宙線ソユーズTM-11に搭乗し日本人初の宇宙飛行士となったTBSの記者は? | 山寛島豊幸 孝健秋本田 |
秋山豊寛 |
日本細菌学会が主催する学会賞「浅川賞」に名前を残している明治時代の思想家・中江兆民のいとこにあたる医師は? | 雄浅彦次川 治郎八範良 |
浅川範彦 |
レンズの設計に使用するため日本初のコンピュータといわれる「FUJIC」を完成させた技術者は誰? | 文田敏池次 岡崎島雄ニ |
岡崎文次 |
第1回ノーベル生理学・医学賞の受賞者の候補にも挙がった1894年にペスト菌を発見した日本の細菌学者は? | 北夫康樹村 北田郎三里 |
北里柴三郎 |
1931年に初代所長の北里柴三郎が亡くなった後、北里研究所の第2代所長を務めた医学者は誰? | 一二北龍木 多稲吉島田 |
北島多一 |
1954年に日本人として初めてフィールズ賞を受賞した数学者は? | 彦小広平邦 森祐重林中 |
小平邦彦 |
ニュートリノ天文学の先駆者として、2002年にノーベル物理学賞を受賞した日本人科学者は? | 依俊中田良 柴昌野小治 |
小柴昌俊 |
カミオカンデでニュートリノを観測したことで有名ですよね。なお「野依良治」も選べてしまうけど、こちらは2001年のノーベル賞受賞者です。 | ||
中国の暦をもとにして日本独自の暦「貞享暦」をつくった元禄時代の天文家は? | 渋海孝村春 季関吟北川 |
渋川春海 |
「全ての楕円曲線はモジュラーである」という数学の定理に谷山豊と共に名を残している日本の数学者は? | 祐五代郎康 村志作田隆 |
志村五郎 |
2002年にノーベル化学賞を受賞した島津製作所の社員は? | 治中依柴野 良一小田耕 |
田中耕一 |
質量分析器を扱う人なら、絶対に外せない人ですね。なお「野依良治」も選べるけど、この人は「キラル触媒による不斉反応の研究」で2001年にノーベル賞を受賞した方である。まあこの問題は「社員」ってところに気をつけましょう。通常科学の分野でノーベル賞を取る人は博士号は持ってて当たり前なんだけど、正解の方は博士号を取得せずに受賞されて有名になりましたよね。 | ||
1981年に創刊された科学雑誌「Newton」の初代編集長をつとめた地球物理学者は? | 向井均武 正竹永内 |
竹内均 |
1885年に麻黄からエフェドリンを発見した日本の薬学者は? | 井勇田浅長 明久義戸一 |
長井長義 |
青色発光ダイオードの発明者として知られる日本人工学者は? | 中修山田二 秀村司次治 |
中村修二 |
自発的対象性の破れの発見により2008年のノーベル物理学賞を受賞した、日本生まれでアメリカ国籍を持つ物理学者は? | 洋郎南部健 太一阿田陽 |
南部陽一郎 |
全身麻酔薬の「通仙散」を用いた日本初の麻酔手術をおこなった江戸時代の医師は? | 伊岡華田玄 青東洲杉白 |
華岡青洲 |
恒星誕生の初期段階の「ハヤシフェイズ」や、恒星の進化経路「ハヤシトラック」にその名を残す宇宙物理学の第一人者は? | 勝二文林忠 大郎一三四 |
林忠四郎 |
小惑星グループの「ヒラヤマファミリー」に名前を残す宮城県出身の天文学者は? | 良山比武剛 次夫清平信 |
平山清次 |
1994年にスペースシャトル「コロンビア」に搭乗した日本人初の女性宇宙飛行士は? | 向秋田山子 直千井崎江 |
向井千秋 |
1994年にスペースシャトル「コロンビア」に搭乗した日本人初の女性宇宙飛行士は向井千秋ですが 2010年にスペースシャトル「ディスカバリー」に搭乗した日本人宇宙飛行士は? |
向秋田山子 直千井崎江 |
山崎直子 |
東京女子医科大学の前身にあたる東京女医学校を設立した、女性医学者は? | 弥生荻西野 吟村吉岡子 |
吉岡弥生 |
1996年にスペースシャトル エンデバー号に、日本人初のミッションスペシャリストとして搭乗した宇宙飛行士は? | 聡一井野口 隆土田若光 |
若田光一 |
断熱膨張による気体の低温化の研究を行い、1877年に世界で初めて酸素の液化に成功したフランスの物理学者は? | カトスムテ イユピンク |
カイユテ |
「それでも地球は動いている」という言葉を残したといわれるイタリアの天文学者はガリレオ・○○○○? | ニガコクル ペイオレリ |
ガリレイ |
「電気(electricity)」という言葉を初めて用いたイギリスの物理学者はウィリアム・○○○○○? | オバウェー ルンギトデ |
ギルバート |
クォークの存在を提唱して1969年にノーベル賞物理学賞を受賞したアメリカの物理学者はマレー・○○○○? | パガクーン ボリゲマル |
ゲルマン |
1958年と1980年の二度ノーベル化学賞を受賞したイギリスの生化学者はフレデリック・○○○○? | ポリサグバ ガハダーン |
サンガー |
酸素の発見者として知られる化学者・プリーストリーよりも前に酸素の存在を確認していた薬剤師はカール・○○○○? | プレシェボ ーラアリチ |
シェーレ |
「細胞の生きるはたらきは細胞を単位として行われる」と唱えたドイツの生物学者はテオドール・○○○○? | ラデウワシ ヘュンブイ |
シュワン |
1585年に著書『少数論』の中で少数の概念を初めて提唱したオランダの数学者はシモン・○○○○○? | ィルマーケ ンヴテクス |
ステヴィン |
行動分析学の創始者であるアメリカの心理学者で教育的応用としてプログラム学習の開発者でもあるのは? | ドキラナタ ーマアンス |
スキナー |
黄熱病のワクチンを開発し1951年のノーベル生理学医学賞を受賞した南アフリカの学者はマックス・○○○○? | ライギート マュタミク |
タイラー |
父はジョゼフ・ジョンは1906年に息子のジョージ・パジェットは1937年にノーベル物理学賞を受賞した物理学者は○○○○親子? | ムッーント グボブソラ |
トムソン |
アスファルトの感光性を利用して世界初の写真画像を作ることに成功したフランスの発明家はニセフォール・○○○○? | ールプトッ スエニダゲ |
ニエプス |
27歳の時に発見した著書『宇宙・肉体・悪魔』で、サイボーグの概念を初めて提唱したイギリスの物理学者はJ・D・◯◯◯◯? | ザベバーリ ナビルボブ |
バナール |
深海潜水艇・パチスカーフを考案したスイスの物理学者はオーギュスト・○○○○ | ーバルッテ ンマピカリ |
ピカール |
1849年に、高速で回転する歯車を利用して光の速さを測定したフランスの物理学者はアルマン・○○○○? | コモフマー ゾレリブィ |
フィゾー |
1880年に雑誌「ネイチャー」で指紋によって個人が識別できることを発表したイギリスの医師はヘンリー・○○○○○? | ノーフルズ ゲォミキド |
フォールズ |
1979年にノーベル化学賞を受賞した、2010年に同賞を受賞した鈴木章、根岸英一の師にあたる化学者はハーバート・○○○○? | ーウッダン ガレブクラ |
ブラウン |
1915年にノーベル物理学賞を同時に受賞した、父・ヘンリーと息子・ローレンスの親子は「○○○○親子」? | トラワグス イホブッマ |
ブラッグ |
はくちょう座61番目の観測から「年周視差」を発見したドイツの天文学者はフリードリヒ・ヴィルヘルム・○○○○? | セオンルラ バッドーベ |
ベッセル |
「数学上の難問」とされていた「ポアンカレ予想」を解いたロシア出身の数学者はグレゴリー・○○○○○? | ジレペラマ ーブルンュ |
ペレルマン |
『スリナム産昆虫変態図譜』という手彩色銅版画集で有名なファーブル以前の女性昆虫学者はマリア・ジビラ・○○○○○? | コリアョソ サーメジン |
メーリアン |
1908年にノーベル生理学・医学賞を受賞したロシアの学者でヨーグルトが健康に良いことを提唱したことでも知られるのは? | ニロフソコ タチンプメ |
メチニコフ |
マンハッタン計画へ参加したことや、重水素を発見したことで知られるアメリカの科学者はハロルド・○○○○? | クッカーテ リンサユモ |
ユーリー |
著書「エーテルと物質」で知られる、アイルランドの理論物理学者はジョセフ・○○○○? | ハミンクー スアラトモ |
ラーモア |
結晶によるX線の回折現象の発見から、X線が電磁波であることを証明し1914年のノーベル物理学賞を受賞したドイツの物理学者は? | ウモラン エニスマ |
ラウエ |
「生物に必要な器官は発達し使わない器官は退化する」という「用不用説」を唱えたフランスの博物学者は誰? | ウダィマー レクランル |
ラマルク |
1930年にノーベル物理学賞を受賞したインドの物理学者はチャンドラセカール・○○○? | ウラービ テンマリ |
ラマン |
1986年のノーベル化学賞をハーシュバック、ポラニーと共同受賞した、台湾出身の化学者は誰? | 勤政遠李 朱哲健道 |
李遠哲 |
塩化ナトリウムから炭酸ナトリウムを工業的に得る製法に名を残すフランスの化学者はニコラ・○○○○ | ーブルラベ ンシトャソ |
ルブラン |
発見されていなかった海王星の位置を、計算によって割り出した19世紀のフランスの天文学者はユルバン・○○○○? | ネリエレド イベルント |
ルベリエ |
1820年頃に、コーヒーからカフェインを取り出すことに初めて成功したドイツの化学者はフリードリヒ・○○○? | バミッル ラーゲン |
ルンゲ |
1973年にノーベル生理学・医学賞を受賞した、「刷り込み」の発見で有名なオーストリアの動物行動学者はコンラート・○○○○○? | ツンーリフ ュッシロレ |
ローレンツ |
「数学上の難問」とされていた「フェルマーの最終定理」を解いたイギリスの数学者はアンドリュー・○○○○? | ワイケラズ ハヘーテル |
ワイルズ |
ボルタ電池に名を残すボルタはイタリア人ですが、ルクランシェ電池に名を残すルクランシェはどこの国の人? | アイタフギ ンスリラヤ |
フランス |
電流の単位に名前を残すアンペールはどこの国の化学者? | メカラリン スイフタア |
フランス |
日本で「献血」を手がけている組織は? | 十界団赤世 本日社財字 |
日本赤十字社 |
1632年に刊行され、地動説の普及に大きな貢献を果たしたガリレオ・ガリレイの著書は? | 話太対文陽 地星球天動 |
天文対話 |
国立天文台が毎年編纂し丸善が発行している自然科学に関するデータをまとめた本は? | 科学年図理 表全大鑑説 |
理科年表 |
1960年にスウェーデンで設立された科学の賞で、2009年には岸本忠三と平野俊夫が日本人で初受賞したのは○○○○○○賞? | ジラドフー ンバャクォ |
クラフォード |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ ]