[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ ]
| 理系問題/スロット | |
|---|---|
| 問題 | 解答 |
| アップ、ダウンなど全部で6種類ある、陽子や中性子を構成する素粒子を何という? (4文字) | クォーク |
| チャームと対になるクォークの一つで「奇妙な」という意味の名前を持つものは? (5文字) | ストレンジ |
| ロシアの化学者メンデレーエフが「エカケイ素」として存在を予言していた、原子番号32の元素は? (6文字) | ゲルマニウム |
| レーザーの活性剤やガラスの着色料として使用される、原子番号60の元素は? (4文字) | ネオジム |
| ギリシャ神話に登場する人類に火を伝えたとされる神にちなんで命名された、原子番号61の元素は? (6文字) | プロメチウム |
| フィンランドの鉱物学者にちなんで名づけられた原子番号64の元素は? (6文字) | ガドリニウム |
| 鉄の原子番号は? (2文字) | 26 |
| 銅の原子番号は? (2文字) | 29 |
| 銀の原子番号は? (2文字) | 47 |
| 金の原子番号は? (2文字) | 79 |
| 水銀の原子番号は? (2文字) | 80 |
| 元素の周期表で縦に並ぶ「族」を英語で何という? (4文字) | グループ |
| 元素の周期表で横に並ぶ「周期」を英語で何という? (4文字) | ピリオド |
| 周期表の第16族に属する5つの元素を、「鉱物を生じる元素」という意味で得に何という? (5文字) | カルコゲン |
| ギリシャ語で「塩を作るもの」という意味の名前が付けられたフッ素、塩素、臭素、ヨウ素など周期表の第17族元素の総称は? (4文字) | ハロゲン |
| 原子番号は等しいが質量数が異なる原子のことを何という? (3文字) | 同位体 |
| そのサプリメントは、瞬発力が必要とされるスポーツに特に有効という、赤身の肉に多く含まれるアミノ酸の一種は? (5文字) | クレアチン |
| 化学式HCNで表わされる物質の正式名称は○○○化水素? (3文字) | シアン |
| アルカリ性の溶液に触れると無色透明から赤色に変化する指示薬はフェノール・○○○○○? (5文字) | フタレイン |
| 分子式C4H10で表される家庭用のカセットボンベや100円ライターの燃料に用いられる物質は? (3文字) | ブタン |
| 脳の松果体という部分から分泌されるホルモンで睡眠周期の調節に深く関わっているのは? (5文字) | メラトニン |
| 魚などに多く含まれ、頭がよくなる栄養素として知られる「ドコサヘキサエン酸」をアルファベット3文字でいうと? (3文字) | DHA |
| 日本では「地瀝青」ともいう石油の精製過程で得られる炭化水素を主成分とする黒色の物質は? (6文字) | アスファルト |
| ヒトの消化酵素では分解できず水を吸収すると膨れる性質のあるコンニャクの主成分である物質はグルコ○○○○? (4文字) | マンナン |
| 日本では「糖原質」という動物のエネルギー源として重要な役割を果たす、肝臓や筋肉に含まれる多糖類は? (6文字) | グリコーゲン |
| 加水分解したものは血漿の代用として利用される、スクロースから生産される多糖類の一種といえば? (6文字) | デキストラン |
| ボイラー燃料や家畜飼料などに再利用されている、サトウキビを搾った後の残りカスから作られる繊維を何という? (3文字) | バガス |
| 現在では燃料などに利用される地中に堆積した過去の植物が長い年月をかけ変化したものといえば? (2文字) | 石炭 |
| 軽量で耐熱性に優れているためバイクや航空機などに用いられている繊維強化プラスチックをアルファベット3文字でいうと? (3文字) | FRP |
| 英語で「Fiber Reinforced Plastics」の略となります。 | |
| その名は中国・江西省の地名に由来する、日本では「高陵石」とも呼ばれる粘土鉱物は? (6文字) | カイヤナイト |
| 青色のものをサファイア、赤色のものをルビーという酸化アルミニウムからなる鉱物といえば? (5文字) | コランダム |
| 別名を「アルム石」というカリウム、アルミニウムを含んだ硫酸塩鉱物といえば○○○○○石? (5文字) | ミョウバン |
| 歯の治療などに用いる水銀とスズや銀など他の金属との合金を何という? (5文字) | アマルガム |
| アルミニウムに銅、マグネシウムなどを加えた軽合金は? (6文字) | ジュラルミン |
| 鉄が錆びないよう、クロムなどを含ませて耐食性を向上させた合金鋼は○○○○○鋼? (5文字) | ステンレス |
| 加藤与五郎と武井武によって発明された、酸化鉄を主成分としたセラミックスは? (5文字) | フェライト |
| 問題が意地悪い・・・。「磁性材料として棒磁石に利用される」とか入れてくれれば答えられたのに・・・ | |
| 「鉄筋コンクリート構造」のことを略して「○○構造」という? (2文字) | RC |
| 英語で「Reinforced-Concrete」の略となります。 | |
| ある物質1molの中に含まれる粒子数のことを「○○○○○定数」という? (5文字) | アボガドロ |
| 「圧力を一定にしたときに、一定量の気体の体積は絶対温度に比例する」という法則は「○○○○の法則」? (4文字) | シャルル |
| 「バネの伸びる長さは加えた力に比例する」という法則は「○○○の法則」? (3文字) | フック |
| ノーベル物理学賞を受賞した2人の科学者の名前が付いた、弱い力と電磁気学を統一して扱う理論は「○○○○○○=サラム理論」? (6文字) | ワインバーグ |
| 強い力、弱い力、電磁気力を統一しようとする物理学の理論「大統一理論」のアルファベット3時での略称は? (3文字) | GUT |
| 英語で「Grand Unification Theory」の略となります。 | |
| 2つの超伝導体を薄い絶縁体を挟んで接合すると、電気抵抗を全く受けない電流が流れる現象は「○○○○○○効果」? (6文字) | ジョセフソン |
| 「植物に人間の感情を感じ取ることができる」という効果を1964年にこれを提唱した生物学者の名から○○○○○効果という? (5文字) | バクスター |
| 2種類の金属の接続点に電流が流れると、接続点でジュール熱以外に熱の発生・吸熱が起こる現象は「○○○○○効果」? (5文字) | ペルティエ |
| 温度の違う2種類の金属を合わせた場合に電流が発生する方は、ゼーペック効果。このゼーペックも選択できちゃうので要注意。 | |
| 透明な物質に磁場をかけた時にそれに平行に光を透過させると偏光面が回転する現象は「○○○○○効果」? (5文字) | ファラデー |
| 火災の初期段階において室内に充満した可燃性ガスに引火し、爆発的に燃え広がる現象は○○○○○オーバー? (5文字) | フラッシュ |
| 等温膨張、断熱膨張、等温圧縮、断熱圧縮からなる、熱力学におけつ熱機関のサイクルは○○○○サイクル? (4文字) | カルノー |
| 気体の集め方の1つで水に溶けやすく空気より軽いアンモニアを集めるのに適しているのは? (5文字) | 上方置換法 |
| 液体を加熱して気化させ出てきた気体を冷やして再び液体にすることを何という? (2文字) | 蒸留 |
| 光の波動の伝播に関わるとされた架空の物質エーテルが存在しないことを証明した1887年の実験は○○○○○○・モーリーの実験 (5文字) | マイケルソン |
| 開水路など、重力が支配的な流れにおいて用いられる流速と長波の伝播速度の比率を示す無次元数は「○○○○数」? (4文字) | フルード |
| 国際単位系・SIの接頭語で「10の6乗」を表わすのは? (2文字) | メガ |
| 国際単位系・SIの接頭語で「10の24乗」を表わすのは? (2文字) | ヨタ |
| アメリカ合衆国で一般的に使われる、約453.6gに相当する重さの単位は? (3文字) | ポンド |
| アメリカ合衆国で一般的に使われる、約28.35gに相当する重さの単位は? (3文字) | オンス |
| ヤード・ポンド法における体積の単位で、8分の1ガロンを1とするのは? (4文字) | パイント |
| 国際単位系におけるインダクタンスの単位は? (4文字) | ヘンリー |
| 気圧を表す単位でヘクトパスカル以前に日本で用いられていたのは? (5文字) | ミリバール |
| 真珠の取引に用いられる重さの単位「もんめ」とは「1もんめ」で○○○○グラム? (4文字) | 3.75 |
| 英語で「カテナリー」と呼ばれるのは「○○線」? (2文字) | 懸垂 |
| 「48と75」「140と195」のように1と自分自身を除いた約数の和が互いに他方と等しくなるような自然数の組を「○○数」という? (2文字) | 婚約 |
| 上底5cm、下底9cm、高さ6cmの台形の面積は○○平方cm? (2文字) | 42 |
| 底辺が20cmで高さが10cmの三角形の面積は○○○平方cmになる? (3文字) | 100 |
| 1辺が6cmの立方体の体積は◯◯◯立方センチメートル? (3文字) | 216 |
| 底面の半径が4cm、高さが6cmの円柱の体積は○○π立方cm? (2文字) | 96 |
| 底面の半径が4cm、高さが6cmの円錐の体積は○○π立方cm? (2文字) | 32 |
| 0~9の10個の数字から異なる4つの数字を使って4桁の整数を作るとすると全部で何通りできる? (4文字) | 4536 |
| 計算方法は、まず上位1桁目は「0」は入れられないので、9通り。次の2桁目は最初で選んだ数字は使えないので、9通り。3桁目は8通り、4桁目は7通りが選択できる。これらを掛け算すれば正解となる。でも・・・・真っ当に計算して20秒で答えられない・・・ | |
| カモシカやヒツジは○○科の動物? (2文字) | ウシ |
| オオハクチョウやオシドリは○○科の鳥? (2文字) | カモ |
| 無脊椎動物の分類でヒトデ、ナマコ、ウニが属するのは「○○動物」? (2文字) | 棘皮 |
| 無脊椎動物の分類で昆虫やクモ類が属するのは「○○動物」? (2文字) | 節足 |
| ビールの苦味の元となるホップは○○科の植物? (2文字) | アサ |
| かつてゲーム「ポンジャン」を発売したゲームの名前にもなっている、スラウェシ島にも棲むウシ科の動物は? (3文字) | アノア |
| 和名を「オニテンジクネズミ」ともいう、原生する中で最大の齧歯類は? (4文字) | カピバラ |
| 元々ブブゼラはこの動物の角から作られたという説がある別名を「ネジツノレイヨウ」というレイヨウは? (4文字) | クーズー |
| 19世紀フランスの大統領の名にちなむ、大型シマウマは○○○○シマウマ? (4文字) | グレビー |
| キンイロ、セグロなどの種類がある、群れをなして死肉をあさる習慣で知られるイヌ科の動物は? (5文字) | ジャッカル |
| 現在、日本に棲息する二種類のヤマネコはイリオモテヤマネコと○○○ヤマネコ? (3文字) | ツシマ |
| アリクイのように長い舌でアリをなめとって食べる名前に反してブタの仲間ではない動物は○○ブタ (2文字) | ツチ |
| アボリジニの家畜犬が野生化したものといわれるオーストラリアでカンガルーなどを襲う野犬といえば? (4文字) | ディンゴ |
| 「コヨーテ」も選択可能だけど、コヨーテは北アメリカ大陸にいる動物。 | |
| 鼻筋に白い線があることからその名がある、東南アジアを中心に棲息するジャコウネコ科の動物は? (5文字) | ハクビシン |
| 実験用や愛玩用として広く飼育されるキヌゲネズミ亜科に属する動物は? (5文字) | ハムスター |
| 「モルモット」も選択できるけど、モルモットはテンジクネズミ科のネズミなので不正解。なお「モルモット」の方を選択させる問題もある。 | |
| 正式には体の高さが14.2ハンド(約147cm)以下の馬をいう、小型のウマの総称は? (3文字) | ポニー |
| 日本の動物園で見られるバクのほとんどを占めるのは白と黒の模様で知られる○○○バク? (3文字) | マレー |
| 1983年に、アメリカ・ルイジアナで突然変異によって誕生した、ダックフンドのような短い脚が特徴的なネコの品種は? (5文字) | マンチカン |
| オスのヒョウとメスのライオンの間に生まれた雑種動物は? (4文字) | レオポン |
| 父・ライオン×母・虎は「ライガー」、父・虎×母・ライオンは「タイゴン」である。 | |
| 俗に「北極のペンギン」と表現される、19世紀に絶滅したペンギンにそっくりの海鳥はオオ○○○○○? (5文字) | ウミガラス |
| オスのくちばしの下に赤いノド袋を持っていることで知られる、ある乗りものの名前が付いた鳥は○○○○ドリ? (4文字) | グンカン |
| クチバシの付け根の部分の特徴から命名された日本各地で見られるハクチョウは○○ハクチョウ? (2文字) | コブ |
| 北日本に住む人は「オオハクチョウ」のことだと勘違いしちゃいます。オオハクチョウは北日本では冬になると間近で見られるようになるし、日本各地にいるものだと思っている人も多いので。この問題では、よく公園などで年中見かけるハクチョウのことを指します。 | |
| アンデスの民謡にも歌われる南アメリカ大陸で最大の飛翔する鳥といえば? (4文字) | コンドル |
| ポルトガル語で「異教徒」という意味の語源を持つ、別名「オンジュンペンギン」といえば◯◯◯◯◯ペンギン? (5文字) | ジェンツー |
| かつては通信手段としてもポピュラーだった、英語では「ピジョン」という鳥は? (2文字) | ハト |
| シンシナティ動物園で飼育されていた「マーサ」が最後の一羽となった現在は絶滅した鳥は? (6文字) | リョコウバト |
| (画像あり) この頭部の黄色い飾り羽が特徴のペンギンは○○○○ペンギン? (4文字) | イワトビ |
| (画像あり) この有名な航海者の名に由来するペンギンは○○○○ペンギン? (4文字) | マゼラン |
| 最大で体長37cmと世界最大のカエルは○○○○○ガエル? (5文字) | ゴライアス |
| 卵を大事に育てる習性からある職業の名前が付いたスズガエル科のカエルは○○○ガエル? (3文字) | サンバ |
| 別名を「ウミドジョウ」という、漢字では「銀宝」と書くスズキ目の魚は? (3文字) | ギンポ |
| 最大で50gにもなるという中米に生息している世界一体重が重いカブトムシは◯◯◯◯◯ゾウカブト? (5文字) | エレファス |
| 全身白色で背中に黒い斑点があるあるアメリカ大統領の名前がつけられた、アメリカに生息する昆虫は○○○○シロカブト? (4文字) | グラント |
| アリストロキア酸を含むウマノスズクサ類を幼虫時代に食べるため体内に毒をもつ蝶の一種は◯◯◯◯アゲハ? (4文字) | ジャコウ |
| 幼虫はお腹から泡を出してその中に隠れて身を守るセミを小さくしたような形の昆虫はシロオビ○○○○? (4文字) | アワフキ |
| 体が七色に輝くことからその名がつけられた、ニューギニアやオーストラリアに生息するクワガタは○○○○クワガタ? (4文字) | ニジイロ |
| 飛んですぐに着地して後ろを振り返るので、別名を「ミチオシエ」ともいう昆虫は? (5文字) | ハンミョウ |
| 日本に生息している2種類のサソリは、マダラサソリと沖縄県に生息する小型の◯◯◯◯サソリ? (4文字) | ヤエヤマ |
| 漢字では「枸杞」と書くその赤い実は食用になるナス科の植物は? (2文字) | クコ |
| 食品の香料に利用されるバニラは○○科の植物? (2文字) | ラン |
| 英語では「コーラル」という熱帯の海の生態系に欠かせない植物のような腔腸動物は? (3文字) | サンゴ |
| 別名を「エピスチリス」というお寺に吊るされた鐘のような姿から名前がついた原生生物は? (5文字) | ツリガネムシ |
| 刺激すると、黄門から白い糸状のものを吐き出すことで有名な、漢字では「海鼠」と書く生物は? (3文字) | ナマコ |
| 自分の体に合った貝殻で暮らし、一生のうちに引越しをしながら暮らす海の生物は? (4文字) | ヤドカリ |
| ニワトリなどに感染して黒頭病を引き起こす寄生性の原生生物は? (6文字) | ヒストモナス |
| 「呼吸器」と「合胞体」の頭文字に由来する、乳児急性気道感染症の主な原因となるウイルスは「○○ウイルス」? (2文字) | RS |
| Respiratory Syncytialvirus の略らしい。とりあえず英単語を思い出して、頭文字を答えればよい。 | |
| 生ガキなどの二枚貝を介し感染することが多い食中毒などの原因となるウイルスは「○○ウイルス」 (2文字) | ノロ |
| 「アジア型」「エルトール型」などの種類がある病原菌は○○○菌? (3文字) | コレラ |
| 白亜紀の後期に栄えた恐竜でその名前には「こぶトカゲ」という意味があるのは? (6文字) | ノドサウルス |
| 日本では「斑竜」とも呼ばれる1824年に、世界で初めて命名されたことで有名な恐竜は○○○サウルス (3文字) | メガロ |
| 古生代の石炭紀からペルム紀にかけて栄えた有孔虫の一種でその形から「紡鐘虫」という別名があるのは (4文字) | フズリナ |
| 細胞を構成する原形質のうち、核を除いた部分のことを特に何という? (3文字) | 細胞質 |
| 心臓にある4つの部屋の中で大静脈から静脈血を受けるのは? (3文字) | 右心房 |
| 生物の細胞内にある器官ミトコンドリアで、内膜により囲まれている内側の部分を何という? (6文字) | マトリックス |
| 生物の細胞内にある器官ミトコンドリアで、内膜が内部に陥入して、ひだ状になった構造を何という? (4文字) | クリステ |
| 皮膚にできる「ほくろ」のことを医学用語では何という? (5文字) | 色素性母斑 |
| 腎臓の皮質を構成する直系0.1~0.2mmの球体は「○○○○○小体」? (5文字) | マルピーギ |
| タコやイカの口の中にある物をかみ砕く器官は? (6文字) | からすとんび |
| サンゴ・クラゲなどの刺胞動物の幼生を何という? (4文字) | プラヌラ |
| 植物体内の水分が水蒸気として体外に排出される現象を何という? (2文字) | 蒸散 |
| アホロートルやイソギンチャクに見られる、動物が幼生形のまま生殖巣が成熟して繁殖する現象を何という? (5文字) | ネオテニー |
| 1995年に現コンゴ民主共和国のザーイルで流行した、極めて死亡率が高い急性ウイルス性感染症は○○○出血熱? (3文字) | エボラ |
| 一般に「プール熱」と呼ばれる病気を正式な医学用語でいうと? (5文字) | 咽頭結膜熱 |
| いわゆる「水虫」のことを正式な医学用語でいうと? (5文字) | 汗疱状白癬 |
| 体内に尿酸が蓄積し足の指の関節などが激しく痛む病気を何という? (2文字) | 通風 |
| ネッタイシマカやヒトスジシマカによって媒介される、発熱や頭痛を発症する伝染病は○○○熱? (3文字) | デング |
| 「ラッサ」も選べるけど、ラッサ熱はマストミスという名前のネズミが媒介する病気である。 | |
| バルトネラ・ヘンセレという細菌が原因で起こるペットの猫から感染する病気は○○○○○病? (5文字) | 猫ひっかき |
| 腎臓の糸球体の病変により血液中のタンパクが減少し激しいむくみが生じる症状は「○○○○○症候群」? (5文字) | ネフローゼ |
| 「閉塞性血栓性血管炎」とも呼ばれる、血栓により血液の循環が悪くなる病気は? (5文字) | ビュルガー |
| トルコの皮膚外科医の名が付いた口内炎・虹彩炎などを引き起こす原因不明の病気は「○○○○○○病」? (6文字) | ベーチェット |
| 「黒死病」とも呼ばれるノミを介して伝染する病気といえば? (3文字) | ペスト |
| 清涼飲料水やスポーツドリンクを大量に飲み続けることによっておこる急性の糖尿病を「○○○○○○症候群」という? (6文字) | ペットボトル |
| 正式には「急性灰白髄炎」という小児に多く見られる病気は? (3文字) | ポリオ |
| 平衡感覚をつかさどる内耳の異常により、耳鳴りや難聴を伴うめまいの発作が繰り返し起こる病気は「○○○○○病」? (5文字) | メニエール |
| 一般に「狂牛病」と呼ばれるプリオンが原因とされる牛の病気を、アルファベット3文字で何という? (3文字) | BSE |
| 「Bovine Spongiform Encephalopathy」の略となります。 | |
| 前立腺がんを早期発見するための検査のことを、英語で「前立腺特異抗原」の略から「○○○検査」という? (3文字) | PSA |
| 「Prostate Specific Antigen」の略となります。同じくガンの検査する方法として、ポジトロン断層法(Positron Emission Tomography, PET)を答えさせる問題もあり、そちらの問題と間違えないように注意。 | |
| 主に唾液や膵液に含まれているデンプンを加水分解して糖にする消化酵素の総称は? (5文字) | アミラーゼ |
| 植物の屈光性の研究で発見されギリシャ語で「成長」を意味する言葉から命名された、植物の伸長を促す作用を持つホルモンは? (5文字) | オーキシン |
| 「ジベレリン」も選べるのがいやらしい (おそらくこちらを選ぶ問題もあり, 未確認)。ジベレリンも伸長に関する因子なんだけど、問題をよく読むと解答の方を選ばないと正解にならない。 | |
| 2007年に理化学研究所が発表したショウジョウバエの体内時計システムに見られる遺伝子の名前は「○○○○○のオレンジ」? (5文字) | 時計じかけ |
| 動物の細胞の中で、様々な組織や臓器に育つ能力があることから「万能細胞」とも呼ばれるのは○○○細胞? (3文字) | 胚性幹 |
| いわゆる「ES細胞」を日本語の漢字で答えさせる問題。ES細胞は英語で「Embryonic stem cells」なので、それに相当する漢字を並べればよい。ところでこの問題、「未分化」も選べるけど、不正解。問題文から判断すると「未分化」も正解では? | |
| 皮下注射や化粧水に用いる牛などの胎盤から抽出したエキスのことを何という? (5文字) | プラセンタ |
| 生のパイナップルの果実に多く含まれる、非常に強力なタンパク質分解酵素は? (6文字) | ブロメライン |
| ヒトを始めとする脊椎動物の網膜に含まれ、光を受け取るのに重要な役目を持つ、別名を「視紅」という色素は? (5文字) | ロドプシン |
| 2009年の新型インフルエンザ騒動の際にも話題となった、特定の遺伝子を増幅して病気を検出する手法は「○○○検査」? (3文字) | PCR |
| Polymerase Chain Reactionの略。選択肢で「MMR」が選べてしまうので、ウケ狙いでついつい「MMR」と選びたくなる問題。この手法は1990年代から分子生物学で広く用いられてきた手法であり、DNA鑑定にも用いられている。なおインフルエンザはウイルスなので RNA しか持たないため、ただのTaqポリメラーゼでは検査できない。逆転写酵素を含んだキットで検査する必要がある。 | |
| 東北大学の出沢真理教授らが発見した、大人の皮膚などにある様々な細胞になる能力を有した多能性幹細胞は「○○○○細胞」? (4文字) | Muse |
| 1996年にスコットランドのロスリン研究所で誕生した世界初のクローン羊の名前は? (3文字) | ドリー |
| 「共栄植物」とも呼ばれる同じ場所に植えることによって成長に好影響を受ける植物を○○○○○○プランツという? (6文字) | コンパニオン |
| 1902年に火を吹いたマルティニーク島の活火山にちなむ噴火形式の名称は「○○○式噴火」? (3文字) | プレー |
| 地質時代の1つ・古生代を6つの時期に分けたとき最初に来るのは○○○○○紀? (5文字) | カンブリア |
| 史上最大の生物大量絶滅が起きた古生代と中生代の境目のことをペルム紀と三畳紀の頭文字を取って「○-○境界」という? (2文字) | PT |
| 「入道雲」とも呼ばれる強い上昇気流によって生じる雲は「○○雲」? (2文字) | 積乱 |
| 気象庁が定めた予報用語で「一日の最高気温が35℃以上の日」を意味するものは? (3文字) | 猛暑日 |
| 気象庁が定めた予報用語で「夜間の最低気温が25℃以上」を意味するものは? (3文字) | 熱帯夜 |
| 「真夏日」「猛暑日」など色々選べる問題。あわてていると、つい間違うので注意。なお最高気温が30℃以上が真夏日、最高気温が35℃以上が猛暑日、最高気温が0℃以下が真冬日である。 | |
| 木星の衛星の中で最も大きいものは? (4文字) | ガニメデ |
| 現在までに発見されている土星の衛星の中でタイタンに次いで2番目に大きいのは? (カナ 2文字) | レア |
| 太陽系で最も大きな非球形天体としても知られる土星で8番目に大きな衛星は? (6文字) | ハイペリオン |
| 1899年にアメリカの天文学者ピッカリングが発見した土星の自転と逆方向に公転する衛星は○○○○? (4文字) | フェーベ |
| 次は2061年に地球に再接近すると考えられているイギリスの天文学者の名前が付いた彗星は○○○彗星? (3文字) | ハレー |
| 1786年にフランスの天文学者ピエール・メシャンによって発見された、約3.3年の周期で公転する彗星は「○○○彗星」? (3文字) | エンケ |
| 1843年にそれを発見したフランスの天文学者の名が付いた約7.5年の周期で公転する彗星は「○○○彗星」? (3文字) | フェイ |
| プレアデス星団に続いて見えることからアラビア語で「後に続くもの」という意味がある、おうし座のアルファ星は? (6文字) | アルデバラン |
| おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンと「冬の大三角形」を構成するオリオン座のアルファ星は? (6文字) | ベテルギウス |
| 日本では「源氏星」とも呼ばれる オリオン座のアルファ星は? (3文字) | リゲル |
| 日本では「真珠星」とも呼ばれる おとめ座のアルファ星は? (3文字) | スピカ |
| ラテン語で「真珠」という意味の かんむり座のアルファ星は? (カナ 3文字) | ゲンマ |
| その名前には「不思議なもの」という意味がある、くじら座にある有名な変光星は? (2文字) | ミラ |
| シリウス、ベテルギウスと「冬の大三角形」を構成するこいぬ座のアルファ星は? (5文字) | プロキオン |
| 日本では「織女星」とも呼ばれること座のアルファ星は? (2文字) | ベガ |
| アラビア語で「尾」という意味のはくちょう座のアルファ星は? (3文字) | デネブ |
| アラビア語で「矢」を意味することばに由来するや座のアルファ星は? (カナ 3文字) | シャム |
| 太陽を除くとシリウスに次いで全天で2番目に明るい恒星であるりゅうこつ座のアルファ星は? (5文字) | カノープス |
| 「チャールズ王の心臓」という言葉がある、りょうけん座のアルファ星は? (5文字) | コルカロリ |
| それ以上に増えると爆発する恒星における内部からの光の放射圧の限界のことを○○○○○○限界という? (6文字) | エディントン |
| 1988年7月に宇宙科学研究所によって打ち上げられた日本初の火星探索機の愛称は? (3文字) | のぞみ |
| 2002年9月に打ち上げられたJAXAが運用するデータ中継技術衛星の愛称は? (3文字) | こだま |
| 上の2つは新幹線の名前でもあるので、覚えやすいかな?? | |
| ロシア語で「世界」という意味の1986年2月に打ち上げられた旧ソ連の宇宙ステーションは? (3文字) | ミール |
| 2003年10月に中国が有人軌道飛行に初めて成功したときに用いた宇宙船は「○○5号」? (2文字) | 神舟 |
| 2011年9月に打ち上げられた中国初の小型宇宙実験室は「○○1号」 (2文字) | 天宮 |
| 1960年代に行われた二人乗りの宇宙船を用いたアメリカの有人宇宙飛行計画は「○○○○計画」? (4文字) | ジェミニ |
| 太陽系外で地球に似た惑星を探すのを目的に2009年3月に打ち上げられた、NASAの宇宙探索機は? (4文字) | ケプラー |
| 2009年に欧州宇宙機関が打ち上げた、世界最大の反射鏡を持つ宇宙望遠鏡は? (5文字) | ハーシェル |
| 符号の入力ミスを検出するため元の符号に付加される数字を「チェック○○○○」という? (4文字) | デジット |
| コンピュータ用語としても用いられる、「2進法」を意味する英語は? (4文字) | バイナリ |
| Netscape Communications社によって開発された、主にWebブラウザ上で動くプログラム言語は「Java○○○○○○」? (3文字) | Script |
| 英語で「サーモメーター」というのは「○○計」? (2文字) | 温度 |
| 「三稜鏡」とも呼ばれる光を分散・屈折・全反射させる透明な多面体を何という? (4文字) | プリズム |
| 脈や呼吸などの生理現象を記録する装置のことでウソ発見機の代名詞的存在として知られるのは? (5文字) | ポリグラフ |
| 「誘導放出によるマイクロ波増幅」という意味の英語の頭文字をつなげた、宇宙通信などに利用される装置は? (5文字) | MASER |
| いわゆる「メーザー」のことですね。 | |
| その社名は「体温計」を意味するドイツ語に由来する東京都渋谷区に本社を置く医療機器メーカーは? (3文字) | テルモ |
| 日本薬史学会の初代会長を務めた薬学者で、第3回の文化勲章を受章したことでも知られるのは? (5文字) | 朝比奈泰彦 |
| 井戸泰とともにワイル病の病原体を発見した日本の細菌学者は? (4文字) | 稲田龍吉 |
| オリンパス光学工業の杉浦睦夫、深海正治とともに胃カメラを開発した東大医学部の医師は? (4文字) | 宇治達郎 |
| 初期微動継続時間から震源までの距離を決定する、有名な地震に関する公式を発表したことで有名な日本の地震学者は? (4文字) | 大森房吉 |
| 東京医科大学の初代学長を務め1957年に文化勲章を受賞した日本の医学者で、老人病の研究で有名なのは? (4文字) | 緒方知三郎 |
| 日本人で初めて国際天文学連合の会長に就任した天文学者で人工衛星の軌道を割り出す式にその名を残すのは? (漢字 4文字) | 古在由秀 |
| 2000年にアラン・ヒーガー、アラン・マクダイアミッドと共にノーベル化学賞を受賞した日本の化学者は? (4文字) | 白川英樹 |
| 微生物の培養に用いるフラスコにその名を残す、「酒の博士」として知られた微生物学者は? (5文字) | 坂口謹一郎 |
| 拡張型心筋症の治療のための「バチスタ手術」を1996年に日本国内で初めて執刀した医師は? (4文字) | 須磨久善 |
| 数学者・関孝和の弟子として彼の理論の解説書を多数著した円周率に関する研究で有名な江戸時代の和算家は? (4文字) | 建部賢弘 |
| 「喧嘩太郎」の愛称で呼ばれた1957年から25年間に渡って日本医師会の会長を務めた人物は○○太郎? (2文字) | 武見 |
| 寺田寅彦の弟子として知られる日本の地震学者で、地震と重力の関係に関する研究や、日本の重力分布図の作成で有名なのは? (4文字) | 坪井忠二 |
| 1987年に「多様な抗体を生成する遺伝的原理の解明」の功績でノーベル生理学・医学賞を受賞した日本の生物学者は誰? (4文字) | 利根川進 |
| 梅毒の特効薬・サルバルサンを開発した2人の化学者はドイツのエールリヒと日本の誰? (4文字) | 秦佐八郎 |
| 三角関数の級数展開を記した著書『方円算経』で有名な、関孝和を祖とする「関流和算」を確立させた江戸時代の数学者は? (4文字) | 松永良弼 |
| 日露戦争で軍医として満州に赴きロシア兵に囲まれるも、手製の赤十字旗を掲げて負傷兵を救った青森県出身の医師は○○剛太郎? (2文字) | 三上 |
| 真珠王・御木本幸吉に対して「真珠の養殖は可能だ」と助言した日本の動物学者は? (4文字) | 箕作佳吉 |
| 1968年に札幌医科大学で行なわれた日本初の心臓移植手術を執刀した医師は? (4文字) | 和田寿郎 |
| 深発地震の発見者として知られ深発地震面の別名にヒューゴ・ベオニフとともに名を残している日本の地震学者は? (4文字) | 和達清夫 |
| 1900年にウランから放出される放射線の中にガンマ線を発見したフランスの物理学者はポール・○○○○○ (5文字) | ヴィラール |
| ティラノサウルスをはじめ数多くの恐竜の名前を命名したアメリカの古生物学者は? (5文字) | オズボーン |
| 合成化学物質が自然環境に与える危険性を著書『沈黙の春』の中で警告したアメリカの生物学者はレイチェル・○○○○? (4文字) | カーソン |
| レア、イアペトゥスなど土星の4つの衛星を発見したイタリア出身の天文学者はジョバンニ・○○○○○ (5文字) | カッシーニ |
| 1978年にノーベル物理学賞を受賞したロシアの物理学者で超流動の発見で知られるのはピョートル・○○○○○? (5文字) | カピッツァ |
| 1920年、インバー合金の発見でノーベル物理学賞を受賞したスイスの学者はシャルル・エドゥアール・◯◯◯◯? (4文字) | ギヨーム |
| 17世紀に世界初の実用的な反射望遠鏡を発明したスコットランドの天文学者はジェームズ・○○○○○? (5文字) | グレゴリー |
| 結核菌やコレラ菌を発見したドイツの細菌学者はロベルト・○○○? (3文字) | コッホ |
| 1912年にノーベル化学賞を受賞した化学者で、二酸化炭素と水素からメタンを作る反応に名を残すのは? (5文字) | サバティエ |
| 1980年に2度目となるノーベル化学賞を受賞したイギリスの化学者はフレデリック・○○○○ (4文字) | サンガー |
| ちょっと問題が意地悪い。ノーベル賞の受賞理由も書いて欲しいところ。DNAのシーケンシング決定法で有名な人といえば、分子生物学を専攻する人は簡単に解けるでしょう。 | |
| 磁束密度の単位に名を残す発明家で、エジソンとのライバル関係で知られるのはニコラ・○○○ (3文字) | テスラ |
| オスニウム、イリジウムの二つの元素を発見したイギリスの化学者はスミッソン・○○○○ (4文字) | テナント |
| キュリー夫妻と共同で研究し、1899年に元素・アクチニウムを発見したフランスの化学者はアンドレ・○○○○○? (5文字) | ドビエルヌ |
| 倍数比例の法則の発見や原子説の提唱などで知られるイギリスの物理学者はジョン・○○○○? (4文字) | ドルトン |
| 狂犬病ウイルスの発見などで知られるフランスの細菌学者はルイ・○○○○○? (5文字) | パスツール |
| 1923年に、インシュリンの発見によりノーベル生理学・医学賞をマクラウドと共に受賞したカナダの医学者は? (6文字) | バンディング |
| 科学者を意味する「サイエンティスト」という言葉を考案したイギリス人はウィリアム・◯◯◯◯◯◯? (6文字) | ヒューウェル |
| 光線療法による皮膚結核の治療を考案し、1903年にノーベル生理学医学賞を受賞したデンマークの医師はニールス・○○○○○? (5文字) | フィンセン |
| 「プリオンの研究」により1997年にノーベル生理学・医学賞を受賞したアメリカの学者はスタンリー・○○○○○? (5文字) | プルシナー |
| 凧の実験により、雷が電気であることを明らかにしまた避雷針を発明しているアメリカの科学者は? (6文字) | フランクリン |
| 自作の望遠鏡を用いて土星の環を発見したことでも知られるオランダの物理学者はクリスティアーン・○○○○○ (カナ 5文字) | ホイヘンス |
| ハロゲン化アルキルの合成法に名を残す、作曲家としても有名なロシアの化学者は アレクサンドル・○○○○○ (5文字) | ボロディン |
| 原子番号109の元素に名を残すオーストリアの女性物理学者はリーゼ・○○○○○? (5文字) | マイトナー |
| 一番軟らかい滑石を1 一番堅いダイヤモンドを10とする鉱物の硬さの尺度に名前を残すドイツの鉱物学者は? (3文字) | モース |
| ヒト免疫不全ウイルスを発見し2008年にノーベル生理学・医学賞を受賞したフランスの医学者はリュック・◯◯◯◯◯? (5文字) | モンタニエ |
| 地震が発生させるエネルギーの大きさを表わす指標として「マグニチュード」を提唱したアメリカの地質学者は? (4文字) | リヒター |
| 天文計算と観測によって、未発見だった海王星の存在を予言した19世紀のフランスの天文学者はユルバン・○○○○○ (5文字) | ルヴェリエ |
| 荷電粒子を加速させる装置サイクロトロンを開発し、1939年にノーベル物理学賞を受賞した人物はアーネスト・○○○○○? (5文字) | ローレンス |
| 1979年にアブドゥス・サラム、シェルドン・グラショーと共にノーベル物理学賞を受賞したのはスティーヴン・○○○○○○? (6文字) | ワインバーグ |
| イギリスのダーウィンが1859年に出版した「進化論」の古典といえば? (4文字) | 種の起源 |
| 「大いなる術」という意味の、「三次方程式の解」について述べられている、イタリアの数学者・カルダノの著書は? (6文字) | アルスマグナ |
| 理学博士の藤原正彦が1977年に発表したエッセイのタイトルは『○○○○○のアメリカ』? (5文字) | 若き数学者 |
| 1731年に創設された、イギリスの王立天文学会が贈っている世界最古である天文学の賞は○○○・メダル (3文字) | コプリ |
| ロシアでの有機化学発祥の地とされ、数学者ロバチェフスキーが1827~46年に学長を務めた大学は◯◯◯大学? (3文字) | カザン |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ ]