[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ ]
| 理系問題/四択 | ||
|---|---|---|
| 問題 | 選択肢 | 答 |
| 線香花火で、火花をパチパチと飛ばすために入れられているのは? | 硫黄 鉄 マグネシウム アルミニウム |
× ○ × × |
| スウェーデンの化学者G・ブラントが発見した青色顔料などに用いる元素といえば? | コバルト キセノン ニッケル タンタル |
◯ × × × |
| 2010年に根岸英一、鈴木崇らがノーベル化学賞を受賞したのは何という金属を触媒としての有機合成反応の研究のため? | マグネシウム ベリリウム パラジウム バリウム |
× × ○ × |
| リチウムの最外殻電子があるのは? | M殻 O殻 L殻 N殻 |
× × ○ × |
| リチウムの最外殻電子があるのはL殻ですが カリウムの最外殻電子があるのは何殻? |
M殻 O殻 L殻 N殻 |
× × × ○ |
| 次のうち、元素の1つ・アルゴンの語源とされるのは? | 新しいもの 隠れたもの 見なれないもの 怠けるもの |
× × × ○ |
| 原子番号78の元素プラチナの名前の由来となったピント川が流れる国は? | チリ アルゼンチン コロンビア エクアドル |
× × ○ × |
| 世界最初の合成染料はイギリスの化学者パーキンが何を合成しようとして偶然発見されたもの? | テオフィリン エフェドリン キニーネ モルヒネ |
× × ○ × |
| 次のうち尿素樹脂の別名はどれ? | ユリア樹脂 ラオウ樹脂 ケンシロウ樹脂 トキ樹脂 |
○ × × × |
| ダイヤモンドに次いで硬い鉱物のコランダムで、赤色のものを何という? | アメシスト サファイア ルビー トパーズ |
× × ○ × |
| ダイヤモンドに次いで硬い鉱物のコランダムで、赤色のものをルビーといいますが 青色のものは何という? |
アメシスト サファイア ルビー トパーズ |
× ◯ × × |
| アルカリ性の水溶液と酸性の水溶液と混ぜてできる新しい物質を何という? | 油 糖 酢 塩 |
× × × ◯ |
| ダイヤモンドは次の結合のうちどれによるもの? | 共有結合 水素結合 イオン結合 金属結合 |
◯ × × × |
| アインシュタインが提唱した「宇宙定数」をギリシャ文字1文字でどのように書き表す? | Z ∧ Σ κ |
× ○ × × |
| 直流回路において電力はどのような式で求められる? | 電流×抵抗 電流÷電圧 電圧÷抵抗 電流×電圧 |
× × × ○ |
| フレミング左手の法則を表すのに使われない指は、何指と何指? | 薬指と小指 親指と小指 親指と人差し指 中指と薬指 |
◯ × × × |
| 化学繊維の布で数回こすったプラスチック製の下敷きにネオン管を近づけるとネオン管はどんな反応をする? | 一瞬、パッと光る 特に反応は見られない 10秒くらい点滅しながら光る ぼんやりと数分間光る |
○ × × × |
| 別名を「エジソン効果」という熱した金属や半導体から熱電子が放出される現象は? | エドワードソン効果 ハドソン効果 リチャードソン効果 ダビッド損効果 |
× × ○ × |
| 次のうち熱の伝わり方にないのは? | 放射 拡散 伝導 対決 |
× ○ × × |
| レンズに入射する光が集中する点を何という? | 斑点 焦点 頂点 盲点 |
× ○ × × |
| ナトリウムの炎色反応の色は? | 黄色 紫色 オレンジ色 緑色 |
○ × × × |
| ナトリウムの炎色反応の色は黄色ですが カリウムの炎色反応の色は? |
黄色 紫色 オレンジ色 緑色 |
× ◯ × × |
| 水分の検出に用いられる指示薬「塩化コバルト紙」は水に反応すると青色から何色に変化する? | 黄 白 赤 緑 |
× × ◯ × |
| 次のうちガスバーナーで加熱しても黒く焦げないのは? | デンプン 砂糖 食塩 グラニュー糖 |
× × ◯ × |
| かつて日本で使われていた単位「丸」とは何の単位? | 面積 重さ 速さ 時間 |
× ◯ × × |
| 食パンを数える時に使う重さの単位「斤」は日本では何グラムと定められている? | 440g 240g 340g 140g |
× × ○ × |
| 人体や生物に対する放射線の線量当量を表す単位は? | シーベルト レントゲン グレイ ベクレル |
○ × × × |
| フランスの化学者の名にちなんで命名された「Bq」であらわされる放射能の強さを表す単位は? | バンクス ベクレル バークリー ベックリーン |
× ○ × × |
| 吸収線量の単位グレイをアルファベット2文字ではどのように表記する? | Ge Gl Gy Gr |
× × × ○ |
| 「f(x)」を導関数に持つ関数を「f(x)の”何”」という? | 偏導関数 合成関数 指数関数 原始関数 |
× × × ○ |
| ユークリッドの互除法によって求められるのはどんな数? | 最小公倍数 素数 最大公約数 平方数 |
× × ○ × |
| 次のうち「等差数列」なのはどれ? | 5, 5, 10, 15, 25… 5, 25, 125, 725… 5, 6, 8, 11, 15, 20… 5, 10, 15, 20, 25… |
× × × ○ |
| 1+2×3+4を計算すると答えはいくつ? | 17 11 15 13 |
× ○ × × |
| 1×2+3×4を計算すると答えはいくつ? | 18 16 14 20 |
× ○ × × |
| (数式:(6□3)×4=12) この数式の空欄に当てはまる記号は? | ÷ + × - |
× × × ◯ |
| m+nが偶数であることは m、nが奇数であることの何条件? | 十分条件 必要条件 必要十分条件 十分必要条件 |
× ○ × × |
| 立方体の面は6つですが、辺はいくつ? | 14 12 10 8 |
× ○ × × |
| アリクイは哺乳類ですが、アリスイといえば? | 両生類 魚類 鳥類 昆虫類 |
× × ○ × |
| 漢字で「茅潜」とかくカヤクグリは何の仲間? | 犬の仲間 蛇の仲間 猿の仲間 鳥の仲間 |
× × × ○ |
| 漢字で「茅潜」とかくカヤクグリは鳥の仲間ですが 漢字で「地潜」と書くジムグリは何の仲間? |
犬の仲間 蛇の仲間 猿の仲間 鳥の仲間 |
× ○ × × |
| 動物の分類で昆虫類や甲殻類といえば「何動物」? | 節足動物 脊椎動物 環形動物 軟体動物 |
◯ × × × |
| 無脊椎動物の分類でタコやイカは何動物? | 軟体動物 棘皮動物 原索動物 刺胞動物 |
◯ × × × |
| 日本の水族館でも人気のバンドウイルカは何科? | マイルカ科 ナガスクジラ科 イッカク科 ネズミイルカ科 |
○ × × × |
| オーストラリアに生息する有袋類の一種・フクロギツネは何科の動物? | ゲラゲラ科 アハアハ科 ウフウフ科 クスクス科 |
× × × ○ |
| 次のうち豚の品種にないのは? | バークシャー ヨークシャー ハンプシャー ランカシャー |
× × × ◯ |
| 次のうち、原産地であるイギリスの島の名前が付いた乳牛の品種は? | シュバイツァー ガンジー キング マンデラ |
× ○ × × |
| 日本で飼育されているヤギのほとんどを占めるスイス原産の品種は? | カシミア ザーネン アンゴラ マンバー |
× ○ × × |
| Rh式血液型の「Rh」の由来となった猿の種類は? | オナガザル アカゲザル キツネザル テナガザル |
× ○ × × |
| 次の動物のうち「世界三代珍獣」に含まれないのは? | コビトカバ カモノハシ オカピ ジャイアントパンダ |
× ○ × × |
| 種間雑種動物であるレオポンのお父さんは? | ピューマ ライオン ヒョウ トラ |
× × ◯ × |
| 種間雑種動物であるレオポンのお父さんはヒョウですが ライガーのお父さんは? |
ピューマ ライオン ヒョウ トラ |
× ◯ × × |
| 次の動物のうちふつう爪の出し入れができないのは? | 三毛猫 ライオン ヒョウ チーター |
× × × ◯ |
| 次のサイのうち角の数が1本なのは? | スマトラサイ シロサイ クロサイ インドサイ |
× × × ○ |
| 捕った魚を自分の周りに並べる「獺祭(だっさい)」という習性があるとされる動物は? | マナティ カワウソ アナグマ ウミウシ |
× ◯ × × |
| オーストラリアにすむ次の動物のうち有袋類でないのは? | カモノハシ カンガルー ウォンバット コアラ |
○ × × × |
| ロシア語で「トド」という意味の名前を持つ、海に住む哺乳類は? | トド オットセイ アザラシ セイウチ |
× × × ○ |
| 木の実をついばむ様子から別名を「マメマワシ」という鳥は? | イカル サカル ワカル シカル |
○ × × × |
| カキなどを食べることから英語で「オイスターキャッチャー」と呼ばれる、アイルランドの国鳥は? | サンコウチョウ ミヤコドリ オシドリ コマドリ |
× ○ × × |
| 英名を「ホワイトペリカン」というペリカンの和名は? | モモイロペリカン ハイイロペリカン ハクショクペリカン キイロペリカン |
○ × × × |
| 有名な「刷り込み」現象が見出されたときのエピソードで動物行動学者のローレンツを親だと勘違いした動物は? | オオヨシキリ アカショウビン ハイイロガン コハクチョウ |
× × ○ × |
| 1990年代に中国・遼寧省で発見された化石鳥類で 現在のところクチバシを持つ最古の鳥類とされるのは? | 孟子鳥 孫文鳥 釈迦鳥 孔子鳥 |
× × × ○ |
| (選択肢は写真) 輸送する際は、動き回らないようにパンストにくるんで運ぶ鳥は? | ペンギン クジャク フラミンゴ ダチョウ |
× × ○ × |
| 日本に生息する蛇でハブやマムシは何科? | ナミヘビ科 コブラ科 クサリヘビ科 ニシキヘビ科 |
× × ○ × |
| 日本に生息する蛇でハブやマムシはクサリヘビ科ですが ヤマカガシは何科? |
ナミヘビ科 コブラ科 クサリヘビ科 ニシキヘビ科 |
○ × × × |
| ユニークな顔で知られるマトウダイのことを西洋では何と呼んでいる? | 聖シモンの魚 聖ヨハネの魚 聖ユダの魚 聖ペドロの魚 |
× × × ○ |
| 魚の「メダカ」のことを英語では何という? | モヤフィッシュ キリフィッシュ ヒョーフィッシュ ミゾレフィッシュ |
× ○ × × |
| 次のうち、強烈な電気を発することで有名な魚は? | マヒエイ カンデンエイ デンキュウエイ シビレエイ |
× × × ○ |
| 次のうち昆虫に含まれるのはどれ? | カタツムリ ダニ ゴキブリ ムカデ |
× × ○ × |
| 次のうち実際にいるアゲハチョウ科の蝶は? | ミエチョウ ギフチョウ チバチョウ サガチョウ |
× ○ × × |
| かつて日本で「秋津」と呼ばれていたのはどんな昆虫? | ホタル セミ トンボ コオロギ |
× × ○ × |
| 朝夕の薄暗い時期に「カナカナカナ」と鳴くセミは? | ツクツクボウシ アブラゼミ ヒグラシ クマゼミ |
× × ○ × |
| 漢字で「海鼠」と書く海の生物は何? | ウツボ ホヤ イソギンチャク ナマコ |
× × × ○ |
| 漢字で「海鼠」と書く海の生物はナマコですが 漢字で「老海鼠」と書く海の生物は何? |
ウツボ ホヤ イソギンチャク ナマコ |
× ○ × × |
| 次のうちウミウシの仲間はどれ? | ウミダヌキ ウミテング ウミガラス ウミフクロウ |
× × × ◯ |
| 次のうち、実在するサンゴモドキ科のサンゴはどれ? | ボケサンゴ バカサンゴ ダメサンゴ ワルサンゴ |
◯ × × × |
| 美しい花で知られるシダレザクラは何科の植物? | マツ科 ツツジ科 サクラソウ科 バラ科 |
× × × ○ |
| 海辺に分布する植物はハマナスは何科? | バラ科 ヒルガオ科 ヒガンバナ科 セリ科 |
◯ × × × |
| 別名を「カカラ」というユリ科の落葉低木は? | イヌトリイバラ サルトリイバラ ウシトリイバラ ノミトリイバラ |
× ○ × × |
| 街路樹として知られる落葉高木で実が鈴に似ていることから「スズカケノキ」とも呼ばれる木は何? | カジュマル プラタナス マロニエ トネリコ |
× ○ × × |
| 「ダルマソウ」の別名もある開花の際に熱を放出して周囲の雪を融かすという特徴で知られるサトイモ科の植物は? | セイザソウ ソンキョソウ ザゼンソウ アグラソウ |
× × ○ × |
| 植物の別名で「ブタノマンジュウ」といえば? | ジギタリス シクラメン キンポウゲ ポインセチア |
× ○ × × |
| 植物の別名で「ブタノマンジュウ」といえばシクラメンですが 「キツネノテブクロ」といえば? |
ジギタリス シクラメン キンポウゲ ポインセチア |
○ × × × |
| 花を咲かせる時機から名前があるとされるツツジ科の植物は? | シワス ムツキ サツキ ヤヨイ |
× × ○ × |
| 下向きに咲く黄色い花が特徴的なマメ科の植物は? | ムレスズメ ムレガラス ムレツバメ ムレヨタカ |
◯ × × × |
| 次のうち実在する植物は? | イズミシキブ オノノコマチ シズカゴゼン ムラサキシキブ |
× × × ○ |
| 菌類に属する生物でイワタケやリトマスゴケといえば何類? | 地衣類 変形菌類 藻菌類 担子菌類 |
○ × × × |
| 微生物のゾウリムシを英語で言ったときに出てくる履き物は何? | ローファー スリッパ サンダル ブーツ |
× ○ × × |
| 1928年に抗生物質ペニシリンが発見されたカビは? | 黒カビ 青カビ 赤カビ 緑カビ |
× ○ × × |
| 中生代に生きていたプテラノドンは何の仲間? | 暴君竜 剣竜 翼竜 禽竜 |
× × ○ × |
| 19世紀に初めて始祖鳥の化石が発見された国は? | ドイツ フランス イタリア ギリシャ |
○ × × × |
| 1994年に化石人類「ラミダス猿人」が発掘されたアラミス地方がある国は? | パキスタン エチオピア インドネシア モロッコ |
× ○ × × |
| (選択肢:タッチパネル) ネアンデルタール人の由来であるネアンデル谷がある国はどこ? | (ポーランド) (ベルギー) (オーストリア) (ドイツ) |
× × × ○ |
| 人間の永久歯は全部で何本? | 28本 32本 36本 24本 |
× ◯ × × |
| 人間の肺には「肺胞」と呼ばれる小さな袋が左右あわせていくつくらい存在するといわれる? | 約7億~8億個 約7百~8百個 約7千~8千個 約7万~8万個 |
○ × × × |
| ラクダは一度に80リットルの水を体内に蓄えることができますが どこに蓄える? | 胃 血液 腎臓 こぶ |
× ○ × × |
| ラクダのこぶに水が蓄えられているというのは、実は迷信。こぶには脂肪が蓄えられていて、エネルギーを蓄えたり、断熱材として使われているらしい。 | ||
| 海水魚・カクレウオの名前の由来である「隠れる」場所とは? | サメの中 ハマグリの中 クラゲの中 ナマコの中 |
× × × ○ |
| ヤツメウナギの眼の数は、8つではなくいくつ? | 7つ 1つ 2つ 4つ |
× × ◯ × |
| メダカは川の中で群れになって泳いでいますがその主な理由は? | 繁殖相手を見つけるため 天敵から身を守るため みんなでお遊戯をしているため エサを分け合うため |
× ◯ × × |
| カニを茹でると赤くのなるのは何という色素のため? | カロテン アスタキサンチン アントシアニン ルテイン |
× ◯ × × |
| セミの幼虫が育つ場所はどこ? | 木の幹 土の中 川 鳥の体内 |
× ○ × × |
| 養蜂業の人たちがミツバチの巣箱を開ける際 ミツバチをおとなしくさせるためにおこなうことは? | ハチのコスプレをする ハチの羽音を聞かせる クラシック曲をかける 煙を吹きつける |
× × × ○ |
| チョウの体の中で「味を感じることができる」とされる部位は? | 触角 はね 尻部 足 |
× × × ○ |
| モンシロチョウの羽に見られるのは何色の斑点? | 黒 緑 青 白 |
◯ × × × |
| モンシロチョウはどんな状態で冬を越す? | さなぎ 卵 成虫 幼虫 |
◯ × × × |
| 人間の脳の中で身体の平衡感覚や運動機能を司っている部分は? | 延髄 中脳 小脳 間脳 |
× × ○ × |
| 2010年11月に、東京大学医学科学研究所のチームがiPS細胞から作り出すことに成功した血液の成分は? | 白血球 赤血球 血漿 血小板 |
× × × ○ |
| 成虫になったイラガが飛び出した後に残る繭のことを俗に何という? | ツバメノショウベンダコ スズメノショウベンダコ ヒバリノショウベンダコ イスカノショウベンダコ |
× ○ × × |
| (選択肢:タッチパネル) ドイツ語で「マーゲン」という消化器はどこ? | (食道) (胃) (小腸) (大腸) |
× ○ × × |
| 「臍ヘルニア」という病気を一般には何という? | いんきんたむし うおのめ でべそ みずむし |
× × ○ × |
| 眼圧が異常に高くなることで視神経に障害をきたし、視力が低化する病気を何という? | 黒内障 白内障 緑内障 赤内障 |
× × ○ × |
| マダニによって媒介され「ダニチフス」の別名もあるアメリカ全土に見られる感染症は? | ロッキー山紅斑熱 パウエル潮紅班熱 死の谷紅班熱 大峡谷紅班熱 |
◯ × × × |
| 男性型脱毛症の略称はどれ? | AGA BGA CGA DGA |
○ × × × |
| (選択肢:画像) 1918年に世界中で流行したインフルエンザは俗に「何風邪」と呼ばれる? | (画像:マカオの旗) (画像:香港の旗) (画像:スペインの旗) (画像:ソ連の旗) |
× × ◯ × |
| 一度骨を人工的に骨折状態にして身長を伸ばしていく方法を1951年にこれを考案した博士の名前をとって何という? | コズミロフ法 コルサロフ法 ミハイロフ法 イリザロフ法 |
× × × ○ |
| 1667年にフランスで初めて人間への輸血が行われましたが何の血を輸血した? | 馬 羊 猿 豚 |
× × × ○ |
| 日本初の心臓移植手術が行なわれた大学は? | 自治医科大学 札幌医科大学 奈良医科大学 埼玉医科大学 |
× ○ × × |
| メタボリックシンドロームの「メタボリック」とは英語でどういう意味? | 代謝 蓄積 増加 肥満 |
◯ × × × |
| 一般的な予防接種におけるワクチンを大別すると生ワクチン、不活性ワクチンとあと一つは何? | パラノイド トキソノイド メトロイド サイクロイド |
× ○ × × |
| デンプンを加水分解する消化酵素は? | ラクターゼ アミラーゼ チマーゼ マルターゼ |
× ○ × × |
| デンプンを加水分解する消化酵素はアミラーゼですが 乳糖を加水分解する消化酵素は? |
ラクターゼ アミラーゼ チマーゼ マルターゼ |
○ × × × |
| 2013年に発表された「多くのガンの原因になるたんぱく質・Rasの働きを抑える可能性がある物質」に対し付けられた名前は? | Osakaファミリー化合物 Naraファミリー化合物 Kyotoファミリー化合物 Kobeファミリー化合物 |
× × × ◯ |
| 2013年の世界保健機関総会で「新型ウイルスの特許権が治療法開発を阻害している」と問題提起し話題となった国は? | イラク UAE カタール サウジアラビア |
× × × ○ |
| 次のうち、主に生物の死がいからできている岩石は? | 凝灰岩 石灰岩 花こう岩 れき岩 |
× ○ × × |
| 天気用語で「ひょう」と「あられ」の境い目となる直径は何ミリメートル? | 9ミリメートル 5ミリメートル 7ミリメートル 3ミリメートル |
× ◯ × × |
| 梅雨をもたらす梅雨前線は前線の種類でいうと何? | 温暖前線 閉塞前線 停滞前線 寒冷前線 |
× × ◯ × |
| 気象庁が発表する火山活動度レベルは0を含めて何段階? | 6段階 4段階 8段階 5段階 |
○ × × × |
| 1945年に世界で始めて光化学スモッグが観測された都市は? | 東京 ボストン ニューヨーク ロサンゼルス |
× × × ○ |
| 地域気象観測システム「アメダス」の正しいアルファベット表記は? | AMEDaS AMeDAS AMEDAs AmEDAS |
× ○ × × |
| アメダスは「Automated Meteorological Data Acquisition System」の略である。 | ||
| 次のうち、太陽からの有害な紫外線を吸収する「オゾン層」が存在するのはどこ? | 中間圏 対流圏 熱圏 成層圏 |
× × × ○ |
| 約46億年前に地球ができた時 大気の主成分であったと考えられているのは窒素と何? | アルゴン 酸素 水素 二酸化炭素 |
× × × ○ |
| およそ18年に1度観測される月が楕円軌道上で地球に再接近する時に満月になる現象を何という? | ミラクルムーン ウルトラムーン スーパームーン スペシャルムーン |
× × ○ × |
| 1994年にシューメーカー・レビー第9惑星が衝突した太陽系の惑星は? | 火星 木星 金星 水星 |
× ○ × × |
| 太陽系の惑星のうちもし水に浮かべたとしたら浮いてしまう唯一の惑星は? | 地球 彗星 火星 土星 |
× × × ○ |
| 元素のネプツニウムの語源となった、太陽系の惑星は何? | 海王星 木星 土星 天王星 |
◯ × × × |
| 次のうち、江戸時代の天文学者麻田剛立の言葉をまとめた『五星距地之奇法』に書かれているものはどれ? | ケプラーの第2法則 ケプラーの第1法則 ケプラーの第4法則 ケプラーの第3法則 |
× × × ○ |
| 夜空に輝く星座でカシオペアの娘をモデルとする星座は何座? | ペルセウス座 アンドロメダ座 ケフェウス座 みずがめ座 |
× ○ × × |
| 夜空に輝く星座でカシオペアの娘をモデルとする星座はアンドロメダ座ですが カシオペアの夫をモデルとする星座は何座? |
ペルセウス座 アンドロメダ座 ケフェウス座 みずがめ座 |
× × ○ × |
| カシオペアはケフェウスの妻、アンドロメダの母である。自慢好きが原因でポセイドンの怒りを買い、娘を生贄にさせられたのだが、その娘を救出したのがペルセウスである。 | ||
| 全天で最も明るい球状星団とされるオメガ星団がある星座は? | はくちょう座 りゅう座 ケンタウルス座 いて座 |
× × ◯ × |
| 「冬の大三角」を形成するおおいぬ座のアルファ星は? | ベテルギウス プロキオン シリウス リゲル |
× × ○ × |
| 「冬の大三角」を形成するおおいぬ座のアルファ星はシリウスですが こいぬ座のアルファ星は? |
ベテルギウス プロキオン シリウス リゲル |
× ○ × × |
| 「冬の大三角」を形成するおおいぬ座のアルファ星はシリウスですが オリオン座のアルファ星は? |
ベテルギウス プロキオン シリウス リゲル |
○ × × × |
| 次の星のうち夜空に輝く「夏の大三角」に含まれないのは? | アンタレス アルタイル デネブ ベガ |
◯ × × × |
| 「夏の大三角」を構成する星ではくちょう座のアルファ星は? | アンタレス アルタイル デネブ ベガ |
× × ○ × |
| 「夏の大三角」を構成する星ではくちょう座のアルファ星はデネブですが わし座のアルファ星は? |
アンタレス アルタイル デネブ ベガ |
× ○ × × |
| (選択肢:タッチパネル) この星座 (オリオン座) の中でリゲルはどれ? | (左上の星) (右上の星) (左下の星) (右下の星) |
× × ○ × |
| (選択肢:タッチパネル) この星座 (オリオン座) の星の中で「ベラトリックス」はどれ? | (左上の星) (右上の星) (左下の星) (右下の星) |
× ○ × × |
| 日本の気象衛星「ひまわり6号」が位置するのは東経何度の経線上? | 130度 135度 140度 145度 |
× × ○ × |
| この明確な理由は分からなかったのですが、東京の上空の経度ってことなんでしょうか? なお「ひまわり7号」は145度に位置するそうです。 | ||
| 2008年に火星の北極地域に着陸したNASAの探査機は? | ガーゴイル ドラゴン フェニックス ミノタウロス |
× × ○ × |
| 宇宙飛行士の宇宙滞在日数の合計が、ロシア、アメリカに次いで3番めに多い国は? | ドイツ フランス 中国 日本 |
× × × ◯ |
| 宇宙飛行士・山崎直子が、宇宙ステーション滞在中に、長女のリクエストに答え実験したのは「宇宙空間での“何”作り」? | バケツ大のプリン 赤いシャボン玉 注に浮くトランプタワー 大きな鼻ちょうちん |
× ○ × × |
| アラン・シェパードが月面でゴフルするというパフォーマンスをしたのはアポロ何号に登場した時のこと? | アポロ14号 アポロ17号 アポロ12号 アポロ16号 |
○ × × × |
| 1965年に史上初の宇宙遊泳を行った旧ソ連の宇宙飛行士は? | ニコライエフ レオーノフ ポポビッチ チトフ |
× ○ × × |
| 「ネットワークの価値は接続ユーザー数の二乗に比例する」という考え方を何という? | グロッシュの法則 ギルターの法則 メトカーフの法則 ビル・ジョイの法則 |
× × ○ × |
| 2009年11月にGoogle社が公開した、C言語に似た特徴を持つプログラミング言語は? | Fly Say Love Go |
× × × ○ |
| 1940年代にグレイ・ウォルターによって開発された、光センサーと2本の真空管からなる原子的なロボットの通称は? | ウォルターの蛇 ウォルターの犬 ウォルターの島 ウォルターの亀 |
× × × ○ |
| 英語で「バロメーター」と呼ばれるのは? | 熱量計 気圧計 温度計 傾斜計 |
× ○ × × |
| 英語で「バロメーター」と呼ばれるのは気圧計ですが 「クリノメーター」と呼ばれるのは? |
熱量計 気圧計 温度計 傾斜計 |
× × × ○ |
| 次のうち、観察をするのに虫めがねを使うのが適しているものはどれ? | ミカヅキモ カボチャの花粉の形 ツユクサの葉の気孔の形 食塩の結晶の形 |
× × × ○ |
| ウルシの主成分に「ウルシオール」と命名した日本の化学者は? | 三山喜三郎 高峰譲吉 朝比奈泰彦 真島利行 |
○ × × × |
| なおウルシオールの構造決定を行ったのは 真島利行(まじまりこう) である。 | ||
| ソテツの精子を発見して被子植物とシダ植物の類縁関係を究明した植物学者は? | 池野成一郎 平瀬作五郎 白井光太郎 牧野富太郎 |
○ × × × |
| フランス革命の際に徴税請負人の前歴を問われ処刑された科学者は? | ラボアジェ パスツール ルシャトリエ モアッサン |
◯ × × × |
| 1766年に水素を発見したイギリスの化学者は? | ハンフリー・デービー ダニエル・ラザフォード ジョセフ・プリーストリー ヘンリー・キャンベンディシュ |
× × × ○ |
| 物理学の世界で「自然界の全ての現象を予測・計算できる存在」を「ラプラスの悪魔」といいますが この言葉を始めて用いた人物は? | レーモン ラーイム ザーボン キーウィ |
○ × × × |
| 第二次世界大戦中のアメリカでロスアラモス研究所の初代所長を務め、原爆製造のマンハッタン計画の責任者だった物理学者は? | マクスウェル ラザフォード チャドウィック オッペンハイマー |
× × × ○ |
| 比較細胞学を研究して奇形学の確立に貢献したフランスの博物学者は? | サンティレール メチニコフ ラプラン レオミュール |
○ × × × |
| 「白鳥の首型フラスコの実験」といえば、微生物学の基礎を築いた誰の実験? | コッホ ダーウィン パスツール フレミング |
× × ○ × |
| ハマダラカがマラリアを媒介することを発見し1902年にノーベル生理学・医学賞を受賞したイギリスの医学者は? | マックス・タイラー ハーマン・マラー ロナルド・ロス マーティン・ライル |
× × ○ × |
| 1906年にサンディアゴ・ラモン・イ・カハールとともにノーベル生理学・医学賞を受賞したイタリアの医学者は? | リボソーム ゴルジ グリコーゲン リソソーム |
× ○ × × |
| グラハム・ベルが電話を発明したときにいた彼の助手の名前は何? | ワトソン ドーソン サムソン ウィルソン |
○ × × × |
| ペニシリンの発見で知られる科学者・フレミングのファーストネームは? | マイケル ジェームズ アレクサンダー ジョン |
× × ○ × |
| ペニシリンの発見で知られる科学者・フレミングのファーストネームはアレクサンダーですが 「左手の法則」などで知られる科学者・フレミングのファーストネームは? |
マイケル ジェームズ アレクサンダー ジョン |
× × × ○ |
| 1928年に細菌学者の野口英世が亡くなった国は? | トーゴ ガーナ ナイジェリア コートジボワール |
× ○ × × |
| 相対性理論で知られるアインシュタインが生まれた国はどこ? | ハンガリー ギリシャ イタリア ドイツ |
× × × ○ |
| アルツハイマー病に名を残すアロイス・アルツハイマーはどこの国の精神医学者? | ドイツ フランス イタリア ギリシャ |
○ × × × |
| ブラックホールにおける「カー・ニューマン解」に名前を残す、カーはどこの国の学者? | ニュージーランド アメリカ オーストラリア ベルギー |
○ × × × |
| ブラックホールにおける「カー・ニューマン解」に名前を残す、カーはニュージーランドの学者ですが ニューマンはどこの国の学者? |
ニュージーランド アメリカ オーストラリア ベルギー |
× ○ × × |
| 結核菌やコレラ菌を発見したコッホはどこの国の細菌学者? | フランス オーストリア アメリカ ドイツ |
× × × ○ |
| ダイナマイトを発明し巨万の冨を得たノーベルはどこの国の化学者? | アメリカ デンマーク スウェーデン ノルウェー |
× × ○ × |
| 数学に関する国際的な賞でフィールズ賞に名を残すフィールズはどこの国の出身? | アメリカ カナダ イタリア スウェーデン |
× ◯ × × |
| 数学に関する国際的な賞でフィールズ賞に名を残すフィールズの出身はカナダですが アーベル賞に名を残すアーベルはどこの国の出身? |
ノルウェー カナダ フィンランド スウェーデン |
○ × × × |
| 数学に関する国際的な賞でフィールズ賞に名を残すフィールズの出身はカナダですが ネバンリンナ賞に名を残すネバンリンナはどこの国の出身? |
ノルウェー カナダ フィンランド スウェーデン |
× × ◯ × |
| 『ファーブル昆虫記』で知られるファーブルはどこの国の博物学者? | アメリカ フランス ドイツ オランダ |
× ○ × × |
| リュードベリ定数に名を残すヨハネス・リュードベリはどこの国の物理学者? | アメリカ イタリア ドイツ ベルギー |
× × ○ × |
| 大気の循環の一つ「ロスビー循環」に名を残すカール=グスタフ・ロスビーはどこの国の人? | フェンランド デンマーク スウェーデン ノルウェー |
× × ○ × |
| 湯川秀樹がノーベル物理学賞を受賞した理由は”何”の予言? | 中間子 トンネル効果 くり込み理論 ニュートリノ |
○ × × × |
| 遺伝の実験で知られるオーストリアのメンデルの本職は? | 教師 商人 医師 僧侶 |
× × × ◯ |
| 地球内部の不連続面に名を残すアンドリア・モホロビチッチはどこの国の地震学者? | ドイツ フランス デンマーク クロアチア |
× × × ◯ |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ ]