[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページ ]

QMA問題集/社会/連想

社会/連想
問題 選択肢
日本初の原子力発電所
鹿島臨海工業地帯
霞ヶ浦
千葉県
群馬県
茨城県
福井県
×
×

×
山鹿市
宇城市
天草市
阿蘇市
静岡県
熊本県
長崎県
愛媛県
×

×
×
鈍川温泉
石鎚山温泉
新居浜温泉
道後温泉
兵庫県
愛媛県
新潟県
青森県
×

×
×
回向院
増上寺
泉岳寺
浅草寺
東京にあるお寺
大津にあるお寺
奈良にあるお寺
鎌倉にあるお寺

×
×
×
東慶寺
建長寺
円覚寺
明月院
京都にあるお寺
大阪にあるお寺
奈良にあるお寺
鎌倉にあるお寺
×
×
×
新湊港
祝津港
木古内港
函館港
高知県
北海道
鳥取県
福井県
×

×
×
阿久根大島海水浴場
ダグリ岬海水浴場
小浜海水浴場
熊野海水浴場
青森県
鹿児島県
和歌山県
鳥取県
×

×
×
西目海水浴場
本荘マリーナ海水浴場
象潟海水浴場
能代海水浴場
秋田県
鹿児島県
和歌山県
鳥取県
×

×
×
スノーバレー利賀
IOX-AROSA スキー場
宇奈月温泉スキー場
立山山麓スキー場
富山県
青森県
秋田県
長野県

×
×
×
秋葉まつり
どろめ祭り
龍馬まつり
よさこい祭り
北海道
東京都
高知県
広島県
×
×

×
県の花はレンゲソウ
県の木はイチイ
県の鳥はライチョウ
県の魚はアユ
和歌山県
秋田県
高知県
岐阜県
×
×
×
南区
中央区
清田区
厚別区
川崎市
札幌市
名古屋市
仙台市
×

×
×
谷中
秋葉原
上野
浅草
文京区
足立区
台東区
中央区
×
×

×
湖東町
永源寺町
五個荘町
2005年に新設合併で誕生
南あわじ市
甲賀市
東近江市
丹波市
×
×

×
羊ヶ丘展望台
モエレ沼公園
大通公園
円山公園
小樽市
士別市
富良野市
札幌市
×
×
×
院内銀山
秋ノ宮温泉郷
稲庭うどん
小野小町ゆかりの地
横手市
湯沢市
秋田市
大館市
×

×
×
瑞鳳殿
国分町
定禅寺通り
七夕まつり
仙台市
白石市
気仙沼市
名取市

×
×
×
二十世紀梨発祥の地
矢切の渡し
ユーカリ交通公園
日本初のすぐやる課
松戸市
鎌ヶ谷市
富津市
市原市

×
×
×
一碧湖
伊豆シャボテン公園
池田20世紀美術館
ハトヤホテル
伊豆市
伊東市
掛川市
下田市
×

×
×
アルゲリッチ音楽祭
源泉数は日本一
ラクテンチ
地獄めぐり
別府市
大分市
豊後大野市
佐伯市
×

×
×
東京都写真美術館
ウェスティンホテル東京
アメリカ橋
ガーデンプレイス
赤坂
池袋
台場
恵比寿
×
×
×
はりまや橋
牧野植物園
桂浜
よさこい祭り
南国市
安芸市
四万十市
高知市
×
×
×
伊勢市
長野市
奈良市
成田市
門前町
小京都
城下町
寺内町

×
×
×
留別村、紗那村、蘂取村
最北端はカモイワッカ岬、真珠湾攻撃艦隊の集結地
北方領土最大の島
択捉島
歯舞群島
国後島
得撫島

×
×
×
小笠原諸島の島
東小島と北小島から構成
中国は島ではなく岩礁と主張
日本最南端の島
南鳥島
沖ノ鳥島
硫黄島
端島
×

×
×
芸予諸島の島
水軍まつり
広島県尾道市に所属
ポルノグラフィティの出身地
小豆島
因島
大久野島
江田島
×

×
×
沖縄県の島
八重山諸島で最大の面積
星砂の浜で有名
天然記念物のヤマネコ
石垣島
沖縄本島
久米島
西表島
×
×
×
北小島
久場島
大正島
魚釣島
小笠原諸島
歯舞群島
芸予諸島
尖閣諸島
×
×
×
徳之島
与論島
加計呂麻島
沖永良部島
宮古列島
奄美群島
大隅諸島
慶良間諸島
×

×
×
沖の白石
多景島
沖島
竹生島
諏訪湖
サロマ湖
琵琶湖
池田湖
×
×

×
所沢キャンパス
本庄キャンパス
戸山キャンパス
大久保キャンパス
立教大学
法政大学
青山学院大学
早稲田大学
×
×
×
日本の私立大学
多摩キャンパス
市ヶ谷キャンパス
小金井キャンパス
慶應義塾大学
法政大学
中央大学
早稲田大学
×

×
×
経営母体は高宮学園
「日々是決戦」「親身の指導」
「三大予備校」の一つ
本拠地は東京都渋谷区
河合塾
城南予備校
代々木ゼミナール
駿台予備学校
×
×

×
水墨画で知られる雪舟が修行
応仁の乱で消失
開山は夢窓疎石
京都五山第二位の寺
相国寺
天竜寺
東福寺
万寿寺

×
×
×
「日本100名城」の一つ
別名は「烏城」
宇喜多氏が本拠とする
隣接する大名庭園は後楽園
松本城
岡山城
彦根城
犬山城
×

×
×
恵那峡SA
諏訪湖SA
談合坂SA
駒ヶ岳SA
中国自動車道
山陽自動車道
東北自動車道
中央自動車道
×
×
×
並進
駐車
停車
軌道敷内通行
専用
通行止め

禁止
×
×

×
国分寺線
多摩川線
池袋線
新宿線
京成電鉄
京浜急行
西武鉄道
京王鉄道
×
×

×
特急
普通
快特
エアポート急行
小田急電鉄
京浜急行電鉄
西武鉄道
東武鉄道
×

×
×
JR北海道の路線
王子製紙の関連会社が基に
臨時列車「優駿浪漫号」
苫小牧駅から様似駅
室蘭本線
日高本線
留萌本線
根室本線
×

×
×
JR北海道の路線
釧路駅から終点までは花咲線
支線を含めないとJR北海道最長
起点は滝川駅
室蘭本線
日高本線
留萌本線
根室本線
×
×
×
唯一、県庁所在地同士を直接結ぶ
面白山トンネル
日本初の交流電化路線
愛子様誕生で話題になった愛子駅
八高線
水戸線
岩徳線
仙山線
×
×
×
東京メトロの路線
JR東日本と相互乗り入れ
小田急電鉄と相互乗り入れ
綾瀬駅~代々木上原駅間
東西線
有楽町線
日比谷線
千代田線
×
×
×
半家駅
江川崎駅
吉野生駅
家地川駅
姫新線
予土線
予讃線
土讃線
×

×
×
志布志駅
大堂津駅
青島駅
南宮崎駅
伯備線
日南線
予讃線
肥薩線
×

×
×
東京都台東区に位置
井沢八郎のヒット曲
集団就職
東京の北の玄関口
品川駅
原宿駅
上野駅
東京駅
×
×

×
新幹線の車両
1985年に登場
2012年3月に引退
東海道・山陽新幹線の2代目車両
N700系
0系
100系
300系
×
×

×
JR九州の特急列車
車両はキハ140形・キハ147形ほか
ロイヤルブラック一色に塗装
吉松~鹿児島中央駅
はやとの風
ゆふいんの森
にちりんシーガイア
九州横断特急

×
×
×
地下鉄のシンボルカラー
札幌市営・南北線
大阪市営・中央線
東京メトロ千代田線

ピンク
オレンジ
×
×
×
玉野市
周南市
新居浜市
呉市
瀬戸内工業地域
東海工業地域
京葉工業地域
北陸工業地域

×
×
×
実在の人物がモチーフ
身長は270センチメートル
スキー発祥100周年で誕生
新潟県のご当地キャラ
ちかもんくん
もしもとくん
いしだみつにゃん
レルヒさん
×
×
×
きてけろくん
桃色ウサヒ
かねたん
チェリン
青森県
福島県
北海道
山形県
×
×
×
桜タマ吉
ごずっちょ
ブリカツくん
レルヒさん
愛知県
山梨県
静岡県
新潟県
×
×
×
1922年に独立
主要産業は観光
スエズ運河
首都はカイロ
アルジェリア
エジプト
南アフリカ
リビア
×

×
×
通貨単位はコロン
憲法で常備軍を廃止
「豊かな海岸」という意味
首都はサンホセ
コスタリカ
プエルトリコ
ニカラグア
グアテマラ

×
×
×
カリブ海の国
首都はキングストン
ブルーマウンテン
レゲエ発祥の地
セントビンセント・グレナディーン
ドミニカ共和国
バハマ
ジャマイカ
×
×
×
赤道より北
日付変更線より西
ビキニ環礁
グアム、サイパン
メラネシア
インドネシア
ミクロネシア
ポリネシア
×
×

×
マラガ
バレンシア
バルセロナ
マドリード
ポルトガル
オランダ
スペイン
オーストリア
×
×

×
リエージュ
ゲンク
アントワープ
ブリュッセル
ドイツ
フランス
イタリア
ベルギー
×
×
×
ヴァレ・ダオスタ州
バジリカータ州
ロンバルディア州
ラツィオ州
イギリス
イタリア
ルーマニア
スペイン
×

×
×
ニューアイルランド島
ニューブリテン島
マヌス島
ブーゲンビル島
インドネシア
マレーシア
インド
パプアニューギニア
×
×
×
ミルダス氷河
ホフス氷河
ラング氷河
バトナ氷河
スウェーデン
アイスランド
フィンランド
カナダ
×

×
×
NOKIA
パーボ・ヌルミ
トーベ・ヤンソン
ミカ・ハッキネン
(スウェーデンの国旗)
(フィンランドの国旗)
(デンマークの国旗)
(青地に白と赤の実在しない国旗)
×

×
×
中国八大古都の一つ
元代には「大都」と呼ばれる
紫禁城、頤和園
中国の首都
敦煌
北京
成都
西安
×

×
×
「バルト海の乙女」
スオメンリンナ要塞
映画『かもめ食堂』の舞台
フィンランドの首都
ブカレスト
ベオグラード
ヘルシンキ
ティラナ
×
×

×
別名「北欧のベネチア」
ドロットニングホルム宮殿
ノーベル賞授賞式
スウェーデンの首都
ストックホルム
ヘルシンキ
コペンハーゲン
オスロ

×
×
×
世界三大美港の1つ
かつてのシチリア王国の首都
カプリ島
「見てから死ね」
クアラルンプール
リオデジャネイロ
ナポリ
カサブランカ
×
×

×
本部の所在地
国際獣疫事務局
国際知的協力機関
国連教育科学文化機関
パリ
ロンドン
ニューヨーク
ブリュッセル

×
×
×
アメリカ東部の州
独立13州の一つ
州都はリッチモンド
エリザベス女王に名前を由来
カリフォルニア州
フロリダ州
インディアナ州
バージニア州
×
×
×
地元民の言葉で「茂みを開く」
メキシコ湾に面する南部の州
州都はモンゴメトリー
アルファベット順で最初にくる
アリゾナ州
アラバマ州
アーカンソー州
アイダホ州
×

×
×
シリコンバレー
ヨセミテ国立公園
アルカトラズ島
ロサンゼルス
カリフォルニア州
フロリダ州
ニューヨーク州
ワシントン州

×
×
×
ロックフォード
オーロラ
スプリングフィールド
シカゴ
ミシガン州
テネシー州
イリノイ州
コロラド州
×
×

×
タップコル公園
景福宮
鍾路タワー
東大門広場
ソウル
光州
大田
仁川

×
×
×
竜頭山公園
チャガルチ市場
海雲台
下関市との間にフェリーが運行
釜山
大邱
大田
仁川

×
×
×
秦始皇帝陵
陝西省の省都
シルクロードの玄関口
かつての名前は長安
西安
杭州
衢州
成都

×
×
×
王宮
ルンピニー公園
水上マーケット
ワット・アルン
プノンペン
ハノイ
バンコク
ジャカルタ
×
×

×
セントーサ島
サルタンモスク
ラッフルズホテル
マーライオン
マニラ
シンガポール
バンコク
ジャカルタ
×

×
×
歩行者天国ストロイエ
アマリエンボー宮殿
チボリ公園
人魚姫の像
ストックホルム
コペンハーゲン
ヘルシンキ
オスロ
×

×
×
ビルカ遺跡
スカンセン野外博物館
メーラレン湖
ドロットニングホルム宮殿
ストックホルム
コペンハーゲン
ヘルシンキ
オスロ

×
×
×
ジョロニモス修道院
サン・ジョルジェ城
発見のモニュメント
ベレンの塔
マドリッド
プラハ
ベルリン
リスボン
×
×
×
アルテ・ピナコテーク
ニンフェンブルグ城
オクトーバーフェスト
バイエルン州の州都
ベルリン
ケルン
ミュンヘン
ハンブルク
×
×

×
ドゥオモ
スフォルツェスコ城
ブレラ美術館
スカラ座
ミラノ
トリノ
ジェノバ
パレルモ

×
×
×
サン・アンドレス遺跡
インサのピラミッド
セゴビア遺跡
ラス・ラハス
コロンビア
チリ
ベネズエラ
アルゼンチン

×
×
×
タロンガ動物園
ボンダイビーチ
ハーバーブリッジ
オペラハウス
アデレード
ブリズベーン
シドニー
ダーウィン
×
×

×
タキシラ
ロータス・フォート
タッターの文化財
モヘンジョダロの遺跡群
ブータンの世界遺産
バングラディッシュの世界遺産
パキスタンの世界遺産
ネパールの世界遺産
×
×

×
ンゴロンゴロ保全地域
ザンジバル島のストーン・タウン
セルース猟獣保護区
キリマンジャロ国立公園
アルジェリアの世界遺産
南アフリカの世界遺産
タンザニアの世界遺産
ケニアの世界遺産
×
×

×
ピサのドゥオモ広場
アルベロベッロのトゥルッリ
サヴォイア王家の王宮群
ヴィッラ・アドリアーナ
ドイツの世界遺産
ベルギーの世界遺産
イタリアの世界遺産
フランスの世界遺産
×
×

×
プリトヴィチェ湖群国立公園
スタリ・グラド平原
ドゥブロニク旧市街
古都トロギル
スロベニアの世界遺産
セルビアの世界遺産
クロアチアの世界遺産
モンテネグロの世界遺産
×
×

×
標高は2228m
スノーウィーマウンテンズ
ポーランドの英雄から命名
オーストラリア大陸最高峰
キリマンジャロ
アコンカグア
コジウスコ
ケニア山
×
×

×
長さは約430km
最高峰はアネト山
アンドラ公国が位置する
フランスとスペインの国境
ピレネー山脈
ウラル山脈
アペニン山脈
バルカン山脈

×
×
×
古代文明の発祥地
全長は約2700km
トルコに源流を持つ
「肥沃な三日月地帯」
ユーフラテス川
ガンジス川
インダス川
黄河

×
×
×
唯一の淡水産アザラシが生息
透明度は世界有数
シベリア南東部
深さは世界一
タンガニーカ湖
カスピ海
バイカル湖
スペリオル湖
×
×

×
クレオパトラの針
ギリシャ語で「統串」
パリのコンコルド広場
古代エジプトの記念碑
オベリスク
メンヒル
ピラミッド
スフィンクス

×
×
×
なおメンヒルは、ヨーロッパ先史時代に立てられ巨大記念碑。モノリスと言った方が分かるかと?
1576段の駆け上がり大会
102階建て
1945年に爆撃機が飛び込む
ニューヨークを一望できる
シアーズ・タワー
ブルジュ・ハリファ
エンパイアステートビル
台北101
×
×

×
正式な国家は3番のみ
作詞者はファラースレーベン
作曲者はハイドン
『Deuuschland lied』
フランスの国歌
オランダの国歌
アメリカの国歌
ドイツの国歌
×
×
×
1958年
関東地方が大被害
浸水家屋52万戸以上
伊豆半島に最大の被害
カスリーン台風
枕崎台風
室戸台風
狩野川台風
×
×
×
色は赤
湿潤土壌の一つ
無機質の酸化物に富む
サバナや熱帯雨林に分布
プレーリー土
ポドゾル
チェルノーゼム
ラトソル
×
×
×
オーストラリア
カナダ
ニューカレドニア
銀白色の金属
タングステン
ボーキサイト
マンガン
ニッケル
×
×
×
慶応義塾大学文学部出身
日本テレビの記者を経て政界へ
国土交通大臣、環境大臣等を歴任
父親は石原慎太郎
石原伸晃
菅義偉
茂木敏充
新藤義孝

×
×
×
神戸大学経営学部出身
松下政経塾の第5期生
第1次安倍内閣で初入閣
自民党初の女性政調会長
高市早苗
稲田朋美
上川陽子
森雅子

×
×
×
慶應義塾大学出身
新正党、自民党などで活躍
小泉純一郎の大学時代の同級生
「ニューアカ」ブームの先導者
義家弘介
栗本慎一郎
舛添要一
竹中平蔵
×

×
×
早稲田大学出身
バンダイ・伊藤忠商事などに勤務
日本新党、新進党を経て民主党へ
2012年10月に環境大臣に就任
田中慶秋
小平忠正
長浜博行
中塚一宏
×
×

×
2009年の衆院選で初当選
石川2区で森喜朗に挑む
名古屋市市長・河村たかしの元秘書
映画女優の経験もある美人代議士
太田和美
永江孝子
三宅雪子
田中美絵子
×
×
×
2007年の参院選で初当選
2012年に民主党から離党
祖父・父は松山市の市会議員
Jリーガー出身初の国会議員
友近聡朗
馳浩
神取忍
荻原健司

×
×
×
中山太郎
河野洋平
田中眞紀子
麻生太郎
文部大臣
農林水産大臣
大蔵大臣
外務大臣
×
×
×
日本の省庁
統計局
郵政行政局
自治行政局
厚生労働省
財務省
文部科学省
総務省
×
×
×
ブラント
シュレーダー
メルケル
コール
イギリスの首相
フランスの首相
オランダの首相
ドイツの首相
×
×
×
アレハンドロ・トレド
バレンティン・パニアグア
アラン・ガルシア
アルベルト・フジモリ
ベネズエラの首相
パラグアイの首相
コロンビアの首相
ペルーの首相
×
×
×
反アパルトヘイト運動で収監
黒人解放運動の指導者
1993年にノーベル平和賞受賞
1994年南アフリカ大統領就任
デズモンド・ツツ
アルバート・ルツーリ
ネルソン・マンデラ
マルコムX
×
×

×
2004年ノーベル平和賞を受賞
国連平和大使
ケニアの女性環境保護活動家
「MOTTAINAI」
モハメド・エルバラタイ
マルティ・アハティサーリ
ムハマド・ユヌス
ワンガリ・マータイ
×
×
×
2005年ノーベル平和賞を受賞
元々は外交官として活躍
国際原子力機関の元事務局長
エジプトの政治家
モハメド・エルバラタイ
マルティ・アハティサーリ
ムハマド・ユヌス
ワンガリ・マータイ

×
×
×
2006年ノーベル平和賞を受賞
マイクロクレジットを創始
グラミン銀行を創設
バングラデシュの経済学者
モハメド・エルバラタイ
マルティ・アハティサーリ
ムハマド・ユヌス
ワンガリ・マータイ
×
×

×
2008年ノーベル平和賞を受賞
現在のロシア生まれ
国連特使として各地の紛争を解決
元フィンランド大統領
モハメド・エルバラタイ
マルティ・アハティサーリ
ムハマド・ユヌス
ワンガリ・マータイ
×

×
×
歴代アメリカ大統領の多くも会員
従弟、職人、親方
プロビデンスの目
「自由な石工」の意味
イルミナティ
フリーメイソン
黄金の夜明け団
クー・クラックス・クラン
×

×
×
平賀キートン太一も在籍
空挺部隊に偽装するための名称
イラン大使館殺人事件で活躍
世界最初の特殊部隊
SAR
SAM
SAT
SAS
×
×
×
東京大学経済学部を卒業
大学在学中に求人サイトを開設
イー・マーキュリーを創設
ミクシィの創業者
笠原健治
三木谷浩史
孫正義
藤田晋

×
×
×
1999年11月にオープン
上場第1号は現・ニューディール
まんだらけ、ミクシィなどが上場
東京証券取引所が開設
Q-Board
マザーズ
ヘラクレス
NEO
×

×
×
直径22.6mm
銅+ニッケル
重さ4.8g
桜の花
50円玉
500円玉
100円玉
10円玉
×
×

×
前身は第六十六国立銀行
多機能カード「バリューワン」
旧称は「藝備銀行」
中国地方で屈指の地方銀行
広島銀行
北海道銀行
横浜銀行
中国銀行

×
×
×
日本海洋学会初代会長
中央気象台第4代台長
『梅雨論』
「台風」の命名者
関口鯉吉
岡田武松
中村精男
藤原咲平
×

×
×
日本赤十字社に勤務
会津戦争で鶴ヶ城籠城戦を戦う
夫は同志社大学創立者・新島襄
2013年の大河ドラマのモデル
山本八重
相馬黒光
広岡浅子
羽仁もと子

×
×
×
長野市の善光寺
京都市の永観堂禅林寺
東京都の増上寺
総本山は知恩院
臨済宗
日蓮宗
浄土真宗
浄土宗
×
×
×
アメリカの地対空ミサイル
型式番号はMIM-104
1991年の湾岸戦争で有名に
「愛国者」という意味
ホーク
パトリオット
サイドワインダー
ハウンドドッグ
×

×
×
アメリカの地対空ミサイル
エイジャックス
ハーキュリーズ
ギリシャ神話の勝利の女神に由来
ナイキ
サイドワインダー
スパロー
トマホーク

×
×
×
日本の紙幣の肖像画になった
大国主命と同一視されている
米俵に乗っている
右手に打ち出の小槌
福禄寿
恵比寿
大黒天
布袋
×
×

×
オーパーツの1つ
メキシコのアカンバロで発見
紀元前2500年頃の制作とされる
古代の生物をかたどったもの
恐竜土偶
ピリ・レイスの地図
水晶ドクロ
コスタリカの石球
×
×

×
西日本に伝わる妖怪
生まれて数日で死ぬ
必ず当たる予言をする
牛の頭に人間の頭
土蜘蛛


×
×

×
ロバート・ルーカス
フランコ・モディリアーニ
ジョン・ナッシュ
サイモン・クズネッツ
ノーベル経済学賞
ノーベル平和賞
ノーベル物理学賞
ノーベル文学賞

×
×
×

[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページ ]