[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
ことわざ検定/四択 | ||
---|---|---|
問題 | 選択肢 | 答 |
次のうち音信不通になるという意味の言葉はどれ? | 貉の道 鴨の道 鼬の道 雀の道 |
× × ○ × |
「平凡な親からは平凡な子供しか生まれないものだ」という意味のことわざで、「蛙の子は」といえば続く言葉は? | 大海を知らず かぼちゃ なすび 蛙 |
× × × ○ |
次のうちとても貧しくどうにか暮らしているという意味の慣用句は? | 口がおごる 口の端に上る 口が酸っぱくなる 口を糊する |
× × × ○ |
次のうちm「相手に敬意を抱いてしり込みする」という意味の慣用句はどれ? | 十舎を避く 一舎を避く 三舎を避く 百舎を避く |
× × ○ × |
食事は大勢で楽しむのが良いという意味のことわざは? | 鯛も一人はうまからず 鮭も一人はうまからず 鯖も一人はうまからず 鰯も一人はうまからず |
○ × × × |
変な格好でもその人が好むなら好きにさせればよいという意味のことわざ「亭主の好きな」何という? | 赤烏帽子 白烏帽子 黒烏帽子 黄烏帽子 |
○ × × × |
心配ごとが現実になるたとえにされる現在の神戸に残る伝説は? | 夢野の牛 愛野の羊 夢野の鹿 愛野の馬 |
× × ○ × |
有名になるという意味の「じんこうにかいしゃする」を正しく書いた時の漢字は? | 人口に膾炙する 人工に繪炙する 人口に繪炙する 人口に膾写する |
○ × × × |
次のうち急にお金持ちになった人を意味する言葉はどれ? | 松の木分限 梅の木分限 桃の木分限 楠の木分限 |
× ○ × × |
次のうち、秘密の話が広がってしまうという意味の言葉でないものはどれ? | むなつき八丁 こそこそ三里 ささやき千里 ささやき八丁 |
○ × × × |
都会にいる方が見聞を広げられるということを「田舎の学問より“何”」という? | 江戸の商売 江戸の魚釣り 京の縁日 京の昼寝 |
× × × ○ |
親の愛情を表現したことわざで、「打たれても親の○」という? | 刀 手 剣 杖 |
× × × ○ |
わずかな労力や品物で多くの利益を得ることを「えびで“何”を釣る」という? | イカ コイ イワシ タイ |
× × × ○ |
わずかな労力や品物で多くの利益を得ることを「えびでタイを釣る」といいますが 同じ意味のことわざで「麦飯で“何”を釣る」という? |
イカ コイ イワシ タイ |
× ○ × × |
うるさい人がいない時に羽を伸ばしてくつろぐことを、ある想像上の怪物の名前を使って「鬼の留守に何ひろい」? | 米 栗 豆 粟 |
× × ○ × |
故事成語「華胥の国に遊ぶ」とはどんな意味で使われる言葉? | あぶく銭を得る 就職する 昼寝をする 信頼を得る |
× × ○ × |
苦しそうに呼吸をする様子を表した慣用句は「○で息をする」? | 腰 肘 膝 肩 |
× × × ○ |
始めはたやすいが終わりの方で失敗することを、ある動物が川を渡る様子から「“何”その尾を濡らす」という? | リス キツネ イノシシ アナグマ |
× ○ × × |
「猫にかつおぶし」と同じ意味のことわざで「狐に」といったら「○○飯」? | 大豆 小豆 黒豆 白豆 |
× ○ × × |
立派なものは、落ちぶれても価値は変わらない、という意味のことわざで「腐っても」といえば続く言葉は何? | 紬 錦 八丈 鯛 |
× × × ○ |
立派なものは、落ちぶれても価値は変わらない、という意味のことわざで「腐っても」といえば「鯛」ですが 「千切れても」といえば続く言葉は何? |
紬 錦 八丈 鯛 |
× ○ × × |
立派なものは、落ちぶれても価値は変わらない、という意味のことわざで「腐っても」といえば「鯛」ですが 「破れても」といえば続く言葉は何? |
紬 錦 小袖 鯛 |
× × ○ × |
親は子を思う心に束縛されてしまうということを「子は○○の首枷」という? | 三界 五界 一界 二界 |
○ × × × |
正解の「三界」とは、仏教でいう欲界、色界、無色界のことで、過去、現在、未来を指す言葉とのこと。 | ||
つまらぬことにこだわるという意味のことわざ「○を数えてかしぐ」? | 水 豆 米 麦 |
× × ○ × |
ことわざで本当の悪が罰を受けないことを「皿なめた○が科を負う」という? | 猫 馬 鼠 犬 |
○ × × × |
ことわざで本当の悪が罰を受けないことを「皿なめた猫が科を負う」といいますが 同じ意味で「笊なめた○が科被る」という? |
猫 馬 鼠 犬 |
× × × ○ |
上手な人でも時には失敗するという意味のことわざ「木から落ちる」といえば? | 猿 弘法 上手 河童 |
○ × × × |
上手な人でも時には失敗するという意味のことわざ「木から落ちる」といえば 猿 ですが 「川流れ」といえば? |
猿 弘法 上手 河童 |
× × × ○ |
役に立たない風流な物事よりも実際の利益を追えという意味のことわざ「詩を作るより“何”を作れ」? | 田 子 鍋 家 |
○ × × × |
手ごたえや効き目のないことをいうことわざで「糠に」といえば何? | 腕押し 釘 灸 風 |
× ○ × × |
手ごたえや効き目のないことをいうことわざで「糠に」といえば 釘 ですが 「のれんに」といえば何? |
腕押し 釘 灸 風 |
○ × × × |
手ごたえや効き目のないことをいうことわざで「糠に」といえば 釘 ですが 「沢庵の重石に」といえば何? |
腕押し 釘 かすがい 茶袋 |
× × × ○ |
「渇しても盗泉の水を飲まず」と同じ意味の言葉で「熱しても何の陰に憩わず」? | 死木 嘘木 汚木 悪木 |
× × × ○ |
あるものを嫌いになると付随する無関係なものまで嫌いになるという意味のことわざは「坊主憎けりゃ」何まで憎い? | 袈裟 鐘 寺 お経 |
○ × × × |
慣用句「秋風が立つ」とはどんな意味で用いる言葉? | 師匠に見放される 男女の愛が冷める 学問で成果を上げる 子どもに愛される |
× ○ × × |
貧しくとも自由で心穏やかに暮らす方が良いという意味の故事成語「尾を塗中に曳く」の元となった動物は何? | イモリ ヤモリ カメ トカゲ |
× × ○ × |
「杞憂」という言葉の由来になった故事で中国・杞の人物が心配したのはどんなこと? | 技量が落ちる 国が攻められる 通り魔にあう 天が落ちてくる |
× × ○ × |
故事成語「形影相伴う」とはどんな意味で使われる言葉? | 意見が合わない 友情を確認する 夢がかなわない 孤独でさみしい |
× × × ○ |
「逆鱗に触れる」ということわざの「逆鱗」とは想像上の動物「竜」の体のどこにある鱗のこと? | 背中 羽根 尻尾 首 |
× × × ○ |
慣用句「甲羅を経る」とはどんな意味で用いる言葉? | 夢を追い求める 時間をかけて家を建てる 自分の研究ばかりに励む 年をとって熟練する |
× × × ○ |
「士族の商法」とはどんな意味で使われる言葉? | 転職に成功する 副業でお金をかせぐ 不慣れなことで失敗する 高い身分に上り詰める |
× × ○ × |
「士族の商法」とは、特権を失った士族が慣れない商売に手を出して失敗したこと。急に不慣れな商売などを始めて失敗する ことのたとえ。 | ||
中国の書物『春秋左氏伝』の「食指が動く」という故事で人差し指が動いたのはどんな生物の料理に対して? | イノシシ ヒラメ ツバメ スッポン |
× × × ○ |
生活が苦しい頃から連れ添っている妻をさす「糟糠の妻」で「糟」はもともとどんな意味? | 茶の葉 酒のかす 米のぬか 粟のつぶ |
× ○ × × |
生活が苦しい頃から連れ添っている妻をさす「糟糠の妻」で「糟」はもともと酒のかすの意味ですが 「糠」とはもともとどんな意味? |
茶の葉 酒のかす 米のぬか 粟のつぶ |
× × ○ × |
塗炭の苦しみをなめる?などという時の「塗炭」の「塗」の意味は | 絵の具 井戸水 泥 雨 |
× × ○ × |
「麦秀の嘆」とはどんなことを嘆いているという意味の言葉? | 料理がまずいこと 国が滅んだこと 恋に破れたこと 農作物が不作だったこと |
× ○ × × |
ことわざ「這っても黒豆」とは、どんなことのたとえ? | 意見を曲げない 食べものを大事にする 油断をして負ける 好機まで待つ |
○ × × × |
「這っても黒豆」とは、黒いものを黒豆だといった人が、それが虫だとわかっても認めず、黒豆であると言い張ったことから、理屈に合わなくても、強情に自説を曲げない ことである。 | ||
慣用句「鼻薬をかがせる」とは、どんな意味で用いる言葉? | 病気を治す わいろを贈る 男性をだます 香りを放つ |
× ○ × × |
「鼻薬」とは、もともとは子供が鼻を鳴らして泣くときに子供をなだめすかすために与える菓子のこと。そこから相手の気を引いて手なずけるための金銭の意味が生じ、ちょっとした賄賂を渡す という意味になったそうです。 | ||
ことわざ「烈風枯葉を掃う」とは、どんなことのたとえ? | 天気が悪くなる 新しい事業を始める 物が思い出せない 相手を打ち負かす |
× × × ○ |
「烈風枯葉を掃う」とは、激しい風が枯れ葉を吹き飛ばすように、劣勢の敵を簡単に打ち負かす ことの例え。「鎧袖一触」と意味は似てますね。 | ||
生活が苦しい頃から連れ添っている妻をさす「糟糠の妻」で「糟」とはもともとどんな意味? | 米のぬか 茶の葉 酒のかす 豆の殻 |
× × ○ × |
生活が苦しい頃から連れ添っている妻をさす「糟糠の妻」で「糟」とはもともと酒のかすの意味ですが 「糠」とはもともとどんな意味? |
米のぬか 茶の葉 酒のかす 豆の殻 |
○ × × × |
ことわざ「大小は武士の魂」の「大小」とは何のこと? | 家紋 家屋敷 刀 跡継ぎ |
× × ○ × |
武士が常に持っているもので、大きいものと小さいものがあると言えば? | ||
ことわざ「塗り箸で芋を盛る」とは、どんなことのたとえ? | 思い通りにいかない 食欲がわかない 遠回りに努力する 親切にもてなす |
○ × × × |
「馬脚をあらわす」とは本来どんな場面での言葉? | 料亭 舞台 戦場 厨房 |
× ○ × × |
「多くの中から小さな物を探し出すのは不可能だ」という意味の英語のことわざで、「干草の中から探す」といわれる物は? | 針 ジャガイモ 釘 豆 |
○ × × × |
思いがけない変化をすることをいったことわざで「山の芋が“何”になる」という? | ハマグリ ウナギ マンボウ ヒトデ |
× ○ × × |
思いがけない変化をすることをいったことわざで「山の芋がうなぎになる」といいますが 「雀懐中に入って“何”となる」という? |
ハマグリ ウナギ マンボウ ヒトデ |
○ × × × |
ことわざ「○寸の虫にも○分の魂」。○の中に入る数字を足すといくつ? | 6 8 7 5 |
○ × × × |
ことわざ「人の噂も七十五日」と同じ意味に当たる英語の表現は「A wonder lasts but ○ days.」? | 6 4 11 9 |
× × × ○ |
英語のことわざ「Easy come、easy go」と同じ意味のことわざは? | せいては事を仕損じる たで食う虫も好き好き 悪銭身につかず 言うは易く行うは難し |
× × ○ × |
英語のことわざ「Easy come、easy go」と同じ意味のことわざは「悪銭身につかず」ですが 「Easy to say、hard to do」と同じ意味の日本のことわざは? |
せいては事を仕損じる たで食う虫も好き好き 悪銭身につかず 言うは易く行うは難し |
× × × ○ |
次のうち ことわざで「へそ」がすることといえば? | (動画:茶を沸かす) (動画:お茶漬けを作る) (動画:コーヒーを沸かす) (動画:カップラーメンを作る) |
○ × × × |
この問題、全ての選択肢がお湯を沸かすところから始まるので、どうしても時間がかかります。あせってダミーの選択肢を選ばないように気をつけましょう。 | ||
(選択肢はタッチパネル) ことわざで「江戸の仇を討つ」といわれる場所はどこ? | (福岡) (佐賀) (長崎) (大分) |
× × ○ × |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]