[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
アニマル検定/○× | |
---|---|
問題 | 答 |
昔から「紅葉鳥」と呼ばれるのはシカである | ○ |
昔から「紅葉鳥」と呼ばれるのはカエデチョウである | × |
漢字で「狩猟豹」と書く動物はチーターである | ○ |
漢字で「狩猟豹」と書く動物はピューマである | × |
「野干」という別名を持つ動物はキツネである | ○ |
「野干」という別名を持つ動物はタヌキである | × |
「髭犬」という別名を持つ動物はハイエナである | ○ |
アイヌ語で「トッカリ」と呼ばれるのはアザラシの仲間である | ○ |
アイヌ語で「トッカリ」と呼ばれるのはクジラの仲間である | × |
別名を「ヨーロッパイモリ」ともいう両生類はサラマンドラである | ○ |
別名を「ヨーロッパイモリ」ともいう両生類はアホロートルである | × |
英語では「ジャパニーズ・スパニエル」と呼ばれる犬の品種は狆(ちん)である | ○ |
英語では「ジャパニーズ・スパニエル」と呼ばれる犬の品種は柴犬である | × |
ヒトコブラクダとフタコブラクダ。野生種が絶滅したのはフタコブラクダである | × |
ヒトコブラクダとフタコブラクダ。野生種が絶滅したのはヒトコブラクダである | ○ |
オスのライオンとメスのトラを交配して誕生させた動物はタイゴンである | × |
オスのライオンとメスのトラを交配して誕生させた動物はライガーである | ○ |
オスのトラとメスのライオンを交配して誕生させた動物はタイゴンである | ○ |
オスのトラとメスのライオンを交配して誕生させた動物はライガーである | × |
アジアゾウとアフリカゾウ。脚のひづめの数が多いのはアフリカゾウである | × |
アジアゾウとアフリカゾウ。脚のひづめの数が多いのはアジアゾウである | ○ |
エゾリスとエゾシマリスのうち冬眠するのはエゾシマリスである | ○ |
エゾリスとエゾシマリスのうち冬眠するのはエゾリスである | × |
ギネスが認める最も大きな音を出す動物はシロナガスクジラである | ○ |
シロナガスクジラに次ぐ2番目に大きいクジラはナガスクジラである | ○ |
地球上に存在する動物の中でもっとも大きな脳をもつのはザトウクジラである | × |
地球上に存在する動物の中でもっとも大きな脳をもつのはマッコウクジラである | ○ |
ミツオビアルマジロとムツオビアルマジロ。完全なボール状に丸くなれるのはムツオビアルマジロである | × |
ミツオビアルマジロとムツオビアルマジロ。完全なボール状に丸くなれるのはミツオビアルマジロである | ○ |
ジュゴンとマナティー。尾びれがうちわのように丸いのはマナティーである | ○ |
ジュゴンとマナティー。尾びれがうちわのように丸いのはジュゴンである | × |
2002年~03年に多摩川などで目撃され話題となったアザラシの「タマちゃん」はゴマファアザラシである | × |
2002年~03年に多摩川などで目撃され話題となったアザラシの「タマちゃん」はアゴヒゲアザラシである | ○ |
2011年10月に埼玉県志木市の荒川で発見され話題となったアザラシの「あらちゃん」はゴマファアザラシである | × |
2011年10月に埼玉県志木市の荒川で発見され話題となったアザラシの「あらちゃん」はアゴヒゲアザラシである | ○ |
ウソという鳥がいるようにオオウソという鳥もいる | × |
水水母(ミズクラゲ)がいるように火水母(ヒクラゲ)もいる | ○ |
ノーベル賞受賞者コンラート・ローレンツが人工飼育できない唯一の生物と述べたのはイカである | ○ |
ノーベル賞受賞者コンラート・ローレンツが人工飼育できない唯一の生物と述べたのはナメクジである | × |
プレーリードッグはその名の通りイヌ科の動物である | × |
ウミガラスはウミスズメ科である | ○ |
現在、神戸市立王子動物園で飼育されている唯一のパンダはタンタンである | ○ |
現在、神戸市立王子動物園で飼育されている唯一のパンダはコウコウである | × |
2014年3月現在の問題である。なお コウコウは2010年に死亡 した。 | |
絶滅した鳥、リョコウバトの最後の一匹とされる「マーサ」の名は、米元大統領ワシントンの夫人にちなむ | ○ |
絶滅した鳥、リョコウバトの最後の一匹とされる「マーサ」の名は、米元大統領リンカーンの夫人にちなむ | × |
南米に住むアベコベガイエルの「アベコベ」とはオスよりメスの方が大きいという意味である | × |
南米に住むアベコベガイエルの「アベコベ」とは親より子の方が大きいという意味である | ○ |
アルマジロの仲間で最も体が小さいのはヒメアルマジロである | ○ |
アルマジロの仲間で最も体が小さいのはピチアルマジロである | × |
イヌの永久歯は30本である | × |
イヌの永久歯は42本である | ○ |
大型のげっ歯類・カピバラはその体重から泳ぐことができない | × |
卵を産む哺乳類であるカモノハシには、乳首がない | ○ |
卵を産む哺乳類はカモノハシだけである | × |
カモノハシが毒を持っている体の部分はくちばしである | × |
カンガルーのお腹には袋がありますが ネズミカンガルーの母親のお腹にも袋がある | ○ |
カンガルーのお腹の袋はメスだけにある | ○ |
オスのカンガルーにも袋がある | × |
キリンの交尾は9割近くがオス同士である | ○ |
クジラも汗をかく | × |
コアラにも指紋がある | ○ |
ジャイアントパンダの尻尾の色は白である | ○ |
ジャイアントパンダの尻尾の色は黒である | × |
ゾウの牙は犬歯が発達したものである | × |
ゾウの牙は門歯が発達したものである | ○ |
ネコの血液型で最も頭数が多いのはB型である | × |
ネコの血液型で最も頭数が多いのはA型である | ○ |
ハリネズミは生まれた時から体に針が生えている | ○ |
パンダも冬眠する | × |
マメジカはシカ科で最も体が小さい | × |
モグラの学名は「モゲラ」である | ○ |
野生のライオンが生息しているのはアフリカ大陸だけである | × |
ライオンの群れで狩りをするのは通常オスである | × |
ライオンの群れで狩りをするのは通常メスである | ○ |
ロスアザラシが棲むのはアメリカ西海岸付近の海である | × |
ワオキツネザルの「ワオ」はマダカスカル島の人々のあいさつ言葉から来ている | × |
鳥類の翼は前あしが変化したものである | ○ |
キツツキの仲間がくちばしで木をつついて音を出す行動のことを「ドラミング」という | ○ |
キツツキの仲間がくちばしで木をつついて音を出す行動のことを「マウンティング」という | × |
コンドルはオスよりメスのほうが大きい | × |
ツバメは、日本では冬鳥である | × |
ハゲタカは生まれた時からすでにはげている | ○ |
フラミンゴは生まれた時は白い | ○ |
ペリカンは空を飛ぶことができない | × |
ペンギンの中には空を飛べるものもいる | × |
熱帯地方には野生のペンギンは棲息していない | × |
スッポンは、卵からかえるときの周囲の温度で性別が決まる | × |
毒蛇のマムシは別のマムシに噛まれても死なない | ○ |
マムシは目と鼻の間に、ハブは唇の鱗に持っている、赤外線を感知するための器官は「ヤコブソン器官」である | × |
マムシは目と鼻の間に、ハブは唇の鱗に持っている、赤外線を感知するための器官は「ピット器官」である | ○ |
ワライガエルは笑っているような鳴き声から命名された | ○ |
オトヒメエビのオスをウラシマエビという | × |
カブトガニも脱皮する | ○ |
ホタルとホタルイカが発光する原因となる物質は同じである | ○ |
大きな体を持つグレートデーンはデンマーク原産の犬である | × |
愛玩鳥としておなじみのセキセイインコはインドネシア原産である | × |
愛玩鳥としておなじみのセキセイインコはオーストラリア原産である | ○ |
草食動物と肉食動物を比較した場合に肉食動物のほうが腸が長い | × |
草食動物と肉食動物を比較した場合に草食動物のほうが腸が長い | ○ |
日本語では「芽食」というヤギに代表される葉っぱや樹皮などを食べる動物をブラウザーという | ○ |
日本語では「芽食」というヤギに代表される葉っぱや樹皮などを食べる動物をグレイザーという | × |
「同じ種の恒温動物では寒い地域に住むものほど体が大きい」という法則は「アレンの法則」である | × |
「同じ種の恒温動物では寒い地域に住むものほど体が大きい」という法則は「ベルグマンの法則」である | ○ |
動物の精子のもととなる精母細胞が行う細胞分裂は減数分裂である | ○ |
動物の精子のもととなる精母細胞が行う細胞分裂は体細胞分裂である | × |
ウイルスによって引き起こされる生後間も無い犬に多い病気で「犬のはしか」とも呼ばれるのはジステンバーである | ○ |
ウイルスによって引き起こされる生後間も無い犬に多い病気で「犬のはしか」とも呼ばれるのはフィラリアである | × |
「サルのイモ洗い行動」で有名な宮崎県の島は幸島である | ○ |
「サルのイモ洗い行動」で有名な宮崎県の島は祝島である | × |
アライグマは外来生物に指定されている | ○ |
日本で、獣医師の免許を交付するのは厚生労働省である | × |
日本で、獣医師の免許を交付するのは農林水産省である | ○ |
許可無く馬に乗って一般道を走ることはできない | × |
馬は道交法上では 軽車両なので自転車と同じ である。 | |
世界で初めて警察犬を導入した国はイギリスである | × |
世界で初めて警察犬を導入した国はドイツである | ○ |
鳥のインプリンティング(刷り込み)の現象を最初に指摘した動物学者はローレンツである | ○ |
鳥のインプリンティング(刷り込み)の現象を最初に指摘した動物学者はフリッシュである | × |
韓国で、十二支の「亥」い当てられている動物は「ブタ」である | ○ |
エリック・ナイトの小説『名犬ラッシー』に登場するラッシーはオスである | × |
エリック・ナイトの小説『名犬ラッシー』に登場するラッシーはメスである | ○ |
犬ぞりの大会で「走れ」と指示するときの言葉は「ハイク」である | ○ |
犬ぞりの大会で「走れ」と指示するときの言葉は「タンカ」である | × |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]