[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
| アニマル検定/並び替え | ||
|---|---|---|
| 問題 | 文字列 | 解答 | 
| 別名を「ツチオオカミ」という、アフリカに棲息するハイエナの仲間は? | アフウルード | アードウルフ | 
| 『西遊記』に登場する孫悟空のモデルになったともいわれるオナガザル科のサルは? | シキコウン | キンシコウ | 
| 番犬によく用いられるドイツ原産の犬で「大きなデンマークの犬」という意味の名を持つのは? | トグーンレデ | グレートデン | 
| 別名を「ハイイロヤギュウ」という、カンボジアやラオスなどに棲むウシ科の哺乳類は? | イコプレー | コープレイ | 
| 「シェルティ」の愛称で呼ばれる小型犬といえば○○○○○○○・シープドッグ? | ドェトッシンラ | シェットランド | 
| フランスの動物学者サンティレールのミドルネームから命名された、南米で多く見られるヤマネコは? | イフジロコョネ | ジョフロイネコ | 
| なおサンティレールのフルネームは「エティエンヌ・ジョフロワ・サンティレール (Etienne Geoffroy Saint-Hilaire)」。・・・全く覚えられない上に、この人誰?! ってところですよね・・・ | ||
| 既に絶滅したと考えられていたが2012年に日本とキューバの調査隊により捕獲されたトガリネズミの一種とされる哺乳類は? | ソドンノレ | ソレノドン | 
| チーターなどに追いかけられる姿がよくテレビに流れる別名を「ワキスジレイヨウ」という動物といえば? | ムルトガソンゼ | トムソンガゼル | 
| 1905年に奈良県東吉野村で捕獲されたオスを最後に目撃例が途絶えてしまった動物は? | ンホミニオカオ | ニホンオオカミ | 
| 別名を「タテガミヒツジ」という、ヒツジとヤギの中間的な存在である動物は? | プーーリババーシ | バーバリーシープ | 
| 旧約聖書にも「コニー」の名前で登場している動物でその体つきから和名を「イワダヌキ」というのは? | ックハラスイ | ハイラックス | 
| 名前は鳴き声から来ている腕を左右に広げて横っ跳びする動きで有名な、マダガスカル島の原始的なサルの仲間は? | ロカシベファー | ベローシファカ | 
| 2012年公表の「第4次レッドリスト」で絶滅種に指定された沖縄県に生息したコウモリは○○○○○○○○○コウモリ? | ヤキミコシコラクガ | ミヤココキクガシラ | 
| 2010年にヨーロッパに生息するコウモリで初めて魚を捕食することが確認されたのは「○○○○○○○○コウモリ」? | オユビナガホヒゲ | ユビナガホオヒゲ | 
| 島根県立三瓶自然観に剥製が展示されている、かつて竹島に主のように君臨していたニホンアシカの呼び名は? | ャ大王コリン | リャンコ大王 | 
| 漢字では「赤翡翠」と書くその体色から「火の鳥」と称される鳥は? | シンビウョカア | アカショウビン | 
| 2010年に大雪山国立公園で棲息していることが18年ぶりに確認された、絶滅の恐れがある「幻のキツツキ」は? | ユビラミゲ | ミユビゲラ | 
| 奄美大島と徳之島のみに生息し特別天然記念物とされているカラス科の鳥は? | カルリスケ | ルリカケス | 
| その姿から「トゲトカゲ」とも呼ばれる、全身の皮膚のすき間で水を吸い上げ、口に運ぶことで知られるトカゲは? | ゲトモカロク | モロクトカゲ | 
| 別名を「イブクロコモリガエル」という、絶滅したとされるオーストラリアのカエルは? | ハエシカモルガノ | カモノハシガエル | 
| 突き出した顔の様子から「ハナガエル」とも呼ばれる口内保育を行うことでも知られる両生類は? | エールンィウガダ | ダーウィンガエル | 
| 「カラフトイワナ」とも呼ばれる、知床半島などに見られる魚は? | マロョシオコ | オショロコマ | 
| 愛好者の間では「ロッティー」と呼ばれているドイツ原産のイヌの品種は? | イラトッーワロ | ロットワイラー | 
| 「スパニッシュホース」とも呼ばれ、スペインの闘牛士が伝統的に騎乗に用いる優美なウマの品種といえば? | ルダンシアアン | アンダルシアン | 
| 世界最大の輓馬とされるイギリス原産のウマの品種は? | ーイヤャシ | シャイヤー | 
| 「純白」という意味がある国王ラーマ5世以来、タイの王室で飼われてきた、左右の目の色が異なるネコの品種は? | オマカニー | カオマニー | 
| 体付きに対して足が細いことから「爪楊枝を刺したポテト」とも称される、フワフワした毛並みのフランス原産のネコの品種は? | ャトリューシル | シャルトリュー | 
| その名前には「太鼓腹」という意味がある、ベトナム原産でアメリカなどにおいて改良された代表的なミニブタといえば? | ピポトッベーグッリ | ポットベリーピッグ | 
| らせんを描いた角から「ネジツノヤギ」とも呼ばれる野生ヤギの最大の種類は? | ルコマーー | マーコール | 
| サメの頭に存在するわずかな電流をも感じとる器官のことを何という? | 器ー官レチニロン | ロレンチーニ器官 | 
| 絶滅の恐れがある動物を掲載した『レッドデータブック』を発刊している団体・IUCNは「○○○○○○○○」の略称? | 保自際合護国連然 | 国際自然保護連合 | 
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]