[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
| アニマル検定/パネル | ||
|---|---|---|
| 問題 | パネル | 解答 |
| 漢字で「海豹」といえばどんな動物のこと? | イーウアザ シバセラビ |
アザラシ |
| 1本の長い牙が特徴の北極海にすむクジラの仲間は? | カジツポッ インクルノ |
イッカク |
| 別名を「フクロネズミ」や「コモリネズミ」というアメリカ大陸に分布する有袋類は? | ーポハムモ ッマトオサ |
オポッサム |
| 特徴的な耳からトルコ語で「黒い耳」という意味がある野生のヤマネコの仲間は? | ターラカル スフマャシ |
カラカル |
| 原産地のオランダでは舟の番犬「はしけ犬」として使われていた、「噛む犬」という意味の名前を持つ犬種は? | ドコンクモ ホルキスー |
キースホンド |
| 天然記念物に指定されている海牛目の哺乳類で人魚のモデルといわれるのは? | インジチウ アザゴセュ |
ジュゴン |
| 牙が上あごを貫いている痛そうなビジュアルで有名な別名を「シカイノシシ」という動物は? | サルッビロ バカペグン |
バビルサ |
| 別名を「ミツアナグマ」という、南アフリカ軍の装甲車の名前にもなっている、皮膚の分厚いイタチ科の動物は? | ミクラテー ルリンゾア |
ラーテル |
| 別名を「ナキアヒル」というアヒルとマガモの雑種を何という? | ガルフナシ モオカアイ |
アイガモ |
| 「宙を飛翔する」という意味の名前が付いた翼をV字形に広げて飛ぶタカの名前は? | ミツハチタ ヒイュウカ |
チュウヒ |
| ポルトガル語で「のろま」という意味の、かつてモーリシャスに生息したが、現在は絶滅してしまった鳥は? | ピオエニモ ルーアドス |
ドードー |
| 目の愛らしさで知られるツノメドリの仲間の英名は? | ビシパアレ フンスャィ |
パフィン |
| ペンギンの最小種であるコガタペンギンの別名で「妖精」という意味があるのは○○○○○ペンギン? | ピスフアリ ツデトーェ |
フェアリー |
| 夜店でよく売られているクサガメやイシガメの子ガメのことを何という? | メンワゼニ スッドポガ |
ゼニガメ |
| 漢字で「金線蛙」と書くカエルは○○○○ガエル? | ハリダトノ ヨイゲサマ |
トノサマ |
| 漢字で「金線蛙」と書くカエルはトノサマガエルですが 漢字で「金線魚」と書く魚は○○○○ダイ? |
ハリダトノ ヨイゲサマ |
イトヨリ |
| 漢字では「青箭魚」と書くサワラの幼魚のことを○○○という? | ダラゴツ ナハサシ |
サゴシ |
| 漢字では「松毬魚」と書くウロコの形にちなむ名前を持ち発行バクテリアと共生してアゴの部分が光る魚は○○○○ウオ? | シガョマウ サモカツイ |
マツカサ |
| ノーベル賞受賞者の下村脩がGFPの発見に際して研究したクラゲといえば○○○クラゲ? | ンカワギ ガウズオ |
オワン |
| 「アラビアングレイハウンド」という別名を持つモロッコ原産のイヌの品種は? | ザーキワル スギクサア |
スルーギ |
| 小説『フランダースの犬』に登場するパトラッシュの犬種は○○○○・デ・フランダース? | エシギブビ リドアンー |
ブービエ |
| そのツートンカラーから「パンダウサギ」と呼ばれるペットとして人気のウサギといえば○○○種? | ダキザチ レースッ |
ダッチ |
| 「ハウンド」に分類されるイヌのうち、視覚が優れているものを英語で○○○ハウンドという? | イトウン セゾサペ |
サイト |
| 「ハウンド」に分類されるイヌのうち、視覚が優れているものを英語でサイトハウンドといいますが 嗅覚が優れているものを英語で○○○ハウンドという? |
イトウン セゾサペ |
セント |
| 2005年に死亡した「新江ノ島水族館」のアイドル的存在だったミナミゾウアザラシの名前は? | ぞしうたけ はみすなん |
みなぞう |
| 1918年、アメリカのシンシナティ動物園で飼われていた絶滅前の最後の一匹となったカロライナインコの名前は? | スェンイマ ズサカジー |
インカス |
| 発情期のキリンのオス同士がメスをめぐって争うため激しく首をぶつけ合う行動を何という? | リドキーッ パグハンネ |
ネッキング |
| メスから卵を託されたオスのペンギンが、互いの体をくっつけあって熱が逃げないようにすることを何という? | グハッード キパリネン |
ハドリング |
| 盲導犬、聴導犬、介助犬を総称して何という? | 救犬済玩 助手補愛 |
補助犬 |
| 生物の体表にある細胞からの分泌物でできた硬い層を何という? | セロドラケ ミンチキク |
クチクラ |
| ベタ、グラミーなどのアナバス目の魚に見られる「迷宮器官」とも呼ばれる肺のような呼吸器官は? | ラヌンキビ スッリャム |
ラビリンス |
| 子牛や子羊の胃液に含まれカゼインを固める効果のある消化酵素は何? | ニリパプゼ ントレーシ |
レンニン |
| 同じ種の高温動物において寒い地域に住むものほど体が大きいという法則は「○○○○○の法則」? | ウベルアケ ラーンマグ |
ベルグマン |
| 『野生の呼び声』『白い牙』などの動物小説で有名なアメリカの作家といえばジャック・○○○○? | ボートバド ロスシハン |
ロンドン |
| 1960年、日本で最初に発売されたドッグフードは「愛犬の栄養食○○○○」? | ミクーワス ビンリツタ |
ビタワン |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]