[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
| 漢字・四字熟語検定/エフェクト | ||
|---|---|---|
| 問題 | 文字列 | 解答 |
| とても聡明で優れた才能があること | 有智高才 | うちこうさい |
| 迷いや疑念が解消して真意を悟ること | 豁然大悟 | かつねんたいご |
| 名君が出現する吉兆のこと | 河図洛書 | かとらくしょ |
| 自説を主張し、激しく議論を戦わせること | 危言覈論 | きげんかくろん |
| 信念を固く守り、誰にも束縛されず行動すること | 狷介不羈 | けんかいふき |
| 豪華で贅沢な食事のこと | 香美脆味 | こうびぜいみ |
| 極楽浄土に往生することを心から願うこと | 欣求浄土 | ごんぐじょうど |
| 非常に固く壊れないこと、または意志が固いこと | 金剛不壊 | こんごうふえ |
| 学問を教える場所のこと | 緇林杏壇 | しりんきょうだん |
| 後世に長く語り継がれるような鉱石を遂げること | 垂名竹帛 | すいめいちくはく |
| 国政に対する民間からの批判の声のこと | 草茅危言 | そうぼうきげん |
| 他人の詩などの作品をそっくり盗用すること | 生呑活剥 | せいどんかっぱく |
| 気力や体力がだんだんと衰えていくこと | 頽堕委靡 | たいだいび |
| 人生が短く、はかなく過ぎ去ってしまうことをたとえた四字熟語 | 白駒過隙 | はっくかげき |
| 悲しみと喜びを交互に味わうこと | 悲喜交交 | ひきこもごも |
| 些細なことに恐れること | 風声鶴唳 | ふうせいかくれい |
| 人生がはかないこと | 夢幻泡影 | むげんほうえい |
| 自分の置かれている立場に満足することができない様子 | 冶金踊躍 | やきんようやく |
| 利口だが応用が効かずに役に立たないこと | 山雀利根 | やまがらりこん |
| 心がおおらかで小さなことにこだわらないこと | 磊磊落落 | らいらいらくらく |
| 女性がまゆを逆立てて起こる様子を言った四字熟語 | 柳眉倒堅 | りゅうびとうじゅ |
| マルスダレガイ科の二枚貝です | 蛤仔 | あさり |
| 日本のみに生息しているキリギリス科の昆虫です | 轡虫 | くつわむし |
| 釣りの餌に用います | 沙蚕 | ごかい |
| 蜘蛛の糸を巻きつけて男を喰らうとされる妖怪 | 絡新婦 | じょろうぐも |
| 「嫌われ者」の喩えとしても用いられる節足動物です | 壁蝨 | だに |
| 淡水に生息する体調1~2cm程度の小型の甲虫です | 鼓豆虫 | ミズスマシ |
| 湿地などに広い範囲にわたり雑草として生い茂る草です | 葎 | むぐら |
| うぐいすの鳴き声のこと | 鶯語 | おうご |
| 室内で衣類などを掛けておく木でできた道具のこと | 衣桁 | いこう |
| 軍隊が演習の際に仮設する屋根だけで壁のない宿泊施設 | 廠舎 | しょうしゃ |
| やわらかく溶けやすい雪のことです | 沫雪 | あわゆき |
| きわめて小さい物のこと | 一粟 | いちぞく |
| 軽くおじきをするという意味の言葉です | 一揖 | いちゆう |
| きっかけや手がかりのこと | 緒 | いとぐち |
| 縁起の悪い方角です | 艮 | うしとら |
| 盛んになることと衰えること | 盈虚 | えいきょ |
| 厳しい寒さのこと (※:「祁」の実際の漢字は「しめすへん」に「おおざと」です) | 祁寒 | きかん |
| 武士や戦いを意味する言葉 | 弓箭 | きゅうせん |
| 物事の本質を見抜いたり真偽を見分ける洞察力のこと | 慧眼 | けいがん |
| 等間隔に線を引いた紙のこと | 罫紙 | けいし |
| 古くから民間に伝わっていることわざのこと | 古諺 | こげん |
| 事実を曲げたりでっちあげてある人を目上の人に悪く言うこと | 讒言 | ざんげん |
| その道を専門とする社会のこと | 斯界 | しかい |
| まとわりつくものや邪魔をするもの | 柵 | しがらみ |
| 「長い間治らない病気」を表す言葉です | 宿痾 | しゅくあ |
| トンネルのことを漢字でこう書きます | 隧道 | すいどう |
| 串刺しにして殺すこと | 串殺 | せんさつ |
| 激しい河の流れの音です | 難響 | たんきょう だんきょう |
| 人間などが一つの地域に集まっていることをさします | 稠密 | ちょうみつ |
| まとわりつくこと | 纏着 | てんちゃく |
| 大勢の中から一人を選び出すときに、かけるものです | 篩 | ふるい |
| 短歌のことをこう呼びます | 三十一文字 | みそひともじ |
| 物事が連なりわたること | 綿亙 | めんこう |
| 罪のつぐないをすること、または何かを買い求めること | 贖う | あがなう |
| 人の気に入るように振る舞い取り入ること | 阿る | おもねる |
| 何かをする時に周囲の状況を合わせていろいろと考えること | 慮る | おもんぱかる |
| 相手を激しく問い詰めること | 詰る | なじる |
| 正しい意味は「男が女のように色っぽい様子をすること」 | 若気る | にやける |
| 同等か目下の人に対して苦労に感謝していたわること | 労う | ねぎらう |
| 者が積み重なって盛り上がっている様子のこと | 堆く | うずたかく |
| 「たいして」などといった意味がある副詞です | 然程 | さほど |
| 「突然」「急に」という意味です | 俄に | にわかに |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]