[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
宇宙・天文検定/エフェクト | ||
---|---|---|
問題 | 文字列 | 解答 |
日食の時、太陽がもっとも欠けた状態です | 蝕甚 | しょくじん |
太陽などの天体が子午線を通過すること | 南中 | なんちゅう |
火星の極地に見られる白くなった部分のことです | 極冠 | きょっかん きょくかん |
木星表面の特徴的な模様である巨大なガスの渦です | 大赤斑 | だいせきはん |
かつてボイジャー2号が観測した海王星の模様です | 大暗斑 | だいあんはん |
惑星が一時停まってみえる現象 | 留 | りゅう |
大マゼラン銀河の大部分を含む星座です | 旗魚座 | かじきざ |
北極星の近くにある1年中見ることができる星座です | 麒麟座 | きりんざ |
さそり座の南にある小さな星座です | 祭壇座 | さいだんざ |
オリオン座の南西に位置する小さな星座です | 彫刻具座 | ちょうこくぐざ |
「北十字星」とも呼ばれる星座です | 白鳥座 | はくちょうざ |
アルゴ座が分割されてできた星座のひとつです | 羅針盤座 | らしんばんざ |
アルゴ座が分割されてできた星座のひとつです | 竜骨座 | りゅうこつざ |
おおいぬ座のアルファ星シリウスの中国での呼び名 | 天狼星 | てんろうせい |
おうし座にあるプレアデス星団の別名 | 六連星 | むつらぼし |
ギョーム・ル・ジャンティが発見した、いて座にある散光星雲 | 三裂星雲 | さんれつせいうん |
電離したガスが様々な色の光を放つ星雲です | 輝線星雲 | きせんせいうん |
夜空に輝くクエーサーのことを日本語ではこういいます | 準星 | じゅんせい |
ケフェウス型変光星やミラ型長周期変光星は? | 脈動星 | みゃくどうせい |
数十万から数百万の星で形成される小さな銀河 | 矮小銀河 | わいしょうぎんが |
恒星がその一生を終えるときに引き起こす大規模な爆発現象 | 超新星 | ちょうしんせい |
太陰太陽暦における「うるう月」の決め方です | 置閏法 | ちじゅんほう |
渋川春海が編纂した暦です | 貞享暦 | じょうきょうれき |
宇宙航空研究開発機構が開発中の次期固体ロケットです | E | イプシロン |
2009年に打ち上げられた、韓国初の人工衛星搭載ロケットは「?号」 | 羅老 | ナロ |
福岡県の須賀神社に祭られている落下記録が残る世界最古の隕石 | 直方隕石 | のおがたいんせき |
海上自衛隊出身の日本人宇宙飛行士です | 金井宣茂 | かないのりしげ |
2008年に国際宇宙ステーションで活躍した日本人宇宙飛行士です | 星出彰彦 | ほしであきひこ |
ロシアの宇宙線「ソユーズ」に搭乗した2人目の日本人です | 野口聡一 | のぐちそういち |
ロシアの宇宙線「ソユーズ」に搭乗した3人目の日本人です | 古川聡 | ふるかわさとし |
宝暦の日食を予言したことで知られる江戸時代の天文学者 | 麻田剛立 | あさだごうりゅう |
「新天体ハンター」と呼ばれる日本のアマチュア天文家です | 板垣公一 | いたがきこういち |
多くの小惑星を発見した北海道在住の天文家です | 円舘金 | えんだてきん |
人工衛星の軌道を計算する式に名を残す天文学者 | 古在由秀 | こざいよしひで |
日本における地球外知的生命体探査の第一人者として知られます | 寿岳潤 | じゅがくじゅん |
伊能忠敬の師匠である江戸時代の天文学者です | 高橋至時 | たかはしよしとき |
多くの新天体を発見した岡山県在住の天文家です | 多胡昭彦 | たごあきひこ |
X線天文学の分野で世界的に名高い宇宙物理学者です | 田中靖郎 | たなかやすお |
「T-S解」の発見者の1人として有名な宇宙物理学者です | 冨松彰 | とみまつあきら |
星に関する著作を数多く残した冥王星の名付け親でもある文学者 | 野尻抱影 | のじりほうえい |
天文観測機器を多く改良した江戸時代の暦学者 | 間重富 | はざましげとみ |
月のクレーターにも名を残す電波天文学のパイオニア | 畑中武夫 | はたなかたけお |
2010年に200個近くのモンスター銀河を発見した国立天文台研究員 | 廿日出文洋 | はつかでぶんよう |
小惑星の族に名を残す日本のアマチュア天文家 | 平山清次 | ひらやまきよつぐ |
天体写真の著書も多い日本のアマチュア天文家です | 藤井旭 | ふじいあさひ |
「宇宙」という言葉が説明された中国・漢の時代の書物です | 淮南子 | えなんじ |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]