[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページQMA検定問題 Top]

QMA問題集/検定問題/科学史検定/連想

科学史検定/連想
問題 選択肢
理論物理学者
京都大学出身
中間子の存在を予言
日本人初のノーベル賞受賞者
小柴昌俊
武谷三男
江崎玲於奈
湯川秀樹
×
×
×
理論物理学者
京都大学出身
バルチック艦隊艦長の孫と結婚
「三段理論」で有名
朝永振一郎
武谷三男
江崎玲於奈
湯川秀樹
×

×
×
マグネトロンの研究
著書『スピンはめぐる』
くりこみ理論
日本人2人目のノーベル賞受賞者
福井謙一
武谷三男
江崎玲於奈
朝永振一郎
×
×
×
日本化学会の会長を務める
ドイツに留学
ロンドンで夏目漱石と下宿
「味の素」を発明
池田菊苗
高峰譲吉
福井謙一
西堀栄三郎

×
×
×
日本の化学者
理化学研究所を創設
アドレナリンを抽出
タカジアスターゼを創製
池田菊苗
高峰譲吉
福井謙一
西堀栄三郎
×

×
×
アインシュタインの通訳を担当
統計的品質管理の草分け
第1次南極越冬隊の隊長
登山家としても有名な化学者
鈴木梅太郎
今西錦司
福井謙一
西堀栄三郎
×
×
×
兵庫県出身の物理学者
甲南大学の初代学長
原子核人工変換の実験に成功
海軍に原爆の開発を以来される
仁科芳雄
荒勝文策
西川正治
菊池泰ニ
×

×
×
地球化学で有名
気象研究所で三宅泰雄に師事
海洋放射能の研究で活躍
女性科学者が対象の賞に名を残す
猿橋勝子
今村明恒
和達清夫
田中舘愛橘

×
×
×
気象学や地震学で有名
歌人としても活躍
1985年に文化勲章を受賞
深発地震面の別名に名を残す
坪井忠二
今村明恒
和達清夫
寺田寅彦
×
×

×
古代ギリシャの数学者
ギリシャ語名はエウクレイデス
著書『ストイケイア』
「幾何学に王道なし」
ディオファントス
ヘロン
エラトステネス
ユークリッド
×
×
×
古代ギリシャの数学者
円周率の計算
てこの原理を発見
浮力の原理を発見
ディオファントス
アルキメデス
クテシビオス
ヘロン
×

×
×
古代ギリシャの数学者
天文学・数学などで活躍
素数の判定法に名を残す
地球の大きさを割り出す
ディオファントス
アルキメデス
エラトステネス
ユークリッド
×
×

×
古代ギリシャの数学者
クテシビオスの弟子
測量法の改良者として有名
三角形の3辺から面積を求める式
ヘロン
アルキメデス
エラトステネス
ユークリッド

×
×
×
元素の周期表を作成
イタリア統一運動にも参加
イギリスの化学者
「オクターブの法則」
カニッツァーロ
ニューランズ
デベライナー
シャンクルトア
×

×
×
元素の周期表を作成
原子論
色盲の研究
倍数比例の法則
ドルトン
ヤング
オイラー
ガリレイ

×
×
×
スウェーデンの天文学者
水の沸点を100度
水の氷点を0度
ガリレイ
ケルビン
セルシウス
ファーレンハイト
×
×

×
イギリスの科学者
本名は「ウィリアム・トムソン」
大西洋海底電線の敷設
絶対温度の提唱
ジュール
ケルビン
セルシウス
レオミュール
×

×
×
プラチナの精製法も開発
極細の白金線に名を残す
フラウンホーファー線を発見
パラジウム、ロジウムを発見
ウィリアム・パーキン
ウィリアム・アブニー
ウイリアム・ウォラストン
ウィリアム・クルックス
×
×

×
2人の息子も有機化学者
クマリン合成法を発見
アメリカ工業化学の賞に名を残す
世界初の合成染料・モーブを発見
ウィリアム・パーキン
ウィリアム・アブニー
ウイリアム・ウォラストン
ウィリアム・クルックス

×
×
×
フェノールの防腐作用を発見
心霊現象の研究も行う
タリウムを発見
真空放電管に名を残す
ウィリアム・パーキン
ウィリアム・アブニー
ウイリアム・ウォラストン
ウィリアム・クルックス
×
×
×
アメリカの物理学者
サンタフェ研究所の設立メンバー
1969年にノーベル物理学賞を受賞
「クォーク」を命名
ローレンツ
フェルミ
ゲルマン
ローレンス
×
×
×
アメリカの物理学者
原爆投下をB-29から目撃
隕石による恐竜絶滅説
水素泡箱による研究
アルヴァレズ
コンプトン
シーボーグ
オッペンハイマー

×
×
×
アメリカの物理学者
1907年にノーベル物理学賞を受賞
光速度に関する研究で有名
エドワード・モーリーとの実験
シーボーグ
ラザフォード
ド・ブロイ
マイケルソン
×
×
×
イギリスの科学者
反射望遠鏡を発明
著書『プリンキピア』
万有引力を発見
アイザック・ニュートン
トーマス・ヤング
ジョン・ドルトン
ロバート・フック

×
×
×
イギリスの科学者
原子論
色盲の研究
倍数比例の法則
ドルトン
ヤング
オイラー
ガリレイ

×
×
×
イギリスの科学者
ロゼッタ・ストーンを解読
弾性体力学の縦弾性係数
光の波動説
ケプラー
ヤング
オイラー
フック
×

×
×
イギリスの物理学者
1935年にノーベル物理学賞を受賞
マンハッタン計画に参加
中性子を発見
チャドウィック
オストワルト
ユーリー
ウィルソン

×
×
×
イギリスの化学者
インシュリンに関する研究
拡散の塩基配列の解明
ノーベル化学賞を2度受賞
サンガー
ポランニー
ソディ
ラムゼー

×
×
×
イタリアの科学者
別名レオナルド・ピサーノ
著書『算盤の書』
数列にその名を残す
タルタリア
フィボナッチ
フェラーリ
トリチェリ
×

×
×
イタリアの数学者
本名は「ニコロ・フォンタナ」
弾道の理論を研究
三次方程式の解法を発見
タルタリア
グリマルディ
フェラーリ
レビチビタ

×
×
×
イタリアの物理学者
マンハッタン計画にも参加
1938年にノーベル物理学賞を受賞
原子番号100の元素に名を残す
エットーレ・マヨナラ
エミリオ・セグレ
エンリコ・フェルミ
カルロ・ルビア
×
×

×
オーストリアの物理学者
1933年にノーベル物理学賞を受賞
波動力学の創始者
猫のパラドックス
シュレーディンガー
ド・ブロイ
フェルミ
ボーア

×
×
×
オランダの物理学者
1902年にノーベル物理学賞を受賞
放射に対する地場の影響の研究
磁場中で動く荷電粒子に働く力
ローレンツ
ウィルソン
ゲルマン
シーボーグ

×
×
×
オランダの物理学者
1913年にノーベル物理学賞を受賞
ヘリウムの液化に成功
超伝導現象を初めて発見
ラングミュア
フレッド・ホイル
ゲルマン
カメリング・オンネス
×
×
×
スコットランドの物理学者
1927年ノーベル物理学賞受賞
放射線の飛跡
霧箱を発明
ウィルソン
ユーリー
ラングミュア
シーボーグ

×
×
×
スイスの数学者
関数をy=f(x)と表現
多面体の定理
「ケーヘニスベルクの橋」
ボヤイ
ライプニッツ
オイラー
フェルマー
×
×

×
排他原理
1945年にノーベル物理学賞を受賞
スイス出身の物理学者
ニュートリノの存在を予言
ウィルソン
ローレンツ
パウリ
フェルミ
×
×

×
ドイツの物理学者
原子番号111の元素に名を残す
第1回ノーベル物理学賞受賞
X線の発見者
レントゲン
ファーレンハイト
ラザフォード
アインシュタイン

×
×
×
ドイツの科学者
正十七角形の作図
『数論研究』
磁束密度の単位
ガロア
ケプラー
ガウス
ライプニッツ
×
×

×
ドイツの化学者
農芸学者の創始者
最少律の提唱
冷却器の公園
ヴェーラー
ケクレ
オストワルト
リービッヒ
×
×
×
ドイツの化学者
セリウムを発見
ジルコニウムを発見
ウランを発見
ヴェーラー
クラプロート
オストワルト
コルベ
×

×
×
ドイツの化学者
ボン大学教授
原子化論を発表
ベンゼンの構造式を解明
ボッシュ
ブフナー
ケクレ
コルベ
×
×

×
ドイツの化学者
ルビジウムの発見
セシウムの発見
ハーバーに名を残す
セグレ
ブフナー
オストワルト
ブンゼン
×
×
×
ドイツの化学者
カルボン酸の電気化学的酸化
酢酸の合成に成功
サルチル酸の構造を解明
ウェーラー
コルベ
オストワルト
ブンゼン
×

×
×
ドイツの数学者
偏微分方程式論
ゼータ関数
相対性理論の基礎となる幾何学
ガウス
リーマン
ポアンカレ
オイラー
×

×
×
ドイツの物理学者
光電効果を発見
甥のグスタフも物理学者
振動数の単位に名を残す
レントゲン
マクスウェル
ヘルツ
ジュール
×
×

×
ドイツ出身の科学者
終戦直後にアメリカに亡命
NASAの宇宙開発計画を牽引
V2ロケット
ヴェルナー・フォン・ブラウン
アレキサンダー・リピッシュ
クルト・タンク
ウィリー・メッサーシュミット

×
×
×
ハンガリー出身の化学者
兄は有名な経済人類学者
息子はノーベル化学賞の受賞者
暗黙知・層の理論等の概念を提唱
ラムゼー
サンガー
ソルベー
プランニー
×
×
×
ハンガリーの化学者
ノーベル生理学医学賞を受賞
筋肉の研究
ビタミンCを発見
エイクマン
ドラモンド
セントジェルジ
ホプキンス
×
×

×
フランスの化学者
高温化学・電気化学の開拓
電気炉の制作
フッ素の単離に成功
サバティエ
テナール
モアッサン
リップマン
×
×

×
フランスの化学者
フロギストン説を否定
質量保存の法則を証明
ギロチンで処刑n
エルステッド
ファラデー
ラボアジェ
パスカル
×
×

×
フランスの物理学者
1929年にノーベル物理学賞を受賞
名門貴族の出身
物質波を提唱
エルステッド
ド・ブロイ
フェルミ
プランク
×

×
×
ベルギーの化学者
政治家としても活躍
物理に関する国際会議に名を残す
無水炭酸ナトリウムの製造法
ユーリー
ボランニー
ソルベー
ソディ
×
×

×
電子1モルの電化を示す定数
静電容量の単位
ブンゼンバーナーの発明
著書『ロウソクの科学』
ギルバート
ファラデー
ドルトン
マクスウェル
×

×
×
1943年に設立
初代所長はオッペンハイマー
アメリカのニューメキシコ州
マンハッタン計画
ソーク研究所
ロスアラモス研究所
カロリンスカ研究所
バロアルト研究所
×

×
×
1982年に設立
ロバート・ワインバーグらが所属
マサチューセッツ工科大学
遺伝子研究で有名
マックス・プランク研究所
ロスアラモス研究所
カロリンスカ研究所
ホワイトヘッド研究所
×
×
×

[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページQMA検定問題 Top]