[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
| 幕末・明治維新検定/エフェクト | ||
|---|---|---|
| 問題 | 文字列 | 解答 |
| 1871年にクーデター未遂事件 二卿事件を起こした公卿 | 愛宕通旭 | あたごみちてる |
| 江戸幕府第13代将軍徳川家定の正室です | 篤姫 | あつひめ |
| 幕末に攘夷派の急先鋒として活躍した公家は姉小路○○? | 公知 | きんとも |
| 貫名菘翁、巻菱湖と共に「幕末の三筆」と呼ばれました | 市河米庵 | いちかわべいあん |
| 薩英戦争や戊辰戦争で活躍した幕末の薩摩藩士 | 伊地知正治 | いぢちまさはる |
| 幕末には新選組の参謀を務めた人物は伊東○○○○? | 甲子太郎 | かしたろう |
| 日米通商航海条約で日本側の代表を務めた下田奉行 | 井上清直 | いのうえきよなお |
| 禁門の変で戦死した幕末の長州藩士です | 入江九一 | いりえくいち |
| 日本で初めて国葬となった明治初期の右大臣です | 岩倉具視 | いわくわともみ |
| 浪士組の取締役を務めた幕末期の幕臣です | 鵜殿鳩翁 | うどのきゅうおう |
| 1876年に神風連の乱を起こした中心人物です | 太田黒伴雄 | おおたぐろともお |
| 岩倉具視の幼名です | 周丸 | かねまる |
| 佐久間象山を暗殺したことで有名な幕末の武士です | 河上彦斎 | かわかみげんさい |
| 1860年に勝海舟が渡欧した際に咸臨丸の司令官を務めた軍艦奉行 | 木村芥舟 | きむらかいしゅう |
| 第一次長州征伐後、責任を取って切腹した長州藩家老 | 国司信濃 | くにししなの |
| 「博覧会」という訳語を考案したとされる幕末・明治期の人物です | 栗本鋤雲 | くりもとじょうん |
| 明治維新後の新政府で初代大蔵次官を務めた人物 | 郷純造 | ごうじゅんぞう |
| 明治維新後、大阪の商業の発展に尽力した人物です | 五代友厚 | ごだいともあつ |
| 西郷隆盛が月照との入水自殺で助かった際に看病を務めた人物 | 税所篤 | さいしょあつし |
| 1863年の八月十八日の政変で京都より追放された公卿です | 四条隆謌 | しじょうたかうた |
| 箱館戦争では蝦夷共和国の海陸裁判所頭取に就任しました | 竹中重固 | たけなかしげかた |
| 『大日本史』の編纂に尽力した江戸時代後期の水戸藩士です | 立原翠軒 | たちはらすいけん |
| 公武合体のため和宮と結婚した江戸時代の将軍 | 徳川家茂 | とくがわいえもち |
| 1853年にペリーが来航した時 浦賀奉行を務めていた人物 | 戸田氏栄 | とだうじよし |
| 幕末に「王政復古の大号令」実現に尽力した公家です | 中山忠能 | なかやまただやす |
| 1863年の八月十八日の政変で京都より追放された公卿です | 壬生基修 | みぶもとおさ |
| 寺田屋で襲撃された坂本龍馬を救った槍の名手である長州藩士 | 三吉慎蔵 | みよししんぞう |
| 幕末に大和国で挙兵した天誅組の総裁を務めた人物 | 松本奎堂 | まつもとけいどう |
| 新撰組による池田屋事件で亡くなった土佐出身の人物 | 望月亀弥太 | もちづきかめやた |
| 第一次伊藤博文内閣で初代文部大臣になりました | 森有礼 | もりありのり |
| 「最後の浮世絵師」と呼ばれる幕末・明治初期の画家です | 小林清親 | こばやしきよちか |
| 1861年に武市半平太によって結成された政治組織です | 土佐勤王党 | とさきんのうとう |
| 幕末に土佐藩士の中岡慎太郎が結成した軍隊 | 陸援隊 | りくえんたい |
| 明治に入って会津藩が位封されたあ青森県で誕生した藩です | 斗南藩 | となみはん |
| 幕末に起きた会津戦争の戦いの一つは○○○戦争 | 野辺地 | のへじ |
| 勝海舟が艦長を務めました | 咸臨丸 | かんりんまる |
| 幕末に活躍した熊本藩士 横井小楠の著書です | 国是三論 | こくぜさんろん |
| 明治政府の神道国教化政策により起こった仏教排斥運動 | 廃仏毀釈 | はいぶつきしゃく |
| 大村益次郎を主人公としたNHK大河ドラマです | 花神 | かしん |
| NHK大河ドラマ『新選組!』で土方歳三を演じた俳優です | 山本耕史 | やまもとこうじ |
| 大河ドラマ『龍馬伝』の題字を手がけた女流書道家です | 紫舟 | ししゅう |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]