[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
| フード検定/エフェクト | ||
|---|---|---|
| 問題 | 文字列 | 解答 | 
| 高級なカマボコの原料となる体の細長い魚です | 狗母魚 | エソ | 
| おせち料理には欠かせません | 鯑 | かずのこ | 
| 里芋の小芋を皮付きのまま茹でたり蒸したりした料理です | 衣被 | きぬかつぎ | 
| パンやパイの生地などの材料になる小麦粉です | 強力粉 | きょうりきこ | 
| 寿司屋さんでは、シャレから「ガレージ」とも呼ばれます | 蝦蛄 | しゃこ | 
| 世界一臭い缶詰・シュールストレミングの中身は、これの漬物です | 鯡 | にしん | 
| なますなどにして食べるサケの頭の部分の軟骨です | 氷頭 | ひず | 
| 幼い頃はワカシ、イナダ、ワラサなどと呼ばれる出世魚です | 鰤 | ぶり | 
| 天ぷらの彩りとして添えることが多いそうめんです | 綾白髪 | あやしらが | 
| 香川の名物です | 饂飩 | うどん | 
| 蕎麦粉だけから作ったそばのことです | 生蕎麦 | きそば | 
| エビや魚の白身のすり身を蒸したり揚げたりした料理 | 真薯 | しんじょ | 
| 小麦粉の団子を入れた汁物です | 水団 | すいとん | 
| 大根から作られる漬物です | 沢庵 | たくあん | 
| 端午の節句に食べる餅菓子の一種です | 粽 | ちまき | 
| 駆使役にしたり鍋に入れて食べるものです | 捏 | つくね | 
| 青菜などの野菜などを薄味でたっぷりの煮汁で調理 | 煮浸 | にびたし | 
| 魚介類や野菜を酢味噌であえた料理です | 饅 | ぬた | 
| 江戸時代から愛好されてきた 鍋料理の一つです | 葱鮪鍋 | ねぎまなべ | 
| 池波正太郎の小説によく登場するネギを使ったみそ汁です | 根深汁 | ねぶかじる | 
| お豆腐に醤油と薬味をかけるだけのプレーンな料理です | 冷奴 | ひややっこ | 
| 魚の干物の一種です | 身欠鰊 | みがきにしん | 
| タコの卵を原材料とした兵庫県の名産品です | 海藤花 | かいとうげ | 
| 熊本県の郷土料理です | 辛子蓮根 | からしれんこん | 
| 春雨のスープに具をたっぷり入れた熊本の名物です | 太平燕 | タイピーエン タイピンエン | 
| くず粉などでとろみをつけた実だくさんの汁物です | 濃餅汁 | のっぺいじる | 
| 肉や野菜を日本酒で味付けする広島県東広島市の郷土料理です | 美酒鍋 | びしゅなべ びしょなべ | 
| 鶏肉の中にもち米などを入れて煮込んだ韓国の料理です | 寒鶏湯 | サムゲタン | 
| 茹でた鶏肉をごまだれで食べる中国・四川料理の一つです | 棒棒鶏 | バンバンジー | 
| 小麦の薄皮でひき肉を包んだ中国料理の点心 | 雲呑 | ワンタン | 
| 東京都中央区銀座に本店がある老舗料亭です | 金田中 | かねたなか | 
| 大阪・道頓堀、東京・新宿などに店舗を構えるラーメン屋です | 神座 | かむくら | 
| つけめんブームのきっかけを作った埼玉県川越市のラーメン屋 | 頑者 | がんじゃ | 
| 2012年度板『ミシュランガイド』で、湘南地区初の三ツ星を獲得 | 幸庵 | こうあん | 
| 『ミシュランガイド』関西版で三ツ星を獲得した大阪の料亭 | 狐柳 | こりゅう | 
| 放送作家・小山薫堂が経営権を引き継いだ京都の老舗料亭 | 下鴨茶寮 | しもがもさりょう | 
| 日本橋に本社を置く有名な果物販売店です | 千疋屋 | せんびきや | 
| 「10円カレー」で有名な日比谷公園にあるレストランです | 松本楼 | まつもとろう | 
| 「持ち帰り惣菜」のことを外食に対してこう呼びます | 中食 | なかしょく | 
| 旨味調味料を加えてないラーメンを「○○○ラーメン」という? | 無化調 | むかちょう | 
| 少なめの油で炒めて短時間で火を通す、中華料理の調理法です | 炒 | チャオ | 
| 「スーパーパティシエ」との異名をもつケーキ職人です | 辻口博啓 | つじぐちひろのぶ | 
| 『料理の鉄人』『愛のエプロン』などに出演した料理評論家です | 服部幸應 | はっとりゆきお | 
| 今は亡き作家・邱永漢の妻でもあった料理評論家です | 藩苑蘭 | はんえんらん | 
| 料理業界初の文化功労者となった高級料亭「吉兆」の創業者 | 湯木貞一 | ゆきていいち | 
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]