[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
| 北海道・東北検定/○× | |
|---|---|
| 問題 | 答 | 
| 都道府県の面積を広い順に並べた時、東北地方の県は全てトップ10に入る | × | 
| 北海道の道の花はハマナスである | ○ | 
| 秋田県の「県の木」はアキタスギである | ○ | 
| 秋田県の「県の木」はアキタマツである | × | 
| 北方領土の歯舞群島が属している北海道の都市は根室市である | ○ | 
| 北方領土の歯舞群島が属している北海道の都市は釧路市である | × | 
| かつて「北のウォール街」と呼ばれた北海道の都市は小樽市である | ○ | 
| かつて「北のウォール街」と呼ばれた北海道の都市は函館市である | × | 
| 恐山がある青森県の都市はむつ市である | ○ | 
| 東北地方の有名な歓楽街国分町がある都市は仙台市である | ○ | 
| 東北地方の有名な歓楽街国分町がある都市は盛岡市である | × | 
| 岩手県で最も面積が大きい都市はいわき市である | × | 
| 札幌市中央区にある市民の胃袋を支える市場は三条市場である | × | 
| 札幌市中央区にある市民の胃袋を支える市場はニ条市場である | ○ | 
| 「北海道」という名称が生まれたのは江戸時代のことである | × | 
| 北海道の三笠市の名称は奈良の三笠山に由来している | ○ | 
| 福島県の伊達市の市名は仙台藩の伊達市とは何の関係もない | × | 
| 北海道銘菓「白い恋人」のパッケージに描かれている山は羊蹄山である | × | 
| 北海道銘菓「白い恋人」のパッケージに描かれている山は利尻山である | ○ | 
| 作家の深田久弥が選んだ「日本百名山」の1番目に数えられる北海道の山は利尻岳である | ○ | 
| 北方領土の島のなかで最も面積が大きいのは択捉島である | ○ | 
| 1875年の樺太・千島交換条約で日本の領土になったのは千島列島である | ○ | 
| 1875年の樺太・千島交換条約で日本の領土になったのは樺太である | × | 
| 謎の生物・クッシーが棲むといわれる北海道の湖はクッチャロ湖である | × | 
| 謎の生物・クッシーが棲むといわれる北海道の湖は屈斜路湖である | ○ | 
| 田沢湖に次いで2番目に深い北海道の湖は支笏湖である | ○ | 
| 北海道の知床半島は全域が世界遺産の登録対象になっている | ○ | 
| 「三陸海岸」の名前の由来となった3つの旧国名とは陸前・陸中・陸後である | × | 
| 七十七銀行の本店がある東北の都市は秋田市である | × | 
| 七十七銀行の本店がある東北の都市は仙台市である | ○ | 
| 北海道にある網走刑務所は日本最北端の刑務所である | ○ | 
| オホーツクスカイタワーがある北海道の都市は紋別市である | ○ | 
| 札幌市の羊ヶ丘展望台にあるクラーク博士像が挙げている手は右手である | ○ | 
| 札幌市の羊ヶ丘展望台にあるクラーク博士像が挙げている手は左手である | × | 
| 北海道の函館にある五稜郭は江戸時代に作られたものである | ○ | 
| 札幌市のさっぽろテレビ塔と東京タワーの設計者は同じである | ○ | 
| 札幌時計台についている時計は現在は動いていない | × | 
| 日本独特の競馬・ばんえい競馬が開催されている唯一の競馬場は帯広競馬場である | ○ | 
| とうほくニュージーランド村がある岩手県の都市は奥州市である | ○ | 
| とうほくニュージーランド村がある岩手県の都市は遠野市である | × | 
| 稲庭うどんの名前の元になった稲庭町がある秋田県の都市は大館市である | × | 
| 稲庭うどんの名前の元になった稲庭町がある秋田県の都市は湯沢市である | ○ | 
| 後三年の役が起こった東北地方には「後三年駅」がある | ○ | 
| 仙台空港がある宮城県の都市は栗原市である | × | 
| 仙台空港がある宮城県の都市は名取市である | ○ | 
| 2009年に庄内映画村がオープンした山形県の都市は米沢市である | × | 
| 2009年に庄内映画村がオープンした山形県の都市は鶴岡市である | ○ | 
| 山形空港がある山形県の都市は尾花沢市である | × | 
| 山形空港がある山形県の都市は尾東根市である | ○ | 
| 福島県にある会津若松城の別名は「亀ケ城」である | × | 
| 福島県にある会津若松城の別名は「鶴ケ城」である | ○ | 
| 青函トンネルの全長は50kmを超えている | ○ | 
| 札幌市の地下鉄の車両には冷房装置が付けられていない | ○ | 
| 宮城県仙台市の地下鉄にある唯一の路線は南北線である | ○ | 
| 宮城県仙台市の地下鉄にある唯一の路線は東西線である | × | 
| 日本で海水浴場の数が多い都道府県トップ10のなかに北海道が入っている | ○ | 
| 北海道の釧路湿原は全国の湿原面積の半分以上を占める | ○ | 
| サッポロビール株式会社は北海道札幌市で創業された | ○ | 
| 北海道産利尻昆布を使用した北海道限定の「どん兵衛」と「赤いきつね」。先に発売されたのは「赤いきつね」である | ○ | 
| 北海道産利尻昆布を使用した北海道限定の「どん兵衛」と「赤いきつね」。先に発売されたのは「どん兵衛」である | × | 
| 次のうち、北海道の郷土料理なんこ鍋に使われる動物は? (ヒツジ) | × | 
| 次のうち、北海道の郷土料理なんこ鍋に使われる動物は? (ウマ) | ○ | 
| 北海道・室蘭の飲み屋で「やきとり」といえば鶏肉ではなく豚肉を使用する | ○ | 
| 北海道・室蘭の飲み屋で「やきとり」といえば鶏肉ではなく牛肉を使用する | × | 
| 牛タン料理の元祖といわれる宮城県仙台市にある店は「大助」である | × | 
| 牛タン料理の元祖といわれる宮城県仙台市にある店は「太助」である | ○ | 
| 仙台銘菓「萩の月」の中身はカスタードクリームである | ○ | 
| 仙台銘菓「萩の月」の中身はつぶあんである | × | 
| 青森県の郷土料理せんべい汁は具材にせんべいを使っている | ○ | 
| 「ねぷた祭り」が行われている青森県の都市は弘前市である | ○ | 
| 「ねぷた祭り」が行われている青森県の都市は青森市である | × | 
| 「ねぶた」か「ねぷた」か、濁音か半濁音かをよく見てないと引っかかる、腹立たしい問題である。 | |
| 「口寄せ」で知られるイタコになることができるのは女性だけである | × | 
| 2005年に、青森県警むつ警察署のマスコットキャラに選ばれた漫画『シャーマンキング』の登場人物は麻倉葉である | × | 
| 2010年放送のJR東日本のCM「MY FIRST AOMORI」シリーズで新青森駅の駅長を演じた歌手は泉谷しげるである | ○ | 
| 2010年放送のJR東日本のCM「MY FIRST AOMORI」シリーズで新青森駅の駅長を演じた歌手は吉幾三である | × | 
| 民謡『斎太郎節』は宮城県の民謡である | ○ | 
| 民謡『斎太郎節』は秋田県の民謡である | × | 
| 映画『ガメラ2 レギオン襲来』は札幌が舞台であるため北海道で活躍する人気タレント大泉洋も出演している | ○ | 
| 北海道新聞の朝刊一面のコラムのタイトルは「直線曲線」である | × | 
| 江戸時代、外様大名は現在の北海道にも置かれた | ○ | 
| 日本ではキタキツネが生息しているのは北海道だけである | × | 
| 十和田湖畔にある「乙女の像」の作者は高村光雲である | × | 
| 十和田湖畔にある「乙女の像」の作者は高村光太郎である | ○ | 
| 北海道で花畑牧場を経営するタレントの田中義剛はもちろん北海道の出身である | × | 
| 作家・宮沢賢治の出身は岩手県花巻市である | ○ | 
| 作家・宮沢賢治の出身は岩手県盛岡市である | × | 
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]