[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
| 海洋学検定/キューブ | ||
|---|---|---|
| 問題 | 文字列 | 解答 |
| 体形が琵琶に似ていることから命名されました | ウクザジトラ | ザトウクジラ |
| 日本が調査捕鯨の対称にしている小型のクジラです | ククジミラン | ミンククジラ |
| 近縁種にヤリタナゴがいる観賞用として親しまれる魚 | アテブボラ | アブラボテ |
| 主にアオブダイのことをさす沖縄ではポピュラーな魚 | イチブャラー | イラブチャー |
| 大きく潤んでいるような目が特長です | イウシメルワ | ウルメイワシ |
| オーストラリアの海域に棲むエノプロスス科の海水魚 | イオドフルワー | オールドワイフ |
| ユニークな名前のヒメジ科の魚です | ンジサオ | オジサン |
| 幼魚は潮だまりでよく見かけるスズメダイ科の魚です | オチッビヤャ | オヤビッチャ |
| 蚊の幼虫を好んで捕食することから名前が付けられた魚です | ヤダシカ | カダヤシ |
| 「生きている化石」と呼ばれる魚です | カスシランー | シーラカンス |
| 近づいた魚を電気でケイレンさせて食べます | イエシビレ | シビレエイ |
| 頭部が透明な深海魚です | ギスデニメ | デメニギス |
| 「深海のギャング」と呼ばれる顔が異常に怖い魚 | イウエソホラ | ホウライエソ |
| キンチャクダイの仲間を熱帯魚の世界ではこう呼びます | ィェクジスッテマ | マジェスティック |
| 眼のうしろに7個のえら孔があります | ウギツナメヤ | ヤツメウナギ |
| 細い体を持つので、ある生活用品から命名された魚です | ウウオジヨ | ヨウジウオ |
| ダイバーの間で「コバルト」と通称される熱帯魚です | イスズダメリル | ルリスズメダイ |
| ホタテガイではないのにホタテガイの別名がある貝 | イイガタヤ | イタヤガイ |
| ゲンジボタルやヘイケボタルの幼虫の餌として知られる巻き貝 | カナニワ | カワニナ |
| 魚の体に寄生するダンゴムシに似た甲殻類 | ウオコノバン | コバンノウオ |
| ヒゲクジラの主要な食料として知られるエビに似た甲殻類は? | アオキミ | オキアミ |
| 相模湾や駿河湾に生息する発光器を持つエビ | エクサビラ | サクラエビ |
| 和名をウロコフネタマガイという鉄の鱗を持つ珍しい巻貝です | ケスットフリーー | スケーリーフット |
| 植物のような見た目をしたやわらかいサンゴのことです | コソトフラルー | ソフトコーラル |
| 有明海などに生息する大型の二枚貝です | イギタラ | タイラギ |
| からまった海藻のような姿のクモヒトデの仲間です | ヅヅテモルル | テヅルモヅル |
| イソギンチャクに似ているが別種の生物です | ギクチナハャン | ハナギンチャク |
| ウミサカヅキガヤ科のクラゲの名前です | ウコサッフプミ | フウサミコップ |
| 海に棲むカニ・ガザミのポピュラーな別名です | ガタニリワ | ワタリガニ |
| 熱帯地方の海岸や河口に見られる常緑広葉樹の植生 | グブマロンー | マングローブ |
| クジラが水面上に飛び上がること | グチブリンー | ブリーチング |
| イワナやヤマメなどに見られる斑紋のこと | クパマーー | パーマーク |
| 海洋学においてプランクトンの死骸などの有機物粒子のこと | スタデトリ | デトタリス |
| ケーブルによって海に降ろす「潜水球」とも呼ばれる装置 | アェスチバフ | バチスフェア |
| 浜沿いの海に見られる数分ごとの周期的な推移変動 | サトビフーー | サーフビート |
| 海底の砂地にできた波型の模様に地層が堆積するとできます | クップマリルー | リップルマーク |
| 太平洋南東部に起きる海面水温が上昇する現象 | エニニョルー | エルニーニョ |
| 水温、塩分の観測データから海流を推定する手法は「?法」 | イスバンー | インバース |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]