[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
| 海洋学検定/エフェクト | ||
|---|---|---|
| 問題 | 文字列 | 解答 | 
| 巻貝の大部分はこれです | 前鰓類 | ぜんさいるい | 
| ウミユリ、ヒトデ、ナマコなどがこの仲間です | 棘皮動物 | きょくひどうぶつ | 
| 「イラワジイルカ」とも呼ばれるクジラです | 河巨頭 | カワゴンドウ | 
| ある漫画から有名になった海に棲む哺乳類です | 胡麻斑海豹 | ゴマフアザラシ | 
| 海にいるシャチの別名です | 逆戟 | サカマタ | 
| 幼い頃はサゴシ、ナゴなどと呼ばれる出世魚です | 鰆 | さわら | 
| 長い鼻の様子から名前が付いた海に棲む大きな哺乳類です | 象海豹 | ゾウアザラシ | 
| ガンギ、シビレ、イトマキなどの種類がある魚です | 海鷂魚 | えい | 
| 大きいもので体長が2m以上にもなる、カレイに似た大型の魚です | 大鮃 | おひょう | 
| その食欲で知られる深海に棲むサメです | 隠田鮫 | オンデンザメ | 
| 上あごがツノのようにとがっています | 旗魚 | かじき | 
| 自分よりも体の大きい魚を食べることで有名です | 黒坊主鱚 | クロボウズギス | 
| 雄として生まれ、成長すると雌になる、性転換をする魚です | 牛尾魚 | こち | 
| 北陸ではアカジカ、近畿ではヨシノボリがこう呼ばれます | 石伏魚 | ごり | 
| ハリウオ、カンヌキ、クチナカなどの別名があります | 細魚 | サヨリ | 
| 幼い頃はサゴシ、ナギなどと呼ばれる出世魚です | 鰆 | さわら | 
| ハタタテダイとはお互いによく間違えられる魚です | 角出 | ツノダシ | 
| オレンジ色をしたフサカサゴ科の魚です | 戸毎目張 | トゴットメバル | 
| コチの仲間に似ているスズキ目の魚です | 鼠坊 | ネズッポ | 
| 今上天皇はこの魚の研究で世界的に有名な学者です | 鯊 | ハゼ | 
| 幼い頃はオボコ、スバシリ、イナなどと呼ばれる出世魚です | 鯔 | ぼら | 
| 内湾の泥深い干潟に穴をあけて生息する、エビに似た生物です | 青竜蝦 | しゃこ | 
| 「ヌマガイ」とも呼ばれる貝です | 土負貝 | ドブガイ | 
| その名はお坊さんの道具にちなむ海綿動物です | 払子貝 | ホッスカイ | 
| 別名を「カミソリガイ」という二枚貝です | 馬蛤貝 | まてがい | 
| 貝殻に体が入りきっていない姿で知られています | 御簾貝 | ミスガイ | 
| イシサンゴ目の、ある色の名前が付いたサンゴです | 石蚕 | ミドリイシ | 
| 魚の体内にあります | 鰾 | うきぶくろ | 
| サケやクジラの軟骨です | 氷頭 | ひず | 
| サケが生まれた川に帰ってくる習性のことです | 遡河回遊 | そかかいゆう | 
| 特に深海魚によく見られるメスよりもかなり小さいオス | 矮雄 | わいゆう | 
| 魚のイシモチの名前はこれにちなんでいます | 耳石 | じせき | 
| ヒトデの中心から腕の先までの長さのこと | 幅長 | ふくちょう | 
| 「海津波」とも呼ばれる海が満潮の際、川へ逆流する現象 | 海嘯 | かいしょう | 
| 海底にある山脈のような地形です | 海嶺 | かいれい | 
| 大陸の周辺に広がる傾斜が緩やかな海底のことです | 大陸棚 | たいりくだな | 
| 海の下の地盤で地震が発生した場合には要注意です | 津波 | つなみ | 
| 月や太陽の引力によって起こる海の潮汐のことです | 天文潮 | てんもんちょう | 
| 海や湖で、太陽の光が届く範囲の水層をさす言葉です | 有光層 | ゆうこうそう | 
| 海岸に打ち寄せた水が、沖へと戻る通路となる強い潮の流れ | 離岸流 | りがんりゅう | 
| 保湿剤などに用いられる海底や湖底の堆積物です | 珪藻土 | けいそうど | 
| 前方湾周辺の海底遺跡で知られる、長崎・五島列島の島 | 小値賀島 | おぢかじま | 
| グレート・バリア・リーフの日本語における別名です | 大堡礁 | だいほしょう | 
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]