[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
| 日本地理検定/エフェクト | ||
|---|---|---|
| 問題 | 文字列 | 解答 |
| 日本で最も人口の少ない都市です | 歌志内市 | うたしないし |
| 硯の生産で有名な、宮城県石巻市にある町は○○町? | 雄勝 | おがつ |
| 日本でもっとも面積の小さい埼玉県の市は? | 蕨市 | わらびし |
| 屋根に似ているため命名された長野県と群馬県の境にある山 | 四阿山 | あずまやさん |
| 2000年に噴火した北海道の洞爺湖の南に位置する火山 | 有珠山 | うすざん |
| 沖縄県で一番高い標高526mの山は何岳? | 於茂登岳 | おもとだけ |
| 東京都府中市にある標高80mの山 | 浅間山 | せんげんやま |
| 日本武尊が太刀をこの地に置いたという伝説がある甲斐市の山 | 太刀岡山 | たちおかやま |
| 宮崎県と鹿児島県の県境にある霧島連峰の火山です | 高千穂峰 | たかちほのみね |
| 2009年までは名前がなかった和歌山県の最高峰です | 龍神岳 | りゅうじんだけ |
| 東北地方の中央部を南北に延びる山脈は○○山脈? | 奥羽 | おうう |
| 日光国立公園の北端にある福島県の高原は○○高原? | 甲子 | かし |
| トレッキングで人気がある奈良県の高原は○○高原? | 曽爾 | そに |
| 山梨県と長野県の境にある自動車が通行できる日本最高の峠 | 大弛峠 | おおだるみとうげ |
| 北海道の旧国名から一字ずつ取り命名された北海道の中部の峠 | 狩勝峠 | かりかちとうげ |
| 沖縄県の与那国島にある日本最西端の岬です | 西崎 | いりざき |
| 高知県にある四国最南端の岬は○○岬? | 足摺 | あしずり |
| 三陸復興国立公園内にある青森県八戸市の海岸は○○海岸? | 種差 | たねさし |
| 下北半島と津軽半島の間にある海峡は○○海峡? | 平舘 | たいらだて |
| かつては舟運が盛んだった栃木県南部を流れる一級河川 | 巴波川 | うずまがわ |
| 栃木県にある華厳の滝は○○川にかかっている滝? | 大谷 | だいや |
| 岩手県宮古市を流れ宮古湾に注ぐ二級河川 | 閉伊川 | へいがわ |
| その中流域に景勝地「耶馬渓」が広がる大分県の川です | 山国川 | やまぐにがわ |
| 青森県下北半島の恐山にあるカルデラ湖です | 宇曽利湖 | うそりこ |
| 4月と8月に湖畔でダイヤモンド富士を見れることで有名な湖です | 田貫湖 | たぬきこ |
| 宮崎県延岡市にある観光名所の滝は○○の滝 | 行縢 | むかばき |
| 正月には「なまはげ」が行われます | 男鹿半島 | おがはんとう |
| 長崎県に位置するリアス式海岸の群島です | 九十九島 | くじゅうくしま |
| ダイヤモンド・アイランドとも呼ばれる伊豆七島のひとつ | 神津島 | こうづしま |
| 豊臣秀吉に自治を許されていた瀬戸内海にある島々は○○諸島? | 塩飽 | しわく |
| 淡路島の南方に浮かぶ兵庫県に属する小島です | 沼島 | ぬしま |
| 北方領土に含まれる、多楽島や水晶島などの島々から成る群島 | 歯舞群島 | はぼまいぐんとう |
| 木曽川中流域に広がる岐阜県にある景勝地 | 恵那峡 | えなきょう |
| 神奈川県箱根町の観光名所となっている火山の火口跡 | 大涌谷 | おおわくだに |
| 夏はキャンプ客で賑わう新潟県魚沼市の景勝地です | 銀山平 | ぎんざんだいら |
| 宮城県仙台市の名取川上流の峡谷 二口峡谷にある凝灰岩の岩壁 | 磐司 | ばんじ |
| 富士山の溶岩流によりできた静岡県富士宮市にあるトンネル | 万野風穴 | まんのふうけつ |
| 秋田県男鹿市にある稼働中の油田は○○油田? | 申川 | さるかわ |
| 栃木県の日光国立公園にある観光名所となっている溶岩 | 殺生石 | せっしょうせき |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]