[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
化学検定/スロット | |
---|---|
問題 | 解答 |
軽合金の材料や還元剤として用いられる、原子番号12の元素は? (6文字) | マグネシウム |
ロシアの化学者メンデレーエフが「エカホウ素」として存在を予言していた、原子番号21の元素は? (6文字) | スカンジウム |
錆びにくいことから鉄のメッキに用いられる原子番号24の元素は? (3文字) | クロム |
ロシアの化学者メンデレーエフが「エカケイ素」として存在を予言していた、原子番号32の元素は? (6文字) | ゲルマニウム |
フィラメント球の昇華を防ぐため白色電球の中に入れられる原子番号36の元素は? (5文字) | クリプトン |
電気的には金属と非金属との中間の性質を持っている原子番号51、記号Sbで表される元素は? (5文字) | アンチモン |
ギリシャ神話に登場する人類に火を伝えたとされる神にちなんで命名された原子番号61の元素は? (6文字) | プロメチウム |
ヨウ素とよく似た性質をもつ原子番号85の放射性元素は? (5文字) | アスタチン |
プルトニウムに中性子を照射してつくられる原子番号95の人工放射性元素は? (6文字) | アメリシウム |
希ガス元素の中で地球の大気内の存在量が最も多いのは? (4文字) | アルゴン |
1937年にサイクロトロンでつくられた、人工的に作られた最初の元素は? (6文字) | テクネチウム |
農芸化学・武居三吉が発見した緑茶の香り成分とされる不飽和アルコールは「○○アルコール」? (2文字) | 青葉 |
化学式HCNで表される物質の正式名称は○○○化水素? (3文字) | シアン |
玩具や日用品に用いられるプラスチックの一種で、ニトロセルロースに樟脳を加えて作られるのは? (5文字) | セルロイド |
鏡を作る「銀鏡反応」に用いられる、アンモニア性硝酸銀溶液のことを、発見者の名前から○○○○試薬という? (4文字) | トレンス |
分子式C4H10で表される家庭用のカセットボンベや100円ライターの燃料に用いられる物質は? (3文字) | ブタン |
別名を「アニリンパープル」という、1856年にウィリアム・パーキンが発見した世界初の合成染料は? (3文字) | モーブ |
すべての元素の原子量は水素の整数倍であるという仮設を、提唱した医師の名前から「○○○○の仮設」という? (4文字) | プラウト |
「化学反応に伴う反応熱は、その反応の初めと終わりの状態だけで決まり、途中の道筋によらない」という法則は「○○の法則」? (2文字) | ヘス |
1803年にイギリスの化学者が発表した、気体が液体に溶ける時の溶解度に関する法則は「○○○○の法則」? (4文字) | ヘンリー |
別名を「混汞(こんこう)法」という、水銀を利用した金や銀の精錬法は「○○○○○法」? (5文字) | アマルガム |
元素の周期表で縦に並ぶ「族」を英語で何という? (4文字) | グループ |
元素の周期表で横に並ぶ「週期」を英語で何という? (4文字) | ピリオド |
ギリシャ語で「塩を作るもの」という意味の名前が付けられたフッ素、塩素、臭素、ヨウ素など周期表の第17族元素の総称は? (4文字) | ハロゲン |
原子番号は等しいが質量数が異なる原子のことを何という? (3文字) | 同位体 |
「酸素とオゾン」のように同じ種類の原子からなるが性質の異なる単体を何という? (3文字) | 同素体 |
水酸基、カルボキシル基など有機化合物を同族として特徴づける原子団を何という? (3文字) | 官能基 |
1811年に分子説を提唱したイタリアの化学者はアメデオ・○○○○○? (5文字) | アボガドロ |
1903年にノーベル化学賞を受賞したスウェーデンの科学者で化学反応の速度と温度の関係を表す式にその名を残すのは誰? (5文字) | アレニウス |
キュリー夫妻と共同で研究し1899年に元素・アクチニウムを発見したフランスの化学者はアンドレ・○○○○○? (5文字) | ドビエルヌ |
硝酸の工業的製法に名前を残すドイツの化学者で、触媒作用や化学平衡の研究により、1909年のノーベル化学賞を受賞したのは? (6文字) | オストワルト |
18世紀、エーテルの気化熱でわずかながら氷を作ったことが冷凍技術の先駆けとされる化学者はウィリアム・○○○? (3文字) | カレン |
化学の基礎法則のひとつ「気体反応の法則」を発見したフランスの化学者はゲイ・○○○○○? (5文字) | リュサック |
1754年頃、二酸化炭素を発見し「Fixed air」と呼んだスコットランドの化学者はジョゼフ・○○○○? (4文字) | ブラック |
化学の基礎法則のひとつ「定比例の法則」を発見したフランスの化学者はジョセフ・○○○○○? (5文字) | プルースト |
1811年にヨウ素を発見したフランスの化学者はベルナール・○○○○○? (5文字) | クールトア |
1912年にノーベル化学賞を受賞した化学者で、二酸化炭素と水素からメタンを作る反応に名を残すのは? (4文字) | サバティエ |
生化学に関する様々な業績を残したことから「生化学の父」とも呼ばれるドイツ出身の生化学者はカール・○○○○○? (5文字) | ノイベルグ |
アルファベットを用いて元素記号を表すことを最初に提案したスウェーデンの化学者は? (6文字) | ベルセリウス |
界面化学の分野での鉱石によりノーベル化学賞を受賞した科学者で、「プラズマ」を命名したことでも知られるのは? (6文字) | ラングミュア |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]