[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
| モンスター・妖怪検定/エフェクト | ||
|---|---|---|
| 問題 | 文字列 | 解答 |
| 自分の意思で動いたり話したりした、豊臣秀吉が造った奇怪な船 | 安宅丸 | あたけまる |
| 武将が使っていた馬具が、その死後に妖怪となったものです | 鐙口 | あぶみくち |
| 天狗や天邪鬼の祖先とされる気性の荒い日本の女神です | 天逆毎 | あまのざこ |
| エビのような体にカニのようなハサミを持つ妖怪 | 網剪 | あみきり |
| 深夜に家に入って米を強く打つ音を立てる、新潟県に棲む妖怪 | 鼬の陸搗き | いたちのおかづき |
| 曲がったくちばしに鋸のような歯を持つ、巨大な鳥の妖怪です | 以津真天 | いつまで |
| 愛媛県松山市の九万山にいた松山城を乗っ取ろうとした狸 | 隠神刑部 | いぬがみぎょうぶ |
| 後ろ姿は美女に見えるが実際は老婆だという妖怪 | 否哉 | いやや |
| 仲間を助けるために魚が僧侶に化けた妖怪です | 岩魚坊主 | いわなぼうず |
| 魚介類を食べるという和歌山県に棲む妖怪です | 海童 | うみわらわ |
| 山梨県の身延山にあった木に取り憑いた妖怪は○の邪神? | 槐 | えんじゅ |
| 鏡をたくさんぶら下げてお酒を買いに出かける妖怪 | 白粉婆 | おしろいばばあ |
| 新しい死体の気が変化して生まれる、黒い鳥の妖怪 | 陰摩羅鬼 | おんもらき |
| 岡山県総社市の鬼城山にいた吉備津彦に退治された鬼です | 温羅 | おんら |
| 夫の与右衛門に殺された女んの怨霊が妖怪となったものです | 累 | かさね |
| 狼に殺された刀造りの妻の怨念が狼に取り憑いた鳥取県の妖怪です | 鍛冶媼 | かじばばあ |
| トイレで人を驚かせる男の妖怪は○○○○入道? | 加牟波理 | かんばり がんばり |
| 畑で瓜を盗む妖怪と、木の下で李を盗む妖怪の2体の総称です | 沓頬 | くつつら |
| その予言は必ず当たるという体の半分が牛の化け物 | 件 | くだん |
| これが棲みついた家は元気がなくなり病人が出るという妖怪 | 毛羽毛現 | けうけげん |
| 徳島県の山中に現れる赤ん坊の妖怪です | 芥子坊主 | けしぼうず |
| 墓をあばいて死体を掘り起こしその皮をはいで肉を食う妖怪 | 古庫裏婆 | こくりばばあ |
| 演奏されなくなった琴が忘れられないように妖怪化したもの | 琴古主 | ことふるぬし |
| 食物に執着心を持つ人間が死後になる、食い意地の張った妖怪 | 狐者異 | こわい |
| 秋田県の太平山に棲んでいるという相撲が好きな妖怪 | 三吉鬼 | さんきちおに |
| 3つの目と8つの顔を持つ高知県に伝わる妖怪です | 三目八面 | さんめやづら みつめはちめん |
| 戦場跡地で試写の血を大量に吸って妖怪と化したものです | 樹木子 | じゅぼっこ |
| 古い布巾や雑巾が妖怪となったものです | 白溶裔 | しろうねり |
| 悪い心を持った人を見つけると引き裂いて食べてしまう妖怪 | 粋呑 | すいとん |
| 真っ暗な部屋で4人で肝試しをした時に現れるという妖怪 | 隅の婆様 | すみのばさま |
| 夜道を通る男を騙していたという新潟県に棲む狸の妖怪 | 関の寒戸 | せきのさぶと |
| 京都の壬生寺にいた悪僧が死後に火の玉になった妖怪 | 叢原火 | そうげんび |
| 三途川で死んだ者から衣服を剥ぎ取る役目の鬼です | 奪衣婆 | だつえば |
| 夜中に囃子の音を立てて現れる大阪市北区に棲む狸の妖怪です | 地車吉兵衛 | だんじりきちべえ |
| お猪口を頭に被った姿で現れる小さな妖怪です | 猪口暮露 | ちょくぼろん |
| 瀬戸内海に生息しているというかつては蛇だったタコの怪物 | 石距 | てながだこ |
| 栃木県の明神山に現れた体中に百個の目がある鬼 | 百目鬼 | どうめき |
| 鹿児島県の下甑島に伝わる大晦日の夜に来る鬼のような神 | 年殿 | としどん |
| 海女を海の底に引きずり込もうとする、自分そっくりの妖怪 | 共潜 | ともかづき |
| 絵に描くのが簡単な妖怪です | 野箆坊 | のっぺらぼう |
| 火を吹くニワトリのような姿をした鳥の妖怪です | 波山 | ばさん |
| 帰らない夫を恨んだ妻の怨霊から生まれた布織物の妖怪 | 機尋 | はたひろ |
| 人を見つけると襲って食べる山に棲む猿のような大きな妖怪 | 狒狒 | ひひ |
| 富山県の礪波地方に伝わる人間に取り憑く妖怪です | 人形神 | ひんながみ |
| 江戸時代に佐渡島に出没したという風呂敷のような妖怪 | 衾 | ふすま |
| 年をとった動物が怪しい能力を身につけ妖かしとなったもの | 経立 | ふったち |
| 破れた場所から炎を吐く提灯の姿をした妖怪です | 不落不落 | ぶらぶら |
| 死んだ木こりの亡霊ともいわれる山中で木を伐る音を立てる妖怪 | 古杣 | ふるそま |
| 人間の襟元に取り憑いて臆病な気持ちにさせる妖怪 | 震々 | ぶるぶる |
| 骨だけになった古い傘が妖怪化した、鳥のように空を飛ぶもの | 骨傘 | ほねからかさ |
| 古くてボロボロになった布団が妖怪化したものです | 暮露暮露団 | ぼろぼろとん |
| 履物に精霊や農民の恨みの念が乗り移って生まれた妖怪 | 蓑草鞋 | みのわらじ みのそうじ |
| 蒙古襲来に水死した人の霊だといわれる、和歌山県に棲む妖怪 | 蒙古高句麗 | むくりこくり |
| 無数のガイコツがひとつにまとまった巨大な妖怪です | 目競 | めくらべ |
| 海難者が死んだ時に乗っていた船の形となって現れる福島県の妖怪 | 亡霊船 | もうれいせん |
| 出会ったものは必ず病気になるという、杖をついた老人の妖怪 | 百々爺 | ももんじい |
| 夕方まで遊んでいる子供をさらう埼玉県に出没するという妖怪です | 夜道怪 | やどうかい |
| 夜になると集団で現れて家の柱を揺らす妖怪です | 家鳴り | やなり |
| スサノオノミコトに退治された日本神話に登場する大蛇です | 八岐大蛇 | ヤマタノオロチ |
| 鹿児島県奄美大島に伝わる首無し馬に乗った侍の妖怪 | 夜半人 | よはしと |
| 姿を現すと大日照りになるという、中国の干ばつの神 | 魃 | ばつ ひでりがみ |
| 南九州で森に祀られているたたりを持つ神様及びその聖地 | 森殿 | もいどん |
| 座敷わらしで有名な二戸市の温泉は○○○温泉? | 金田一 | きんたいち |
| アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』に登場する妖怪です | 一反木綿 | いったんもめん |
| アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』に登場する女の子の妖怪 | 猫娘 | ねこむすめ |
| 2002年にアニメ化もされた宇河弘樹の妖怪漫画 | 朝霧の巫女 | あさぎりのみこ |
| 川合孝典の漫画『石影妖漫画譚』に登場する大妖怪 | 毛羽毛現 | けうけげん |
| 漫画『うしおととら』でエレザールの鎌を作った僧侶 | 引挾 | いなさ |
| 鈴木ジュリエッタの少女漫画『神様はじめました』の主人公 | 桃園奈々生 | ももぞのななみ |
| 漫画『結界師』で、結界師の一族 墨村家に仕える妖犬は? | 斑尾 | まだらお |
| 妖怪を題材とした熊倉隆敏の漫画『もっけ』の主人公 | 檜原静流 | ひばらしずる |
| 妖怪を題材とした少女漫画『百鬼夜行抄』の作者です | 今市子 | いまいちこ |
| 2010年にはアニメ化もされた漫画『ぬらりひょんの孫』の作者 | 椎橋寛 | しいばしひろし |
| 骨董屋に集まる人々を描いた漫画『雨柳堂夢咄』の作者 | 波津彬子 | はつあきこ |
| 1971念の映画『血を吸う眼』では吸血鬼を演じました | 岸田森 | きしだしん |
| 2012年に放送されたTVドラマ『○○! キョンシーガール』 | 好好 | ハオハオ |
| 著書『画図百鬼夜行』で有名な江戸時代の妖怪絵師です | 鳥山石燕 | とりやませきえん |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]