[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
戦国時代検定/順番当て | ||
---|---|---|
問題 | 文字列 | 答 |
次の伊達氏の武将を生まれた順に選びなさい | 伊達政宗 伊達植宗 伊達忠宗 伊達晴宗 |
3 1 4 2 |
稙宗(粗祖父) > 晴宗(祖父) > 輝宗(父) > 政宗 > 忠宗(子) である。 | ||
次の上杉氏の武将を生まれた順に選びなさい | 上杉定勝 上杉景勝 上杉謙信 |
3 2 1 |
謙信 > 景勝(養子) > 定勝(孫) である。 | ||
次の北条氏の武将を生まれた順に選びなさい | 北条氏直 北条早雲 北条氏政 北条氏康 |
4 1 3 2 |
早雲(初代) > 氏綱(2) > 氏康(3) > 氏政(4) > 氏直(5) である。 | ||
次の真田氏の武将を生まれた順に選びなさい | 真田昌幸 真田幸村 真田幸隆 |
2 3 1 |
幸隆(祖父) > 昌幸(父) > 幸村 である。 | ||
次の浅井氏の武将を生まれた順に選びなさい | 浅井亮政 浅井長政 浅井久政 |
1 3 2 |
亮政(祖父) > 久政(父) > 長政(滅亡) である。 | ||
次の朝倉氏の武将を生まれた順に選びなさい | 朝倉孝景 朝倉貞景 朝倉義景 |
2 1 3 |
貞景(祖父) > 孝景(父) > 義景(滅亡) である。 | ||
次の三好氏の武将を生まれた順に選びなさい | 三好長慶 三好義継 三好元長 |
2 3 1 |
元長(父) > 長慶 > 義継(養子) である。 | ||
次の尼子氏の武将を生まれた順に選びなさい | 尼子晴久 尼子義久 尼子経久 |
2 3 1 |
経久(父) > 晴久 > 義久(子, 滅亡) である。 | ||
次の毛利氏の武将を生まれた順に選びなさい | 毛利輝元 毛利隆元 毛利元就 |
3 2 1 |
元就 > 隆元(子) > 輝元(孫) である。 | ||
次の長宗我部氏の武将を生まれた順に選びなさい | 長宗我部盛親 長宗我部信親 長宗我部元親 |
3 2 1 |
元親 > 信親(長男) > 盛親(4男, 滅亡) である。 | ||
次の大友氏の武将を生まれた順に選びなさい | 大友義鑑 大友宗麟 大友義統 |
1 2 3 |
義鑑(父) > 宗麟 > 義統(子) である。 | ||
次の島津氏の武将を生まれた順に選びなさい | 島津義久 島津貴久 島津義弘 |
2 1 3 |
貴久 > 義久(長男) > 義弘(次男) である。 | ||
次の織田信長の息子を生まれた順に選びなさい | 織田信雄 織田信孝 織田信忠 |
3 2 1 |
信忠(長男) > 信雄(次男) > 信孝(三男) である。 | ||
次の戦国武将を生まれた順に選びなさい | 浅井長政 織田信長 毛利輝元 徳川家康 |
3 1 4 2 |
織田信長(1534) > 徳川家康(1543) > 毛利輝元(1553) > 浅井長政(1573) である。 | ||
次の戦国武将を生まれた順に選びなさい | 真田幸村 前田利家 毛利輝元 |
3 1 2 |
前田利家(1538) > 毛利隆元(1553) > 真田幸村(1567) である。 | ||
次の豊臣家の武将を早く生まれた順に選びなさい | 豊臣秀吉 豊臣秀頼 豊臣秀次 豊臣秀長 |
1 4 3 2 |
秀吉(1537) > 秀長(1540) > 秀次(1568) > 秀頼(1593) である。 | ||
次の浅井長政の娘を早く生まれた順に選びなさい | 初 江 淀殿 |
2 3 1 |
淀君(長女) > 初(次女) > 江(三女) である。 | ||
次の人物を、NHK大河ドラマ『江~姫たちの戦国』の主人公 江が嫁いだ順に選びなさい | 佐治一成 豊臣秀勝 徳川秀忠 |
1 2 3 |
次の戦国武将を死去したのが早い順に選びなさい | 織田信長 徳川家康 豊臣秀吉 |
1 3 2 |
次の戦国武将を亡くなった順に選びなさい | 明智光秀 朝倉義景 浅井長政 柴田勝家 |
3 1 2 4 |
朝倉義景(1573.9.16) > 浅井長政(1573.9.26) > 明智光秀(1582) > 柴田勝家(1583) である。 | ||
次の戦国武将を亡くなった時の年齢が若い順に選びなさい | 上杉謙信 豊臣秀頼 斎藤道三 |
1 3 2 |
豊臣秀頼(23) > 上杉謙信(49) > 斎藤道三(63) である。 | ||
次の戦国武将・織田信長の四天王の名前を五十音順に選びなさい | 明智光秀 柴田勝家 滝川一益 丹羽長秀 |
1 2 3 4 |
次の名前を 1590年に天下統一を成し遂げた戦国武将が名乗った順に選びなさい | 羽柴秀吉 豊臣秀吉 木下藤吉郎 |
2 3 1 |
次の人物を 戦国武将・島左近が仕えた順に選びなさい | 豊臣秀長 筒井順慶 石田三成 |
2 1 3 |
次の「関ヶ原の戦い」で東軍に属した武将を合戦直後の石高が多かった順に選びなさい | 山内一豊 伊達政宗 加藤嘉明 前田利長 |
4 2 3 1 |
加藤嘉明が一番マイナーで何万石か分からないのですが、伊予で20万、その後会津で40万石になったそうです。 | ||
次の戦国武将を佐和山城を居城とした順に選びなさい | 丹羽長秀 堀尾吉晴 堀秀政 井伊直政 石田三成 |
1 3 2 5 4 |
磯野員昌 > 丹羽長秀 > 堀秀政 > 堀尾吉晴 > 石田三成 > 井伊直政 である。 | ||
次の文字列を順に選んで戦国武将・織田信長の法名にしなさい | 一品 殿贈大相国 泰巌尊儀 総見院 |
3 2 4 1 |
次の文字列を順に選んで戦国武将・豊臣秀吉の法名にしなさい | 龍大居士 霊山俊 松院殿 国泰祐 |
4 3 2 1 |
次の戦国時代の出来事を五十音順に選びなさい | 砥石城の戦い 享禄・天文の乱 川中島の戦い |
3 2 1 |
次の戦国時代の出来事を五十音順に選びなさい | 長享の乱 長禄合戦 応永の乱 |
2 3 1 |
次の戦国時代の戦いを起こった順に選びなさい | 賤ヶ岳の戦い 関ヶ原の戦い 山崎の戦い 三方ヶ原の戦い 長篠の戦い 桶狭間の戦い |
5 6 4 2 3 1 |
桶狭間(1560) > 三方ヶ原(1573) > 長篠(1575) > 山崎(1582) > 賤ヶ岳(1583) > 関ヶ原(1600) である。 | ||
次の戦国時代の戦いを起きた順に選びなさい | 小谷攻め 鳥取城の戦い 箕輪城の戦い 立花城の戦い 小田原征伐 河越城の合戦 |
4 5 2 3 6 1 |
河越(1546) > 箕輪(1566) > 立花(1569) > 小谷(1573) > 鳥取(1578) > 小田原(1590) である。 | ||
次の戦国武将 北条氏康に関する出来事を時代が古い順に選びなさい | 川越城の戦い 甲相駿三国同盟 三増峠の戦い |
1 2 3 |
川越城(1546) > 甲相駿三国同盟(1554) > 三増峠(1569) である。 | ||
次の城を織田信長が居城にした順に選びなさい | 安土城 那古屋城 小牧城 岐阜城 清洲城 |
5 1 3 4 2 |
次の城を織豊臣秀吉が居城とした順に選びなさい | 伏見城 姫路城 大阪城 長浜城 山崎城 |
5 2 4 1 3 |
次の織田信長が全国を統一する過程で戦った戦いを古い順に選びなさい | 天目山の戦い 桶狭間の戦い 姉川の戦い 長篠の戦い |
4 1 2 3 |
桶狭間(1560) > 姉川(1570) > 長篠(1575) > 天目山(1582) である。 | ||
次の豊臣秀吉が天下統一に至るまでの出来事を古い順に選びなさい | 小田原征伐 賤ヶ岳の戦い 清洲会議 中国大返し 本能寺の変 奥州仕置 |
5 4 3 2 1 6 |
次の武田信玄と徳川家康の戦いを古い順に選びなさい | 一言坂の戦い 三方ヶ原の戦い 野田城の戦い 二俣城の戦い |
1 3 4 2 |
一言坂(1572.10.13) > 二俣城(1572.10.16) > 三方ヶ原(1573.1.25) > 野田城(1573.1) である。 | ||
次の戦国武将浅井長政に関する出来事を古い順に選びなさい | 金ヶ崎の戦い 小谷城の戦い 志賀の陣 姉川の戦い |
1 4 3 2 |
金ヶ崎(1570.5) > 姉川(1570.7) > 志賀(1570.9) > 小谷城(1573.8) である。 | ||
次の戦国武将 松永久秀に関する出来事を時代が古い順に選びなさい | 若江城の戦い 信貴山城の戦い 永禄の変 東大寺大仏殿の戦い |
3 4 1 2 |
永禄(1565) > 東大寺大仏殿(1567) > 若江城(1573) > 信貴山城(1577, 死亡) である。 | ||
次の戦国武将 毛利元就に関する出来事を古い順に選びなさい | 有田中井手の戦い 厳島の戦い 降露坂の戦い 吉田郡山城の戦い |
1 3 4 2 |
有田中井手(1517, 元就初陣) > 吉田郡山城の戦い(1540)> 厳島(1555) > 降路坂(1559) である。 | ||
次の四国の戦国武将 長宗我部元親に関する出来事を古い順に選びなさい | 四万十川の戦い 賤ヶ岳の戦い 戸次川の戦い 八流の戦い 小牧・長久手の戦い 文禄・慶長の役 |
2 3 5 1 4 6 |
次の戦国武将 長宗我部元親に関する出来事を時代が古い順に選びなさい | 長浜の戦い 四万十川の戦い 中富川の戦い |
1 2 3 |
長浜(1560, 初陣) > 八流(1569) > 四万十川(1575) > 中富川(1582) > 賤ヶ岳(1583) > 小牧・長久手(1584) > 戸次川(1587) > 文禄・慶長(1592-1598) である。 | ||
次の戦国武将 大友宗麟に関する出来事を古い順に選びなさい | 大内輝弘の乱 岩屋城の戦い 二階崩れの変 |
2 3 1 |
二階(1550) > 大内輝弘(1569) > 岩屋城(1586) である。 | ||
次の戦国武将 島津義久に関する出来事を古い順に選びなさい | 根白坂の戦い 耳川の戦い 庄内の乱 木崎原の戦い 岩屋城の戦い 沖田畷の戦い |
5 2 6 1 4 3 |
木崎原(1572) > 耳川(1578) > 沖田畷(1584) > 岩屋城(1586) > 根白坂(1587) > 庄内(1599) である。 | ||
次の戦国武将 島津家久が参加した戦いを古い順に選びなさい | 耳川の戦い 沖田畷の戦い 戸次川の戦い |
1 2 3 |
耳川(1578) > 沖田畷(1584) > 戸次川(1587) である。 | ||
次の文字列を順に選んで戦国時代の武将・豊臣秀吉の辞世の句にしなさい | 露と消えにし 我が身かな 難波のことも夢のまた夢 露と落ち |
2 3 4 1 |
次の文字列を順に選んで上杉謙信が七尾城の戦いで読んだとされる漢詩にしなさい | 越山併せ得たり能州の景 遮莫あれば家郷遠征を憶う 霜は軍営に満ちて秋気清し 数行の過雁月三更 |
3 4 1 2 |
次の文字列を順に選んで戦国武将・上杉謙信の辞世の句である漢詩にしなさい | 一期栄華 一杯酒 四十九年 一睡夢 |
3 4 1 2 |
次の文字列を順に選んで戦国の武将・明智光秀の辞世の句である漢詩にしなさい | 覚来帰一元 五十五年夢 大道徹心源 順逆無二門 |
4 3 2 1 |
次の文字列を順に選んで明智光秀の娘、細川ガラシャの辞世の句にしなさい | 人も人なれ 世の中の 散りぬべき時知りてこそ 花も花なれ |
4 2 1 3 |
次の文字列を順に選んで戦国武将・武田信玄の言ったとされる言葉にしなさい | 人は石垣 人は城 人は堀 |
2 1 3 |
次の文字列を順に選んで上杉謙信が七尾城の戦いで詠んだとされる漢詩にしなさい | 遮莫あれ家鄕遠征を憶う 霜は軍営に満ちて秋気清し 数行の過雁月三更 越山併せ得たり能州の景 |
4 1 2 3 |
次の文字列を順に選んで「家康に過ぎたるもの二つあり」に続く、戦国武将・本多忠勝を評した言葉にしなさい | 頭に 平八 本多 唐の |
2 4 3 1 |
次の戦国時代の分国法を条文の数が多い順に選びなさい | 大友義長条々 結城家法度 塵芥集 朝倉孝景条々 |
3 2 1 4 |
塵芥集(171) > 結城家法度(106) > 大友義長条々(25) > 朝倉孝景条々(17) である。 | ||
次の戦国時代の戦場における役割を格上の順に選びなさい | 総大将 旗大将 脇大将 |
1 3 2 |
次の戦国時代の元号を使われた順に選びなさい | 享禄 延徳 元亀 天文 弘治 |
2 1 5 3 4 |
応仁 > 文明 > 長享 > 延徳 > 明応 > 文亀 > 永正 > 大永 > 享禄 > 天文 > 弘治 > 永禄 > 元亀 > 天正 > 文禄 > 慶長 である。 | ||
次の戦国大名を描いたNHKの大河ドラマを放送された順番に選びなさい | 『太閤記』 『毛利元就』 『武田信玄』 『徳川家康』 『国盗り物語』 |
1 5 4 3 2 |
太閤記(3) > 国盗り物語(11) > 徳川家康(21) > 武田信玄(26) > 毛利元就(36) である。 |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]