[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
| 麻雀検定/エフェクト | ||
|---|---|---|
| 問題 | 文字列 | 解答 |
| 麻雀の役満の一つです | 四暗刻 | スーアンコ スーアンコウ スーアンコー |
| 麻雀の役満の一つです | 大三元 | だいさんげん |
| 麻雀で、配牌の時にすでにあがりの形が完成している役満 | 天和 | テンホウ テンホー |
| 麻雀の基本的な役です | 平和 | ピンフ |
| 麻雀で、自分の手の内で作った同じ牌の3枚組のこと | 暗刻子 | アンコウツ アンコーツ |
| 麻雀で、あと1枚でテンパイする状態です | 一向聴 | イーシャンテン |
| 麻雀で、他の2人を無視して特定の1人と順位を争うこと | 差し馬 | さしうま |
| 麻雀で、ある局の最後に行われる摸打のことです | 海底 | ハイテイ |
| 麻雀で、ポンやチーをすることです | 副露 | フーロ |
| 麻雀であがることです | 和了 | ホーラ |
| 麻雀で、他人の捨て牌であがることです | 栄和 | ロンホウ ロンホー |
| 全自動の麻雀卓では必要ありません | 洗牌 | シーパイ |
| 全自動の麻雀卓では必要ありません | 砌牌 | チーパイ |
| 「雀鬼」こと桜井章一が主宰する麻雀道場です | 牌の音 | ぱいのおと |
| TVアニメ『咲-Saki- 阿知賀編episode of side-A』の主人公 | 高鴨隠乃 | たかかもしずの |
| 沖本瞬を主人公とする麻雀漫画は『○○ 麻雀飛竜伝説』? | 天牌 | てんぱい |
| 漫画『咲-Saki-』に登場するネット麻雀で名を馳せた少女 | 原村和 | はらむらのどか |
| 麻雀漫画『咲 -Saki-』などで知られる漫画家です | 小林立 | こばやしりつ |
| 漫画雑誌「近代麻雀」を発行する出版社です | 竹書房 | たけしょぼう |
| 麻雀パイの生産で日本一を誇る和歌山県の都市 | 御坊市 | ごぼうし |
| 1918年、東京・赤坂に日本初の麻雀クラブを開設させました | 麻生雀仙 | あそうじゃんせん |
| 「最後の裏プロ」「精密機器」の異名で呼ばれるプロ雀士です | 荒正義 | あらまさよし |
| 「ミスター最高位」と呼ばれた今は亡きプロ雀士です | 飯田正人 | いいだまさひと |
| 愛称を「最速マーメイド」という女流プロ雀士です | 魚谷侑未 | うおたにゆうみ |
| 数多くの麻雀漫画の原作を手がけた漫画原作者です | 来賀友志 | くがともし |
| 麻雀の健全な発展を願ってスポーツ麻雀を考案しました | 空閑緑 | くがみどり |
| 「牌式」の考案者として知られる麻雀数理k家です | 草鹿三郎 | くさかさぶろう |
| 日本語で書かれた初の麻雀戦術書『麻雀詳解』の著者といわれます | 肖閑生 | しょうかんせい |
| 2014年リリースの『彩の華』より『麻雀格闘倶楽部』シリーズ参戦 | 菅原千瑛 | すがわらひろえ |
| 2014年リリースの『彩の華』より『麻雀格闘倶楽部』シリーズ参戦 | 友保美香里 | ともやすみかり |
| 上海出資の女流プロ雀士です | 童瞳 | とんとん |
| 牌効率論の提唱者として名高い昭和初期をぢ雹する雀士です | 沼崎雀歩 | ぬまざきじゃんぽ |
| 「麻雀学の祖」と称される昭和初期の麻雀研究家です | 榛原茂樹 | はいばらしげき |
| 日本プロ麻雀連盟の設立に尽力したことで知られる作家です | 花登筺 | はなとこばこ |
| ベストセラーとなった麻雀本を数多く手掛けた麻雀ライターです | 福地誠 | ふくちまこと |
| 2014年リリースの『彩の華』より『麻雀格闘倶楽部』シリーズ参戦 | 古谷知美 | ふるたにともみ |
| 第39期王位戦を制したプロ雀士です | 森下剛任 | もりしたまさと |
| 2014年リリースの『彩の華』より『麻雀格闘倶楽部』シリーズ参戦 | 山脇千文美 | やまわきちふみ |
| 麻雀用語の「ロン」を考案したことで知られる人物です | 林茂光 | りんもこう |
| 2011年、14年にプロクイーン決定戦決定戦を制した女流雀士 | 和久津晶 | わくつあきら |
| 「決定戦決定戦」は出題ミスで、まだ直ってなかったですね。 | ||
| 漫画『だめんず・うぉ~か~』でもおなじみの女性プロ雀士 | 渡辺洋香 | わたなべようこ |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]