[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページQMA検定問題 Top]

QMA問題集/検定問題/ご当地グルメ検定/○×

ご当地グルメ検定/○×
問題
ウナギの蒲焼きを刻んでご飯に乗せた、名古屋の名物料理は「ひまつぶし」である ×
ウナギの蒲焼きを刻んでご飯に乗せた、名古屋の名物料理は「ひつまぶし」である
岐阜県の下呂温泉では「下呂の香り」というお菓子を売っている
「タコ焼きの原型」といわれる大阪の食べ物はテレビ焼きである ×
「タコ焼きの原型」といわれる大阪の食べ物はラジオ焼きである
深海魚を具材にした鳥取県の冬の名物料理はじじちゃん鍋である ×
深海魚を具材にした鳥取県の冬の名物料理はばばちゃん鍋である
練乳をかけたカキ氷に果物を盛り付け、その上にあんを載せる鹿児島の夏の名物といえば「白クマ」である
練乳をかけたカキ氷に果物を盛り付け、その上にあんを載せる鹿児島の夏の名物といえば「ペンギン」である ×
主に青森県黒石市で食べられる「つゆ焼きそば」はどっち (画像:目玉焼きの乗った焼きそば) ×
主に青森県黒石市で食べられる「つゆ焼きそば」はどっち (画像:つゆに浸かった焼きそば)
秋田県横手市のご当地グルメ「横手焼きそば」はどっち (画像:目玉焼きの乗った焼きそば)
秋田県横手市のご当地グルメ「横手焼きそば」はどっち (画像:つゆに浸かった焼きそば) ×
秋田県の郷土料理 いぶりがっこはどっち (画像:木の棒にご飯を巻いたもの) ×
秋田県の郷土料理 いぶりがっこはどっち (画像:外周が黒い沢庵)
秋田県の郷土料理 きりたんぽはどっち (画像:木の棒にご飯を巻いたもの)
秋田県の郷土料理 きりたんぽはどっち (画像:外周が黒い沢庵) ×
主に新潟県でよく食べられる「イタリアン」とは何にトマトソースがかかったもの (画像:焼きそば)
主に新潟県でよく食べられる「イタリアン」とは何にトマトソースがかかったもの (画像:お好み焼き) ×
出石皿そばは兵庫県の郷土料理である
ラーメンに似た麺料理ローメンは富山県のご当地グルメである ×
ラーメンに似た麺料理ローメンは長野県のご当地グルメである
碁石の形をしたお菓子・那智黒は和歌山県の郷土菓子である
碁石の形をしたお菓子・那智黒は三重県の郷土菓子である ×
稲庭うどんの名前の元になった稲庭町がある秋田県の都市は大館市である ×
稲庭うどんの名前の元になった稲庭町がある秋田県の都市は湯沢市である
チキン南蛮発祥の地である宮崎県の都市は日向市である ×
チキン南蛮発祥の地である宮崎県の都市は延岡市である
北海道銘菓「白い恋人」のパッケージに描かれている山は利尻岳である
北海道銘菓「白い恋人」のパッケージに描かれている山は羊蹄山である ×
北海道の名物料理鉄砲汁に入っている海の幸は鮭である ×
北海道の名物料理鉄砲汁に入っている海の幸は蟹である
北海道・室蘭の飲み屋で「やきとり」といえば鶏肉ではなく牛肉を使用する ×
北海道・室蘭の飲み屋で「やきとり」といえば鶏肉ではなく豚肉を使用する
青森県の郷土料理せんべい汁は具材にせんべいを使っている
秋田県のB級グルメ横手やききそばで、つけ合わせに添えられる漬物はたくあんである ×
秋田県のB級グルメ横手やききそばで、つけ合わせに添えられる漬物は福神漬けである
岩手県の郷土料理はらこ飯の「はらこ」とはカズノコのことである ×
岩手県の郷土料理はらこ飯の「はらこ」とはイクラのことである
宮城県の郷土料理あざらに使われる野菜は大根である ×
宮城県の郷土料理あざらに使われる野菜は白菜である
仙台銘菓「萩の月」の中身はカスタードクリームである
仙台銘菓「萩の月」の中身はつぶあんである ×
宮城県の郷土料理ほっき飯はホッキガイを使った料理である
宮城県の松島さかな市場の名物「めかかつバーガー」に使われている魚はカジキである
山形県鶴岡市、大松屋本家の銘菓「初なすび」は本物の茄子を使っている
福島県の郷土料理ウニの貝焼きに使われる貝はホッキガイである
栃木県の郷土料理いもぐしに使われる芋はサトイモである
栃木県の郷土料理いもぐしに使われる芋はジャガイモである ×
JR横川駅の名物「峠の釜めし」で使われている釜を使うと実際にご飯が炊ける
群馬県富岡市のB級グルメ ホルモン揚げの中身はちくわである
群馬県富岡市のB級グルメ ホルモン揚げの中身はこんにゃくである ×
茨城県の郷土料理どぶ汁で使われる魚はアンコウである
茨城県の郷土料理どぶ汁で使われる魚はシャケである ×
埼玉県の名物「聖天ずし」はいなり寿司である
埼玉県行田市の郷土料理ゼリーフライにはその名の通りゼラチンが使われている ×
埼玉県深谷市のB級グルメ「深谷ドーナツ」は深谷名産のネギが入っている ×
埼玉県東松山市の郷土料理やきとりで一般的に使われるのは塩だれである ×
埼玉県東松山市の郷土料理やきとりで一般的に使われるのは味噌だれである
東京の名物「言問団子」の由来となった和歌の詠み人は在原行平である ×
東京の名物「言問団子」の由来となった和歌の詠み人は在原業平である
東京の郷土料理深川めしに使われる貝はアサリである ×
千葉県富津市のご当地グルメはかりめ丼に使われている魚はアジである ×
千葉県富津市のご当地グルメはかりめ丼に使われている魚はアナゴである
神奈川県の郷土料理 江ノ島丼に使われる貝はサザエである
神奈川県の郷土料理 江ノ島丼に使われる貝はアサリである ×
神奈川県の郷土料理サンマーメンにはサンマが乗っている ×
長野県の郷土料理いもなますに使われる芋はジャガイモである
長野県の郷土料理おたぐりは牛の腸を煮込んだものである ×
長野県の郷土料理おたぐりは馬の腸を煮込んだものである
長野県の大町市の名物めん「おざんざ」のつなぎになる食品はどっち (納豆の画像)
長野県の大町市の名物めん「おざんざ」のつなぎになる食品はどっち (塩辛の画像) ×
長野県飯島町の名物さくら丼は馬肉を用いた料理である
山梨県の郷土料理せいだのたまじに使われる芋はジャガイモである
静岡県の銘菓うなぎパイにうなぎの成分は全く含まれていない ×
石川県のB級グルメ香箱カニ丼で使われるのはズワイガニのメスである
石川県のB級グルメ香箱カニ丼で使われるのはズワイガニのオスである ×
名古屋名物きしめんの「きし」とは将棋を指す棋士のことである ×
名古屋名物きしめんの「きし」とは囲碁を指す棋士のことである
岐阜県下呂温泉のご当地グルメ「トマト丼」は牛乳の上にトマトを乗せたものである
滋賀県の郷土料理・鮒寿司ではフナのメスだけが使われる ×
三重県の郷土料理伊勢うどんで用いるのは極細のうどんである ×
三重県の郷土料理伊勢うどんで用いるのは極太のうどんである
三重県津市のB級グルメ津ぎょうざは水餃子である ×
三重県津市のB級グルメ津ぎょうざは揚げ餃子である
大阪の郷土料理半助豆腐に使われる魚はうなぎである
B級グルメ「姫路おでん」でおでんを付けて食べるのはゴマだれである ×
鳥取県の和菓子屋亀甲やの銘菓「二十世紀」は梨を減量とした和菓子である ×
岡山県のB級グルメひるぜん焼きそばで用いる肉は牛肉である ×
岡山県のB級グルメひるぜん焼きそばで用いる肉は鶏肉である
広島県の郷土料理ワニ料理に使う食材は、ワニではなくサメである
広島県の郷土料理ワニ料理に使う食材は、ワニではなくクジラである ×
山口県の郷土料理みかん鍋は鍋にみかんを丸ごと入れた料理である
香川県の讃岐もんじゃには当然うどんが入っている
香川県の郷土料理しょうゆ豆に使われる豆はいんげん豆である ×
香川県の郷土料理しょうゆ豆に使われる豆はそら豆である
徳島県の郷土料理でこまわしに使われる芋はサトイモである
徳島県の郷土料理でこまわしに使われる芋はさつまいもである ×
徳島ラーメンに載せる肉は一般的に豚バラ肉である
徳島ラーメンに載せる肉は一般的に牛すじ肉である ×
愛媛県の郷土料理「福めん」で麺に見立てているのは糸こんにゃくである
福岡県の郷土料理モツ鍋で普通最後に入れる麺類はちゃんぽんである
福岡県の郷土料理モツ鍋で普通最後に入れる麺類はうどんである ×
佐賀の郷土料理「ガン漬け」に使われる生物はカニである
佐賀の郷土料理「ガン漬け」に使われる生物はイカである ×
長崎名物の麺料理・六兵衛の原料となっている野菜はサツマイモである
長崎名物の麺料理・六兵衛の原料となっている野菜はジャガイモである ×
大分県臼杵市の郷土料理きらすまめしは、魚の切り身に大根おろしを和えたものである ×
大分県臼杵市の郷土料理きらすまめしは、魚の切り身におからを和えたものである
熊本県の料理一文字グルグルに使われている野菜はネギである
熊本県の料理一文字グルグルに使われている野菜はナスである ×
沖縄名物の沖縄そばに蕎麦粉は一切使われていない
沖縄の名物料理ゴーヤチャンプルはへちまを炒めたものである ×
沖縄の料理ジーマーミ豆腐の「ジーマーミ」とは空豆のことである ×
沖縄の料理ジーマーミ豆腐の「ジーマーミ」とは落花生のことである
沖縄県の郷土料理のジューシーとはちらし寿司のことである ×
沖縄県の郷土料理のジューシーとは炊き込みご飯のことである
沖縄料理のチャンプルーは「炒める」という意味である ×
沖縄の料理チャンプルーは「混ぜ合わせる」という意味である
関東地方の郷土料理「しもつかれ」に使う魚はどっち? (鮭の画像)
関東地方の郷土料理「しもつかれ」に使う魚はどっち? (鰹の画像) ×
牛タン料理の元祖といわれる宮城県仙台市にある店は「太助」である
牛タン料理の元祖といわれる宮城県仙台市にある店は「大助」である ×
鯛めしで有名な愛媛県の県の魚はもちろん「真鯛」である
信濃の名物そばを詠んだ句「信濃では月と仏とおらが蕎麦」の作者は小林一茶である ×

[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページQMA検定問題 Top]