[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
| ムシ検定/○× | |
|---|---|
| 問題 | 答 |
| 「ノミ」と「シラミ」のうち成長過程でさなぎになるのはシラミである | × |
| 「ノミ」と「シラミ」のうち成長過程でさなぎになるのはノミである | ○ |
| ハエとトンボでは複眼の一つ一つの眼はトンボの方が多い | ○ |
| ハエとトンボでは複眼の一つ一つの眼はハエの方が多い | × |
| 一般に「世界最大のカブトムシ」として知られるのはペルセウスオオカブトである | × |
| 一般に「世界最大のカブトムシ」として知られるのはヘラクレスオオカブトである | ○ |
| 体長は80mm以上もある世界最大のセミはテイオウゼミである | ○ |
| 体長は80mm以上もある世界最大のセミはコウテイゼミである | × |
| トンボの一種「ナツアカネ」と「アキアカネ」のうち、水面に腹部を叩きつけて卵を産むのはアキアカネのほうである | ○ |
| 大あごの形により「基本型」「フジ形」「エゾ形」の3形に大別されるクワガタはヒラタクワガタである | × |
| 大あごの形により「基本型」「フジ形」「エゾ形」の3形に大別されるクワガタはミヤマクワガタである | ○ |
| 別名を「夢見鳥」という昆虫は蝶である | ○ |
| ウミホタルという生物がいるように、ウミセミという生物もいる | ○ |
| 「サイカチムシ」の別名を持つ昆虫はカブトムシである | ○ |
| 「ジョロウグモ」という種名のクモが実際にいる | ○ |
| スズメバチはいますがスズバチもいる | ○ |
| ミツバチはいますがミツアリもいる | ○ |
| 次のうち、幼虫の姿で冬を越すのはどっち (画像:てんとう虫) | ○ |
| 次のうち、幼虫の姿で冬を越すのはどっち (画像:カブトムシ) | × |
| サムライアリはグンタイアリ科である | × |
| アリの一種、アカシアアリはアカシアの葉を噛み切り養分にして食べる | × |
| アトラスオオカブトはアトラス山脈に生息している | × |
| アブラゼミやヒグラシの寿命は長くても一ヶ月程度である | × |
| アメンボは飴のようなにおいがすることからその名がついた | ○ |
| アメンボは淡水でしか生息できない | × |
| 水面を動くアメンボは肉食性である | ○ |
| 昆虫のアリの種類の中には「モハメドアリ」という名前のものもいる | × |
| 昆虫のアリで、働きアリの性別はすべてオスである | × |
| 女王アリは交尾を終えると自ら羽根を切り取る | ○ |
| 一つの巣に女王アリは必ず一匹しかいない | × |
| アリクイが食べるのはシロアリだけである | × |
| 世界最大の蝶として知られるアレキサンドラトリバネアゲハはアレキサンドリアで発見されたことからその名前がつけられた | × |
| 昆虫のオンブバッタは普通、オスがメスをおんぶする | × |
| 昆虫のオンブバッタは普通、メスがオスをおんぶする | ○ |
| オンブバッタでオスがメスの上に乗るのは交尾の時だけである | × |
| 血を吸う蚊はオスだけである | × |
| 血を吸う蚊はメスだけである | ○ |
| 昆虫の蚊で人間の血をすうのはメスだけである | ○ |
| 昆虫の蚊で人間の血をすうのはオスだけである | × |
| 日本に生息するすべての蚊は「蚊柱」を作る | × |
| はかない例えに用いられる昆虫のカゲロウの寿命はわずか1週間程度である | ○ |
| 成虫後すぐに死んでしまうカゲロウは、成虫になるとほとんど食べ物を口にしない | ○ |
| カタツムリの殻の巻き方は全て右巻きである | × |
| カタツムリは体の成長に合わせて殻を取り替える | × |
| カタツムリはナメクジが進化したものである | × |
| カタツムリにオスとメスの区別はない | ○ |
| カタツムリにも足がある | ○ |
| カタツムリは触覚で音を判別している | × |
| 「カツオゾウムシ」は「カツオブシムシ」のように鰹節を食害する害虫である | × |
| カマキリの目には瞳孔がある | × |
| カメムシはカメのように長い首を持っているのでカメムシという | × |
| カメムシは自分自身の悪臭が原因で死ぬこともある | ○ |
| 蝶の一種、ギフチョウは岐阜県で発見されたことから名前がつけられた | ○ |
| ギフチョウの羽のも超は黄白色と黒による縦縞模様である | ○ |
| ギフチョウの羽のも超は黄白色と黒による横縞模様である | × |
| キリギリスなどと同様にカミキリムシも鳴く | ○ |
| 蝶の一種、ギフチョウは岐阜県で発見されたことから名前がつけられた | ○ |
| クモの巣を作る糸で普通、粘り気があるのは縦糸である | × |
| クモの巣を作る糸で普通、粘り気があるのは横糸である | ○ |
| コーカサスオオカブトはコーカサス地方で初めて発見されたことから命名された | × |
| 昆虫のコオロギは鳴くのはメスだけである | × |
| コオロギの耳がある場所は前脚である | ○ |
| サソリの毒針はハサミの中にある | × |
| 日本にも野生のサソリが生息している | ○ |
| 寄生虫の一つ、サナダムシは発見した医学者の名前から命名された | × |
| シャクトリムシには足はない | × |
| シロアリにも、女王アリがいる | ○ |
| スズムシの鳴き声は羽と羽をこすり合わせて出す | ○ |
| スズムシは幼虫も鳴く | × |
| スズメバチで毒針を持つのはメスだけである | ○ |
| スズメバチで毒針を持つのはオスだけである | × |
| セキユバエの幼虫はその名の通り石油の中で生活する | ○ |
| セミの鳴き声は携帯電話では聞こえない | ○ |
| 昆虫のセミで、鳴くのはオスだけである | ○ |
| 昆虫のセミで、鳴くのはメスだけである | × |
| セミはハネをこすり合わせて鳴く | × |
| 水生昆虫のタガメは注射針のような口を生物に刺して体液を吸う | ○ |
| タランチュラに噛まれても普通の人は死なない | ○ |
| ダンゴムシにオスとメスの区別はない | × |
| 生物学的には蝶と蛾に明確な区別はない | × |
| 蝶の一種、テングチョウは頭部が天狗の鼻に見えることから命名された | ○ |
| トゲアリでトゲのように見える突起物があるのは頭部である | × |
| トノサマバッタのメスのことを特にオオオクバッタという | × |
| 飛びながら交尾をするトンボもいる | ○ |
| トンボが成虫してからの寿命はおよそ2~3ヶ月である | ○ |
| トンボの幼虫ヤゴは草食性である | × |
| トンボの幼虫ヤゴは肉食性である | ○ |
| トンボの幼虫ヤゴはエラを持っている | ○ |
| ノミにも心臓がある | ○ |
| 昆虫のノミはメスの方がオスよりも大きい | ○ |
| ハエが足先をこすり合わせる動作は、汚れを落とすためのものである | ○ |
| バッタもさなぎになる | × |
| バッタも脱皮する | ○ |
| イギリス、ノッティンガム大学の研究チームは2010年にバッタやゴキブリの脳組織に猛烈な毒があると発表した | × |
| イギリス、ノッティンガム大学の研究チームは2010年にバッタやゴキブリの脳組織に協力な殺菌作用があると発表した | ○ |
| バッタの一種、ヒシバッタは体が菱型をしていることからその名がつけられた | ○ |
| ヒラタクワガタは平田さんが発見したことから名前がつけられた | × |
| ハエの一種であるビルゲイツハナアブは実業家のビル・ゲイツが学生時代に発見したものである | × |
| 蝶の一種、フクロウチョウは羽の模様がフクロウの顔に見えることから命名された | ○ |
| 昆虫のヘビトンボはトンボの一種である | × |
| ホソコバネカミキリ属に属する昆虫のことを、愛好家の間では学名にちなんで「ネキ」と呼ぶ | ○ |
| ホソコバネカミキリ属に属する昆虫のことを、愛好家の間では学名にちなんで「ニキ」と呼ぶ | × |
| ほとんどの種類のホタルは幼虫時代を水中で過ごす | × |
| 光るホタルは全てオスである | × |
| ホタルは地域によって光る長さが異なる | ○ |
| ホタルは卵の時も光る | ○ |
| ホタルは幼虫の時も光る | ○ |
| ホタルとホタルイカが発光する原因となる物質は同じである | ○ |
| 水生昆虫の「マツモムシ」はふつう覆面を下に向けて泳ぐ | × |
| 水生昆虫のミズカマキリはカマキリの仲間である | × |
| ミズスマシとアメンボは全く同じ昆虫である | × |
| 水生昆虫の「ミズスマシ」は複眼で水中と水上を同時に見ることができる | ○ |
| ミツバチは毒針で刺すと死んでしまう | ○ |
| ミツバチの働きバチはすべてメスである | ○ |
| ミツバチの働きバチはすべてオスである | × |
| ミツバチの働き蜂が卵を生むこともある | ○ |
| ミツバチの女王バチはオスとメスを生み分けることができる | ○ |
| ミツバチの雄蜂に父親は存在しない | ○ |
| ミノガのオスとメスのうち成虫になっても翅が生えず「ミノムシ」の形態で一生を終えるのはメスのほうである | ○ |
| ミノガのオスとメスのうち成虫になっても翅が生えず「ミノムシ」の形態で一生を終えるのはオスのほうである | × |
| 鳴くミンミンゼミはすべてオスである | ○ |
| 鳴くミンミンゼミはすべてメスである | × |
| 蝶の一種、モンシロチョウは羽の紋が白いことから命名された | × |
| モンシロチョウの紋の色は黒である | ○ |
| 普通、モンシロチョウが卵を産み付けるのはキャベツなどアブラナ科の植物の葉の裏である | ○ |
| 普通、モンシロチョウが卵を産み付けるのはカボチャなどウリ科の植物の葉の裏である | ○ |
| ハチに刺されたときにアンモニアが効くというのはまったくの迷信である | ○ |
| 寄生虫の一つ、横川吸虫は発見した医学者の名前から命名された | ○ |
| トンボの一種「リスアカネ」は体の色が動物のリスのそれを思わせることから名付けられた | × |
| ワラジムシもダンゴムシのように体を丸めることができる | × |
| 昆虫などに見られる眼で明るさや光の方向を感じとる働きをもつのは複眼である | × |
| 昆虫などに見られる眼で明るさや光の方向を感じとる働きをもつのは単眼である | ○ |
| 昆虫などに見られる眼で物の色や形を見分ける働きをもつのは複眼である | ○ |
| 昆虫などに見られる眼で物の色や形を見分ける働きをもつのは単眼である | × |
| 昆虫の頭部にある触覚は自分では動かすことができない | × |
| 赤外線と紫外線のうち多くの昆虫にとって可視光線であるのは赤外線である | × |
| 赤外線と紫外線のうち多くの昆虫にとって可視光線であるのは紫外線である | ○ |
| 蟻酸はアリ以外の生物からは抽出することができない | × |
| 昆虫の標本箱として一般的な気密性の高いガラス蓋付きの標本箱を「フランス箱」という | × |
| 昆虫の標本箱として一般的な気密性の高いガラス蓋付きの標本箱を「ドイツ箱」という | ○ |
| サトウハチローが作詞した唱歌『秋の子』の歌詞に出てくる昆虫はコオロギである | ○ |
| サトウハチローが作詞した唱歌『秋の子』の歌詞に出てくる昆虫はキリギリスである | × |
| 1904年に日本住血吸虫症の病原体となる寄生虫を発見した医学者は桂田富士郎である | ○ |
| 1904年に日本住血吸虫症の病原体となる寄生虫を発見した医学者は宮入慶之助である | × |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]