[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページQMA検定問題 Top]

QMA問題集/検定問題/ムシ検定/エフェクト

ムシ検定/エフェクト
問題 文字列 解答
ヤスデに代表される節足動物 倍脚類 ばいきゃくるい
昆虫採集では、目立つ場所に飾られることが多いです 鳳蝶 あげはちょう
あるチョウチョに似ていることで有名な蛾 擬鳳蝶蛾 アゲハモドキ
ハチに似た外見を持つハエ目の昆虫です アブ
甘い匂いを発するという水面を動く昆虫です 水黽 アメンボ
稲を食べる害虫です イナゴ
ヤゴではなく成虫んお姿で越冬する生態から命名されたトンボの一種 越年蜻蛉 オツネントンボ
チンチンチンと鳴くコオロギに似ている昆虫 鉦叩 カネタタキ
別名を「エビコオロギ」や「イイギリ」という虫です 竈馬 カマドウマ
水生昆虫としては珍しく草食性が強い、腹部の突起が特徴的な甲虫 牙虫 ガムシ
悪臭を放つ昆虫です 椿象 カメムシ
ルルル…という連続音で鳴くスズムシに似た昆虫 邯鄲 カンタン
日本のみに生息しているキリギリス科の昆虫です 轡虫 くつわむし
その名の通り貯蔵された穀物を食害することがある小さな甲虫 穀盗人 コクヌスト
紫色に光る羽根が美しいチョウチョです 小紫蝶 コムラサキ
錆びた金属のような渋い体色が特徴のコメツキムシ科の甲虫です 錆木樵 サビキコリ
獲物に対し「我に似よ」と唱えるという言い伝えても知られるハチ 似我蜂 ジガバチ
平清盛の法名が和名の由来という説もあるカミキリムシに似た甲虫 浄海坊 ジョウカイボン
女王バチで体長約4cmと日本で最大のハチです 胡蜂 すずめばち
営巣するタイプのハチに規制するメタリックに輝く美しい寄生バチ 青蜂 セイボウ
緑や藍色など地域によって様々な色を帯びた個体が生息しています 雪隠黄金 センチコガネ
「高野聖」と呼ばれることもある水生昆虫です 田鼈 タガメ
「嫌われ者」の喩えとしても用いられる節足動物です 壁蝨 ダニ
その光沢が美しい甲虫です 吉丁虫 タマムシ
アブラムシの天敵となる昆虫です 天道虫 テントウムシ
大きな個体は20cmに達するという日本本土に生息する最大のムカデ 鳶頭百足 トビズムカデ
「かわいい虫」としてネット上で話題となった双翅目の昆虫です 虎長吻虻 トラツリアブ
小枝に似た、細長い体が特徴的な昆虫です 竹節虫 ななふし
体が多くの節に分かれていることから命名された昆虫です 七節 ななふし
鳥の羽のようにも見える特徴的な翅をもつことで知られるガの一種 二十四鳥羽 ニジュウシトリバ
キリギリスの別名です 機織虫 ハタオリムシ
農作物の害虫となる甲虫の一種です 金花虫 ハムシ
「みちおしえ」「みちしるべ」とも呼ばれる昆虫です 斑猫 はんみょう
翅の模様を豪奢な甲冑に見立てて名付けられたタテハチョウ科の蝶 緋縅蝶 ヒオドシチョウ
コブハサミムシでは「ルイス型」と「アルマン型」に分けられます 尾鋏 びきょう
7~8月の早朝と夕方に「カナカナ」と鳴くセミです 茅蜩 ひぐらし
昼にホバリングしながら花の蜜を吸う姿が見られるスズメガ科のガ 蜂雀 ホウジャク
蚊の幼虫のことです 孑孑 ぼうふら
クヌギやコナラの幹に穴をうがち受益がしみ出るきっかけを作る虫 木蠹蛾 ボクトウガ
カタツムリを襲い、食料とすることで知られる甲虫です 蝸牛被 まいまいかぶり
前胸の突起がある鳥を思わせるカメムシ目の昆虫です 耳蝉 ミミズク
完全変態を行う昆虫で幼虫から成虫に移る直前の形態 さなぎ
蝶や蛾の羽に見られる目玉のような模様 眼状紋 がんじょうもん
「蟻蚕」ともいう、孵化したてのカイコを指す用語です 毛蚕 けご
カイコが作った繭をかき集めることをこういいます 収繭 しゅうけん
カイコを飼って繭から生糸を作って販売する産業のこと 養蚕業 ようさんぎょう
クサカゲロウの卵のことを俗にこう呼びます 憂曇華 うどんげ
ミツバチの巣にある女王様が育つ部屋 王台 おうだい
「いないいない病」の別名もあるミツバチの異常失踪「?症候群」 蜂群崩壊 ほうぐんほうかい
タマバチの仲間がブナ科樹木の葉に産卵することでできる虫こぶ 没食子 ぼっしょくし
もっしょくし
ベッコウトンボの繁殖地として知られる静岡県磐田市の沼です 桶ヶ谷沼 おけがやぬま
コオロギのオス同士を闘わせる古くからある中国の遊びです 闘蟋 とうしつ
昆虫専門誌「昆虫フィールド」で藤見泰高が連載している漫画です 鍬道 くわどう
日本蝶類学会の初代会長を務めた昆虫学者です 五十嵐邁 いがらしすぐる
日本における昆虫写真家の草分け的な存在です 海野和男 うんのかずお
「コオロギ博士」として知られた父に詩人の桂月をもつ昆虫研究者 大町文衛 おおまちふみえ
生物分布の境界線である「三宅線」を命名した昆虫学者 江崎禎三 えさきていぞう
在野から半翅目昆虫の研究を進め「セミ博士」と称された人物です 加藤正世 かとうまさよ
メイガの研究から、青色蛍光灯を用いた誘蛾灯を開発した昆虫学者 鏑木外岐雄 かぶらぎときお
著書に『日本一の昆虫屋』がある「滋賀昆虫普及社」の設立者です 志賀夘助 しがうすけ
日本で初めて天敵を利用した害虫駆除に成功した昆虫学者 素木得一 しらきとくいち
ゼフィルスの分類などで知られた日本を代表する鱗翅目研究の権威 白水隆 しろうずたかし
伊藤智夫と同時期に世界初となる蚕の人工飼育を成功させました 福田紀文 ふくだとしふみ
現在の日本昆虫学会の前身である「東京昆蟲学会」を創設しました 矢野宗幹 やのむねもと
1911年に台湾産のアユから「横川吸虫」を発見しました 横川定 よこがわさだむ
著書『素数ゼミの秘密』で有名な静岡大学所属の数理生態学者です 吉村仁 よしむらじん

[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページQMA検定問題 Top]