[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
| ムシ検定/並び替え | ||
|---|---|---|
| 問題 | 文字列 | 解答 |
| 一般に「チョウ」と呼ばれる昆虫が分類される3つの上科とはアゲハチョウ上科、セセリチョウ上科と○○○○○○○上科? | キャドシガクモ | シャクガモドキ |
| 現生する昆虫綱の目のうち日本に生息する種が確認されていないものは、マントファスマ目と「○○○○○○○目」? | ヒジシゲムュズ | ジュズヒゲムシ |
| 2002年に、1914年にガロアムシ目以来88年ぶりに誕生した昆虫の新しい目の名前は○○○○○○○目? | ファトスンママ | マントファスマ |
| 本州中央部を通る、ギフチョウとヒメギフチョウの分布境界線をギフチョウの学名にちなんで○○○○○○○○ラインという? | ュィードフアルリ | リュードルフィア |
| かつては「クロタイマイ」と呼ばれていた、漢字では「青条揚羽」と書く昆虫は? | スオアハゲアジ | アオスジアゲハ |
| 毎年、春にタイワンより南から日本に飛来し、秋のその子孫が南の方へ帰っていくというタテハチョウ科のチョウは? | サアダマラギ | アサギマダラ |
| (画像あり) 長距離移動することでも有名な大型で美しい、この蝶の名前は? | ギマダアラサ | アサギマダラ |
| 羽を広げると28cmにもなるニューギニアに生息する世界最大の蝶といえばアレクサンドラ○○○○○○○? | リネバトゲハア | トリバネアゲハ |
| 体が黄色で、葉の上を走り回って昆虫などを捕らえることから名前がついたクモは○○○○○○○○グモ? | ハロイイリウシオ | イオウイロハシリ |
| ツヤクワガタの中で最大種である、フィリピンに生息しているクワガタの名前は○○○○○○○○ツヤクワガタ? | タンデーイアメィ | インターメディア |
| アリジゴクは成長すると何という虫になる? | ゲウロスカウバ | ウスバカゲロウ |
| 雑木林の木の幹によくいる昆虫で、仰向けにして平らな場所に置くと、パチンという音と共にジャンプして元に戻るのは? | マウツタキメコバ | ウバタマコメツキ |
| 東南アジアに生息する世界最大のカマキリは○○○○○○カマキリ? | オダレカオエ | オオカレエダ |
| 全身に強い光沢があり、足の付根が赤みを帯びているのが特徴のニセシカクワガタ属の昆虫は○○○○○○○○シカクワガタ? | ーールベオルュチ | オーベルチュール |
| 別名をミツボシノコギリクワガタという、オレンジや黄褐色の体色である東南アジア生息の昆虫は○○○○○○ノコギリクワガタ? | スオリキピタ | オキピタリス |
| 植物の葉に穴をあけるように食べ進む、この昆虫の名前は? | ムコノシメハカ | カメノコハムシ |
| ブリードが難しいことでも有名な胸に五角形の角があり、その中央がへこんでいるカブトムシは○○○○○○○サイカブト? | タンカーゴカク | カンターゴカク |
| ダーウィンがその存在を予言したことでも知られる、アフリカのマダガスカルに生息する大型の蛾は○○○○○○○○○? | メパズトンンスサキ | キサントパンスズメ |
| 鳥取県鳥取市に所在する生息地が国の天然記念物に指定されているハリブトトゲアリとの共生関係で有名なシジミチョウ科の蝶は? | メリバマラツダキル | キマダラルリツバメ |
| その卵は、インドの伝説の花に例え俗に「憂曇華(うどんげ)」と呼ばれる、半透明のハネを持つ昆虫は? | ゲクサウロカ | クサカゲロウ |
| ヘルマン・ヘッセの短編小説『少年の日の思い出』において「僕」がエーミールから盗み出し握り潰してしまう蛾の名前は? | マユクャクジヤマ | クジャクヤママユ |
| 1943年の記録を最後に絶滅したとされる、かつて北米のカリフォルニアに生息していた蝶は○○○○○○○○○シジミ? | イセカバロケクスル | クセルケスカバイロ |
| 全身が光の加減で色彩が変化するメタリックカラーで覆われているクワガタは○○○○○○○○ホソアカクワガタ? | オニレクスプテン | クプレオニテンス |
| メンガタクワガタ属に属するクワガタは、メリーメンガタクワガタと○○○○○○○○メンガタクワガタ? | ラグィデトルアー | グラディアートル |
| 1966年に台湾の拉拉山で初めて発見された、台湾の山地のみに生息しているクワガタは○○○○○○○クワガタ? | イヤリミクロマ | クリイロミヤマ |
| その名前は武士の兜の一部分に姿が似ていることから来ている子どもに人気がある昆虫は? | クシワガタム | クワガタムシ |
| 幼虫はシシンランの花やつぼみを食べて生活する、日本では奈良、熊本、宮崎のみで確認されている国指定天然記念物の蝶は? | メイゴシバシジツミ | ゴバンツバメシジミ |
| アフリカ大陸に生息する世界で最も重い昆虫として有名な虫は○○○○○○○○○ハナムグリ? | スズゴオノイオアラ | ゴライアスオオツノ |
| 尾の様子から「ムチサソリ」ともいう、名前に反してあまりサソリに似ていない生物は? | ソキドサモリ | サソリモドキ |
| 北アメリカに生息する土の中で16年も生息することで有名なセミは○○○○○○○ゼミ? | シュネウチンジ | ジュウシチネン |
| (画像あり) 糞に集まり餌にしていることから名がついたこの昆虫の名前は? | コネンガチセ | センチコガネ |
| 泳ぐときの前足n動かし方がある楽器を鳴らしているようにッ見えることから命名された水制昆虫は? | タチウコイ | タイコウチ |
| ファーブルが『昆虫記』の中で紹介したことでも有名な日本では「ふんころがし」とも呼ばれる昆虫は? | タネコオガシマ | タマオシコガネ |
| その名前はイタリアの街から来ている、毒グモの代名詞的な存在といえば? | ュタララチン | タランチュラ |
| 体長は最大で90mm近くになるエナメル質の強い光沢が特徴アフリカ最大のクワガタムシは○○○○○○オオツヤクワガタ? | スンラドタゥ | タランドゥス |
| 漢字では「寒蝉」と書くその特徴的な鳴き声から名付けられたセミは? | クウツクツボシ | ツクツクボウシ |
| (画像あり) 有毒の蝶、カバマダラに擬態しているとされる、この蝶は? | ヒロウモグマツンョ | ツマグロヒョウモン |
| 沖縄の県花・デイゴに壊滅的な被害を与え問題となっているシンガポールから渡って来たとみられる外来種のハチは? | チメイヒデバゴコ | デイゴヒメコバチ |
| 腹部と足の付根に少し赤い模様が入っている、マレー半島に生息する世界最大のシカクワガタは○○○○○○○シカクワガタ? | デーィエィデル | ディディエール |
| 体の周囲を縁取るオレンジのラインが特徴の、インドネシアに生息しているクワガタは○○○○○○ノコギリクワガタ? | エキピスデン | デキピエンス |
| 頭部と胸部はチョコレート色で腹部は明るい茶色である、インドネシアに生息する昆虫は○○○○○ノコギリクワガタ? | ルスグトラ | トラグルス |
| 温暖化の影響で生息範囲を広げている九州のち名がついたアゲハチョウの一種は? | サキハアガゲナ | ナガサキアゲハ |
| 熱帯地方に多く生息している、ゾウの糞に集まる世界最大の糞虫の名前は○○○○○○○○コガネ? | コクダンンナバイ | ナンバンダイコク |
| テントウムシの一種で、ジャガイモなおの葉を食い荒らすことから害虫とされるのは○○○○○○○テントウ? | ウシヤュニホジ | ニジュウヤホシ |
| 金、緑、赤、青など色鮮やかな体色のバリエーションがあるニューギニアに生息する昆虫は○○○○○○○クワガタ? | アキロパプイン | パプアキンイロ |
| 2011年に国内希少野生動植物種に指定された、現在は広島県でのみ生息が確認されているチョウは? | モヒモョドキンウ | ヒョウモンモドキ |
| 胸部から伸びる一対のツノがうさぎの耳のように見えるミャンマーやタイに生息する昆虫は○○○○○○○○カブト? | ビルマノズホゴン | ビルマゴホンヅノ |
| 2011年に、日本蝶類学会の調査隊により約80年ぶりに確認された「ヒマラヤの貴婦人」と呼ばれる幻の蝶は○○○○○○○アゲハ? | ブリンタボーシ | ブータンシボリ |
| ペルシャ猫のようなもふもふした外見とは裏腹に猛毒をもっている「サザン・フランネル・モス」というガの幼虫を何と呼ぶ? | タ・ピスプラャキ | プス・キャタピラ |
| 別名をオノツキネブトクワガタという、巨大な大あごを持つクワガタは○○○○○○○ネブトクワガタ? | ラドオィンテプ | プラティオドン |
| 農作物に被害を与えるイセリアカイガラムシを駆除するためにオーストラリアから導入されたその天敵である昆虫は? | ダトテウンアベリ | ベダリアテントウ |
| 本州や四国などの平地から山地にかけて多く生息するオサムシの仲間で、カタツムリを捕食することにその名を由来するのは? | マイイブカマリ | マイマイカブリ |
| 翼長75センチともいわれる石炭紀に生息していた巨大なトンボは? | メガラウネ | メガネウラ |
| 池や緩い流れの川の水面でいつもクルクルと活発に旋回している小型の甲虫は? | ズマシミス | ミズスマシ |
| 体より長い巨大な大あごを持つメタリックに輝くインドネシア生息のクワガタは○○○○○○○ホソアカクワガタ? | メルフェターリ | メタリフェール |
| これに関する報告書を記したドイツ人の名前から命名されたボルネオ島だけにいるカブトムシは○○○○○○○オオカブト? | レカプンーンモ | モーレンカンプ |
| 桜や梨などのバラ科の植物の害虫として知られている、その幼虫は「フナガタムシ」という別名がある蛾の一種は? | シコンモクロホチャ | モンクロシャチホコ |
| 大きいものでは体長が40mm以上もある、西表島と石垣島に生息する日本最大のゴキブリは○○○○○○○ゴキブリ? | ヤマラヤダエマ | ヤエヤママダラ |
| 日本全国に広く分布し林や人家の周囲をせわしなく飛ぶ姿がよく見られる、明るい青紫色の翅を持つチョウの種類は? | シジリミル | ルリシジミ |
| ダンゴムシが進行中に壁にぶつかった際に右、左と交互に曲がる習性のことを何という? | 転性反替応向交 | 交替制転向反応 |
| 略して「ラ式巣箱」と呼ばれる考案した養蜂家の名がつけられたもっとも一般的な養蜂用の巣箱は「○○○○○○○式巣箱」? | スロンラグスト | ラングストロス |
| 「道教え」の別名で知られる昆虫ハンミョウをモチーフとしている国土交通省が定めた「道の日」のイメージキャラクターといえば? | こだっヨ平ちウ | こっちだヨウ平 |
| ゴスロリ美女姿のクロゴキブリをはじめ、さまざまな害虫の擬人化少女が登場する小谷真倫の漫画は『害虫女子○○○○○○○』? | タンコモスリポ | コスモポリタン |
| 『ファーブル昆虫記』などの挿絵を手がけ、「日本のプチ・ファーブル」と呼ばれた2009年に亡くなった細密画家は? | 田佳慕熊千 | 熊田千佳慕 |
| 著書に『むしくいノート』がある昆虫食情報サイト「むしくい」の管理人を務める女性ライターは? | リモアムギゼコシル | ムシモアゼルギリコ |
| イベント「昆虫大学」の主催や『ときめき昆虫学』などの著作で知られる、東大法学部卒という経歴をもつアルファブロガーは? | レレメメ山子 | メレ山メレ子 |
| 17世紀のオランダの博物学者で昆虫の解剖学的研究を行ったことから「昆虫学の祖」とされるのはヤン・○○○○○○○? | ワダルメスムン | スワンメルダム |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]