[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
| 化学検定/エフェクト | ||
|---|---|---|
| 問題 | 文字列 | 解答 |
| 最も軽い元素です | 水素 | すいそ |
| 常温で液体である元素 | 臭素 | しゅうそ |
| 常温で液体である元素 | 水銀 | すいぎん |
| 周期表17族に属する原子番号53の元素 | 沃素 | ようそ |
| 原子番号25 元素記号Mnの元素 | 満俺 | マンガン |
| 芳香族カルボン酸の一種 | 安息香酸 | あんそくこうさん |
| 塩化水銀(I)の通称です | 甘汞 | かんこう |
| アンチモンを含むことで知られる好物の一種 | 輝安鉱 | きあんこう |
| ペンタン酸とも呼ばれる飽和脂肪酸の一種です | 吉草酸 | きっそうさん |
| 金属精錬の際に、溶けた金属から分離して浮かび上がるカスの | 鉱滓 | こうさい |
| 銅に少量の金を加えた合金 | 赤銅 | しゃくどう |
| 「ナトリウム化合物」のことです | 曹達 | ソーダ |
| 除虫剤などに用いられる硫酸銅からなる鉱物です | 胆礬 | たんばん |
| 鉱石「ボーキサイト」を日本語ではこういいます | 鉄礬土 | てつばんど |
| 豆腐を固めるために用います | 滷汁 | にがり |
| 水素と酸素をニ対一で混合した気体 | 爆鳴気 | ばくめいき |
| 皮膚をただれさせる化学兵器 | 糜爛剤 | びらんざい |
| スズをめっきした薄い鉄板です | 錻 | ブリキ |
| 錫を鍍金した薄い鉄板 | 鉄葉 | ぶりき |
| 「ボラックス」とも呼ばれるガラスの原料などになる結晶 | 硼砂 | ほうさ ほうしゃ |
| 漢方薬としても用いられる水酸化ナトリウムの10水和物 | 芒硝 | ぼうしょう |
| タンニンを加水分解して得られる無色・針状の結晶 | 没食子酸 | ぼっしょくしさん もっしょくしさん |
| ドイツの化学者クラプロートはこれからメリト酸を発見しました | 蜜蝋石 | みつろうせき |
| 硫酸アルミニウムとカリウムなど硫酸塩が化合してできます | 明礬 | みょうばん |
| 記号「Pi」で示される物質です | 無機燐酸 | むきりんさん |
| 鋼の表面にできる緑色のさびです | 緑青 | ろくしょう |
| 空気を遮断して、木材や石炭などを加熱します | 乾留 | かんりゅう |
| 化学反応の時に集団としてふるまう原子団 | 基 | き |
| エステル類が加水分解されて酸とアルコールになる化学反応 | 鹸化 | けんか |
| 酸素などが持つ、燃焼を促進する働きのこと | 助燃性 | じょねんせい |
| 蒸発や凝固などの状態変化 | 相転移 | そうてんい |
| 酸と塩基が反応して、互いの性質を打ち消しあうことです | 中和 | ちゅうわ |
| 極めて低温のとき液体ヘリウムに見られる粘性0の状態 | 超流動 | ちょうりゅうどう |
| 電子を最大限度まで収容した電子殻のことです | 閉殻 | へいかく |
| 結晶が、ある一定方向の面に平行に割れやすい性質 | 劈開性 | へきかいせい |
| 金属の薄い層を、他のものの表面にかぶせること | 鍍金 | めっき |
| 化学反応を用いて、化学物質の量を測定する定量分析法です | 滴定 | てきてい |
| リビングラジカル重合の研究で有名な化学者です | 上垣外正己 | かみがいとまさみ |
| フラーレンの生成メカニズムを解明した日本の化学者です | 篠原久典 | しのはらひさのり |
| アルマイトの工業化に成功した大正・昭和期の電気工学者です | 瀬藤象二 | せとうしょうじ |
| 元素名などを定める組織・IUPACの会長を務めている化学者です | 巽和行 | たつみかずゆき |
| 1972年に、熊田誠と共にクロスカップリングを発見した化学者 | 玉尾皓平 | たまおこうへい |
| 金の触媒作用を発見した日本の化学者です | 春田正毅 | はるたまさたけ |
| 光触媒化学の先駆者として有名な現在の東京理科大学の学長です | 藤嶋昭 | ふじしまあきら |
| 上野彦馬と共に科学書『舎密局必携』を著した、幕末期の写真家 | 堀江鍬次郎 | ほりえくわじろう |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]