[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
化学検定/並び替え | ||
---|---|---|
問題 | 文字列 | 解答 |
スウェーデンの町にちなんで名付けられた元素記号「Yb」の元素は? | イウテビムルッ | イッテルビウム |
ガラスなどを黄緑色にする時に用いられる、原子番号59、元素記号「Pr」の元素は? | オセプジラム | プラセオジム |
光磁気ディスクの材料などとして利用される原子番号66の元素は? | ムロジスシプウ | ジスプロシウム |
1951年にノーベル化学賞を受章した科学者にちなんで命名された、原子番号106の元素は? | ーギーボムウシ | シーボーギウム |
1994年にホフマンらが発見し研究所のあった都市から命名された、原子番号110元素記号「Ds」の元素は? | スムダーウチムタ | ダームスタチウム |
原子番号200番の未発見元素に仮につけられている名前は? | ウニルリムビニ | ビニルニリウム |
タングステンの元素記号「W」は、そのドイツ語名である何の頭文字にちなむ? | rflwaom | wolfram |
「ABA」と略される植物において休眠・老化を促進し成長・発芽などを抑制するホルモンは「○○○○○酸」? | アンブシジ | アブシジン |
1833年にデュマがコールタールから単離した三つのベンゼン環からなる芳香族炭化水素は? | ラアトンンセ | アントラセン |
-N=C=Oという部分構造を持つ、ポリウレタンの材料となることで知られる化合物は? | シソネアイトー | イソシアネート |
酸素がないと無色、酸素があると青く着色する指示薬は? | イーミジンンカ液ゴ | インジゴカーミン液 |
自動車の冷却水の凍結防止に使われている最も簡単な2価アルコールは? | ングチエリルコレー | エチレングリコール |
個性的な味で知られる北欧の飴「サルミアッキ」の名の由来にもなっている、別名を「塩安」という物質は? | 塩ウンムモア化ニ | 塩化アンモニウム |
銅の表面にできる緑色のさび・緑青(ろくしょう)の主成分は? | 塩酸基銅性炭 | 塩基性炭酸銅 |
重合体の中でも、比較的分子量が少ないもののことを何という? | ーマオリゴ | オリゴマー |
女性科学者の黒田チカが構造を決定した、ベニバナの色素といえば? | カーンサミ | カーサミン |
名古屋大学の伊丹健一郎教授らが合成に成功した、炭素の原子をかごのような形につないだ炭素ナノ分子は? | ーノケナカボジンー | カーボンナノゲージ |
2016年6月にNECが世界で初めて作製に成功した高速充電などへ応用が期待される炭素材料は? | カナノランボーブシ | カーボンナノブラシ |
シクロヘキサンから合成により得られる、ナイロンの製造原料として用いられる無色の結晶は? | ロクムカプタラ | カプロラクタム |
構成する炭素が静電荷を有する有機化合物イオンのことを何という? | ボチルカンカオ | カルボカチオン |
電気抵抗が高いので測定器などに利用される銅55%、ニッケル45%からなる合金といえば? | ンタンタンスコ | コンスタンタン |
テトロドトキシンなどとともにフグ毒に含まれている毒性の強い化合物は? | ントシシサキキ | サキシトキシン |
炭酸水素ナトリウムの別名・重曹は、何という言葉の略? | 酸炭重曹達 | 重炭酸曹達 |
組織中にある黒鉛を球状にして強度を高めた鋳鉄を「強じんな」を意味する言葉から○○○○○鋳鉄という? | タイダルク | ダクタイル |
磁気回路などに用いられる鉄とコバルトを同量まぜた合金は? | ーメルーュジパン | パーメンジュール |
耐熱性・耐蝕性にすぐれたニッケルを中心にモリブデンやクロムを加えた合金といえば? | スロイテハ | ハステロイ |
鉛とスズからなるものが代表的な金属を接合するのに使う合金は何? | だはん | はんだ |
レーヨンやセロハンなどの製造に使われる、粘性の大きいセルロースキサントン酸ナトリウムの溶液は? | コビススー | ビスコース |
セントジョーンズワートなどオトギリソウ科の植物から得られる、光増感作用を持った暗赤色の色素は? | ンヒシリペ | ヒペリシン |
1951年、ポーソンらによって合成され、有機金属化学の研究が発展するきっかけを作ったオレンジ色の化合物は? | ンェロセフ | フェロセン |
ヒキガエルの毒液などに含まれる、いわゆる「ガマ毒」をなすアルカロイドは? | テォンブフニ | ブフォテニン |
顕微鏡観察や、入浴剤の着色料として用いられる蛍光色素の一種は? | ンセレフオルイ | フルオレセイン |
炭素-フッ素結合を持つ有機化合物を総称して何という? | ボンルカローフオ | フルオロカーボン |
フッ化水素酸がガラスを溶かした時に発生する物質は○○○○○○○○○酸? | イロフオキケルサヘ | ヘキサフルオロケイ |
ヒドロキシル基が結合している炭素にアミノ基も結合しているアルコールの事を何という? | ヘミミルナアー | ヘミアミナール |
化合物の成分元素の質量比が常に一定であるという定比例の法則に従わない化合物を○○○○○○化合物という? | ルイラドベト | ベルトライド |
刃物の「焼き入れ」は化学的にはこれにする処理をさすドイツの金属学者に由来する鋼の組織の名前は? | ンルイトマサテ | マルテンサイト |
指示薬として有名なフェノールフタレインの合成に使われる、分子式C8H4O3の物質は? | ル無タ水フ酸 | 無水フタル酸 |
毒キノコとして有名なベニテングタケに含まれるイボテン酸から生じる毒素は? | ッムーシモル | ムッシモール |
2003年に熊本大学で開発された優れた強度と耐熱性を持つマグネシウム合金は「○○○○○○○○マグネシウム合金」? | AUIAKMD | KUMADAI |
蟻酸の化学式は? | CHOHO | HCOOH |
「有機化学ハンドブック」の作成者の名がつけられた有機化学分野の情報が広く掲載されているデータベースは? | ルタバシンイュイ | バイルシュタイン |
溶媒や気体の乾燥に用いられるユニオン・カーバイド社が開発した合成ゼオライト乾燥剤は? | ーラシブモューキレ | モレキュラーシーブ |
用いられている3種類の元素から名付けられrた、シャープが開発した太陽電池といえば「○○○○○○太陽電池」? | AasGIn | InGaAs |
芳香族にニトロ化物とアニリンからフェナジンを合成する化学反応は○○○○○○○○反応? | ーウォエアル・ウ | ウォール・アウエ |
タンパク質の検出に用いられる濃硝酸によりタンパク質が黄色く変色する反応は「○○○○○○○○○反応」という? | ンイテロサプンキト | キサントプロテイン |
アルミニウムの燃焼を利用した金属の精錬法「テルミット法」の別名は○○○○○○○○法? | ュトゴルトシミッ | ゴルトシュミット |
フェノール類のカルボキシル化反応によりサリチル酸を得る有機化学反応を「○○○○○○○○○反応」という? | ・コトルベシュミッ | コルベ・シュミット |
メイラード反応と共に起こるコーヒーの香りやポテト臭が生じるもとになる化学反応は? | 分スッート解カレ | ストレッカー反応 |
同様な考えを提示したレフラーの名前を加えることもある、化学反応の遷移状態での構造や性質を推定する仮説は? | クパッンススデ | スパンデックス |
超原子価ヨウ素化合物を用いてアルコールをカルボニル化合物へ変換する酸化反応を何という? | スチ酸化ー・マデン | デス・マーチン酸化 |
アルミニウムが燃焼する際の熱を利用して、金属酸化物を還元・析出する方法を何という? | トル法ッテミ | テルミット法 |
同様の考えを提示したレフラーの名前を加えることもある、化学反応での遷移状態の構造を推定する仮設は? | ハドモンの設仮 | ハモンドの仮設 |
作曲家として知られる、ロシアの科学者ボロディンが発見した臭化物の生成に関する反応は○○○○○○○○反応? | スィカデーンーハ | ハンスディーカー |
アルカリを加えた硫酸銅水溶液を用いるタンパク質検出反応を何という? | レビウト反ッ応 | ビウレット反応 |
「希薄溶液の浸透圧は溶液の濃度に比例し、溶質の分子量に反比例する」という法則は「○○○○○○○の法則」? | ンットァフフホ | ファントホッフ |
1927年に示された分子軌道法に関する理論は○○○○○○○○の理論? | ト・マンケフリン | フント・マリケン |
非可換なゲージ群の下におけるゲージ理論を発展させた理論は○○○○○○理論? | ルミズヤン= | ヤン=ミルズ |
分子構造を推定する方法のひとつ原子価殻電子対反発則の別名を英語にした時の頭文字から何理論という? | V論PES理R | VSEPR理論 |
化学の実験に用いる固体と液体を接触させて連続的に気体を発生させるガラス製の装置を何という? | 置のッ装キプ | キップの装置 |
水素と重水素のように原子番号が同じで質量数が異なる元素を何という? | アシープソト | アイソトープ |
ガラスやゴムのように中の原子や分子が不規則に密集している物質を何という? | フモスアルァ | アモルファス |
日本語では「鏡像異性体」ともいう、原子の立体配置が互いに鏡像の関係となっている立体異性体を何という? | マンナオチーエ | エナンチオマー |
結晶系の空間群を記述する時に用いられるのは○○○○○○○○記号? | ーーシリンスェフ | シェーンフリース |
空間群の中でも、らせん軸や映進面を含まないもののことを「○○○○○○○○空間群」という? | フンシクッルィモ | モルシンフィック |
分子と分子との間に働く弱い引力のことを「○○○○○○○○○力」という? | ワルスルンーデファ | ファンデルワールス |
逆格子点から作られるウィグナーザイツ胞のことを特に何という? | ーンュブアンゾリ | ブリュアンゾーン |
炭素14、コバルト60などの放射性同位体を英語で何という? | アソイプトージオラ | ラジオアイソトープ |
双極子説の実験的証明や回転異性体の概念の擁立で有名な日本の分子構造論の草分けである化学者は? | 郎水一三島 | 水島三一郎 |
エルゴステリンに紫外線を照射すると、ビタミンD作用のある物質が生ずることを発見した学者はアドルフ・○○○○○○? | ウウィスンダ | ウィンダウス |
高校の理科の実験でおなじみの「BZ反応」に名を残す2人の化学者はボリス・ベロウソフとアナトール・○○○○○○○○? | ジンャスキチーボ | ジャボチンスキー |
アクチニウムを発見したフランスの化学者はアンドレ・ルイ・○○○○○? | エビルドヌ | ドビエルヌ |
1977年に散逸構造の研究によりノーベル化学賞を受章したロシア出身のベルギーの化学者は? | ・ヤリンゴイプジリ | イリヤ・プリゴジン |
1963年にジュリオ・ナッタと共にノーベル化学賞を受賞したドイツの化学者はカール・○○○○○○? | ツーラィーグ | ツィーグラー |
有機金属化合物の1つ「カデ液」の名の由来となったフランスの科学者はカデ・ド・○○○○○? | ガルーシク | ガシクール |
天王星にちなんだ「ウラン」、地球にちなんだ「テルル」などの元素を命名したドイツの化学者は誰? | ロプクーラト | クラプロート |
メンデレーエフ以前に「地のらせん」と呼ばれる元素の周期律を発見していたフランスの鉱物学者は? | ルクアャシトン | シャンクルトア |
軟体動物の血液に含まれる色素・ヘモシアニンの発見者でもある1926年にノーベル化学賞を受章したスウェーデンの化学者は? | ヴスリベドェ | スヴェドベリ |
アボガドロの仮設に基いて元素の原子量を定めたイタリアの化学者はスタニズラオ・○○○○○○○? | ァッカニローツ | カニッツァーロ |
「準結晶の発見」により2011年にノーベル化学賞を受章したイスラエルの化学者はダニエル・○○○○○○? | トマヒェンシ | シェヒトマン |
キノリンやキナゾリンの合成法を発見したポーランドの科学者は? | トーンスキーメウニ | ニーメントウスキー |
「グリニャール反応」に似た反応に名を残す、グリニャールの師匠にあたるフランスの化学者はフィリップ・○○○○○○? | ールビバルエ | バルビエール |
原子容積効果、科学的親和力効果など、2元合金の溶解度に関する法則を数多く発表したイギリスの金属学者は? | ュヒザリー・ムーロ | ヒューム・ロザリー |
1868年に天文学者ロッキャーと共に、スペクトルの中から発見された元素をヘリウムと命名した化学者はE・○○○○○○○? | ドランフラクン | フランクランド |
19世紀にカリウム、サマリウム、ジスプロシウムなどの元素を発見したフランスの化学者はポール・○○○○○○○? | ーラボアンドボ | ボアボードラン |
28歳の若さでカリフォルニア大学バークレー校の教授に就任した無機ナノ材料の権威として有名な中国出身の化学者は? | ンヤンイ・ドペ | ペイドン・ヤン |
水銀を用いた電解分析法・ポーラグラフィーの考案により1959年にノーベル化学賞を受賞した化学者は? | イロヘキスフー | ヘイロフスキー |
「水素イオンを与える物質が酸、受け取る物質が塩基」と定義したデンマークの化学者はヨハンス・○○○○○○○? | ブレドンスッテ | ブレンステッド |
「不可逆課程の熱力学への貢献」などにより、1968年のノーベル化学賞を受賞した化学者はラルス・○○○○○○? | ーガサンオー | オンサーガー |
「不可逆過程の熱力学への貢献」などにより、1968年のノーベル化学賞を受賞した科学者はラルフ・○○○○○○? | ーオガンサー | オンサーガー |
粒子の「ハドロン」の名を公安した人物の1人であるロシアの物理学者は? | ンレオ・フク | レフ・オクン |
デュポン社の研究員だった1938年、実験中に偶然テフロンの生成に成功したアメリカの化学者は? | ・ップンケイトロラ | ロイ・プランケット |
元素や化合物の公式な名前を命名する、「IUPAC」と略される機関は○○○○○○○○○連合? | 国・用際正学化純応 | 国際純正・応用化学 |
化学分野で強い権威を持つドイツ化学会の学術誌は「○○○○○○○・ケミー」? | ァヴンンアゲテ | アンゲヴァンテ |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]