[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
化学検定/連想 | ||
---|---|---|
問題 | 選択肢 | 答 |
X線機器の窓に使う 発見者はヴォークラン 旧名はグルシニウム 原子番号「4」、元素記号「Be」 |
スカンジウム アルミニウム ベリリウム ナトリウム |
× × ○ × |
還元剤などに用いられる かつてはカメラのフラッシュに 塩素を注ぐと水素を発する 原子番号「12」、元素記号「Mg」 |
バナジウム マグネシウム スカンジウム カルシウム |
× ○ × × |
スカンジナビア親和の女神の名前 血糖値を下げる 富士山麓の伏流水に多く含まれる 原子番号「23」、元素記号「V」 |
バナジウム マグネシウム ベリリウム カルシウム |
○ × × × |
シェーレにより発見 必須元素の1つ 乾電池などに用いられる 原子番号「25」、元素記号「Mn」 |
マンガン チタン コバルト クロム |
○ × × × |
スウェーデンの村から命名 遷移金属 発見者は「ガドリン」 原子番号「39」、元素記号「Y」 |
エルビウム イッテルビウム イットリウム テルビウム |
× × ○ × |
チタン族元素 原子炉の材料に用いられる 発見者はクラプロート 原子番号「40」、元素記号「Zr」 |
タングステン ストロンチウム テクネチウム ジルコニウム |
× × × ○ |
白金族元素 反強磁性結合メディア ロシアにちなむ名前 原子番号「44」、元素記号「Ru」 |
オスミウム パラジウム イリジウム ルテニウム |
× × × ○ |
亜鉛族元素 イタイイタイ病の原因 亜鉛とともに産出 原子番号「48」、元素記号「cd」 |
ルビジウム カドミウム アンチモン モリブデン |
× ○ × × |
元素記号が1文字目が小文字だ・・・ | ||
北海道の豊羽鉱山 液晶パネルなどに利用 ホウ素族元素 原子番号「49」、元素記号「In」 |
ルビジウム カドミウム インジウム モリブデン |
× × ○ × |
ラムゼーとトラバースが発見 希ガスで空気中の量が最も少ない ギリシャ語の「奇妙な」に由来 原子番号「54」、元素記号「Xe」 |
クリプトン キセノン アルゴン ネオン |
× ○ × × |
銀白色の金属 アルカリ土類金属 炎色反応は緑色 原子番号「56」、元素記号「Ba」 |
バリウム ツリウム セリウム レニウム |
○ × × × |
ランタノイド 発見者はヴェルスバッハ 酸化物はガラス等の着色剤に 原子番号「59」、元素記号「Pr」 |
プロメチウム プラセオジム テクネチウム ストロンチウム |
× ○ × × |
ボアボードラン サマルスキー石 鉱石の発見者にちなみ命名 原子番号「62」、元素記号「Sm」 |
ハフニウム ルテチウム ホルミウム サマリウム |
× × × ○ |
原子番号「63」 ウジェーヌ・ドマルセーが発見 原子炉の制御棒に用いられる ヨーロッパにちなんで命名 |
フランシウム ゲルマニウム ユウロピウム ポロニウム |
× × ○ × |
ランタノイド 大きな常磁性を示す 発見者はボアボードラン 原子番号「66」、元素記号「Dy」 |
ジルコニウム ジスプロシウム ガドリニウム ストロンチウム |
× ○ × × |
ドラフォンテーヌとソレ クレーベ ストックホルムのラテン名に因む 原子番号「67」、元素記号「Ho」 |
ハフニウム ルテチウム ホルミウム サマリウム |
× × ○ × |
スウェーデンの村から命名 ランタノイド 発見者はモサンデル 原子番号「68」、元素記号「Er」 |
エルビウム イッテルビウム イットリウム テルビウム |
○ × × × |
銀白色の金属 マンガン族元素 ヨーロッパの大河から命名 原子番号「75」、元素記号「Re」 |
タリウム バリウム ツリウム レニウム |
× × × ○ |
ホウ素族元素 白色の金属 殺虫剤や殺鼠剤に用いる 原子番号「81」、元素記号「Ti」 |
タリウム バリウム ツリウム セシウム |
○ × × × |
レアメタル 易融合金に用いられる 赤みを帯びた銀白色の金属 原子番号「83」、元素記号「Bi」 |
ニオブ タンタル ビスマス ネオジム |
× × ○ × |
放射性元素 ギリシャ語の「不安定」から命名 ヨウ素に似た化学的性質 原子番号「85」、元素記号「At」 |
アスタチン ラジウム プロトアクチニウム ラドン |
× × ○ × |
放射性元素 ラジウムが崩壊してできる 発見者はドルン 原子番号「86」、元素記号「Rn」 |
アクチニウム ラジウム プロトアクチニウム ラドン |
× × × ○ |
旧称は「アクチニウムK」 原子番号「87」 マルグリット・ペレーが発見 フランスにちなんで命名 |
ユウロピウム フランシウム ポロニウム ゲルマニウム |
× ○ × × |
放射性元素 オットー・ハーンらが発見 「エカタンタル」と呼ばれる 原子番号「91」、元素番号「Pa」 |
プロトアクチニウム アスタチン ラドン トリウム |
○ × × × |
アクチノイドのひとつ 原子番号「102」 スウェーデンの科学者にちなむ 元素記号「No」 |
ノーベリウム ボーリウム フェルミウム メンデレビウム |
○ × × × |
仮称は「ウンニルオクチウム」 原子番号「108」 ドイツの地名から命名 元素記号「Hs」 |
バークリウム ハッシウム ドブニウム カリホルニウム |
× ○ × × |
超アクチノイド元素の1つ 原子番号「109」 オーストラリアの物理学者にちなむ 元素記号「Mt」 |
ボーリウム フェルミウム ラザホージウム マイトネリウム |
× × × ○ |
シーボーギウム タングステン モリブデン クロム |
バナジウム族元素 クロム族元素 マンガン族元素 チタン族元素 |
× ○ × × |
テクネチウム ボーリウム レニウム マンガン |
バナジウム族元素 クロム族元素 マンガン族元素 チタン族元素 |
× × ○ × |
ドブニウム ニオブ タンタル バナジウム |
バナジウム族元素 クロム族元素 マンガン族元素 チタン族元素 |
○ × × × |
キュリウム プルトニウム ウラン ローレンシウム |
アルカリ金属元素 ランタノイド 希ガス元素 アクチノイド |
× × × ○ |
ラジウム バリウム ストロンチウム カルシウム |
アルカリ金属元素 アルカリ土類金属 ハロゲン元素 アクチノイド |
× ○ × × |
オスミウム ルテニウム パラジウム イリジウム |
白金族元素 炭素族元素 酸素族元素 亜鉛族元素 |
○ × × × |
テルル ポロニウム セレン リバモリウム |
白金族元素 炭素族元素 酸素族元素 ホウ素族元素 |
× × ○ × |
テルル ポロニウム セレン リバモリウム |
白金族元素 窒素族元素 酸素族元素 ホウ素族元素 |
× ○ × × |
ガリウム タリウム アルミニウム インジウム |
白金族元素 窒素族元素 酸素族元素 ホウ素族元素 |
× × × ○ |
空気よりも重い 有毒の気体 刺激臭がある 黄緑色 |
塩素 二酸化炭素 酸素 塩化水素 |
○ × × × |
水上置換法で捕集する 無色で甘い臭いのする気体 エタノールを濃硫酸で脱水させる 化学式はC2H4 |
二酸化窒素 アセチレン エチレン 一酸化炭素 |
× × ○ × |
水上置換法で捕集する 無色無臭の気体 温室効果が強く天然ガスの主成分 化学式はCH4 |
二酸化窒素 メタン 二酸化炭素 一酸化窒素 |
× ○ × × |
水上置換法で捕集する 赤褐色で刺激臭のある気体 水を溶けると硝酸になる 化学式はNO2 |
二酸化窒素 アセチレン エチレン 一酸化窒素 |
○ × × × |
ph指示薬のひとつ 酸性なら赤色 アルカリ性なら青色 コケから採取 |
フェノールフタレイン液 メチルオレンジ メチルレッド リトマス試験紙 |
× × × ○ |
ph指示薬のひとつ 酸性なら赤色 アルカリ性なら橙黄色 略称は「MO」 |
BTB溶液 メチルオレンジ メチルレッド リトマス試験紙 |
× ○ × × |
ph指示薬のひとつ 酸性なら赤色 アルカリ性なら黄色 略称は「MR」 |
BTB溶液 メチルオレンジ メチルレッド リトマス試験紙 |
× × ○ × |
ph指示薬のひとつ カドミウムや金の検出剤 酸性なら無色 アルカリ性なら濃い桃色 |
フェノールフタレイン液 メチルオレンジ メチルレッド リトマス試験紙 |
○ × × × |
サルファ○ アルキル化○ 界面活性○ 還元○ |
酸 薬 塩 剤 |
× × × ○ |
ジアゾニウム○ セニエット○ アニリン○ 珪酸○ |
酸 薬 塩 剤 |
× × ○ × |
炭化水素の一種 ブチン プロピン アセチレン |
アルキン アルカン アルケン シクロアルカン |
○ × × × |
酸性を示す エステルをつくる 酢酸 -COOH |
カルボキシル基 アルデヒド基 ヒドロキシル基基 カルボニル基 |
○ × × × |
有機化合物の基 化学式 >C=O ケトン アルデヒド |
カルボキシル基 アルデヒド基 アミノ基 カルボニル基 |
× × × ○ |
アラニン グリシン サリチル酸 酢酸 |
カルボキシル基 ヒドロキシル基 メチル基 ニトロ基 |
○ × × × |
アラニン キシレン トリニトロトルエン トルエン |
カルボキシル基 ヒドロキシル基 メチル基 ニトロ基 |
× × ○ × |
アラニン アニリン ピクリン酸 メチルアミン |
カルボキシル基 ヒドロキシル基 メチル基 アミノ基 |
× × × ○ |
ピクリン酸 テトリル TNT ニトロベンゼン |
カルボキシル基 ヒドロキシル基 ニトロ基 アミノ基 |
× × ○ × |
全て金属元素 最外殻電子の数は通常1~2個 よく似た電子配列 周期表の3族~11族 |
アルカリ金属元素 遷移元素 希ガス元素 典型元素 |
× ○ × × |
すべての非金属元素が属する 一部の金属元素が属する 各族できまった電子配置の型 周期表の1、2、12~18族 |
アルカリ金属元素 遷移元素 希ガス元素 典型元素 |
× × × ○ |
全て非金属元素 一価の陰イオンになりやすい 金属と典型的な塩を作る 周期表の第17族に属する |
アルカリ金属元素 遷移元素 ハロゲン元素 典型元素 |
× × ○ × |
単体では軟らかい銀白色の金属 電気陰性が強い いずれも炎色反応を示す 水素以外の周期表1族の元素 |
アルカリ金属元素 遷移元素 希ガス元素 典型元素 |
○ × × × |
炭水化物の一種 プロペン ブテン エチレン |
シクロアルカン アルキン アルケン アルカン |
× × ○ × |
必須元素の1つ アルカリ金属元素 原子番号「19」 元素記号「K」 |
(画像:淡紫色の炎) (画像:深赤色の炎) (画像:暗赤色の炎) (画像:青緑色の炎) |
○ × × × |
アルカリ土類金属 高温超伝導体の材料 原子番号「38」 元素記号「Sr」 |
(画像:淡紫色の炎) (画像:青色の炎) (画像:暗赤色の炎) (画像:黄緑色の炎) |
× × ○ × |
アルカリ土類金属 ギリシャ語で「重い」 原子番号「56」 元素記号「Ba」 |
(画像:淡紫色の炎) (画像:深赤色の炎) (画像:暗赤色の炎) (画像:青緑色の炎) |
× × × ○ |
フリードリヒ アリーン ジムロート リービッヒ |
冷却器 棒 抽出機 漏斗 |
○ × × × |
現在の金沢市出身の化学者 薬学者・長井長義との対立 沸点上昇測定装置を改良 理化学研究所の初代副所長 |
松井直吉 桜井錠二 古市公威 水島三一郎 |
× ○ × × |
父・承桂は有名な薬学者 地球化学の日本への導入者 日本での分光化学の道を開拓 東京都立大学の初代総長 |
下瀬雅允 桜井錠二 古市公威 柴田雄次 |
× × × ○ |
現在の金沢市出身の化学者 薬学者・長井長義との対立 沸点上昇測定装置を改良 理化学研究所の初代副所長 |
松井直吉 桜井錠二 水島三一郎 柴田雄次 |
× ○ × × |
イギリスの科学者 カリポリの戦いで戦士 原子番号の概念を発見 固有X線に関する法則 |
メンデレーエフ ベルセリウス モーズリー ドルトン |
× × ○ × |
電気化学的二元論 元素記号を考案 セレンを発見 スウェーデンの化学者 |
メンデレーエフ ベルセリウス モーズリー ドルトン |
× ○ × × |
イギリスの化学者 1921年にノーベル化学賞を受賞 アイソトープの命名者 アルファ崩壊・ベータ崩壊を発見 |
ユーリー ソルベー ラムゼー ソディ |
× × × ○ |
イギリスの化学者 イタリア統一運動にも参加 元素の周期表を作成 「オクターブの法則」 |
ニューランズ カニッツァーロ デベライナー シャンクトルア |
○ × × × |
ドイツの化学者 元素の周期律の発見に貢献 白金の触媒作用を研究 三つ組元素説を提唱 |
ニューランズ カニッツァーロ デベライナー シャンクトルア |
× × ○ × |
ドイツの化学者 セリウムを発見 ジルコニウムを発見 ウランを発見 |
クラプロート セグレ コルベ ケクレ |
○ × × × |
ドイツの化学者 1909年ノーベル化学賞を受賞 カラーオーダーシステムを考案 アンモニアから硝酸を製造 |
ハーパー オストワルト ブフナー ケクレ |
× ○ × × |
ドイツの化学者 ボン大学教授 原子化論を発表 ベンゼンの構造式を解明 |
ボッシュ ブンゼン ブフナー ケクレ |
× × × ○ |
ドイツの化学者 1907年ノーベル化学賞を受賞 第一次世界大戦で戦死 酵母から酵素を抽出 |
ハーパー ヴォーラー ブフナー ケクレ |
× × ○ × |
ドイツの化学者 ゲッチンゲン大学教授 ベリリウムの単体を分離 尿素の人口合成に成功 |
ヴェーラー リービッヒ コルベ クラプロート |
○ × × × |
ハンガリー出身の化学者 兄は有名な経済人類学者 息子はノーベル化学賞の受賞者 暗黙知・層の理論等の概念を提唱 |
ラムゼー ボランニー ソルベー サンガー |
× ○ × × |
ベルギーの化学者 政治家としても活躍 物理に関する国際会議に名を残す 無水炭酸ナトリウムの製造法 |
ユーリー ソルベー ラムゼー ボランニー |
× ○ × × |
ベルギー生まれの化学者 アメリカに移住 印画紙・ベロックスの考案 プラスチックの父 |
レオ・ベークランド ヨハンス・ブレンステッド ウォーレス・カロザース ロイ・ブランケット |
○ × × × |
プラチナの精製法も開発 極細の白金線に名を残す フラウンホーファー線を発見 パラジウム、ロジウムを発見 |
ウィリアム・ウォラストン ウィリアム・クルックス ウィリアム・パーキン ウィリアム・アブニー |
○ × × × |
写真家としても活躍 分光学の研究でも有名 太陽の赤外領域のスペクトル写真 目盛りつきの水準器を発見 |
ウィリアム・ウォラストン ウィリアム・クルックス ウィリアム・パーキン ウィリアム・アブニー |
× × × ○ |
フェノールの防腐作用を発見 心霊現象の研究も行う タリウムを発見 真空放電管に名を残す |
ウィリアム・ウォラストン ウィリアム・クルックス ウィリアム・パーキン ウィリアム・アブニー |
× ○ × × |
2人の息子も有機化学者 クマリン合成法を発見 アメリカ工業化学の賞に名を残す 世界初の合成染料・モーブを発見 |
ウィリアム・ウォラストン ウィリアム・クルックス ウィリアム・パーキン ウィリアム・アブニー |
× × ○ × |
36歳にしてコレラで病没 論文『火の動力』 理想的な可逆熱サイクル 熱力学の創始者の1人とされる |
ジェームズ・アトキンソン W・J・M・ランキン ルドルフ・ディーゼル N・L・S・カルノー |
× × × ○ |
元素の周期律の発見に貢献 ドイツの化学者 白金の触媒作用を研究 三つ組元素説を提唱 |
デベライナー カニッツァーロ シャンクルトア ニューランズ |
○ × × × |
元素を原子量順に並べる メンデレエフ以前に周期律を発見 フランスの鉱物学者 「地のらせん」 |
デベライナー カニッツァーロ シャンクルトア ニューランズ |
× × ○ × |
ジョセフ・プリースト ビクトル・グリニャール J・L・ゲイ=リュサック アントワーヌ・ラボアジエ |
イタリア出身の化学者 スウェーデン出身の化学者 フランス出身の化学者 オランダ出身の化学者 |
× × ○ × |
ジョゼフ・プリーストリー ジョン・ドルトン ハンフリー・デービー マイケル・ファラデー |
ドイツ出身の化学者 アメリカ出身の化学者 フランス出身の化学者 イギリス出身の化学者 |
× × × ○ |
ペール・デオドール・クレーベ イェンス・ベルセリウス S・アレニウス アルフレッド・ノーベル |
イタリア出身の化学者 スウェーデン出身の化学者 フランス出身の化学者 オランダ出身の化学者 |
× ○ × × |
ジュリオ・ナッタ R・レヴィ=モンタルチーニ S・カニッツァーロ アメデオ・アボガドロ |
イタリア出身の化学者 スウェーデン出身の化学者 フランス出身の化学者 イギリス出身の化学者 |
○ × × × |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]