[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
| 水生生物検定/キューブ | ||
|---|---|---|
| 問題 | 文字列 | 解答 | 
| 石垣島の白保サンゴ礁に北半球最大級の大群落があります | アオゴサン | アオサンゴ | 
| トゲのような形のヒレを持つ別名ウミトカゲという海洋生物 | アウウオシノミミ | アオミノウミウシ | 
| 回転寿司でマグロとして提供されることも多い魚 | アウカボマン | アカマンボウ | 
| 英語では「Sea hare(海のウサギ)」と呼ばれる軟体動物 | アシフメラ | アメフラシ | 
| 近年は日本でも見られる北米最大の淡水魚です | アガゲタリーーー | アリゲーターガー | 
| ウナギに似ている北米に住む両生類です | アヒマュンー | アンヒューマ | 
| 表面の模様が似ているためこの名前で呼ばれる巻貝 | ミダタシイ | イシダタミ | 
| 南極の昭和基地のそばで見られう○○○○○アザラシ? | ルデッェウ | ウェッデル | 
| 社会問題になっている外来種の魚です | オオクスチバ | オオクチバス | 
| オーストラリアの海域に棲むエノプロスス科の海水魚 | イオドフルワー | オールドワイフ | 
| ユニークな名前のヒメジ科の魚です | オサジン | オジサン | 
| 「ライギョ」とも呼ばれる外来種の魚です | カチムルー | カムルチー | 
| シャチによく似た動物です | ウカゴドワン | カワゴンドウ | 
| ホヤの体内に産卵をする習性があります | ガクダヤラ | クダヤガラ | 
| 2010年に「さかなクン」らにより生息していると確認された魚です | クスニマ | クニマス | 
| 横になって寝ることで知られるドジョウの仲間に分類される魚 | ウクチラロンー | クラウンローチ | 
| 獲物を見ると豹変する「流氷の天使」です | オクネリ | クリオネ | 
| ツノのようなトゲを持つハコフグの仲間 | ウグコゴフン | コンゴウフグ | 
| 相模湾や駿河湾に生息する発光器を持つエビ | エクサビラ | サクラエビ | 
| 片方のはさみだけが大きいカニの仲間です | オキシネマ | シオマネキ | 
| 近づいた魚を電気でケイレンさせて食べます | イエシビレ | シビレエイ | 
| 地球上では最大の動物です | ガクシジスナラロ | シロナガスクジラ | 
| 現存する最大の魚類です | エザジベメン | ジンベエザメ | 
| 和名をウロコフネタマガイという鉄の鱗を持つ珍しい巻貝です | ケスットフリーー | スケーリーフット | 
| 瀬戸内海にも棲息している小型のイルカです | リメナス | スナメリ | 
| パリトキシンという猛毒を持つ魚です | ウギシソハ | ソウシハギ | 
| 植物のような見た目をしたやわらかいサンゴのことです | コソトフラルー | ソフトコーラル | 
| モンゴルに生息するサケ科最大の魚 | イタメン | タイメン | 
| 普段は砂から頭だけ出している水族館の人気者です | アゴチナン | チンアナゴ | 
| 円盤のような体型から命名された「熱帯魚の王様」と呼ばれる魚 | ィカススデ | ディスカス | 
| 英語名は「archer fish」という魚です | ウウオッテポ | テッポウウオ | 
| 頭部が透明な膜で覆われているために透けて見える深海魚 | ギスデニメ | デメニギス | 
| 南米のアマゾン川とオリノコ川に生息しています | ウキギデナン | デンキウナギ | 
| 正しい名前は「カツオノエボシ」 | キクゲデラン | デンキクラゲ | 
| 2013年2月に、絶滅の危機に指定されてしまった魚です | ウギナニホン | ニホンウナギ | 
| 中国では高級食材にもなる世界最大級のナマコ | イカコナバマ | バイカナマコ | 
| 電飾のようのあ鮮やかな斑点からその名がついたウミウシの一種 | シデナハャン | ハナデンシャ | 
| 2014年に芝海老と表示することが消費者庁により禁止された生物 | イエネバビメ | バナメイエビ | 
| バタフライフィッシュの別名です | トドパンン | パントドン | 
| アマゾン淡水エイの中でもよく飼育される種の一つです | クスストヒリ | ヒストリクス | 
| ウマヅラハギの肝を養殖で大きくした、広島県尾道市のブランド魚 | アォギグハフラ | フォアグラハギ | 
| ブラジルのアマゾン川に生息している巨大な魚 | イイェシベボー | ペイシェボーイ | 
| 頭を下に向け、逆立ちの姿勢で泳ぐトゲウオ目の魚です | アコヘユ | ヘコアユ | 
| 南米で食用とされるラプラタ川に生息する魚 | イヘペレ | ペヘレイ | 
| 「生きた化石」と呼ばれるアフリカに生息する淡水魚 | ステプポリル | ポリプテルス | 
| 埼玉県の魚になっている熊谷市にしか生息しない淡水魚 | サシトミムヨ | ムサシトミヨ | 
| 目がぱっちりしていることから命名された魚です | グチバマメロ | メバチマグロ | 
| 眼のうしろに7個のえら孔があります | ウギツナメヤ | ヤツメウナギ | 
| 陸にあがることが多いイソギンポ科の魚です | カケダヨレ | ヨダレカケ | 
| 海に棲むカニ・ガザミのポピュラーな別名です | ガタニリワ | ワタリガニ | 
| 魚のからだの中にあります | うきくぶろ | うきぶくろ | 
| 「葉形幼生」とも呼ばれるウナギが孵化してすぐの状態 | ァスセトフプルレ | レプトセファルス | 
| クジラが水面から頭全体を垂直に出して周辺を確認する行動 | イスッパプホ | スパイホップ | 
| 魚のヌノサラシが持っている粘液毒 | グスチミラン | グラミスチン | 
| タコ、サザエなどの魚介類に多く含まれるアミノ酸の一種 | ウタリン | タウリン | 
| 魚のオスがヒレを使って卵をあおぐようにする行動 | ァグニフン | ファニング | 
| イワシなどの魚が作る球形の群れのことを何という? | イトベボルー | ベイトボール | 
| 山形県の加茂水族館にあるクラゲ専門の戦時室です | ウクタネムラリ | クラネタリウム | 
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]