[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
| 水生生物検定/エフェクト | ||
|---|---|---|
| 問題 | 文字列 | 解答 |
| ウミユリ、ヒトデ、ナマコなどがこの仲間です | 棘皮動物 | きょくひどうぶつ |
| 光合成を行うウミウシのグループ | 嚢舌類 | のうぜつるい |
| ヤツメウナギがこれに属する最も原始的な脊椎動物です | 無顎類 | むがくるい |
| 「バリ」とも呼ばれるスズキ目の魚です | 藍子 | アイゴ |
| 水族館の人気者です | 海驢 | アシカ |
| 深海魚の釣りで外道として知られる、ソコダラ科の魚 | 茨髭 | イバラヒゲ |
| 海に棲む哺乳類です | 海豚 | いるか |
| 日本にも生息する淡水魚の中で最も冷たい水を好むといわれます | 岩魚 | いわな |
| ガンギ、シビレ、イトマキなどの種類がある魚です | 海鷂魚 | エイ |
| 怖いカオですが実際はおとなしい魚です | 狼魚 | オオカミウオ |
| 水族館の人気者です | 膃肭臍 | オットセイ |
| 「イラワジイルカ」とも呼ばれるクジラです | 河巨頭 | カワゴンドウ |
| 長いトゲは皮膚に食い込みやすく痛いことで知られるウニです | 岩隠子 | ガンガゼ |
| 雄として生まれ、成長すると雌になる、性転換をする魚です | 牛尾魚 | こち |
| ある漫画から有名になった海に棲む哺乳類です | 胡麻斑海豹 | ゴマフアザラシ |
| ハリウオ、カンヌキ、クチナガなどの別名があります | 細魚 | サヨリ |
| 長い鼻の様子から名前が付いた海に棲む大きな哺乳類です | 象海豹 | ゾウアザラシ |
| 「ミソバエ」とも呼ばれるコイ科の魚です | 田諸子 | タモロゴ |
| 英語で「レインボーランナー」というアジ科の魚です | 錘鰤 | ツムブリ |
| オレンジ色をしたフサカサゴ科の魚です | 戸毎目張 | トゴットメバル |
| 日本各地に分布するコイ目の淡水魚です | 鰌 | ドジョウ |
| 「ヌマガイ」とも呼ばれる貝です | 土負貝 | ドブガイ |
| アゴハゼに似ているハゼの仲間です | 泥目 | ドロメ |
| 日本の淡水棲むハゼの仲間です | 鈍甲 | ドンコ |
| コチの仲間に似ているスズキ目の魚です | 鼠坊 | ネズッポ |
| 今上天皇はこの魚の研究で世界的に有名な学者です | 鯊 | ハゼ |
| みやびな名前を持つタラガイの一種 | 花丸雪 | ハナマルユキ |
| 別名を「アメノウオ」という琵琶湖の固有種 | 琵琶鱒 | ビワマス |
| 金魚はもともとこれでした | 鮒 | フナ |
| イシサンゴ目の、ある色の名前が付いたサンゴです | 石蚕 | ミドリイシ |
| 淡水産の代表的なプランクトン ボルボックスの別名です | 大髭回り | おおひげまわり |
| タイワンドジョウはやカムルチーの通称です | 雷魚 | らいぎょ |
| 魚類などの水生生物の呼吸器官です | 鰓 | えら |
| スズキやマダイなどに見られるウロコのかたちです | 櫛鱗 | しつりん |
| ウニの成長過程のひとつ | 嚢胚 | のうはい |
| サケやクジラの軟骨です | 氷頭 | ひず |
| 季節によって移動する魚です | 回遊魚 | かいゆうぎょ |
| サケが生まれた川に帰ってくる習性のことです | 遡河回遊 | そかかいゆう |
| 特に深海魚によく見られるメスよりもかなり小さいオス | 矮雄 | わいゆう |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]