[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
| 水生生物検定/並び替え | ||
|---|---|---|
| 問題 | 文字列 | 解答 |
| アサリやハマグリは○○○○○○○○科の貝? | ガダイマレスル | マルスダレガイ |
| サザエは○○○○○○○○科の貝? | ウテョリザエサン | リョウテンサザエ |
| トビハゼやムツゴロウなど干潟の泥の中で暮らす魚の英語での呼称は? | ースドパキッッマ | マッドスキッパー |
| 日本語では「根魚」という海の中の岩場で生活するメバルやカサゴなどの魚を総称して何という? | フュッッックィロシ | ロックフィッシュ |
| レストランではよく「テナガエビ」として供されるある植物から命名されたエビは? | ビアエカザ | アカザエビ |
| 肛門付近から墨汁のような波を噴出するという奇妙な習性をもつアカマンボウ目の魚は? | アカダマナ | アカナマダ |
| 漢字では「阿葉茶」と書く寒天質の体を持つクサウオ科の魚は? | バアャンチ | アバチャン |
| 観賞魚として人気が高いインドやスリランカ原産の世界最小の淡水フグは? | ァニッーベアパフー | アベニーパファー |
| 食用ガエルのエサとして輸入されたものが広まった淡水産のエビの仲間は? | ニカアザガリメリ | アメリカザリガニ |
| 英語では「シー・アネモネ」という、クマノミとの共生関係で知られる生物は? | ソチクインャギ | イソギンチャク |
| 淀川水系、濃尾平野、富山平野に生息する、天然記念物にも指定されているタナゴの仲間は? | タパラセンイ | イタセンパラ |
| その見た目から「ピカチュウウミウシ」の呼び名で知られる生物の正式名称は○○○○○○○○ウミウシ? | フヤツデウリザノ | ウデフリツノザヤ |
| 北海道以南の日本各地の海に生息するフグ目の魚で、その顔がある動物に似ていることからその名が付けられたのは? | ヅマラウハギ | ウマヅラハギ |
| 鉄のウロコを持つ巻貝スケーリーフットの和名は? | イタフネウマロガコ | ウロコフネタマガイ |
| 太平洋のサンゴ礁などに生息し大きいものでは殻の長さが1mを超える世界最大の二枚貝は? | ガジコオャイオ | オオジャコガイ |
| ヒカリボヤなどの生物を襲撃して中身を食べてしまい、空となった外皮に住み着くという非情な習性をもつ深海生物は? | シタオワマルオ | オオタルマワシ |
| 貝殻にスリットと呼ばれる隙間があるのが特徴的な巻き貝で「生きている化石」の一つとされるのは? | オビガキナイスエ | オキナエビスガイ |
| アクアリウムで水槽のコケの対策として飼われることが多いロリカリア科のナマズの仲間は? | トスオシルクン | オトシンクルス |
| 19世紀に、イギリスの海洋調査船チャレンジャー号が相模湾で初めて採集した、深海の底で単体生活を送る生物といえば? | サメヒノハオトナガ | オトヒメノハナガサ |
| ダイビング愛好家の憧れの魚・マンタは2種類に分類すると「ナンヨウマンタ」と? | マオイニエキトイ | オニイトマキエイ |
| 「大きく膨らむ胃」「大きく開く口」をもち、自分よりも大きな獲物を食べることが出来るというスズキ目の魚は? | スニボウギズオ | オニボウズギス |
| 地球温暖化の影響で絶滅の機器に瀕している、フィジーやトンガのサンゴ礁などが生息地として知られる魚は? | マノククカミレ | カクレクマノミ |
| バイカルアザラシとは近い種類とされる、世界最大の湖に生息するアザラシは、○○○○○アザラシ? | カスイカピ | カスピカイ |
| 「頭の一方に口が寄っている」ことが名前の由来のイワシは? | クタワシイカチ | カタクチイワシ |
| 電気クラゲの正式な名前は? | ノオツカエボシ | カツオノエボシ |
| 別名クロアシカという世界の動物園で最も多く飼育されているアシカは○○○○○○○アシカ? | アォリニフルカ | カリフォルニア |
| 別名を「オーストラリアウンバチクラゲ」という非情に高い毒性で恐れられるクラゲといえば? | スロネキクッ | キロネックス |
| 小型のものはメジ、大型のものはシビと呼ばれる魚は? | ロマグクロ | クロマグロ |
| 世界中の暖かい海に分布するスズキ目の魚で、頭部背面の吸盤で大型魚に吸着して餌をもらう習性で知られるのは? | ザコメバン | コバンザメ |
| 楽器のハープに似た奇妙な形で話題となった、2012年に深海で発見された新種の海綿生物は「○○○○○○○○○・リラ」? | ロデラィクコンドア | コンドロクラディア |
| 発光器があることから別名「ヒカリエビ」という花の名前が付いたエビは? | クビエサラ | サクラエビ |
| 1993年に錦江湾で初めて採取されたミミズに似た生物は? | シリサツオマムハ | サツマハオリムシ |
| その毒性から英語で「海のイラクサ」という意味があるクラゲは? | ッネーシトル | シーネットル |
| 1928年に南アフリカで現生種の存在が初めて確認された「生きている化石」の代名詞ともされる魚は? | シンラカース | シーラカンス |
| その体の色から「ピンクイルカ」とも呼ばれる、東シナ海などに生息するイルカは? | シウイカナルスロイ | シナウスシロイルカ |
| 現存する地球上で最大の魚類といえば? | ザメベジンエ | ジンベエザメ |
| 体表に硫化鉄の鱗を持っていることから「鉄の鱗を持つ生物」として話題となった、2001年にインド洋で発見された巻貝は? | スケリフトッーー | スケーリーフット |
| 釣りの世界では有名な別名を「シマスズキ」というモロネ科の魚は? | ストプスバドイラ | ストライプドバス |
| オスのカワマスとメスのレイクトラウトの雑種である魚を何という? | レイスクプ | スプレイク |
| 沖縄ではサンバナーというある期間が名前になったフエダイ科の魚は?? | セインネダン | センネンダイ |
| ダイオウイカとともに世界最大級の無脊椎動物とされるイカの種類といえば○○○○○○○○イカ? | イキダウオホズウ | ダイオウホウズキ |
| ある山の幸から命名された大型のメバルの一種は? | ノバメコルタケ | タケノコメバル |
| 頭の形が馬に似ていることから「海馬」という別名があるヨウジウオ科の魚は? | コオタノシツト | タツノオトシゴ |
| 中毒症「シガテラ」の名前の由来になった、中米で「シガ」と呼ばれるのは? | ーダウャチイガ | チャウダーガイ |
| 深海性であるため生態はほとんどわかっていない、成熟しても体調20cmという最も小さい種類のサメ類は? | ナザツメトガビラコ | ツラナガコビトザメ |
| 和名を「イズミダイ」という 安価なため、タイの代わりに食べられることもある淡水魚は? | ィアテピラ | ティラピア |
| その美しく細長い体から英語では「リボンフィッシュ」と呼ばれるフリソデウオ科の魚は? | ガンイタテハ | テンガイハタ |
| 海底にいる時には胸びれと尾びれから長く伸びた合計3本の軟骨で砂の上で休憩する深海魚の一種は○○○○○○・フィッシュ? | ポイドトラッ | トライポッド |
| 体が透明で骨が透けて見えるナマズの仲間である淡水魚は○○○○○○○○○グラスキャットフィッシュ? | スンランルトトセー | トランスルーセント |
| 2012年に「赤ちゃんのハイハイ程度の速さ」で泳ぐことが判明した、「世界一のろい魚」ともいわれるサメの一種は? | ンデザメンオニシ | ニシオンデンザメ |
| 外見が似ているメジロザメとは異なって、おとなしい性格を持つ温暖な海の珊瑚礁に見られるサメは? | ネブリムカ | ネムリブカ |
| 敵に襲われると海水を吸って膨れ上がるという習性で知られる魚は? | セハボリンン | ハリセンボン |
| 古代魚のポリプテルスで最大種とされるものは? | ーキービルルキビ | ビキールビキール |
| 日本へは1960年に、皇太子殿下によってアメリカから持ち込まれた「青いえら」という意味の名を持つ、サンフィッシュ科の魚は? | ブールギル | ブルーギル |
| 飼育種として知られるナマズの仲間「プレコ」とは何という名前を略したもの? | スムスコレプト | プレコストムス |
| 甲羅の凹凸が人の顔のように見える、別名を「タケブンガニ」というカニは? | ヘニケガイ | ヘイケガニ |
| 毒蛇の中で最強の毒を持つとされる、アジアのティモール海などに棲むウミヘビは○○○○○ウミヘビ? | ルーベチャ | ベルチャー |
| 英名を「フェアリーシュリンプ」別名を「タキンギョ」という田んぼに棲む甲殻類といえば? | ビウエネホン | ホウネンエビ |
| 一般に「甘海老」という名前で売られている海老の正式な名前は? | エカアコホッビク | ホッコクアカエビ |
| クジラの死骸の周囲にのみ生息している、赤く細い羽毛のような姿をした深海生物は? | ハイナシクネムホ | ホネクイハナムシ |
| 「生きている化石」とも呼ばれる、アフリカの熱帯域に生息する淡水魚は? | プテポスリル | ポリプテルス |
| 和名をあシロハマグリという属名のヴィーナスから命名された貝は? | 之美貝本主 | 本美之主貝 |
| 有名な航海者に由来する海峡から命名された別名を「オオクチ」という魚は○○○○○アイナメ? | ジラマンェ | マジェラン |
| キングサーモンの標準的な和名といえば○○○○○? | スマノスケ | マスノスケ |
| 九州の八代海や有明海などに生息sるハゼ科の魚で眼が頭の上方に飛び出した独特の姿で知られるのは? | ツロゴウム | ムツゴロウ |
| 『指輪物語』のガンダルフから「Gandalfus」という属名が付けられている深海に棲息するカニは? | ガユノナニハ | ユノハナガニ |
| 2012年に公表された「第4次レドリスト」で絶滅種に指定された、沖縄県に生息した貝はリュウキュウ○○○○○○○? | ョンワザウシカ | カワザンショウ |
| 大きなものだと体調10cm程にもなる、硬骨魚類の中では世界最大の魚は? | ュグカイリウノウツ | リュウグウノツカイ |
| ネズッポの仲間スターリードラゴネットのことを赤くて水底を這う動きをすることから何という? | クータッドースレ | レッドスクーター |
| 2009年に沖縄で発見され、世界で初めて確認された淡水に生育するアオサ・アオノリ類に付けられた和名は「○○○○○○○のり」? | むぅうらちとゅ | うむとぅちゅら |
| 2012年に新種として報告された北日本に生息するメダカの種に対して付けられた学名は「オリジアス・○○○○○」? | ミズサイカ | サカイズミ |
| シーラカンスに見られる象牙質やエナメル質からなる硬い鱗は? | ズン鱗コミ | コズミン鱗 |
| 柳の葉のような形をしているウナギやウミヘビの幼生のことを何という? | フセルァスレトプ | レプトセファルス |
| サメの頭に存在するわずかな電流をも感じとる器官のことを何という? | ーロチン官器ニレ | ロレンチーニ器官 |
| ホエールウォッチングの見せ場の1つでもある、クジラが水面上に飛び上がる行動を何という? | ブンーチリグ | ブリーチング |
| クジラが体を尾びれから持ち上げて、捻って胴体後部を海面に叩き付ける行動のことを何という? | プラクスンルペッダ | ペダンクルスラップ |
| 口にすると中毒症状を起こしてしまうウナギやアナゴの血に含まれる神経毒は? | トシクシオキンイ | イクシオトキシン |
| 摂取するとすり減ってしまった関節軟骨を再生するというカニ、エビなどのキチン質の主要成分であるアミノ酸の一種は? | コグンサミル | グルコサミン |
| 美容にも良いため化粧品にも重宝されている、貝殻を構成するタンパク質を主とする成分は? | ンンリオコキ | コンキオリン |
| テトロドトキシンなどとともにフグ毒に含まれている毒性の強い化合物は? | ントシシサキキ | サキシトキシン |
| イルカやクジラ、ウミガメなど本来海に生息しているはずの生物が海岸に打ち上がったり、河口に迷いこむことを何という? | トスディグランン | ストラディング |
| 魚のつがいが放精・抱卵を行うとき、別のオスが横から入ってきて卵を受精させようとする行動を何という? | キグトスーリン | ストリーキング |
| 進化の過程でイルカの鼻孔が頭頂部に移動して呼吸などがしやすい形態になったことを何という? | ーレスコテグンピ | テレスコーピング |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]