[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
戦国時代検定/四択 | ||
---|---|---|
問題 | 選択肢 | 答 |
室町時代の1467年に応仁の乱が始まった時の将軍は? | 足利義昭 足利義持 足利義満 足利義政 |
× × × ○ |
1498年に北条早雲が襲撃して滅ぼした足利茶々丸は何という室町幕府将軍の兄? | 足利義勝 足利義輝 足利義澄 足利義晴 |
× × ○ × |
織田信長に擁立されて1568年に上洛し、室町幕府の第15代将軍に就任するも後に追放されたのは? | 足利義輝 足利義昭 足利義晴 足利義栄 |
× ○ × × |
室町幕府の将軍の中で唯一京都に入ることができなかった人物は? | 足利義尚 足利義栄 足利義教 足利義植 |
× ○ × × |
1600年の「関ヶ原の戦い」で東軍の総大将を務めた武将は? | 徳川家康 毛利輝元 小早川秀秋 石田三成 |
○ × × × |
次の武将のうち関ヶ原の戦いで西軍から東軍へ寝返ったのは? | 上杉景勝 小早川秀秋 長宗我部盛親 島津義弘 |
× ○ × × |
豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に文禄の役で総大将を務めたのは? | 小西行長 小早川秀秋 有馬晴信 宇喜多秀家 |
× × × ○ |
一度は佐竹家に与したが帰参を許されてからは那須七騎の筆頭として那須家を支えた戦国武将は? | 関脇高増 大関高増 横綱高増 小結高増 |
× ○ × × |
1546年の河越城の戦いで北条氏康の奇襲攻撃を受け戦死した、扇谷上杉家の最後の当主は誰? | 上杉朝定 上杉持朝 上杉憲政 上杉政真 |
○ × × × |
援軍の北条氏康が少数で奇襲攻撃をかけたことで有名な、1545年の河越城の戦いで、河越城に篭城していた武将は? | 北条綱高 北条為昌 北条繁広 北条綱成 |
× × × ○ |
1486年に主君である上杉定正の糟屋館に招かれそこで暗殺された戦国武将は? | 朝倉孝景 大内政弘 上杉憲政 太田道灌 |
× × × ○ |
東京都にある小笠原諸島を発見し、その名前の由来となったとされる、安土桃山時代の武将は? | 小笠原長時 小笠原長隆 小笠原貞慶 小笠原貞頼 |
× × × ○ |
軍学書『甲陽軍鑑』の原本の作者だといわれている戦国武将・武田勝頼を補佐した武田四天王の一人は? | 馬場信春 山県昌景 内藤昌豊 高坂昌信 |
× × × ○ |
戦国時代に能登畠山氏を支配し「畠山七人衆」と呼ばれた武将の中で、筆頭格だった人物は誰? | 伊丹総堅 三宅総広 温井総打貞 長続連 |
× × ○ × |
戦国時代の武将・今川義元の正室である定恵院の実の弟に当たる武将は? | 武田信玄 上杉謙信 北条氏政 織田信長 |
○ × × × |
次の戦国時代の領主のうち女性だったとされるのは? | 井伊直孝 井伊直盛 井伊直親 井伊直虎 |
× × × ○ |
戦国武将・織田信長の父の名前は? | 信広 信秀 信時 信行 |
× ○ × × |
織田信長の長男・信雄、次男・信忠の生母である信長の側室は? | 吉乃 お鍋の方 坂氏 原田直子 |
○ × × × |
戦国武将・蒲生氏郷に嫁いだ織田信長の次女は? | 冬姫 春姫 秋姫 夏姫 |
○ × × × |
明智光秀の娘婿であることから本能寺の変の後、光秀との内通を疑われて殺害された、織田信長の甥は? | 織田信高 織田信興 織田信澄 織田信貞 |
× × ○ × |
戦国武将の織田信長が小谷城の戦いで争った相手は? | 浅井長政 六角義賢 朝倉義景 荒木村重 |
○ × × × |
「岡崎三郎」とも呼ばれた徳川家康の父は? | 松平容保 松平清康 松平利長 松平広忠 |
× × × ○ |
「築山殿」とも呼ばれた今川義元の姪にあたる徳川家康の正室の名前は? | あぐり さこん ぴけ せな |
× × × ○ |
F1ですかね・・・? | ||
将軍徳川秀忠の娘・千姫の最初の夫となった大名は? | 毛利輝元 浅井長政 本多忠刻 豊臣秀頼 |
× × × ○ |
将軍徳川秀忠の娘・千姫の最初の夫となった大名は豊臣秀頼ですが 2番目の夫となった大名は? |
毛利輝元 浅井長政 本多忠刻 豊臣秀頼 |
× × ○ × |
戦国武将・織田信長の家臣で「槍の又左」と呼ばれたのは? | 柴田勝家 前田利家 丹羽長秀 滝川一益 |
× ○ × × |
戦国武将・織田信長の家臣で「槍の又左」と呼ばれたのは前田利家ですが 「鬼の権六」と呼ばれたのは? |
柴田勝家 前田利家 丹羽長秀 滝川一益 |
○ × × × |
1560年の桶狭間の戦いで敵将・今川義元の首を取りその名をあげた武将は? | 中野一安 服部一忠 猪子高就 毛利良勝 |
× × × ○ |
戦国時代に「賤ヶ岳の七本槍」と呼ばれたのは何という武将の家臣? | 織田信秀 徳川家康 羽柴秀吉 松平広忠 |
× × ○ × |
戦国時代に「賤ヶ岳の七本槍」と呼ばれたのは羽柴秀吉の家臣ですが 「小豆坂七本槍」と呼ばれたのは何という武将の家臣? |
織田信秀 徳川家康 羽柴秀吉 松平広忠 |
○ × × × |
戦国時代に「賤ヶ岳の七本槍」と呼ばれたのは羽柴秀吉の家臣ですが 「蟹江七本槍」と呼ばれたのは何という武将の家臣? |
織田信秀 徳川家康 羽柴秀吉 松平広忠 |
× × × ○ |
戦国武将・森蘭丸の弟で美作国津山藩の初代藩主となったのは誰? | 森長可 森忠政 森可隆 森力丸 |
○ × × × |
長光寺城で篭城戦を行っているときに、自ら水瓶を割って背水の陣で臨んだ逸話で知られる戦国武将は? | 伊達政宗 今川義元 柴田勝家 前田利家 |
× × ○ × |
特に豊臣秀吉の正妻を指すものである、摂政や関白の妻に対する敬称といえば? | 西の政所 北の政所 南の政所 東の政所 |
× ○ × × |
徳川家康の後を継いで江戸幕府の第2代将軍になった武将は? | 徳川秀忠 徳川綱吉 徳川家光 徳川吉宗 |
○ × × × |
戦国武将・結城秀康を生んだ徳川家康の側室は? | お万の方 お大の方 お市の方 お犬の方 |
○ × × × |
1600年の関ヶ原の戦いで西軍の石田三成を捕らえた東軍の武将は? | 生駒一正 田中吉政 池田輝政 寺沢広高 |
× ○ × × |
五奉行と呼ばれた豊臣秀吉の家臣のうち筆頭の地位にあったのは? | 浅野長政 長束正家 石田三成 増田長盛 |
○ × × × |
1595年に療養先の十津川で変死を遂げたと言われる豊臣秀吉の弟・豊臣秀長の養子は? | 豊臣秀以 豊臣秀保 豊臣秀次 豊臣秀政 |
× ○ × × |
1582年の本能寺の変の際に安土城にいた信長の妻子を居城である日野城で保護したキリシタン大名は? | 大村純忠 蒲生氏郷 高山右近 有馬晴信 |
× ○ × × |
「大阪の陣」で、炎の中から徳川家康の孫娘・千姫を救い出したとされる戦国武将は? | 坂崎直盛 脇坂安治 長束正家 福島正則 |
○ × × × |
西の桶狭間と呼ばれる有田中井手の戦いで初陣の毛利元就が破った戦国武将は誰? | 尼子経久 武田元繁 立花宗茂 長宗我部元親 |
× ○ × × |
1551年に家臣の陶晴賢にクーデターを起こされて大寧寺で自害に追い込まれた大内氏の武将は? | 大内義興 大内義長 大内政弘 大内義隆 |
× × × ○ |
1523年の寧波の乱以後勘合貿易を独占した守護大名は? | 畠山氏 大内氏 島津氏 細川氏 |
× ○ × × |
関ヶ原の戦いにおいて敵方のど真ん中を突破するいわゆる「島津の退く口」で名を成した武将といえば? | 島津斉彬 島津義弘 島津貴久 島津義久 |
× ○ × × |
京都府福知山市にある福知山城の初代城主だった戦国武将は? | 石田三成 明智光秀 浅井長政 滝川一益 |
× ○ × × |
次の戦国大名のうちキリシタン大名なのは? | 明智光秀 有馬晴信 前田利家 毛利輝元 |
× ○ × × |
次のうち、メガネをかけていたとされる戦国武将は誰? | 織田信長 豊臣秀吉 伊達政宗 徳川家康 |
× × × ○ |
民謡『黒田節』の元となった故事で、黒田如水の部下・母里太兵衛に日本号という槍を与えたという武将は誰? | 加藤清正 福島正則 脇坂安治 片桐且元 |
× ○ × × |
2011年のNHK大河ドラマ『江~姫たちの戦国』の主人公・江の父である戦国武将は? | 柴田勝家 上杉謙信 浅井長政 織田信長 |
× × ○ × |
戦国武将・太田道灌の故事に登場する七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき」という歌の作者は? | 宗尊親王 惟康親王 兼明親王 元良親王 |
× × ○ × |
キリシタン大名大村純忠の洗礼名は? | ジュスト フランシスコ バルトロメオ プロタジオ |
× × ○ × |
キリシタン大名大村純忠の洗礼名はバルトロメオですが 高山右近の洗礼名は? |
ジュスト フランシスコ バルトロメオ プロタジオ |
○ × × × |
キリシタン大名大村純忠の洗礼名はバルトロメオですが 有馬晴信の洗礼名は? |
ジュスト フランシスコ バルトロメオ プロタジオ |
× × × ○ |
1582年に派遣された天正遣欧少年使節で、豊後の戦国大名 大友宗麟の名代を務めたのは? | 原マルティノ 中浦ジュリアン 伊東マンショ 千々石ミゲル |
× × ○ × |
1582年に派遣された天正遣欧少年使節で、豊後の戦国大名 大友宗麟の名代を務めたのは伊東マンショですが 肥前の戦国大名・大村純忠と有馬晴信の名代を務めたのは? |
原マルティノ 中浦ジュリアン 伊東マンショ 千々石ミゲル |
× × × ○ |
江戸時代に隆盛した剣の流派一刀流の開祖である戦国時代の剣客は○○一刀斎? | 三島 沼津 藤枝 伊東 |
× × × ○ |
槍の使い手として有名だった安土桃山時代の武将で出雲の阿国と共に歌舞伎の祖とされているのは? | 備中山三郎 大阪山三郎 名古屋山三郎 越後山三郎 |
× × ○ × |
「大津宰相」と呼ばれた京極高次が、保身のため豊臣秀吉差し出したとされる美女の誉れ高い妹といえば? | 松の丸殿 桃の丸殿 梅の丸殿 桜の丸殿 |
○ × × × |
次のうち、四国を本拠にしていた戦国大名はどれ? | 龍造寺氏 毛利氏 三好氏 佐竹氏 |
× × ○ × |
次のうち、戦国大名家・佐竹家の一門として権力をふるった「佐竹三家」に存在しないのは? | 佐竹東家 佐竹南家 佐竹西家 佐竹北家 |
× × ○ × |
戦国大名の武将・上杉謙信が上杉氏の家督を譲られるまで名乗っていた苗字は? | 長尾 佐々木 松平 羽柴 |
○ × × × |
加藤清正と豊臣秀吉の出生地である尾張の村は? | 中村 東村 西村 北村 |
○ × × × |
禁教により日本を追われたキリシタン大名・高山右近が没したのはどこ? | マニラ アユタヤ マカオ ローマ |
○ × × × |
戦国時代に一色家に仕えた稲富祐秀・祐直が、師範級の腕前を持っていた武具は? | 弓 刀 鉄砲 槍 |
× × ○ × |
下克上の典型とされる戦国大名・松永久秀の最後はどんな死に方だった? | 腹上死 轢死 爆死 悶死 |
× × ○ × |
多くの武将に仕えた藤堂高虎の名言「武士たるもの何度主君を変えねば武士とは言えぬ」? | 九度 三度 七度 一度 |
× × ○ × |
戦国武将・後藤又兵衛にちなんだ「又兵衛桜」がある奈良県の都市は? | 香芝市 五條市 葛城市 宇陀市 |
× × × ○ |
戦国時代に暗躍したという盗賊団の頭領・石川五右衛門が1594年に処刑されたのは京都のどこ? | 二条河原 五条河原 三条河原 四条河原 |
× × ○ × |
四国統一で知られる長宗我部元親はもともとどこの大名? | 讃岐 土佐 阿波 伊代 |
× ○ × × |
戦国時代に日本へキリスト教を伝えたイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルは現在のどこの国の出身? | オランダ フランス スペイン イタリア |
× × ○ × |
1549年、日本へキリスト教を伝えたイエズス会の宣教師・ザビエルが最初に上陸したのは現在の何県? | 長崎県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
× × ○ × |
戦国時代に各地でその信徒たちが一揆を起こした「一向宗」とは何宗の別名? | 浄土真宗 浄土宗 日蓮宗 曹洞宗 |
○ × × × |
関ヶ原の戦いと同じ年に東インド会社を設立した国は? | フランス スペイン オランダ イギリス |
× × × ○ |
日本が戦国時代だった頃に中国を支配していた王朝は? | 唐 清 元 明 |
× × × ○ |
「洞の乱」とも呼ばれる植宗、晴宗の親子が対立し伊達家を二分した争いといえば? | 天文の乱 弘治の乱 元亀の乱 享禄の乱 |
○ × × × |
俗に「戦国時代の三大夜戦」の一つに数えられる北条氏康の文が武蔵で繰り広げた戦いといえば? | 厳島の戦い 七尾城の戦い 野田城の戦い 河越城の戦い |
× × × ○ |
上杉謙信と武田信玄による川中島の戦いで、武田信繁、山本勘助が戦死する最大の激戦となったのは何回目の戦い? | 3回目 4回目 5回目 2回目 |
× ○ × × |
武田信玄の最後の戦として有名な、1573年に武田信玄と徳川家康の間で行われた戦いは? | 二俣城の戦い 三方ヶ原の戦い 一言坂の戦い 野田坂の戦い |
× × × ○ |
全て1572年~1573年に起こった、信玄 vs. 家康の戦いである。最も有名な戦いは「三方ヶ原の戦い」であるが、三方ヶ原では不正解となる。 | ||
1556年に起こった美濃国の戦国武将・斉藤道三とその嫡子・義龍の戦いといえば? | 揖斐川の戦い 飛騨川の戦い 矢作川の戦い 長良川の戦い |
× × × ○ |
1573年に織田信長が敵対する朝倉義景を滅ぼした戦いは? | 小谷城の戦い 沖田畷の戦い 人取橋の戦い 刀禰坂の戦い |
× × × ○ |
1573年に織田信長が敵対する朝倉義景を滅ぼした戦いは刀禰坂の戦いといいますが その直後に信長が浅井長政を滅ぼした戦いを何という? |
小谷城の戦い 沖田畷の戦い 人取橋の戦い 刀禰坂の戦い |
○ × × × |
1570年、信長・家康の連合軍が浅井長政・朝倉義景の連合軍を破った戦いといえば? | 妹川の戦い 兄川の戦い 姉川の戦い 弟川の戦い |
× × ○ × |
1550年に勃発した、豊後国の戦国大名・大友氏のお家騒動の通称は「“何”崩れ」? | 二階 一階 四階 五階 |
○ × × × |
1584年にげんざいの長崎県で起きた有馬晴信と島津家久の連合軍が肥前の戦国大名・龍造寺隆信を破った戦いのことを何という? | 長谷堂の戦い 沖田畷の戦い 摺上原の戦い 国府台の戦い |
× ○ × × |
1587年三方ヶ原の戦いが行われた三方原町があるのは静岡県何市? | 静岡市 牧之原市 掛川市 浜松市 |
× × × ○ |
1600年に「関ヶ原の戦い」が起きた場所は、現在の何県? | 岐阜県 愛知県 滋賀県 三重県 |
○ × × × |
大友宗麟と島津義久の軍が激突した戦いで知られる現在の宮崎県を流れる川は? | 鼻川 目川 耳川 口川 |
× × ○ × |
織田信長の弟・織田有楽斎が建てた、愛知県犬山市にある国宝指定の茶室・如庵は元々何というお寺にあった? | 相国寺 寿福寺 建仁寺 龍安寺 |
× × ○ × |
戦国時代の天才軍師とうたわれた竹中半兵衛が、1564年に16名の部下と共に占拠した斎藤龍興の居城は? | 鶴岡山城 中田山城 武田山城 稲葉山城 |
× × × ○ |
戦国武将・織田信長が亡くなった場所は? | 二条御所 本能寺 駿府城 伏見城 |
× ○ × × |
戦国武将・織田信長が亡くなった場所は本能寺ですが 上杉謙信が亡くなった場所は? |
二条御所 本能寺 春日山城 伏見城 |
× × ○ × |
戦国武将・織田信長が亡くなった場所は本能寺ですが 徳川家康が亡くなった場所は? |
二条御所 本能寺 駿府城 伏見城 |
× × ○ × |
戦国武将・織田信長が亡くなった場所は本能寺ですが その息子・信忠が亡くなった場所は? |
二条御所 本能寺 駿府城 伏見城 |
○ × × × |
1582年の本能寺の変の当時 豊臣秀吉が攻めていた城は? | 高松城 岡山城 広島城 松山城 |
○ × × × |
(選択肢:タッチパネル) 「日本のマチュピチュ」と呼ばれる竹田城跡があるのは? | 岡山県 兵庫県 奈良県 岐阜県 |
× ○ × × |
秀吉の水攻めで有名な備中松山城があるのは岡山県何市? | 井原市 高梁市 新見市 総社市 |
× ○ × × |
(選択肢:タッチパネル) 日本三大山城の一つである岩村城があった都道府県は? | (群馬県) (山梨府) (長野県) (岐阜県) |
× × × ○ |
(選択肢:タッチパネル) 石田三成らが居城とした佐和山城があったのはどこ? | (岡山県) (京都府) (滋賀県) (愛知県) |
× × ○ × |
(選択肢:タッチパネル) 豊臣秀吉が築かせた名護屋城があった県は? | (福岡県) (長崎県) (佐賀県) (鹿児島県) |
× × ○ × |
武田軍の軍師・山本勘助が川中島の戦いでとったとされている戦法は? | いぬわし戦法 うぐいす戦法 きつつき戦法 ほおじろ戦法 |
× × ○ × |
山本勘助が戦死した4度目の川中島の戦いで勘助が信玄に提案した戦法は? | 七段構えの戦法 啄木鳥戦法 車懸りの戦法 釣り野伏せ戦法 |
× ○ × × |
山本勘助が戦死した4度目の川中島の戦いで勘助が信玄に提案した戦法は啄木鳥戦法ですが 上杉謙信が取った戦法は? |
七段構えの戦法 啄木鳥戦法 車懸りの戦法 釣り野伏せ戦法 |
× × ○ × |
戦国時代において上杉謙信と武田信玄による川中島の戦いが行われたのは全部で何回? | 5回 2回 3回 4回 |
○ × × × |
能登国の七尾城を攻め落とした際に上杉謙信が詠んだとされる「霜は軍営に満ちて秋気清し」で始まる漢詩の題名は? | 『九月十三夜陣中作』 『九月十五夜陣中作』 『九月十二夜陣中作』 『九月十四夜陣中作』 |
○ × × × |
「四十九年一睡夢一期栄華一杯酒」といえば何という戦国武将の辞世の句? | 齋藤道三 上杉謙信 伊達政宗 武田信玄 |
× ○ × × |
「捨ててだにこの世のほかは なき者をいづくかついの すみかなりけん」といえばどんな武将の辞世の句? | 齋藤道三 上杉謙信 伊達政宗 武田信玄 |
○ × × × |
「大ていは地に任せて肌骨好し紅粉を塗らず自ら風流」といえばどんな武将の辞世の句? | 齋藤道三 上杉謙信 伊達政宗 武田信玄 |
× × × ○ |
徳川家康が関東入国と共に置いた甲州口の警備を任務とする役職を何という? | 八王子万人同心 八王子千人同心 八王子百人同心 八王子十人同心 |
× ○ × × |
豊臣秀吉が行った太閤検地において定められた年貢率を表わす言葉は? | 五公五民 二公一民 ニ公三民 四公五民 |
× ○ × × |
戦国武将・直江兼続が用いた兜の前立にあしらわれていた漢字といえば? | 幻 愛 夢 真 |
× ○ × × |
戦国武将・黒田長政が所有していた「銀箔押一の谷兜」に「一の谷」という地名がついている理由は? | 作者が一の谷出身だから 一の谷のような形をしているから 一の田谷で最初に戦ったから 一の谷の鉄で作ったから |
× ○ × × |
織田信長の性格を詠んだ「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」という句が登場する江戸時代の随筆集は? | 『宇下人言』 『甲子夜話』 『常山紀談』 『大学或問』 |
× ○ × × |
1950年から1967年まで東京新聞などに連載されたある戦国武将を主人公とする作家・山岡荘八の代表作は? | 『今川義元』 『徳川家康』 『織田信長』 『明智光秀』 |
× ○ × × |
漫画『仮面の忍者赤影』で主人公・赤影を従わせている戦国武将は? | 豊臣秀吉 伊達政宗 武田信玄 徳川家康 |
○ × × × |
1979年に公開された映画『戦国自衛隊』で戦国時代にタイムスリップした自衛隊が手を結ぶ武将は? | 長尾景虎 武田信玄 斎藤道三 織田信長 |
○ × × × |
1990年公開の角川映画『天と地と』で武田信玄を演じた俳優は? | 榎本孝明 津川雅彦 田中遥 小池朝雄 |
× ○ × × |
1990年公開の角川映画『天と地と』で武田信玄を演じた俳優は津川雅彦ですが 上杉謙信を演じた俳優は? |
榎本孝明 津川雅彦 田中遥 小池朝雄 |
○ × × × |
『太閤記』で豊臣秀吉を演じた俳優は? | 竹中直人 緒方拳 北大路欣也 西田敏行 |
× ○ × × |
『太閤記』で豊臣秀吉を演じた俳優は竹中直人ですが 『おんな太閤記』で豊臣秀吉を演じた俳優は誰? |
竹中直人 緒方拳 北大路欣也 西田敏行 |
× × × ○ |
『太閤記』で豊臣秀吉を演じた俳優は竹中直人ですが 『太閤記』で豊臣秀吉を演じた俳優は誰? |
竹中直人 緒方拳 北大路欣也 西田敏行 |
× ○ × × |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]