[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
人体検定/エフェクト | ||
---|---|---|
問題 | 文字列 | 解答 |
眼球が収まっている顔の骨のくぼみ | 眼窩 | がんか |
網膜にある、光の明暗を感知する視細胞です | 桿状体 | かんじょうたい |
眼球の後ろの大部分を占める弾性に富んだ膜 | 鞏膜 | きょうまく |
別名を浅背筋という人間の背中にある筋肉 | 棘腕筋 | きょくわんきん |
足首で、左右に骨が盛り上がっている部分です | 踝 | くるぶし |
ほとんどの哺乳類では7個あります | 頚椎 | けいつい |
筋肉の両端んいある、骨に筋肉を結合させる繊維状の組織です | 腱 | けん |
人体で、腕の骨と胴をつなぐ逆三角形の大きな骨です | 肩甲骨 | けんこうこつ |
これを利用した個人認証システムの開発も進められています | 虹彩 | こうさい |
外から伝わってきた音を拾います | 鼓膜 | こまく |
出産後の胎盤やへその緒に含まれている血液 | 臍帯血 | さいたいけつ |
腎臓の皮質にある、毛細血管が糸玉のように集まった塊です | 糸球体 | しきゅうたい |
自律神経の中枢をなす間脳の一部分です | 視床下部 | ししょうかぶ |
笑った時のエクボを作る人間の表情筋です | 笑筋 | しょうきん |
心臓に戻る血液の逆流を防ぐ役割を持ます | 静脈弁 | じょうみゃくべん |
神経系のうち、脳や脊髄を含むのは「○○神経系」? | 中枢 | ちゅうすう |
椎骨と椎骨の間にある円盤状の組織 | 椎間板 | ついかんばん |
脳の表面にある「しわ」を医学用語でこう呼びます | 脳溝 | のうこう |
幼児の頭蓋骨が完全に縫合する前の軟らかい部分 | 顋門 | ひよめき |
喉の奥にあるリンパ組織のことです | 扁桃 | へんとう |
肩甲骨を後ろに引く時に用いる人間の背中にある筋肉です | 菱形筋 | りょうけいきん |
腫れると感染症などが心配される免疫期間です | 淋巴腺 | りんぱせん |
人間の場合は左右12対あります | 肋骨 | ろっこつ |
志賀潔が発見した病原菌です | 赤痢菌 | せきりきん |
水虫の原因となります | 白癬菌 | はくせんきん |
虫歯のことを正しくはこういいます | 齲蝕症 | うしょくしょう |
心配事が多い人は胃にできることもあります | 潰瘍 | かいよう |
歯肉、舌の粘膜などにおこる炎症のことです | 口内炎 | こうないえん |
骨の中がすきまだらけになる病気といえば○○○症? | 骨粗鬆 | こつそしょう |
多数の臓器が同時に機能障害をもたらす病気のことです | 膠原病 | こうげんびょう |
まぶたの「マイボーム腺」が詰まってできる目の病気です | 霰粒腫 | さんりゅうしゅ |
雪山などで、紫外線よって眼の角膜が傷つけられる症状です | 雪眼炎 | せつがんえん |
他人の顔を見ても、それが誰か認識ができなくなる症状です | 相貌失認 | そうぼうしつにん |
肺結核の病巣から、結核菌が血流で運ばれておこるのは○○結核? | 粟粒 | ぞくりゅう |
かゆみを伴う皮膚の炎症 | 湿疹 | しっしん |
アスベストによって引き起こされるガンの一種です | 中皮腫 | ちゅうひしゅ |
別名は「帝王病」 | 痛風 | つうふう |
胸膜が炎症を起こしたことによる病気です | 膿胸 | のうきょう |
まつ毛の根もとにできる「ものもらい」のことです | 麦粒腫 | ばくりゅうしゅ |
ベーリングと北里柴三郎が病原体の培養に成功した伝染病 | 破傷風 | はしょうふう |
目のガラス体の混濁や眼底出血によって起こります | 飛蚊症 | ひぶんしょう |
ビタミンAの欠乏で起こります | 夜盲症 | やもうしょう |
粘膜細胞に炎症が起きて多量の粘液を分泌する状態 | 加答児 | カタル |
尿幼児が、自然と口に触れた物に吸い付くという反射は○○反射? | 吸啜 | きゅうてつ |
血液が凝固するときにできる暗赤色の塊です | 血餅 | けっぺい |
体内の腸が、波うつように消化物を移動させるのは「○○運動」? | 蠕動 | ぜんどう |
気管支に異常がある際におこるヒューヒューという呼吸器 | 喘鳴 | ぜんめい |
圧迫を受けた皮膚が角質化し厚くなったものです | 胼胝 | たこ べんち |
胃に腸の細胞が現れる、胃がんの兆候とされる現象は「腸上?」 | 皮化生 | ひかせい |
妊娠初期に見られる症状です | 悪阻 | つわり |
心臓が律動的に収縮運動をすることです | 拍動 | はくどう |
皮膚の粘膜がただれた症状 | 糜爛 | びらん |
男性よりも女性に多い症状です | 便秘 | べんぴ |
一般に排泄する尿量がとても少ない状態のことです | 乏尿 | ぼうにょう |
手足の皮膚が、他の物とこすれてできる水ぶくれです | 肉刺 | まめ |
唾液、胃液、腸液などに含まれます | 消化酵素 | しょうかこうそ |
バリウムのように、画像診断のために患者に投与される医薬品 | 造影剤 | ぞうえいざい |
肝臓で生成される、脂肪の消化を助ける消化液です | 胆汁 | たんじゅう |
最近ではハンドクリームなどにも使われています | 尿素 | にょうそ |
漢方の生薬などに用いられる薬用植物です | 甘草 | かんぞう |
イチジク製薬のものが有名です | 浣腸 | かんちょう |
古くから強壮剤として珍重されてきた、熊の胆のうを乾燥させた物 | 熊胆 | くまのい |
江戸時代の医師・華岡青洲が乳癌手術に用いた麻酔薬 | 通仙散 | つうせんさん |
手術の際に用いるハサミに似た形の医療器具です | 鉗子 | かんし |
視力検査で使われる、片目を隠す黒いしゃもじのような道具 | 遮眼子 | しゃがんし |
病気や怪我の際に氷を入れて患部を冷やすゴム製などの袋 | 氷嚢 | ひょうのう |
漢方薬を作る際に、生薬を粉末にするために用います | 薬研 | やげん |
麻酔を使って、陣痛の痛みを和らげる方法です | 無痛分娩 | むつうぶんべん |
その国で使用される医薬品に関して、基準を定めた法令です | 薬局方 | やっきょくほう |
「ノネナール」という物質が原因です | 加齢臭 | かれいしゅう |
皮下組織に何かあるようです | 痼り | しこり |
病気を必要以上に騒ぎ立て問題視することです | 疾患喧伝 | しっかんけんでん |
「長い間治らない病気」を表す言葉です | 宿痾 | しゅくあ |
東洋医学の「人体の三要素」とは「血」「気」と何? | 津液 | しんえき |
鼓膜や胃など、人体の器官に穴があくことをこういいます | 穿孔 | せんこう |
医学用語で、薬液などを注入するために体に針を刺すこと | 穿刺 | せんし |
1915年に稲田龍吉と共にワイル病の病原体を発見 | 井戸泰 | いどゆたか |
2016年のノーベル生理学医学賞を受賞した日本の生物学者 | 大隅良典 | おおすみよしのり |
2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した日本人科学者です | 大村智 | おおむらさとし |
日本における「栄養学の父」と呼ばれる明治生まれの医学博士 | 佐伯矩 | さえきただす |
1954年に日本で初めて人間ドックを始めた当時東京第一病院の院長 | 坂口康蔵 | さかぐちこうぞう |
1983年に日本で初めて体外受精児の誕生に成功した医師 | 鈴木雅洲 | すずきまさくに |
健康関連のベストセラーを連発している形成外科医です | 南雲吉則 | なぐもよしのり |
済生学舎を設立して多くの医学者を育てた人物です | 長谷川泰 | はせがわたい |
1915年に赤痢菌の新種、駒込菌を発見した秋田県出身の医学者 | 二木謙三 | ふたきけんぞう |
2009年に文化勲章を受賞した日本のウイルス学の大家 | 日沼頼夫 | ひぬまよりお |
2013年に文化勲章を授与された医学者です | 本庶佑 | ほんじょたすく |
2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました | 山中伸弥 | やまなかしんや |
1900年に日本初の女医学校東京女医学校を創立した人物 | 吉岡弥生 | よしおかやよい |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]