[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA9検定問題 Top]
日本の古代・中世史検定/パネル | ||
---|---|---|
問題 | パネル | 解答 |
日本の女帝・持統天皇の父親にあたる天皇は? | 聖皇元天草 明武壁智欽 |
天智天皇 |
日本の女帝・持統天皇の父親にあたる天皇は天智天皇ですが 推古天皇の父親にあたる天皇は? |
聖皇元天草 明武壁智欽 |
欽明天皇 |
父・白河上皇の院政の下で善政に努め「末代の賢王」と呼ばれた第73代天皇は? | 三河崇掘天 羽皇条徳鳥 |
堀河天皇 |
現在の奈良県御所市に生まれ葛城山などで山岳修行を行い修験道を開いたとされる飛鳥・奈良時代の人物は? | 角人役山 王小大法 |
役小角 |
稗田阿礼がそらんじた『帝紀』や『旧辞』を筆録して『古事記』にまとめた奈良時代の官人は? | 舎親安太人 王万藤侶原 |
太安万侶 |
735年に唐より帰国し僧「玄ぼう」とともに政界で活躍した人物は? | 藤真備原諸 吉広橘兄嗣 |
吉備真備 |
藤原鎌足の次男である飛鳥・奈良時代の貴族で、息子4人は藤原四家の祖となったのは藤原○○○? | 不家足麻 等比呂仲 |
不比等 |
939年に乱を起こし、京都の朝廷に対抗して「新皇」を名乗った平安時代中期の武将は? | 敦政貞盛 平清門将 |
平将門 |
1185年お「屋島の戦い」で平家の舟に掲げられた扇の的を一矢だけで射落としたとされる武将は? | 須浅利之原 一子那与茄 |
那須与一 |
後三年の役で清原氏を滅ぼして平泉に中尊寺を建立し奥州藤原氏の祖となったのは? | 原秀衡藤泰 清基安平倍 |
藤原清衡 |
鎌倉幕府の初代将軍は? | 実源家仲 義頼朝経 |
源頼朝 |
鎌倉幕府の初代将軍は源義朝ですが 第2代将軍は? |
実源家仲 義頼朝経 |
源頼家 |
甲斐の恵林寺や京都の天竜寺を創建した、著書『夢中問答集』で知られる臨済宗の僧は? | 疎窓道義夢 堂渓石隆蘭 |
夢窓疎石 |
鎌倉幕府の機関・侍所の初代別当を務めた人物は? | 江広大盛信 和田元康義 |
和田義盛 |
幕政に深く関わった女性・日野富子を正室とした室町幕府第8代将軍は? | 視義宗元勝 尚全足利政 |
足利義政 |
室町時代に起こった応仁の乱のきっかけとなったのは将軍である誰の跡継ぎ争い? | 政尊義富満 氏日足利野 |
足利義政 |
1457年に江戸城を築いた室町時代の武将といえば? | 北灌蓮曇道 田太如条早 |
太田道灌 |
将軍・足利義澄を擁して室町幕府の権力を握り「半将軍」と呼ばれた武将といえば? | 政元義植川 細山畠勝長 |
細川政元 |
鎌倉幕府滅亡後の1333年に建武の新政を開始した第96代天皇は◯◯◯天皇? | 醍羽河後 白堀鳥醍 |
後醍醐 |
織豊時代の武将で初代姫路藩主を務め「姫路宰相百万石」とうたわれたのは? | 利正池輝島 福光則田政 |
池田輝政 |
室町時代の行商人のことを背中に荷をしょって運ぶときに用いた道具から何という? | 鷲鷹鹿熊烏 連承認雀燕 |
連雀商人 |
水鳥の羽音に驚いて平氏の軍が逃げ出した1180年の源平の合戦は「◯◯◯の戦い」? | 一浦士ノ 川壇富谷 |
富士川 |
水鳥の羽音に驚いて平氏の軍が逃げ出した1180年の源平の合戦は「富士川の戦い」ですが 平敦盛が熊谷次郎直実に討ち取られたことで有名な1184年の源平の戦いは「◯◯◯の戦い」? |
一浦士ノ 川壇富谷 |
一ノ谷 |
1183年、木曾義仲が角にたいまつをつけた牛の群れを放って平氏の軍を追い払ったのは◯◯◯◯峠の戦い? | 利一屋ノ伽 倶羅谷島浦 |
倶利伽羅 |
894に菅原道真が廃止した日本が中国の唐に派遣した使節のことを何という? | 軍隋使遣 団節唐派 |
遣唐使 |
1582年から98年にかけて豊臣秀吉が全国的に行った検地を特に何という? | 地検閤枡狩 市座楽刀太 |
太閤検地 |
室町時代から江戸時代にかけてポルトガルやスペインとの間で行われた貿易を何という? | 印南北方貿 蛮朱易東西 |
南蛮貿易 |
アメリカのモース博士が発見した東京の大田区と品川区にまたがる縄文後~晩期の遺跡は? | 呂板森塚貝 内三大登付 |
大森貝塚 |
1983年に玄武を描いた彩色壁画が発見された話題になった奈良県明日香村にある古墳は◯◯◯古墳? | マトゴバ ラヤシキ |
キトラ |
日本最大の規模を誇る大阪府堺市の大山古墳の形は○○○○墳? | 左三方後丸 前四右円角 |
前方後円 |
710年に藤原京から遷都された奈良にあった都は? | 安恭平岡 仁城京長 |
平城京 |
710年に藤原京から遷都された奈良にあった都は平城京ですが 784年に平城京から遷都された京都にあった都は? |
安恭平岡 仁城京長 |
長岡京 |
710年に藤原京から遷都された奈良にあった都は平城京ですが 794年に長岡京から遷都された京都にあった都は? |
安恭平岡 仁城京長 |
平安京 |
759年に鑑真が奈良に創建した律宗の総本山であるお寺は? | 唐提大寺飛 薬師鳥東招 |
唐招提寺 |
新田義貞が鎌倉幕府を攻めるとき黄金の太刀を海に投じたのはどこから? | 村里浜島稲 崎ノ江七ヶ |
稲村ヶ崎 |
奈良時代の732年と761年に新羅の侵攻に備えて設置された地方の軍政と防備を任務といsた令外官のことを何という? | 領撫使節 度鎮捕追 |
節度使 |
670年に作られた日本初の全国的な戸籍を何という? | 庚午籍年表 天戸国全智 |
庚午年籍 |
7世紀後半から10世紀初めにかけ、日本の律令制度の下で行われた農地の分配制度は◯◯◯◯法? | 租庸口班授 墾調分収田 |
班田収授 |
鎌倉時代の執権・北条泰時が定めた史上初の武家法のことを当時の元号をとって何という? | 法式治目永 長安度正貞永 |
貞永式目 |
鎌倉後期にひろく行われた荘園領主と地頭の紛争を荘園の折半という形で解決する方法を何という? | 上下天半分 人地秒制中 |
下地中分 |
平安時代の後期に流行した「今様」と呼ばれる歌謡を後白河法皇が選者となってまとめた書物を何という? | 窒秘緋染称 抄塵碑妙梁 |
梁塵秘抄 |
「つれづれなるままに」で始まる、鎌倉時代に吉田兼好が書いた有名な随筆は? | 方記徒然 丈子草枕 |
徒然草 |
「ゆく河の流れは絶えずして」で始まる、鎌倉時代に鴨長明が書いた有名な随筆は? | 方記徒然 丈子草枕 |
方丈記 |
唐の影響を受けて「天平文化」が花開いた710年に始まる時代区分は? | 代平室鎌倉 奈町安良時 |
奈良時代 |
室町時代や江戸時代の統治者のことを指した言葉「将軍」を略さずにいうと? | 大征猛暗夷 軍将黒怪烈 |
征夷大将軍 |
鎌倉時代に発展した将軍と御家人が土地を中立ちにして主従関係を結ぶ制度は? | 従建士武主 度軍制封将 |
封建制度 |
鎌倉時代後期に大覚寺統と持明院統から交互に皇位についたことを何という? | 合一統立南 正平迭朝両 |
両統迭立 |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA9検定問題 Top]