[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページQMA9検定問題 Top]

QMA問題集/検定問題/日本の古代・中世史検定/連想

日本の古代・中世史検定/連想
問題 選択肢
第33代天皇
夫は敏達天皇
聖徳太子が補佐
日本初の女性天皇
元正天皇
推古天皇
孝謙天皇
持統天皇
×

×
×
第41代天皇
歴史上初の太上天皇
藤原京に遷都
父は天智天皇、夫は天武天皇
元明天皇
推古天皇
孝謙天皇
持統天皇
×
×
×
第43代天皇
夫は草壁皇子
和同開珎を鋳造
平城京へ遷都
元明天皇
皇極天皇
孝謙天皇
元正天皇

×
×
×
第60代天皇
菅原道真を太宰府に左遷
『古今和歌集』編纂を命じる
延喜の治
白河天皇
平城天皇
嵯峨天皇
醍醐天皇
×
×
×
第77代天皇
保元・平治の乱
鹿ケ谷の陰謀
『梁塵秘抄』を編纂
平城天皇
嵯峨天皇
後白河天皇
村上天皇
×
×

×
第81代天皇
母は建礼門院徳子
歴代最年少の8歳で崩御
壇ノ浦の戦い
安徳天皇
仲恭天皇
後鳥羽天皇
後醍醐天皇

×
×
×
第82代天皇
父は高倉天皇
『新古今和歌集』編纂を命じる
承久の乱を起こす
安徳天皇
仲恭天皇
後鳥羽天皇
順徳天皇
×
×

×
第96代天皇
正中の変、元弘の変
南朝の初代天皇
建武の新政
後醍醐天皇
後村上天皇
後亀山天皇
後小松天皇

×
×
×
文武天皇の第1皇子
墾田永年私財法を制定
国分寺・国分尼寺
東大寺の大仏
元明天皇
聖武天皇
天武天皇
天智天皇
×

×
×
寛平の治
藤原氏と対立
阿衝事件
藤原道真を重用
光孝天皇
宇多天皇
陽成天皇
醍醐天皇
×

×
×
庚午年籍
近江大津宮
漏刻
中大兄皇子
文武天皇
推古天皇
天智天皇
持統天皇
×
×

×
1988年に邸宅跡発掘
天武天皇の孫
高市皇子の子
藤原氏の陰謀により自害
大津皇子
有間皇子
長屋王
山背大兄王
×
×

×
身を守るために狂気を装う
蘇我赤兄にそそのかされ挙兵
中大兄皇子によって処刑
父親は孝徳天皇
大津皇子
有間皇子
長屋王
山背大兄王
×

×
×
蘇我氏の豪族
仏教への信仰を是とする
石舞台古墳がその墓とされる
物部守屋を討つ
蘇我蝦夷
蘇我入鹿
蘇我馬子
蘇我稲目
×

×
×
蘇我氏の豪族
山背大兄王を排除
飛鳥寺の裏手に首塚
乙巳の変で討たれる
蘇我蝦夷
蘇我入鹿
蘇我馬子
蘇我稲目
×

×
×
平家の武将
桜梅(おうばい)少将
倶利伽羅峠の戦いで大敗
富士川の戦いで水鳥に驚き敗走
平敦盛
平維盛
平重盛
平忠盛
×

×
×
和歌に優れる
通称は「源三位入道」
宇治平等院で敗死
ヌエ退治で有名
源頼政
源頼光
源頼義
源頼家

×
×
×
比企能員と一族を滅ぼす
北条政子の弟
承久の蘭の時の執権
鎌倉幕府の第2代執権
北条泰時
北条時頼
北条時宗
北条義時
×
×
×
母は松下禅尼
第4代将軍・九条頼経を解任
北条時頼の兄
鎌倉幕府第4代執権
北条経時
北条政村
北条時頼
北条長時

×
×
×
元弘の乱討伐に参加
内管領・長崎高資の傀儡
新田義貞との戦いで自害
鎌倉幕府第13代執権
北條貞顕
北条煕時
北条基時
北条守時
×
×

×
鎌倉末期から南北時代の武将
「建武の新政」では武者所の長
分倍河原の戦い
稻村ヶ崎に黄金の太刀を投ずる
名和長年
楠木正成
大内義弘
新田義貞
×
×
×
後醍醐天皇に追従して隠岐島へ
大河ドラマ『太平記』で本木雅弘
「三木一草」の一人
足利直義との戦いで死亡
千種忠顕
赤松則村
北畠顕家
桃井直常

×
×
×
南北朝統一を実現
明徳の乱
北山文化が花開く
室町幕府第3代将軍
足利義量
足利義政
足利義持
足利義満
×
×
×
応永の乱
弟の義嗣を殺させる
上杉禅秀の乱く
室町幕府第4 代将軍
足利義量
足利義教
足利義持
足利義満
×
×

×
室町幕府第6代将軍
永享の乱で足利持氏を討伐
くじ引きで将軍に
赤松満祐に暗殺される
足利義教
足利義勝
足利義満
足利義量

×
×
×
在任期間はわすか半年
室町幕府で唯一京都入りせず
室町幕府第6代将軍
三好三人衆の擁立で性具に
足利義晴
足利義栄
足利義輝
足利義澄
×

×
×
六角高頼を討伐
近江遠征中に鈎の陣で死去
母は日野富子
室町幕府第9代将軍
足利義栄
足利義昭
足利義材
足利義尚
×
×
×
室町時代の守護大名
医書『麗蘭集』を執筆
京都に龍安寺を建立
応仁の乱で東軍の総大将
山名宗全
細川勝元
京極持清
畠山政長
×

×
×
高橋克彦の小説『火怨』
母礼(モレ)
「悪路王」説
坂上田村麻呂が処刑
ツキノエ
シャクシャイン
アテルイ
コシャマイン

×
×
×
奈良時代の僧侶
高句麗から渡来
五経に通じる
紙墨の製法を伝える
曇徴
王仁
鑑真
観勒

×
×
×
奈良時代の僧侶
漢の高祖の末裔
応神天皇の時に来日
『論語』『千字文』を伝える
曇徴
王仁
鑑真
観勒
×

×
×
奈良時代の僧
最初の日本全図に名前を残す
生きながら「菩薩」と呼ばれる
日本最初の「大僧正」の位
道昭
日親
行基
空也
×
×

×
平安時代の僧
立石寺や瑞巌寺を開山
最後の遣唐使
著書『入唐求法巡礼行記』
道昭
円仁
源信
空也
×

×
×
綜芸種智院、高野山金剛峰寺
四国八十八箇所
真言宗の開祖
諡号は「弘法大師」
空海
法然
最澄
親鸞

×
×
×
『久隔帖』
諡号は「伝教大師」
天台宗の開祖
比叡山・延暦寺を建立
空海
法然
最澄
親鸞
×
×

×
平安時代の僧
著書『顕戒論』
伝教大師
日本天台宗の開祖
空海
行基
最澄
鑑真
×
×

×
鎌倉時代の僧侶
小説『出家とその弟子』
法然の弟子
浄土真宗の開祖
隠元
栄西
道元
親鸞
×
×
×
鎌倉時代の僧侶
唐様の書道の開拓者
『喫茶養生記』『興禅護国論』
臨済宗の開祖
沢庵
隠元
栄西
一遍
×
×

×
鎌倉時代の僧侶
尾張国の長母寺を開く
「話芸の祖」
『沙石集』『雑談集』
日蓮
隠元
無住
妙葩
×
×

×
鎌倉時代の僧侶
諡号は「円照大師」「証誠大師」
「踊り念仏」
時宗の開祖
親鸞
一遍
栄西
日蓮
×

×
×
師は玄奘三蔵
弟子は行基く
往生院を建立
日本最初の火葬に
道元
道昭
道鏡
道正
×

×
×
臨済宗の僧
土佐の人
建仁寺や南禅寺に住む
詩文集『空華集』
絶海中津
義堂周信
桂庵玄樹
雪村有梅
×

×
×
イエズス会の宣教師
鹿児島に上陸
日本にメガネを伝える
日本にキリスト教を伝える
イグナティウス・ロヨラ
ルイス・フロイス
アレサンドロ・バリニャーノ
フランシスコ・ザビエル
×
×
×
稲目
蝦夷
入鹿
馬子
物部氏
大伴氏
蘇我氏
藤原氏
×
×

×
麁鹿火
尾興
雄君
守屋
物部氏
大伴氏
蘇我氏
藤原氏

×
×
×
鎌倉時代の五摂家の一つ
基実に始まる
鷹司家が別れる
後に総理大臣の文麿を輩出
九条家
二条家
一条家
近衛家
×
×
×
鎌倉時代の五摂家の一つ
始祖の兼実は慈円の兄
貞明皇后の家柄
頼経と頼嗣は鎌倉幕府将軍に
九条家
二条家
鷹司家
近衛家

×
×
×
鎌倉時代の五摂家の一つ
九条家から分裂
最後の関白である「斉敬」
連歌を大成した「良基」
一条家
二条家
鷹司家
近衛家
×

×
×
藤原四家の一つ
女流歌人の右近
764年に挙兵した藤原仲麻呂
始祖は藤原武智麻呂
北家
式家
南家
京家
×
×

×
藤原四家の一つ
北九州で挙兵した藤原広嗣
薬子の変を起こした藤原薬子
始祖は藤原房前
北家
式家
南家
京家

×
×
×
室町時代の四職の一つ
明徳の乱を起こした「満幸」
別名「六分一殿」
応仁の乱の西軍大将「宗全」
山名市
京極市
一色氏
赤松氏

×
×
×
長屋王
橘諸兄
道鏡
藤原不比等
奈良時代
鎌倉時代
平安時代
飛鳥時代

×
×
×
阿倍比羅夫
秦河勝
物部守屋
中臣鎌足
奈良時代
鎌倉時代
平安時代
飛鳥時代
×
×
×
1180年の戦い
源頼朝と平維盛の戦い
水鳥の羽音で平氏が敗走
現在の静岡県で発生
富士川の戦い
倶利伽羅峠の戦い
石橋山の戦い
一ノ谷の戦い

×
×
×
1336年に起きた戦い
桜井の別れ
現在の兵庫県で発生
楠木正成が足利郡に敗北
湊川の戦い
箱根・竹ノ下の戦い
四條畷の戦い
中先代の乱

×
×
×
1348年に起きた戦い
直後の南朝の吉野も陥落
現在の大阪府で発生
楠木正行が高師直に敗北
湊川の戦い
箱根・竹ノ下の戦い
四條畷の戦い
中先代の乱
×
×

×
橘繁延、蓮茂、藤原千晴
藤原師尹が画策の疑い
水鳥の羽音で平氏が敗走
左大臣・源高明が失脚
薬子の変
応天門の変
承和の変
安和の変
×
×
×
842年に起きた事件
阿保親王が橘嘉智子に密告
藤原良房が権威を確立
首謀者は伴健岑と橘逸勢
正中の変
応天門の変
承和の変
薬子の変
×
×

×
中国に派遣された使節
別名は「よつのふね」
894年、菅原道真が廃止
唐の文化を学ぶ
遣唐使
渤海使
遣隋使
朝鮮通信使

×
×
×
平安時代の都
現在の兵庫県神戸市
平清盛
1180年の一年のみ
福原京
平安京
長岡京
藤原京

×
×
×
新沢千塚古墳群
佐紀盾列古墳群
纏向遺跡
石舞台古墳
島根県
大阪府
静岡県
奈良県
×
×
×
谷口古墳
菜畑遺跡
龍王崎古墳群
吉野ヶ里遺跡
島根県
大阪府
佐賀県
熊本県
×
×

×
丹後平古墳群
垂柳遺跡
亀ヶ岡遺跡
三内丸山遺跡
青森県
大阪府
静岡県
京都府

×
×
×
白石古墳群
保渡田古墳群
月田古墳群
岩宿遺跡
群馬県
大阪府
静岡県
愛知県

×
×
×
蛭子山古墳
私市円山古墳
蛇塚古墳
伏見桃山陵
群馬県
京都府
静岡県
島根県
×

×
×
カリンバ遺跡
忍路環状列石
垣ノ島遺跡
常呂遺跡
群馬県
京都府
大阪府
北海道
×
×
×
門田古墳
楯築遺跡
長福寺裏山古墳群
造山古墳
岡山県
静岡県
愛知県
奈良県

×
×
×
軍需工場建設の際に発見
弥生時代の遺跡
水田跡や高床式倉庫
静岡県静岡市の遺跡
登呂遺跡
造山古墳
岩宿遺跡
三内丸山遺跡

×
×
×
弥生時代の遺跡
邪馬台国の都とする説も
古代史ブームを巻き起こす
佐賀県神埼市にある遺跡
造山古墳
亀ヶ岡遺跡
吉野ヶ里遺跡
纏向遺跡
×
×

×
奈良時代に成立
序文と上・中・下からなる
稗田阿礼が暗誦、太安万侶が筆録
日本最古の歴史書
『万葉集』
『懐風藻』
『古事記』
『風土記』
×
×

×
平安時代に成立
嵯峨天皇の命で編纂
小野岑守、菅原清公らが携わる
日本初の勅撰漢詩集
『万葉集』
『懐風藻』
『古事記』
『凌雲集』
×
×
×
720年に成立
六国史の最初の作品
神代から持統天皇まで
舎人親王らが編集
『日本書紀』
『今昔物語』
『新古今和歌集』
『古事記』

×
×
×
後鳥羽上皇の勅命で編纂
「八代集」最後の作品
鎌倉時代に成立
撰者は藤原定家ら6人
『日本書紀』
『今昔物語』
『新古今和歌集』
『風土記』
×
×

×
全二十巻
全て漢字で書かれている
ますらをぶりな歌風
現存する日本最古の歌集
『日本書紀』
『万葉集』
『古今和歌集』
『凌雲集』
×

×
×
978年~1032年
別名『野府記』『続水心記』
宮廷の儀式などを詳細に記述
小野宮右大臣・藤原実資の日記
『明月記』
『中右記』
『勘仲記』
『小右記』
×
×
×
全4巻の絵巻で国宝に指定
京都の高山寺に伝わる
鳥羽僧正の作品とされる
蛙やうさぎなど様々な動物が登場
『蒙古襲来絵詞』
『竹梅図屏風』
『富嶽三十六景』
『鳥獣戯画』
×
×
×
鎌倉時代の作品
現在は宮内庁が原本を所蔵
竹崎季長が描かせる
「文永・弘安の役」を描く
『蒙古襲来絵詞』
『竹梅図屏風』
『富嶽三十六景』
『鳥獣戯画』

×
×
×
天下三名槍の一つ
作者は藤原正真
全長4m以上の長槍
本多忠勝の愛槍
蜻蛉切
日本号
大典太
御手杵

×
×
×
天下五剣の一つ
東京国立博物館に展示
天下五剣で最も美しい剣
足利義輝がこれを振るって応戦
蜻蛉切
鬼丸
三日月宗近
童子切
×
×

×
古代の習俗
氏姓の乱れを正す
裁判の一種
熱湯に手を入れる
産土神(うぶすながみ)
盟神探湯(くかたち)
亀卜(きぼく)
歌垣(うたがき)
×

×
×
古代の占い
『古事記』にも記載
ははかの木
鹿の肩甲を焼く
産土神(うぶすながみ)
盟神探湯(くかたち)
太占(ふとまに)
歌垣(うたがき)
×
×

×
「天応」と「大同」の間の元号
坂上田村麻呂が蝦夷地を征討
平安京への遷都
最澄が創建した寺の名前
延喜
承平
天慶
延暦
×
×
×

[ Ujiの部屋TopQMA問題集トップページQMA9検定問題 Top]